マーク国語9割取れるけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2017/12/14(木) 15:53:18.68ID:o+9x8oPO
まあ家でマーク問題集何回かやって取れただけなんだけど
まあなんかあったら聞いてや

0002名無しなのに合格2017/12/14(木) 15:55:15.44ID:14WeOKmd
文章どのくらい理解して解いてる?あと時間配分知りたい

0003名無しなのに合格2017/12/14(木) 15:56:45.53ID:twC628Bn
小説安定しなくね?

0004名無しなのに合格2017/12/14(木) 15:57:17.29ID:15FCHEnZ
>>2
順番は3421
20/15/20/25ぐらいやで
評論の話?

0005名無しなのに合格2017/12/14(木) 15:57:34.54ID:14WeOKmd
>>4
評論と古文

0006名無しなのに合格2017/12/14(木) 15:57:37.24ID:Qu0mD4XC
漢文までで9割?凄いね

現代文だけなら余裕だが古漢が入るとだめだわ
現古で取れるセン利でMarchニッコマ辺り取りたいから安定させたいんだ
古典、いいときは8割超だけど悪いとほぼ合ってない…やっぱり練習あるのみ?これからやって意味あるかな?

0007名無しなのに合格2017/12/14(木) 15:57:49.45ID:15FCHEnZ
idかわた

0008名無しなのに合格2017/12/14(木) 15:58:06.11ID:15FCHEnZ
>>3
問一以外は落とさないんご

0009名無しなのに合格2017/12/14(木) 16:00:09.13ID:15FCHEnZ
>>5
評論は文章自体は理解できる
読むより選択肢の構造(対比とか因果関係)が本文に則してるかどうか見極めるのが難しいなあ
古文は全部読めるお

0010名無しなのに合格2017/12/14(木) 16:05:55.45ID:15FCHEnZ
>>6
基本単語が入ってるなら演習あるのみかな
主語誰なのかを敬語とかで確認しながらその情景を思い浮かべながら読んでる
漢文はだいたい教訓だから文と文の対比になってるとことかまとめ的なとこの訳ができればだいたい点取れると思う
分からない時は英語みたいにSPOCの基本的な文型を意識すると読めたりするかな

0011名無しなのに合格2017/12/14(木) 16:19:31.46ID:ADgGENHz
>>9
恋路ゆかしき大将とかその他の難しい年も全部分かる?

0012名無しなのに合格2017/12/14(木) 16:30:19.63ID:/kBt/qNg
対比とはなんぞや

0013名無しなのに合格2017/12/14(木) 16:31:54.07ID:15FCHEnZ
>>11
どれ解いても内容一致で間違えることはあんまりない

0014名無しなのに合格2017/12/14(木) 16:48:36.42ID:nk1k0efd
こうありたかった

0015名無しなのに合格2017/12/14(木) 16:55:24.54ID:1zy4HoaE
センター国語の2014年の評論全部解ける?
解説みても全然わからない

0016名無しなのに合格2017/12/14(木) 17:05:57.86ID:Zv3Nf7k6
コツとかある?

0017名無しなのに合格2017/12/14(木) 17:13:47.01ID:15FCHEnZ
>>15
センター国語だと評論が1番苦手んご
でも結構やったの前だけど刀のやつならできた気がする

0018名無しなのに合格2017/12/14(木) 17:14:06.80ID:15FCHEnZ
>>16
どの大問?

0019名無しなのに合格2017/12/14(木) 17:19:17.83ID:UmAHFv/6
評論とか小説って読み進めて設問に来たら問題解いてる?それとも全部読んでから解いてる?

0020名無しなのに合格2017/12/14(木) 17:24:34.23ID:3oIPgQwS
評論小説で、これ二択から切りにくいなと思う時ある?
あったらそうゆう時どうする?

0021名無しなのに合格2017/12/14(木) 17:33:18.86ID:15FCHEnZ
>>19
全部読んでから解く

0022名無しなのに合格2017/12/14(木) 17:36:46.31ID:15FCHEnZ
>>20
評論は主述、因果とかがあってるか見直す
小説は傍線周辺読み直して本文と違うとこ本文に書いて無いとこ探す

0023名無しなのに合格2017/12/14(木) 18:07:20.81ID:ImGLpnSq
とりあえず自信つけたい奴は2015の本試験を解くといい かなり簡単だから「解けるっていう感覚」は身につけられる あれすら解けないならもう諦めよう

0024名無しなのに合格2017/12/14(木) 18:50:54.55ID:Zv3Nf7k6
>>18
全部や
読むときの意識してることとか教えて

0025名無しなのに合格2017/12/14(木) 19:02:20.36ID:cI6HLAvs
マーク問題集やる前の成績は?

0026名無しなのに合格2017/12/14(木) 19:53:07.35ID:15FCHEnZ
>>24
評論 段落で結局何が言いたいか意識しながら読む
大体線引いてある所はその付近の要約を選ぶような問題だから
あとは何年か解いて自分がどうして間違えた分析しよう(読めてなかったのかダミーに引っかかったのかなぜそれ選んだかとかね)

小説 文章自体簡単だからってサラーって読み飛ばさないこと
問に答える時はしっかり傍線付近と解答を照らし合わせ違うところ書いてないところを探してく(消去法しても20分ぐらいで終わるし確実)
これで内容はほぼ落とさない

古文 敬語とかで主語を見失わないように場面を意識して読む
問に答える時、小説同様近くに答えがあるので解答根拠を見つけたらそこを丁寧に訳そう
解答根拠が見つからない時は周辺のわからない単語、接続助詞の意味を覚えよう

漢文 英語みたいな構造なのでわからなかったらSPOC振ってみる
案外書き下しはこれで当たる(早覚えレベルはちゃんと覚えてくれよな)
同じ構造の文が続いてると対比だーとかってきづけたりするようになればあとは楽勝やな
大体具体例→教訓なので迷ったら全体を通して結局どういう話だったか思い出す
最後のまとめの問選択肢で最後だけを訳してまとめたりしたダミーに引っかかるんじゃないぞ

0027名無しなのに合格2017/12/14(木) 19:54:28.14ID:15FCHEnZ
>>25
全部センプレ160ぐらいだった
なんか最近小説漢文が安定してきて180前後出る

0028名無しなのに合格2017/12/14(木) 20:05:09.10ID:Zv3Nf7k6
>>26
古文がとてつもなく苦手
主語とか最初っから書いてないし

0029名無しなのに合格2017/12/14(木) 20:35:53.37ID:s2kFCFZ0
センターの評論は傍線引かれた前後の論旨と設問の選択肢を、設問での問われ方にあわせた構文を意識して比較するのが大事

0030名無しなのに合格2017/12/14(木) 20:48:56.08ID:uUZCipGW
すげーな

0031名無しなのに合格2017/12/14(木) 21:07:07.55ID:qOLB5aP0
参考書何やった?

0032名無しなのに合格2017/12/14(木) 21:48:40.95ID:15FCHEnZ
>>28
そのためのリード文やで

0033名無しなのに合格2017/12/14(木) 21:51:12.38ID:15FCHEnZ
>>31
評論は読解の基礎講義
小説は何もやってない
古典は基本的は単語文法句系入れてちゃんと全部訳す練習した

0034名無しなのに合格2017/12/14(木) 22:27:52.29ID:Zv3Nf7k6
>>33
基礎抗議わいもよんだんやが
あの方法を反復するだけ?

0035名無しなのに合格2017/12/14(木) 23:05:40.32ID:15FCHEnZ
>>34
せやね
ちゃんと読めてればすぐに選択肢の違うところが見つかると思う

0036名無しなのに合格2017/12/14(木) 23:07:33.74ID:Zv3Nf7k6
>>35
繰り返すわ

0037名無しなのに合格2017/12/15(金) 00:09:44.98ID:jt8s3lxe
>>36
応援してるで

0038名無しなのに合格2017/12/15(金) 00:11:50.47ID:ME5GA8Q2
読みながら解くは?
よんでからとくは?

0039名無しなのに合格2017/12/15(金) 00:15:02.80ID:jt8s3lxe
>>38
各大門問一以外は読んでから解く派

0040名無しなのに合格2017/12/16(土) 14:27:11.83ID:ywhnrRRa
MIT

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています