X



医学部志望で物理生物選択にしたいんだけど [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 04:06:54.98ID:BGeXVB3a
化学取らなきゃまずいことってある?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 04:50:51.47ID:SmWKZmA0
相乗効果全くなさそう
0005名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 04:57:13.91ID:KXza0tVj
大学入って化学やってないと死ぬとかないよね
0006名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 04:58:22.70ID:KXza0tVj
0007名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 04:58:34.21ID:KXza0tVj
0008名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 05:33:45.96ID:k9Bl3cXt
大学受験科目で化学を取っていなくても基本的に問題ない。もちろん、死ぬということもない。
0009名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 05:57:35.95ID:k9Bl3cXt
理科の選択科目を物理・生物にするというのは、医学部志望者の中では結構いたりしますね。
普通は、物理・化学 or 化学・生物を選択するケースが多いですが、物理・生物の選択者もいますよ。特に、医学部志望者の中では特徴的です。

物理・生物を選択するメリットは、
生物は非常にコストパフォーマンスがいいということにあると言える。
生物という科目は、2次試験で決して満点は取れない(ものすごいハイスコアも取れないかもしれない)が、
勉強さえすれば確実に2次試験で合格点をとることができる(センターレベルなら、文系受験生でも9割以上の得点をする人はざらにいる)。しかも、その安定性は非常に高い。
また、生物を勉強する期間がかなりあいて、成績がガクッと落ちても、最短の時間にして最小の労力でもとのレベルに戻すことが可能である。
このように、生物を受験科目に選択すると、満点に近いハイスコアを取ることはできないが、他の科目に時間をさくことができ、英語・数学・物理で他の受験生に差をつけることが可能である。

そして、物理の勉強に時間をかけて「難問題の系統とその解き方」を終えるレベルに達すると(その時点で物理の偏差値は河合塾の記述模試で75くらいある)、そのレベルの物理は生物以上に安定する。
そして、さらに「理論物理の道標」「新物理入門」「新物理入門問題演習」「大学への数学 入試物理プラス」などの微積分物理の世界に入ると、東大模試・京大模試で物理の偏差値は70くらい取れるようになる。

このように、物理・生物を選択するメリットはある。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 06:55:41.39ID:tgLA/v+Z
>>1
科目間の共通分野に関して損をする
物理化学と物理生物には共通分野がある
物理生物にはない

あと、大学入学後に苦労する
入学者の大多数は高校化学を履修済
未習の中で授業についていって単位を取るのは困難
生物は未習が多いから配慮してもらえる
0012名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 07:06:02.14ID:KXza0tVj
>>9
参考になりました
0013名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 07:07:53.98ID:KXza0tVj
>>11
1年次で単位取るのは割と簡単だときいたことがありますがやっぱり医学部合格レベルの中での話ですか
0015名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 08:05:02.82ID:Ksf2V/Jd
物理は単体でどうにかなるとして、生物で化学の履修を暗に求める問題がたまに出る。
(例えば油脂のβ酸化にともない発生するCO2分子の数を求めさせる)
直接的に聞かれなくても、血液pHの安定性や神経の電位なんかは化学の素地があると楽なので、
余裕があるなら化学も少しは抑えておいたほうがいい
0016名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 08:10:15.84ID:Ksf2V/Jd
物理生物は共通点はないっていうけれど、化学が無味乾燥な有効数字の計算に見える人間からすれば
論理的に頭を働かせれば計算は少ないという点で(受験レベルでは)割りと似ているところがある
結局高校物理なんて方針の暗記だしな
0017名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 08:29:50.93ID:DZGyJp6K
受けれる大学が絞られるのと、
大学入ったら物理非選択者・生物非選択者に対する配慮はあっても化学非選択者への配慮はない
っていうのがデメリット。

それ以外(テストで点を取るとか)に関してはその人次第。
0018名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 08:37:38.99ID:sOu0Uz2O
熊大の医学部は今年は物理、生物がクソ有利だった
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 09:57:12.42ID:MsT44D+2
化学の方が点伸びると思うけど
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 10:59:30.10ID:SmWKZmA0
化学+何かにするべきだと思う
化学はどの科目も相乗効果あるし
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 12:37:56.72ID:k9Bl3cXt
>>11
大学入学後に苦労するってあるけど、
まず大学に合格しないと話にならないんだよ。
そもそも、大学レベルの話になると、一番厳しいのは物理だろうな。
電気物理学なんて、ほんの入り口レベルでも、高校の電気物理とは完全に異次元の世界だぜ。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 12:41:40.12ID:k9Bl3cXt
>>11
科目間の共通部分で物理・生物選択者は損するってあるけど、
医学部合格を目指すわけだから、もはやそんなことは問題にならないレベルだよ。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/08/20(日) 13:13:27.13ID:2CYbBJMs
>>19
こういうこと言う奴が一番クソ 社会のゴミ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況