X



クビになるやつの特徴 part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0775名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/23(金) 13:53:24.82ID:10X4y+0K0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「リーダー不在、米中…心配?首相、米政治学者とTV会議」(出典:『朝日新聞:2020年10月23日 12時49分』)

https://www.asahi.com/articles/ASNBR41PVNBRUTFK008.html

「菅義偉首相は23日午前、リーダー不在の世界のリスクを指摘してきた米国の国際政治学者、イアン・ブレマー氏と約30分間、テレビ会議を行った。
 ブレマー氏から米中関係の現状や見通しについて聞き取り、首相は「自由で開かれたインド太平洋」構想を進める考えを示したという。」

「官僚や政治家に限らず、有識者らと幅広く面会を重ねる首相だが、海外の学者にも手を広げたかたちだ。」

「外務省によると、意見交換には政府の経済財政諮問会議の民間議員を務める新浪剛史・サントリーホールディングス社長も同席。
 新浪氏はブレマー氏と親交があり、3人は新型コロナウイルス感染症など国際社会が抱えるさまざまな問題について意見交換したという。」

「ブレマー氏は今年春の朝日新聞のインタビューで、コロナ禍について「第2次大戦以来のグローバル危機。だれもリーダーシップをとらない。G7もG20も機能しない。実に恐ろしい」などと語っていた。」
0777名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/23(金) 14:05:58.66ID:10X4y+0K0
【(カテゴリー)国際 】
●「ポンペオ長官、韓国を外して東南アジアなど4カ国を歴訪 《溝が深まる韓米、深まる対立》」(出典:『朝鮮日報/朝鮮日報日本語版:2020/10/23 09:09』)

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/10/23/2020102380017.html

「米国防総省は21日(現地時間)、ポンペオ長官が今月25日から30日までの日程でインド、スリランカ、モルディブ、インドネシアの4カ国を訪問すると発表した。
 韓国政府が求めてきたポンペオ長官の来韓が2回続けて実現しなかったのだ。」

「ポンペオ長官は今月7−8日にソウルを訪れる予定だったが、突然これをキャンセルし東京で開催されたクアッド(米国がインド・太平洋地域で中国をけん制するため推進する多国間安保協力体)外相会議にのみ出席した。」

「韓国外交部はこの日「康京和(カン・ギョンファ)長官とポンペオ長官が21日と22日の2回、電話会談を行った」「(康長官は)近く米国を訪問する計画」と明らかにした。」

「ポンペオ長官がアジアを歴訪する際に韓国が除外されるのは異例で、米中間で綱引きを続ける韓国への不満を表明したとの見方も出ている。
 クアッドやクリーンネットワークといった中国排除の動きへの参加を求める米国の要求は一層強まっているが、韓国政府は今なお明確な態度を示していない。」

「現政権は任期中の「2022年戦時作戦統制権移管」への未練が残っているが、米国では「事実上不可能」との見方が支配的だ。
 防衛費分担金問題も同じく1年以上にわたり決着がつかず平行線をたどっている。
 米下院軍事委員会のアダム・スミス委員長はSCMで「在韓米軍を現在のレベルに維持する」との文言が含まれなかったことに懸念を表明し「非常に重要な同盟を弱めている」と指摘した。」
0779名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/23(金) 14:11:38.24ID:10X4y+0K0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「王毅外相、11月来日へ調整 《日中、往来拡大にらみ》」(出典:『共同通信:2020/10/22 22:16 (JST)、10/22 22:33 (JST)updated』)

https://this.kiji.is/691998838862972001

「日中両政府は、中国の王毅国務委員兼外相の早期来日に向けた調整に入った。
 11月を軸に検討を本格化させる。
 複数の日本政府関係者が22日、明らかにした。
 王氏は菅義偉首相、茂木敏充外相らと相次ぎ会談する方向だ。
 新型コロナウイルス感染症で停滞している人的往来の拡大をにらみ、意思疎通を図る。」

「中国要人の来日は、安倍政権当時の2月下旬の楊潔チ・中国共産党政治局員が最後。
 日本側と王氏との会談では、中国公船による沖縄県・尖閣諸島周辺での日本領海侵入や、中国をにらんだ日米とオーストラリア、インドの4カ国連携が議題になる見通しだ。」
0781名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/23(金) 14:34:08.68ID:10X4y+0K0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「ファイブアイズ参画を 自民・甘利氏」(出典:『時事ドットコムニュース:2020年10月22日 18時42分』)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102201117&;g=pol

「自民党の甘利明税調会長は22日、日本記者クラブで会見し、米国やオーストラリアなど英語圏5カ国による機密情報共有の枠組み「ファイブアイズ」に日本も参画するのが望ましいとの考えを示した。」

「一方、「何の準備もできていないのに入ったら不信を買うだけだ」と述べ、前提として機密情報を扱う民間人材を対象とした情報管理強化制度の整備に言及した。」
0783名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/23(金) 19:41:55.96ID:/GlbppSn0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「米軍幹部相次ぎ来日 中国けん制の狙いも」(出典:『毎日新聞:2020年10月23日 18時27分』)

https://mainichi.jp/articles/20201023/k00/00m/030/202000c

「来日中の『デービッドソン米インド太平洋軍司令官』は23日、岸信夫防衛相、茂木敏充外相とそれぞれ会談した。
 茂木氏との会談でデービッドソン氏は「日米豪印外相会談(10月6日)を持てたことにお祝いを申し上げる。4カ国が一堂に会して『自由で開かれたインド太平洋』の力強い推進力を見せることができた」と語った。」

「夏以降、米軍幹部の来日が相次いでおり、東シナ海や南シナ海で活動を活発化する中国をけん制する狙いもある。」

「8月の米宇宙軍制服組トップのレイモンド作戦部長を皮切りに、10月にはブレースウェイト海軍長官(15日)、マッカーシー米陸軍長官(20日)も訪れ、日本の外務・防衛幹部と抑止力強化を確認してきた。」

「『デービッドソン氏』は22日には菅義偉首相を表敬訪問。
 中国の海洋活動を念頭に、一方的な現状変更の試みに「深刻な懸念と強い反対」を表明していた。」

「日本は9月に菅政権が発足したばかりで、米国は11月の大統領選に向け、トランプ大統領が内政にかかりきりになっている。
 日米は中国を念頭に、地域で「力の空白」を作らない姿勢をアピールしたい考えだ。」

「日本政府関係者は「新型コロナウイルスの感染拡大で移動が制限される中での相次ぐ米軍幹部の来日は、日米同盟重視と中国けん制のメッセージになる」と指摘した。」
0785名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/23(金) 20:53:50.89ID:/GlbppSn0
【(カテゴリー)国際 】
●「中国 習主席 朝鮮戦争参戦70年 ”米軍の不敗神話打ち破った”」(出典:『NHK NEWS WEB:2020年10月23日 16時48分』)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201023/k10012677771000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_005

「中国の習近平国家主席は、朝鮮戦争に参戦して70年になるのに合わせて演説し、「アメリカ軍が負けないという神話を打ち破った」と述べました。
 米中対立が激しくなる中、アメリカと戦った歴史を強調し、国民に団結を呼びかけるねらいがあるとみられます。」

「1950年に勃発した朝鮮戦争で、中国は、アメリカを中心とする国連軍と戦うため、大規模な「人民義勇軍」を派遣しました。」

「23日、北京の人民大会堂で記念の式典が開かれ、最高指導部のメンバー全員が参加しました。」

「この中で、習近平国家主席が演説し、「朝鮮戦争当時、アメリカとの国力の差は極めて大きかったが、中国は北朝鮮と協力して戦い、アメリカ軍が負けないという神話を打ち破った」と述べ、朝鮮戦争でアメリカ側を打ち破ったとする歴史観を主張しました。」

「さらに、習主席は「いかなる勢力であろうと、祖国の神聖な領土を侵犯し、分裂させることは決して許さず、重大な状況になれば必ず打撃を加える」と述べ、台湾独立の動きや、台湾との関係を強めるアメリカをけん制しました。」

「中国としては、米中対立が激しくなる中、アメリカと戦った歴史を強調し、国民に団結を呼びかけるねらいがあるとみられます。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況