X



We can hardly exaggerate 〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:25:02.22ID:uoH/0YPm
〜といっても過言ではないって訳になるけどこれはexaggerateって言う単語の特殊性からこの表現が成り立ってるの?もしそうなら他にそう言う表現の違い教えてほしい。また違うなら説明してほしい
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:26:04.28ID:uoH/0YPm
※慶應経済英語2007年から抜粋
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:28:48.29ID:QLYyFPZc
ほとんど強調できない→強調まではできないがそうではある→〜といっても過言ではない
って感じで便宜的に意訳されてるんじゃね
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:30:52.38ID:uoH/0YPm
>>1
訂正 表現の×種類を教えてほしい
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:31:51.44ID:V9DurALK
似たような意訳は腐るほどありそうだが
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:32:41.61ID:CUndwPg4
英語独特の言い回しであって
単語の特殊性とかでは無いと思う

この文もexaggerate以外の似たニュアンスの単語に置き換えても意味は通じるし
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:32:50.93ID:V9DurALK
ちなみに
it is no exaggeration to say that ~
も同じ意味
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:38:13.04ID:uoH/0YPm
>>6
なるほど、この形は似たような単語には使えるけどcan hardly が〜しすぎることないっていう万能語法ではない?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 16:54:16.29ID:CUndwPg4
>>9
自分英作文の添削受けてて、そういう見慣れない表現を使うことにハマってたんだけど、
英語も言語だから、文法的に正しくても普通言わない表現があるから気をつけろって注意された

英文読むことに関しては万能語法みたいな捉え方でいいんじゃない
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 17:17:37.21ID:lETYALhm
hardlyはマジ無理って意味ね。可能性としてはワンチャンあるかないか。それを日本語にするとなぜか「過言ではない」って変なの。だからhardlyはneverで読み替えるとスッキリする。
We can never exaggerated〜
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 17:20:06.26ID:E2r8znaB
雰囲気がcan't be too carefulに似てるよな
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 17:30:14.35ID:uoH/0YPm
過言ではないって何となくで訳してしまったけど解説自体は「いくら誇張してもし過ぎることはほとんどない」って訳になる
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 17:30:36.63ID:uoH/0YPm
>>10
ありがとう!参考にする
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 17:35:11.38ID:uoH/0YPm
色んな意見聞いてたら何となくこれが当てはまる単語分かってきたわ。exaggerate自体「〜しすぎ」みたいなニュアンスなんとなく入ってるもんな
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/01/04(木) 17:35:43.99ID:uoH/0YPm
何となくって言い過ぎてすまんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況