>>24
評論 段落で結局何が言いたいか意識しながら読む
大体線引いてある所はその付近の要約を選ぶような問題だから
あとは何年か解いて自分がどうして間違えた分析しよう(読めてなかったのかダミーに引っかかったのかなぜそれ選んだかとかね)

小説 文章自体簡単だからってサラーって読み飛ばさないこと
問に答える時はしっかり傍線付近と解答を照らし合わせ違うところ書いてないところを探してく(消去法しても20分ぐらいで終わるし確実)
これで内容はほぼ落とさない

古文 敬語とかで主語を見失わないように場面を意識して読む
問に答える時、小説同様近くに答えがあるので解答根拠を見つけたらそこを丁寧に訳そう
解答根拠が見つからない時は周辺のわからない単語、接続助詞の意味を覚えよう

漢文 英語みたいな構造なのでわからなかったらSPOC振ってみる
案外書き下しはこれで当たる(早覚えレベルはちゃんと覚えてくれよな)
同じ構造の文が続いてると対比だーとかってきづけたりするようになればあとは楽勝やな
大体具体例→教訓なので迷ったら全体を通して結局どういう話だったか思い出す
最後のまとめの問選択肢で最後だけを訳してまとめたりしたダミーに引っかかるんじゃないぞ