X



現代文解くときに頭の中で図式化すべき?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:24:06.39ID:JJtkmYL5
そういう訓練しないといけない?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:24:34.56ID:ANkHmkWn
しなくてもいいだろ ちな9割
0003名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:26:51.90ID:JJtkmYL5
全然解けない...根拠をも読みまちがえるし
0004名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:31:14.90ID:NldLXQqg
そんなことすると却って読めなくなるよ
脳みそのリソース無駄遣い
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:31:50.62ID:IprrI6z6
傍線に当たる→問題読む→次の傍線まで進む→問題解く がワンセットだぞ
一つの問題に係ってる分量は図式化するほど多くないはず
この時期に記述で全然なら知らん
0006名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:31:56.34ID:JJtkmYL5
どうすればいいですか?数をこなせば自然に掴めますかね?
0007名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:33:12.88ID:wIdLLG0K
逆にそんなことできるやついない
0008名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:34:42.97ID:JJtkmYL5
>>7
周りのやつらが皆出来るから自分にも出来ると思っていました...
0009名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:47:30.22ID:VhEqrec6
頭のなかでできないからメモ的に整理する練習つけた方がいい
0010名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:54:40.80ID:JJtkmYL5
>>9
箇条書きで?
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 20:19:58.34ID:oqURnlzn
体系化とかはしないんだけど、筆者の言いたいことを頭の中で整理はしてる。
つまりとかしかしとかの英語のディスコースマーカーを使って英語と同じ読み方して筆者の意見に掴むようにする
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 20:20:36.97ID:Q98edX7q
キーワードを数個書き出して、フンフンと関連付けながら読む
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 20:23:02.30ID:6rFpKoXt
最初らへんで筆者の主張汲み取ってそっからは転換ない限りずっと同じことの言い換え
0014名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 20:33:59.61ID:JJtkmYL5
本文が読めたとしても設問で詰む
0015名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:00:44.55ID:nVS5LpQp
>>13
これだな
パズル感覚に近い
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:14:56.37ID:NldLXQqg
如何に要らない部分を読み飛ばすか
一気に全部読んで把握しようとしたら混乱するだけだよ
飛ばした部分に書かれてる情報が必要になったら
都度読み返せばいい
不真面目に効率よく攻めよう
真面目度競争ではない
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:24:31.66ID:VhEqrec6
>>10
ここら辺は対比してるなぁとか

ここから3つに分けて1つずつ取り上げてるなぁとか

記号とか使って気付いたことは残していく
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 07:58:56.75ID:WWdowWeW
普段から解いて終わるだけじゃなくて、結局本文は何言いたいのかくみとって
全体の構造を考えたほうがいいよ、
おれはこれで東大模試現文の偏差値80こえた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況