X



自称数強の俺に数学の難問をぶつけて挫けさせるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 11:09:16.54ID:2q704vib
プレゼント交換が一回でうまくいく確率。
参加人数は十分に多いものとする。
0006名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 11:35:01.91ID:y5joUVml
P_nは求められるけど、極限が難しいです。
取り敢えずP_n=n!Σ(k=0〜n)(-1)^k/2k!
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 12:13:44.57ID:vjydjHzx
(0、0)が中心の半径aの円の内部に(a/2、0)が中心の半径a/2の円が接している。
接点をpとして半径a/2の円が滑らずにaの円内を動くとき、pの軌跡の長さを求めよ
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 12:17:00.70ID:y5joUVml
1番分からないです。分かるひと解説よろしくお願い致します。2番解きます。すみません。
0014名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 12:45:00.09ID:ocqRf/0N
(2^n+1)/n^2が自然数になる時のすべてのn
0015名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 13:00:19.66ID:vHiSrT+T
1からn^2までの自然数からn個選んだとき連続整数のない確率をp_nとする。
p_nとそのn→∞での極限を求めよ。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 13:32:47.57ID:y5joUVml
>>14
1と3のみということは予測できますが、その証明ができません。
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 13:36:49.10ID:se6/kcfa
>>16
数オリのなかでも有名な難問だよ
考えてできるもんじゃない
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 13:45:42.64ID:y5joUVml
見落としというより盛大な勘違いですね。どこでミスをしたのかは分からないです
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 14:31:17.33ID:dL+XBBmO
単位円上に相異なる3点を取るとき、それが鋭角三角形となる確率を求めよ。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 14:38:11.37ID:y5joUVml
>>15
検討がつかないとで、次の問題に行きます。全く分かりません
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 14:43:33.19ID:LmP66bvH
>>22
選んだ数を小さいものからa_1,..,a_nとすれば
a_1≧1, b_(i+1)=a_(i+1)-a_i≧2 a_n≦n^2
みたいにできる
詳しくは言わないけどそうすると合計n^2個のボールを分けるしきりの問題みたいになる
0024名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 14:52:10.67ID:06OwlEEF
一辺の長さ1の立方体について立方体の対角線を中心として立方体を回転させたときに現れる立体の体積を求めよ(93東工大、10京大)
0025名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 14:54:37.44ID:ZCu61TH3
開区間 I = (-1,1) で定義された関数 f (x) が次を満たしている
  x,y ∈ I に対し f (x) + f (y) = f ( (x+y)/(1+xy) )
  x = 0 において微分可能で f ’(0) = 1
f (x) を求めよ
0026名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 14:57:54.81ID:y5joUVml
>>23
なるほど。a_1〜a_2の範囲設定まではいけたのですが、そこからどうもっていくか分かりませんでした。ありがとうございます
0029名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 15:42:45.14ID:y5joUVml
>>24
絶対計算間違えた…。673√3/81過程は充電がないので少しお待ちください
0033名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 16:13:07.95ID:y5joUVml
>>25
fが偶関数であることと、f(0)=0ってとこまでしか分かりません
0034名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 17:04:32.68ID:40JzAry8
5次方程式に解の公式が存在しないことを証明せよ
0035名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 17:31:28.43ID:vHiSrT+T
1からn^2までの自然数からn個選んだとき連続整数のない確率をp_nとする。
p_nとそのn→∞での極限を求めよ。

nは2以上の自然数とする。
選んだ数をa_1,...,a_nとする。
a_k∈ℕ, a_1≧1, b_(i+1)=a_(i+1)-a_i≧2(1≦i≦n-1), a_n≦n^2
を満たせばよい。
a_1=b_1とすれば
b_k∈ℕ, b_1≧1, b_i≧2(2≦i≦n), Σ[m=1→n]b_m≦n^2
b_1=c_1, (b_i)-1=c_i(2≦i≦n)とすれば
c_k∈ℕ, Σ[m=1→n]c_m≦n^2-n+1
を満たせばよい。
このような数列の数だけ条件を満たす選び方がある。
それはn^2-n+1個の横一列のボールの隙間n^2-n個の隙間からn-1個だけ選ぶ組み合わせに等しい。
よって(n^2-n)C(n-1)通り
p_n=(n^2-n)C(n-1)/(n^2)Cn
n=1では1

求めるべきはp_nではなくnp_nだったので訂正します
0036名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 17:33:04.05ID:vHiSrT+T
np_nの極限ね
0037名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 17:46:17.50ID:vHiSrT+T
1からn^2までの自然数からn個選んだとき連続整数のない確率をp_nとする。
p_nとそのn→∞での極限を求めよ。

nは2以上の自然数とする。
選んだ数をa_1,...,a_nとする。
a_k∈N, a_1≧1, b_(i+1)=a_(i+1)-a_i≧2(1≦i≦n-1), a_n≦n^2
を満たせばよい。
a_1=b_1とすれば
b_k∈N, b_1≧1, b_i≧2(2≦i≦n), Σ[m=1→n]b_m≦n^2
b_1=c_1, (b_i)-1=c_i(2≦i≦n)とすれば
c_k∈N, Σ[m=1→n]c_m≦n^2-n+1
を満たせばよい。
x_k=c_k-1とすれば
x_kは0以上の整数であってその和は(n-1)^2以下
よってn個のしきりと(n-1)^2個のボールを並び替えて左からx_1,x_2,...とする。
(n個のしきりで分けるとn+1個のグループに分かれるが、その一番右側は使わない それによりx_kの和は(n-1)^2以下となる)
よってp_n=(n^2-n+1)Cn/(n^2)Cn

ここから極限を求める
0038名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 17:46:45.23ID:vHiSrT+T
やはり訂正はないことになった
0040名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 17:51:55.50ID:CQniH5rM
マジでヤバそうだなこの数強さん
0042名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 17:59:14.61ID:7f65V7rX
もう目的は果たしただろww
0043名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 18:06:57.93ID:y5joUVml
そういえば目的が挫折することだというのを忘れてましたw
0045名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 18:17:43.66ID:iHHzCClD
m^3-2m+1が平方数となる整数mをすべて求めよ
0048名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 18:46:09.28ID:y5joUVml
数学の本というより、大学受験数学の問題集になってしまうのですが、ハイ理は結構好きです
0050名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 19:22:58.08ID:IeM6aR7T
東工大2008年

いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が1/6とは限らないとする。このサイコロを 2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数 、2回目に偶数の目が出る確率をQとする。

(1)P≧1/6であることを示せ。また、等号が成立するた めの必要十分条件を求めよ。

(2)1/4≧Q≧1/2 - (3/2)Pであることを示せ
0052名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 20:03:03.20ID:y5joUVml
>>45
あのスレにあったやつですよね。さっきから考えてるけど解けません
0053名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 20:28:11.40ID:LmP66bvH
>>49
p_nの求め方?極限計算?どっち?
0056名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 21:36:19.56ID:ZCu61TH3
>>33
f は奇関数じゃね
0058名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 21:41:06.08ID:vHiSrT+T
n≧2を考える。
選んだ数字を小さい順に
a_1,a_2,...,a_nとすれば、この数列のうち以下の条件をみたすものの数こそが連続整数のない組み合わせの数
a_kは全て自然数でなくてはいけない
すなわちa_k∈N
a_1≧1でなくてはいけない
数列に連続する整数が表れることはないから、階差数列は2以上の値をとらなくてはならない
b_(i+1)=a_(i+1)_a_i≧2 (1≦i≦n-1)
a_n≦n^2である
a_1=b_1とすれば
b_k∈N, b_1≧1, b_i≧2 (2≦i≦n), a_n=Σ[m=1→n]b_m≦n^2
なる数列{b_k}と{a_k}は1対1に対応するから、{b_k}の数を数えてもよい
c_1=(b_1)-1, c_i=(b_i)-2 (2≦i≦n)とすれば
c_kは0以上の整数 Σ[m=1→n]c_m≦(n-1)^2
となり、同様にこの{c_k}の数を数えてもよい
(n-1)^2個のボールとn個のしきりを並び替え、しきりで分けられるボールの数を左からc_1,...,c_nとし、一番右のボールたちは考えない
これによりc_kの和は(n-1)^2をこえない
よって(n^2-n+1)Cn
全事象は(n^2)Cn通りであったから
n=1での成立も確認して
p_n=(n^2-n+1)Cn/(n^2)Cn
0059名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 21:52:25.93ID:y5joUVml
丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。数列をa→b→cと変えたのは、1対1に対応しているからでしたか。なんとなく理解しました。ところで、(n^2-2n+1)Cnじゃないのですか?
0060名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:00:36.12ID:vHiSrT+T
n^2-2n+1個のボールとn個のしきりを並び替える組み合わせは(n^2-n+1)Cnでしょ?
0062名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:09:44.40ID:kpo+vBNA
半径1の球面上に、直径rの円をどの2つも交わらないように5個描く。この時、rの最大値を求めよ。
0063名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:10:38.81ID:vHiSrT+T
p_nは積算により表されるから対数をとった極限を考えたいかもしれないが
(1/n)Σ[an+b→cn+d]f(k/n)
の形に変形できない
よって他の方法をとる必要がある
n≧2では約分できて
(n^2-n)...(n^2-2n+2)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(n^2)......(n^2-n+2)
の形で表される
分母分子を見比べると分子はn小さいものを掛け合わせている
よってほぼ(n^2-n)/n^2=(1-(1/n))をn回掛けたものとみなせるかもしれない
これは正当化できるだろうか?
0064名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:20:25.46ID:QpQUR0tk
円周率が3.05より大きいことを示せ
0065名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:30:20.89ID:vHiSrT+T
n≧2では
p_nは(k-n)/kをk=n^2-n+2からn^2にわたり掛け合わせたものとなる
(k-n)/k=1-(n/k)はkについて単調増加するから
{(n^2-2n+2)/(n^2-n+2)}^(n-1)≦p_n
かつ
p_n≦{(n^2-n)/(n^2)}^(n-1)
である
0069名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:53:33.87ID:vHiSrT+T
>>67
その極限は1/eでしょ
確率の極限は0〜1にしかならない
0071名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/07(火) 22:59:46.28ID:vHiSrT+T
とまあ、eなんて感じさせない単純な問題設定から確率1/eという美ね
0075名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 00:31:12.70ID:qUDKA+Gc
約数関数 σ{x}(n) は n (n∈N) の約数 d の x 乗の総和を表し、式では(画像)のように表される。

例えば、x=2, n=12 のとき、
σ{2}(12) = 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 + 6^2 + 12^2 = 220 となる。

(1) σ{0}(n)はnに対してどのような値を表すか。
(2) σ{1999}(2000)を1999で割った余りを求めよ。
(3) 素数pについて σ{0}(p), σ{1}(p)をそれぞれ求めよ。
(4) 数列{7, 14, 28, 56, 112, 210, 420, ...} の一般項を約数関数を利用して求めよ。
0076名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 00:33:07.37ID:/Rf3geFP
明日にします。さすがに疲れました。あと挫けました
0077名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 07:10:37.85ID:1lyZqdp1
0から1の実数をランダムに選ぶとき
その期待値を求めよ
0078名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 07:33:56.52ID:eb5gskWu
やばいな
0083名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 10:29:20.11ID:+NHP9sec
>>74
セーフですよ

1つ目の円を真上から見て、その他4つを配置する感じでいったらいいかもです
0086名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 10:46:08.01ID:8FNrKYiA
凄いな
どこ志望なん?
0090名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 12:09:55.67ID:/Rf3geFP
最近受けた模試で、結果が返ってきたのでは、59でした。
0091名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 13:16:42.02ID:H6JFpbuJ
xに対する方程式、
(a+1)sinx+(a-1)cosx=a
が0≦x<2πで、唯一つ解を持つような、aの値を全て求めよ。
0093名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 13:55:36.96ID:Zgwlf2L3
なんで0で割っちゃいけないんですか?
0096名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 14:21:31.95ID:/Rf3geFP
>>93
ええと、0がプラス寄りかマイナス寄りかで答えが真逆になるからじゃないですか?
0098名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 14:36:34.22ID:3qgkyrCw
>>95
こんなことを申し上げるのは心苦しいんだけど、
言葉の定義を確認すると良いよ。
というか、定義を疎かにしてると本番痛い目にあうかもしれない。


xに関する方程式だから、xが解を1つ持つようにする。
その答案だと、aの方程式として考えてしまっている。
0099名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 14:55:12.67ID:/Rf3geFP
>>98
最下段の図でaの値を動かしたとき、y=aとx=f(x)との交点が方程式の解になります。そうすると、y=aの直線をどれだけ上下に動かしても交点は2つになってしまうので、xが唯一の解を持つことはないというのが、私の考えでした。
なので、いったん定数と変数を分離するためにaについて解き、それをfとしました。
0100名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 16:23:01.33ID:Eyk8EQxg
正8面体のサイコロの組み合わせ
0103名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 18:11:27.60ID:CFwm+aUj
一面を固定して1を書く→向かい合う面の数字は7通り。→固定した面と辺を共有する面と向かい合う面と辺を共有する面とで分ける方法は6C3=20通り→円順列より、前者も後者も2通りの数字の振り方→分けたものの組み合わせは3通り→7×20×2×2×3=1680
てな感じです。
0104名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 18:21:55.37ID:UukgS7Xt
>>102
いいね

直径5の円の内部(と辺上)にいくつか点を打つ、しかしすべての点と点の距離は2以上とする
(1)点を10個打つことはできない。示せ
(2)点を9個打つことはできない。示せ

(2)はかなり難しいよ
0106名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 20:57:47.64ID:9iQZMqLC
さいころを2nこ同時に転がすとき、出た目の和が7nになる確率を求めよ
0109名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 22:11:01.43ID:rIijNy18
うにょま
0111名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 22:33:33.53ID:/Rf3geFP
>>108
なるほど、問題が違いましたか。確かに解がないのは違和感がありました。
0112名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 22:46:28.13ID:Qlc4KHSZ
△ABCの重心をGとし、外心をOとする
線分GA、GB、GCの垂直二等分線が、
互いにA_1、B_1、C_1で交わるとき、
Oは△A_1B_1C_1の重心であることを証明せよ
0113名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 22:53:04.47ID:EMCIVWNV
>>62

直感的に6つと同じの正六面体配置なんだけど、証明がきつい
0117名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 23:35:10.58ID:nnTeL3M0
サイコロを3回振って出た目を順にn_1,n_2,n_3として次の方程式(*)を考える
x^3-n_1x+(-1)^(n_1)n_3=0・・・(*)
(1)(*)が相違なる3つの実数解を持つ確率
(2)(*)が自然数の解を持つ確率
をそれぞれ求めよ
0118名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 23:37:24.21ID:/Rf3geFP
開区間 I = (-1,1) で定義された関数 f (x) が次を満たしている
  x,y ∈ I に対し f (x) + f (y) = f ( (x+y)/(1+xy) )
  x = 0 において微分可能で f ’(0) = 1
f (x) を求めよ

m^3-2m+1が平方数となる整数mをすべて求めよ

東工大2008年

いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が1/6とは限らないとする。このサイコロを 2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数 、2回目に偶数の目が出る確率をQとする。

(1)P≧1/6であることを示せ。また、等号が成立するた めの必要十分条件を求めよ。

(2)1/4≧Q≧1/2 - (3/2)Pであることを示せ
の(2)

半径1の球面上に、直径rの円をどの2つも交わらないように5個描く。この時、rの最大値を求めよ。

円周率が3.05より大きいことを示せ

約数関数 σ{x}(n) は n (n∈N) の約数 d の x 乗の総和を表し、式では(画像)のように表される。

例えば、x=2, n=12 のとき、
σ{2}(12) = 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 + 6^2 + 12^2 = 220 となる。

(1) σ{0}(n)はnに対してどのような値を表すか。
(2) σ{1999}(2000)を1999で割った余りを求めよ。
(3) 素数pについて σ{0}(p), σ{1}(p)をそれぞれ求めよ。
(4) 数列{7, 14, 28, 56, 112, 210, 420, ...} の一般項を約数関数を利用して求めよ。
http://o.5ch.net/103b1.png
の(4)

以上が分からなかった問題です。誰か解説できる方いませんか?
0119名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 23:39:04.99ID:/Rf3geFP
文字ちっさ!すみません。見えづらいですかね。自分でも再挑戦しようとおもうのですが、基本的に新しいのを解いていこうと思います。
0121名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/08(水) 23:46:02.51ID:qA1lZCMY
&#9332;1が111…1と連続して1がならぶ数字のうち、2017で割り切れるものが存在する事を示せ
&#9333;周期関数の和は周期関数か?
0123名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 00:04:49.80ID:wQaSSJhM
一昨日までは数学さぼってて結構きつかったけど、今日は慣れてきました。あと一問やってみようかと思います。
0124名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 00:04:54.65ID:QpYiV+aZ
一辺の長さが1の正方形の紙を1本の線分に沿って折り曲げたとき二重になる部分の多角形をとする. Pが線対称な五角形になるように折るときPの面積の最小を求めよ.

東工大
0125名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 00:10:43.68ID:dI6D3wOb
>>25
東北大
条件でググれば解説しているサイトが見つかる
0126名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 00:21:21.21ID:wQaSSJhM
>>125
なるほど。東北大 関数方程式で出てきました。誘導付き問題だったのですね。悔しい!
0128名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 00:47:27.45ID:R0ZlRDzB
>>127
GAとGBの交点をA1みたいな感じだから
辺上かはわからないとおもう
0130名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 00:54:07.55ID:wQaSSJhM
問題よく読まないとだめですね。ご指摘ありがとうございます。
0131名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 01:03:07.75ID:Gq69hE2z
>>32
座標軸面白い取り方するな。
0132名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 01:16:12.23ID:wQaSSJhM
>>131
ハイ理終えてからはy軸を右に向けるようにしてます。それまではy軸は向こうに向けてました。
0133名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 01:19:03.01ID:wQaSSJhM
>>124
計算力がきつすぎです。今日はもう終わりにします。お疲れ様でした。
0135名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 01:23:08.95ID:2hpIcjes
1+1を説明してください。
0138名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 01:52:26.77ID:FW6EfqjN
円周率3.05って正12角形と円の面積で行けないか?
0139名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 01:53:56.70ID:amFePKcz
>>138
東大の問題ですよね。以前解いたことがあっていいかなと思って解いてませんできた。
0142名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 07:19:18.25ID:whAHDMxj
底面が半径1の円、高さが1の円錐を倒した状態で転がした時、円錐が通る部分の体積を求めよ
0143名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 07:24:02.33ID:wQaSSJhM
>>141
完全に勘違いしてました。p,qを変えたら同じ平面上に描かないとだめですね。
0144名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 08:21:41.54ID:+pNylNhj

0146名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 08:32:57.58ID:wQaSSJhM
>>112
A、B、Cの座標をコサインサインで設定してがっつり計算しようとしたら、心が砕けました。他のやり方があるのでしょうから、または計算を簡略する方法があるのでしょうから、分かる方は解説よろしくお願いします。
0147名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 08:34:55.24ID:wQaSSJhM
>>117
やってみますが、イオンで思考力問題精講探してくるので、時間がかかるかもです。まあ、田舎なので売ってないでしょうけど…。
0153名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 13:01:27.69ID:KiAu4Bof
すべての人類はハゲか、帰納法で答えよ
0154名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 13:11:52.05ID:wQaSSJhM
>>153
i)n=1のとき、私は肉体的にはハゲていないが、頭をかいているうちに出血して、ハゲの可能性を見たことがある。また、このハゲー!!と罵られる可能性は秘めているため、私の中にハゲが潜在しているといえるので、成り立つ。
ii)n≦kでなりたつとする。
k+1人目の人類は、k人の遺伝子によって創られるため、k+1人目もハゲである。よって成り立つ。
i)ii)より、全ての人類はハゲであることが、数学的帰納法によって証明された。

人生帰納法を使った問題でした。考えれば考えるほど埒があかなくなる難問です。これは捨て問といえるでしょう。
0157名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 16:59:43.50ID:wQaSSJhM
>>124
一応できました。線対称であることは確かなのですが、必要条件が示せませんでした。
0158名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 17:39:45.72ID:xEVG3V6+
>>154
俺が知ってるのは、
髪の毛が一本の人はハゲで良いであろう
ここで髪の毛がk本の人をハゲであると仮定する。
ハゲに髪の毛を一本加えたところでハゲはハゲなので、k+1本も当然ハゲ
帰納的に髪の毛が何本でもハゲ
0160名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/09(木) 18:11:55.44ID:wQaSSJhM
今日まででだいぶフォルダが潤いました。ありがとうございます。解決できてない問題について答えられる方を、24時まで待とうと思います。
0162名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/10(金) 00:36:19.68ID:jbjG060B
>>161
解答ありがとうございます!なるほど、互いに素を示して証明していくわけですね!すっきりしました。
この問題、m=100、平方数に999の二乗や、m=1000、平方数に9999などを代入してみると、妙な類似性があったのでどつぼに嵌まってしまいました。
他の問題で解説できそうなものなどありませんか?
0167名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/11(土) 01:54:42.33ID:HGFO9/wA
2≧a+b+c+d≧1
a b c dは全部0以上の実数
→ → → →
r=(2 1 ) s=(1 4 ) t=(3 3 ) u=(4 3 )

→ → →  → →
p=ar+bs+ct+du
の動く領域を図示せよ

解けたら教えてくれよな
0168名無しなのに合格
垢版 |
2017/11/11(土) 01:56:31.47ID:HGFO9/wA
2≧a+b+c+d≧1
a b c dは全部0以上の実数
→     →    →      →
r=(2 1 ) s=(1 4 ) t=(3 3 ) u=(4 3 )

→ → →  →  →
p=ar+bs+ct+du
の動く領域を図示せよ

ベクトルがおかしい
訂正
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況