X



クビになるやつの特徴 part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0674名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/14(水) 19:50:01.16ID:XLgkGquz0
【(カテゴリー)民事訴訟 】
●「「改竄経緯をファイルで管理」元上司の音声データ提出 近財局職員自殺訴訟」(出典:『産経新聞:2020.10.14 18:47』)

https://www.sankei.com/west/news/201014/wst2010140026-n1.html

「学校法人「森友学園」をめぐる決裁文書の改竄(かいざん)問題で、財務省近畿財務局職員の・・・さん=当時(54)=が自殺したのは理財局長だった佐川宣寿氏らに改竄を強制されたことが原因として、妻の・・・さん(49)が国と佐川氏に計約1億1260万円の損害賠償を求めた訴訟の第2回口頭弁論が14日、大阪地裁(・・・)で開かれた。
 原告側は、改竄の経緯を・・・さんがファイリングしていたと説明する元上司の音声データを提出。
 地裁は今後、協議の上で証拠として採用するかどうかを決める。」

「原告側によると、・・・さんは昨年3月、・・・さんとともに国有地売却を担当した直属の元上司と面会し会話の内容を記録していた。」

「それによると、元上司は改竄の経緯や本省側とのやり取りを記した資料を・・・さんがファイルで管理していたと説明。
 「追い詰められ少しでも作業量を減らすために(改竄を)やった」「・・・さんは涙を流しながら抵抗していた。僕自身も抵抗したけど止めきれなかった」と謝罪を交えながら当時の状況を伝えた。」

「また、国有地売却に絡む安倍晋三前首相側の関与について、元上司は「あの人らに言われて(売却額を)減額するとか、そういうようなことは一切ない」と説明している。」

「原告側は国に対し、・・・さん作成のファイルを法廷に提出するよう求め続けているが、国側は「回答の必要がない」としている。」
0676名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/14(水) 21:29:32.98ID:vYVV9TAx0
色々あるんだな
0678名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/15(木) 14:36:49.72ID:K/0tWQNR0
【(カテゴリー)政治 】
●「官房機密費 78億円の闇 《安倍政権7年 返納たった37万円》」(出典:『しんぶん赤旗:2020年6月6日(土)』)

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-06-06/2020060614_01_1.html

「第2次安倍内閣が発足してからの7年間で使った「内閣官房機密費(報償費)」86億円余のうち領収書不要の“つかみ金”である「政策推進費」に78億円も使われたことが5日、本紙が情報公開で入手した資料で判明しました。
 新型コロナウイルス対策として、260億円をかけるアベノマスクや「桜を見る会」など、税金の不可解な使い方が次々と明らかになる安倍内閣。」

------

「2012年12月に発足した第2次安倍内閣が昨年12月末までに支出した官房機密費は計86億3100万円余となっています。」

「官房機密費は、会計検査院に対しても領収書や支払先を明らかにする必要がありません。
 中でも「政策推進費」と呼ばれるお金は、菅義偉官房長官自身が管理し、菅氏に渡った時点で支出が“完了”したものと扱われます。」

「そのため、「政策推進費」の使い道は菅氏や安倍首相官邸の裁量で決まり、領収書も不要。
 官房機密費の中で最も“ヤミ金”の性格が強いお金です。」

「安倍内閣が19年に使った「政策推進費」は11億650万円。
 7年間で計78億6730万円を使っていました。
 官房機密費全体の91%が「政策推進費」だったことになります。」

「また、19年3月の年度末までに使い切れず国庫に返納した機密費は4万3268円でした。
 ほとんどを使い切っていました。
 国庫に返納した機密費は7年度分をすべてあわせても37万円余でしかありません。」

「税金の使い方がますます乱脈を極める安倍政権のさらなる監視が求められます。」
0680名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/15(木) 19:17:21.03ID:K/0tWQNR0
>>678

【★「菅内閣の政策」について注視すべき項目 】

●「内閣官房機密費」 について
《出典》 https://ja.wikipedia.org/wiki/報償費

−「概要」

「内閣官房報償費は、国政の運営上必要な場合、内閣官房長官の判断で支出される経費。『内閣官房機密費』とも呼ばれる。」
「会計処理は『内閣総務官』が所掌(閣議決定などに基づく各本部等については当該事務局が分掌)する。
 支出には領収書が不要で、会計検査院による監査も免除されており、原則『使途が公開されることはない』。」

・「歴史」

「2002年度予算で前年を10%下回る『14億6165万円』になって以来、2009年現在まで同額が毎年計上されている。
 そのうち『12億3021万円』が内閣官房長官に『一任』され、残りは内閣情報調査室の費用にあてられている[2]。
 以前から「権力の潤滑油」などと呼ばれ、不透明な支出に疑惑の目が向けられていた。
 また、官房長官が交代目前に多額の機密費を引き出していることが問題視されることもある。」

「2010年には、河村建夫元官房長官(自民党)が詐欺と背任容疑で告発された問題で、東京地検特捜部が内閣府に官房機密費の使途を照会する方針を固めたとする報道がなされた[5]。」

「2018年3月20日、最高裁が一部開示を命じた官房機密費の使途が一部明らかとなった。
 今回の司法判断を受けてもなお個別の支出先や金額は明らかにならなかったが、『内閣官房長官自らが管理し、領収書も不要な「政策推進費」として『約9割』が使われていたことが初めて明らかになった。』
 これまで、国は「全面不開示」として黒塗りの文書さえ開示していなかった[6]。」

「第3次小泉改造内閣で内閣官房長官を務めた安倍晋三が支出した官房機密費の使途公開を要求する行政訴訟がおこされている[9][10]。
 日本共産党の塩川鉄也議員は、2010年3月10日の衆議院予算委員会にて、安倍が内閣官房長官在任期間中に「会合」の名目で『計504回の官房機密費支出』をおこなっていたことが判明したと主張した[11]。」
0682名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/15(木) 19:20:02.76ID:K/0tWQNR0
>>678

【★「菅内閣の政策」について注視すべき項目 】

●「外務機密費」 について
《出典》 https://ja.wikipedia.org/wiki/報償費

「外務省報償費とは、外交政策において必要な場合、支出される経費。
『外務機密費』とも呼ばれる。」
 全省庁のなかで最も高く、毎年『30億円近く』計上されている。」

「2001年に『外務省機密費流用事件』が発覚し、世間から大きな注目を集めた。
 また、3分の1近くが秘密裏に『内閣官房報償費に上納されている疑惑』が存在した。
 国会議決を経ない『上納』は経費の流用を禁止した『財政法違反に該当する』と指摘されている。」

「鳩山由紀夫内閣は、2010年2月5日、この疑惑を質す衆議院議員鈴木宗男の質問主意書に対し、歴代自民党政権による否定を取り消し、“報償費の一部は官邸の外交関係費に使われていた”とする答弁書を閣議決定。
 岡田克也外務大臣も『虚偽の説明が行われてきたという見解』を示した[16]。」
0684名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/15(木) 19:36:51.98ID:K/0tWQNR0
>>678-682

なるほどね。
もっと多くの人たちも、こういう情報をどんどん書いてください。
0686名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/15(木) 19:57:20.96ID:K/0tWQNR0
【(カテゴリー)刑事事案 】
●「裁判後に「陣営の闇がある」と訴え…公職選挙法違反で谷川弥一衆議院議員の元会計担当者に有罪判決【長崎】」(出典:『KTNテレビ長崎:2020年10月14日 20:26』)

「衆議院議員選挙での「運動員買収」の罪に問われた谷川 弥一 衆議院議員の元会計担当者に長崎地裁は有罪判決を言い渡しました。」

「判決後、元会計担当者は「解明されていないところに陣営の闇がある」と語っています。」

「公職選挙法違反の罪で有罪判決を受けたのは谷川 弥一 衆議院議員の陣営で会計担当だった・・・被告(61)です。」

「・・・ 被告(61)」
「『主犯的、主導的な立場が誰かは解明されていない。そこに谷川陣営の闇があるのではないか』」

「・・・被告は2019年7月、陣営で違法な支出があったとして選挙事務所の幹部2人を警察に刑事告発していました。」

「・・・被告は裁判の後に記者会見を開き『証拠をそろえたにも関わらず幹部2人が不起訴や略式起訴となったのは不可解だ』と語りました。」

「・・・被告 『ウグイス嬢とは選挙以外でも飲食を共にすることはあると聞いていたのでそういう話しがなかったはずはないので。ですから(谷川 議員は)”細かいことは”知らなかったと注釈をつけるべきだと思う。体制は知っている』」

「谷川 弥一 衆議院議員は『私が関与していないところで起きた事象だが、選挙運動員の一部に対してこのような司法の判断がなされた事実については深くお詫びする』とコメントしています。」
0688名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/15(木) 23:23:33.10ID:K/0tWQNR0
【(カテゴリー)行政事案 】
●「弔意表明を最高裁に依頼、内閣府 《中曽根元首相の合同葬》」(出典:『共同通信:2020/10/15 19:43 (JST)、10/15 23:13 (JST)updated』)

https://this.kiji.is/689423672536876129

「内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の17日の合同葬に合わせ、内閣府が最高裁に、弔旗の掲揚や黙とうによる弔意表明の協力を依頼していたことが15日、分かった。
 最高裁は全国各地の裁判所にこの依頼を通知している。
 文部科学省は国立大などに同様の通知を出したことが明らかになっている。」

「政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。
 内閣府は協力を依頼する事務次官名の文書を2日付で最高裁宛てに出した。
 最高裁は8日付で各地の高裁、地裁、家裁などに「内閣府事務次官から別添のとおり協力の依頼がありました」との文書を送った。」
0690名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/15(木) 23:30:15.32ID:K/0tWQNR0
【(分野) 政治哲学 (全体主義論)】
●『開かれた社会とその敵』(カール・ポパー)について学習する

《出典》 https://ja.wikipedia.org/wiki/開かれた社会とその敵
《出典》 https://ja.wikipedia.org/wiki/開かれた社会

「『開かれた社会とその敵』(ひらかれたしゃかいとそのてき、The open society and its enemies)は、第二次世界大戦中にカール・ポパーによって著され、広く読まれることになった2巻本である。」
「1945年にロンドンのルートリッジ出版社から最初に出版された。」


−「開かれた社会」について

*「概要」

「開かれた社会(ひらかれたしゃかい)、オープン・ソサエティ(open society)とは、1932年にフランス哲学者アンリ・ベルクソンから提唱されたコンセプトであり[1][2]、その後第二次世界大戦中にイギリス哲学者『カール・ポパー』によって発達した[3][4]。」

「ポパーは、『開かれた社会』を「その個人らは、個人自身の意思決定について向き合っている(confronted)」と定義し、「魔術的、部族的、集団主義な社会」とは対照であるという[6]。」

「ポパーは、『開かれた社会』を、自然的で部族的な閉ざされた社会(クローズド・ソサエティ)からの歴史的連続体として捉える立場であり、対面コミュニケーションを欠いた抽象的で個性喪失した社会から、『伝統に対しての批評的態度』によって、開かれた社会に至ると主張した[5]。」

「開かれた社会においては、『政府は敏感で寛容深く、政治機構は透明で柔軟である』とされる。
 それは『権威主義』の反対であると支持者らは主張している。」

*「さらなる特徴」

「『人道主義、平等主義、政治的自由』は、『開かれた社会』が理想とする基本的な特徴である。
 これらは古代アテナイの政治家ペリクレスが擁護していたもので、彼の葬儀のスピーチでは、
『社会的地位によって能力が評価されなかったり、属する階級によって才能を妨げられることはなく、 貧困によって道を妨げることは無い。国家に奉仕できる人であれば、その出生が不明であることはハンディになることは無い。我々の政府で楽しむ自由は、我々の普通の生活にも及んでいるのである。』と述べられている[7]。」
0692名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/16(金) 00:03:28.91ID:fPbL9vTK0
>>688

【(カテゴリー)国際 】
●「米国のチベット担当調整官任命、中国が内政干渉と非難」(出典:『REUTERS:2020年10月15日7:45 午後』)

https://jp.reuters.com/article/china-tibet-usa-idJPKBN2701D1

「米政府がトランプ政権発足以来、空席となっていたチベット問題を担当する特別調整官を任命したことについて、中国政府は15日、米国はチベットの不安定化をもくろんでいると非難した。」

「ポンペオ国務長官は14日、同調整官にロバート・デストロ国務次官補(民主主義・人権・労働問題担当)を指名したと発表した。
 デストロ氏は国務次官補を兼務する。」

「中国外務省の趙立堅報道官は定例会見で「チベットを巡る問題は中国の内政問題で外国の干渉は許されない」と主張。
 チベット問題調整官の任命は中国の内政問題に干渉し、チベットを不安定化する狙いがあり、断固として反対すると述べた。」

「しかしダライ・ラマらは中国の統治について「文化的虐殺」に等しいと非難している。」
0694名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/16(金) 00:04:14.83ID:fPbL9vTK0
>>688

【(カテゴリー)国際 】
●「英EU、ロシア高官6人などに制裁発動 ナワリヌイ氏毒殺未遂で」(出典:『REUTERS:2020年10月15日 11:19 午後』)

https://jp.reuters.com/article/russia-politics-navalny-eu-idJPL4N2H63DY?il=0

「欧州連合(EU)と英国は15日、ロシア反体制派指導者ナワリヌイ氏の毒殺未遂事件を巡り、プーチン大統領に近い高官6人と神経剤ノビチョクを配備した疑いが持たれている研究所に制裁を発動をした。」

「制裁対象者にはロシア大統領府の幹部や連邦治安当局トップらが含まれ、渡航制限や資産凍結措置が講じられる。」

「ドイツと共に制裁を提案したフランスのマクロン大統領は「欧州は化学兵器との戦いにコミットしていく」と語り、ロシア政府に対話を要請した。」

「ロシア政府は報復に出る構えを鮮明にし、ぺスコフ大統領報道官は、制裁が非理論的で、関係を悪化させると非難した。」
0696名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/16(金) 00:05:18.26ID:fPbL9vTK0
◎続く

>>688-694

《 【法の支配・立憲主義・「開かれた社会」】について学習する国民活動 》

《 【全体主義体制 (国家社会主義・共産主義)】の行動の傾向・帰結(歴史)について学習する国民活動 》

《 【人道に対する罪】の歴史について学習する国民活動 》
0697名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/16(金) 08:47:22.22ID:fPbL9vTK0
【(カテゴリー)政治 】
●「国内の自殺者が前年比3カ月連続増、女性と子供で顕著−コロナ影響か」(出典:『Bloomberg:2020年10月14日 9:31 JST、更新日時 2020年10月14日 13:32 JST』)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-14/QHUZINDWX2Q401?srnd=cojp-v2

「新型コロナウイルスの感染が拡大する中、前年比で減少が続いていた国内の自殺者数が7月以降増加に転じている。」

「警察庁の最新統計によると、全国の自殺者数は9月に1805人と前年同月比8.6%増となり、7月から3カ月連続で増えた。
 政府の緊急事態宣言の下、外出自粛が広がった4ー6月は全国で約13%減少していた。」

「7−9月を通じて男性がほぼ前年並みだったのに対し、女性の自殺者の増加率は7月16%増、8月40%増、9月28%増と著しく多かった。
 厚生労働省のデータによると、小学生から高校生までの8月の自殺者数は59人と前年の28人から倍増し、自ら命を絶つ子供が増えていることも浮き彫りとなった。」

「子供の自殺予防に詳しい精神科医の松本俊彦氏は、外出自粛が広がる中で女性や子供の自殺が増えていることについて「仕事といった外との交流から傷付くことが多い中高年の男性と比べて、女性と若者は身近な人間関係にストレスを感じる」傾向がある、と指摘する。」

−「状況は悪化」

「労働政策研究・研修機構(JILPT)の分析によれば、7月末時点で休業していた女性の比率は男性の3.9倍で、女性は男性と比べて職場復帰も遅れている。」

−「ステイホームの余波」

「松本氏は休校やテレワークが実施され、「ステイホーム」が叫ばれた結果、子供たちが家庭内の葛藤に追い込まれたと指摘。
 虐待やネグレクト(育児放棄)、親の夫婦不和などの問題を抱える家庭の子供にとって緊急性は一層高まると懸念を示した。」
0699名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/16(金) 09:23:56.42ID:fPbL9vTK0
問題の全ての責任は、政府、政治。
0700名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/16(金) 13:16:48.82ID:fPbL9vTK0
「アベノマスク」の契約額の総額は「約260億円」だった。
一方、「日本学術会議」の年間予算は「約10億円」。
つまり、「アベノマスク」の予算は、「日本学術会議」の年間予算の26年分に相当する。
「アベノマスク」は、その費用に対してどれだけ効果があったのだろうか? ほとんど無かったのではないのか?

「日本学術会議」を検証するよりも、まず、前政権のコロナ対策の政治責任を検証・追及すべきではないのか?
0702名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/18(日) 01:23:30.19ID:1t43w7yR0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「プーチン氏から北方領土提起 菅首相に…「2島先行」継続へ」(出典:『産経新聞:2020.10.17 23:08』)

https://www.sankei.com/politics/news/201017/plt2010170022-n1.html

「9月29日に菅義偉首相とロシアのプーチン大統領が電話会談を行った際、プーチン氏から領土問題を取り上げ、・・・平成30年の日露首脳合意を確認するよう促したことが分かった。
 露側から平和条約交渉を提起するのは異例。
 ・・・安倍晋三前首相の方針が菅、プーチン両氏の間でも引き継がれることも明確になった。」

「30年11月に安倍、プーチン両氏がシンガポールで会談した際、交渉の基になる文書として確認した日ソ共同宣言は「平和条約締結後にソ連は歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島を日本に引き渡す」としている。」
 しかし、・・・露側のシンガポール合意に対する姿勢が不明確になっていた。」

「日本側は当初、菅首相とプーチン氏の電話会談でシンガポール合意の確認を菅首相から求める方針だった。
 だが、プーチン氏が先に合意に言及し、「これを基に交渉を進めよう」と提案。
 菅首相も同意した。」

「平和条約交渉を取り上げたプーチン氏の対応は異例だ。」
0704名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/18(日) 01:32:30.53ID:1t43w7yR0
【(カテゴリー)国際 】
●「中国、輸出管理法が成立 12月施行 《米の禁輸措置に対抗可能、日本企業にも影響》」(出典:『毎日新聞:2020年10月17日 22時18分 (最終更新 10月17日 23時40分)』)

https://mainichi.jp/articles/20201017/k00/00m/030/266000c

「中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は17日、ハイテク製品の輸出管理を強化する輸出管理法案を可決、同法が成立した。
 12月1日に施行する。
 国家の安全を損ねると判断した海外企業をリスト化し、輸出を禁止できるようにする。」

「輸出管理法では、管理を強化する技術や品目を定めた上で、中国の輸出企業に対し、最終的な顧客企業や使い道に関する証明書の提出を求める。
 その上で当局が「国家の安全への影響」などの観点から輸出許可を判断する。
 また、「国家の安全に危害を及ぼす恐れがある」などと判断した具体的な顧客企業を特定し、リスト化。
 制裁措置として輸出を禁止・制限する。」

「今回の輸出管理法では、・・・最終的な顧客企業だけではなく、中国から輸入した原材料などを加工し、部品などの中間財を外国企業に「再輸出」する企業も含まれる。
 米国の対中制裁に同調した企業なども制裁の対象になるとの懸念も出ており、日本や世界各国の企業に打撃を与える可能性がある。」
0706名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/18(日) 01:38:52.43ID:1t43w7yR0
【(カテゴリー)国際 】
●「米国務長官、国内の孔子学院を年末までに閉鎖 《中国は反発》」(出典:『産経新聞:2020.10.16 20:39』)

https://www.sankei.com/world/news/201016/wor2010160039-n1.html

「ポンペオ米国務長官は15日、・・・中国政府が米国内の小中学校や高校、単科大学に設置している中国語普及のための非営利教育機構「孔子学院」や、同学院が提供する授業について、年末までに全て閉鎖させる方針を明らかにした。」

「ポンペオ氏は、孔子学院で授業を行う中国人教師についてもビザ(査証)の発給を停止し、入国できなくすると表明した。」

「孔子学院について、ポンペオ氏は「中国共産党による世界規模の影響力浸透工作の重要な一角を占めている」と指摘し、「中国共産党が学校の構内に存在するのを許容することはできない」と強調した。」

「中国外務省の趙立堅(ちょう・りつけん)報道官は16日の記者会見で、「直ちに誤りを正せ」と非難した上で、報復措置をとる可能性を示唆した。」
0708名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/18(日) 19:43:18.34ID:1t43w7yR0
【(カテゴリー)国際 】
●「トランプ氏、敗北したら「米国去るかも」…「私が負けると想像できるか」とも」(出典:『読売新聞:2020/10/18 16:53』)

https://www.yomiuri.co.jp/world/uspresident2020/20201018-OYT1T50134/

「米国のトランプ大統領は16日、ジョージア州での選挙集会で、大統領選で民主党のジョー・バイデン前副大統領に敗れたら、「米国を去らないといけなくなるかもしれない」と述べた。」

「トランプ氏は演説で、「米国の政治史上で最悪の候補者と対決するのはプレッシャーがかかる、皆わかるか」と支持者に訴えた。
 その上で、「私が負けると想像できるか。あまり良い気分にならないだろう。私は米国を去らないといけなくなるかもしれない」と続けた。」

「支持者を喜ばせるための冗談めかした発言だが、
トランプ氏は選挙結果を受け入れるかどうか明言していないだけに、ツイッターでは「約束ですか?」などとやゆする声が相次いだ。」
0710名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/18(日) 19:56:43.86ID:1t43w7yR0
【(カテゴリー)国際 】
●「コロナ禍で街が閑散、スパイ任務「困難に」 英情報機関長官」(出典:『CNN:2020.10.18 Sun、18:34 JST』)

https://www.cnn.co.jp/world/35161107.html

「英情報局保安部(MI5)のケン・マッカラム長官は18日までに、新型コロナウイルスの影響で街頭から人通りが絶え、容疑者尾行などの任務がより困難になっていることを認めた。」

「詳細には立ち入らないとしながらも、隠密的な監視活動が人影がほとんど消えた路上では容易ではないことは常識でわかると述べた。」

「長官は、テロリストは新型コロナの感染拡大に合わせ標的を調整しているとも指摘。
 より少ない人出はテロリストが違った標的を物色することを意味し、オンラインに頼る日常生活はネットワークへの不正侵入の機会が増えることを意味すると語った。」

「英国内では今年3月、新型コロナ対策として都市封鎖が実施され、普段は混み合う街頭が閑散となり、地下鉄の利用者も大きく減っていた。」

「マッカラム長官はMI5が2017年以降、計画実行の後期の段階で阻止した主だったテロ謀議の約30%は極右主義者に絡むものだったとも明かした。」

「欧州全域を見た場合、極右に根差す脅威は断片的であるものの意味がある国際的なつながりを持って増えているとも警戒した。」
0712名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/18(日) 20:08:50.97ID:1t43w7yR0
【(カテゴリー)国際 】
●「フィンランド首相、女性誌掲載の写真に賛否両論」(出典:『CNN:2020.10.18 Sun、14:15 JST』)

https://www.cnn.co.jp/showbiz/35161103.html

「フィンランドの女性誌に掲載されたサンナ・マリン首相の写真が賛否両論の反響を呼んでいる。」

「マリン氏は昨年、フィンランド史上最年少の34歳で首相に就任した。
 9日に発売された同国の女性誌「トレンディ」の表紙を飾り、特集記事とともにシャツなしのブレザー姿でポーズを取った写真が掲載されると、ソーシャルメディア上で厳しい批判の声などが上がった。」

「主に男性から否定的な意見が出る一方、女性からは称賛が多く寄せられたという。」

「批判の内容としては、政府が新型コロナウイルス感染拡大に対応するなか、同氏が女性誌に出たのは「首相としての時間の無駄遣い」だとする意見が目立った。」

「一方で、同氏が日々の激務や家庭との両立について語っている特集記事に共感を示す人々も多かった。
 「サンナに同感」という意味のハッシュタグを付け、自分のブレザー姿の写真を投稿する男女が相次いだ。」

「女性の政治家が服装をめぐる議論を巻き起こした例は過去にもある。
 英国のメイ前首相は在任中、雑誌に掲載された高級な革のパンツ姿が波紋を呼んだ。
 英議会では今年、女性議員が肩があらわになった服装で審議に参加し、不適切との批判を浴びた。」
0714名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/19(月) 01:27:16.50ID:jcZ2tzR30
【(カテゴリー)国際 】
●「中国、個人情報保護法制定へ 《対米念頭に対抗措置も定める》」(出典:『産経新聞:2020.10.18 16:46』)

https://www.sankei.com/world/news/201018/wor2010180013-n1.html

「中国が、インターネット上の個人情報の取り扱いを厳格化する「個人情報保護法」の制定へ作業を積極化させている。
 個人情報の無断・違法取得を防ぐだけでなく、海外への移転に関する規制を強化するのが狙いだ。」

「全国人民代表大会(全人代)の常務委員会が17日まで開いた会議で、個人情報保護法の草案の初審議が行われた。」

「中国メディアによると、草案では個人情報の取り扱いについて十分な告知を前提として個人の承諾を得る必要があると定めた。
 収集した個人情報を海外に移転する場合は、国の関連部門の審査を求める。
 違反すれば最高で5千万元(約8億円)、もしくは前年の売上高の5%の罰金を科す重い処分になるという。」

「中国は急ピッチで関連する法制度の整備を進めている。
 企業が収集したデータを国内で保存することを義務づけた「サイバーセキュリティー法(インターネット安全法)」を17年に施行。
 個人情報保護法に加えて、データ管理を厳格化する「データセキュリティー法」の制定に向けた作業も進めている。」
0716名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/19(月) 01:51:23.79ID:jcZ2tzR30
【(カテゴリー)国際 】
●「中国、首位米国との差縮小 《アジア太平洋の実力評価》」(出典:『共同通信:2020/10/18 22:03 (JST)、10/18 22:17 (JST)updated』)

https://this.kiji.is/690545574030722145

「オーストラリアのシンクタンク、ローウィー研究所は19日、アジア太平洋地域の26カ国・地域が持つ実力を8分野にわたり100点満点で評価した2020年版「アジアパワーインデックス」を発表した。」

「18年の初回発表から総合力で首位を守る米国(81.6点)と2位中国(76.1点)との点差がさらに縮まった。」
 日本(41.0点)は3年連続3位。」

「米国は「軍事力」「回復力」「防衛ネットワーク」など4分野で首位。
 中国も「経済力」「外交的影響力」「今後の動向」などの4分野で首位だった。」

--------------------------------------------
【順位】|【国】    |【点数】 |【備考】
--------------------------------------------
(1)  |米国     | 81.6点 |超大国
(2)  |中国     | 76.1点 | : 
--------------------------------------------
(3)  |日本     | 41.0点 |主要国 
--------------------------------------------
(4)  |インド    | 39.7点 |中堅国 
(5)  |ロシア    | 33.5点 | :  
(6)  |オーストラリア| 32.4点 | :  
(7)  |韓国     | 31.6点 | :  
(8)  |シンガポール | 27.4点 | : 
(9)  |タイ     | 20.8点 | :  
(10)  |マレーシア  | 20.7点 | :  
--------------------------------------------
0718名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/19(月) 02:06:39.68ID:jcZ2tzR30
【(カテゴリー)国際 】
●「ロシア検事総長が北方領土に 《菅首相就任後初の高官訪問》」(出典:『TBS NEWS:10月16日 19時00分』)

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4103977.html

「ロシアの捜査機関トップである検事総長が16日、北方領土を訪問しました。
 菅総理大臣の就任後、ロシアの政府高官が北方領土を訪れるのは初めてのことです。」

「ロシア最高検察庁によりますと、クラスノフ検事総長は16日、北方領土の国後島を訪問。
 住民たちから島の開発事業をめぐる法律上の問題などについて聞き取りを行い、検察当局に対応を指示したということです。」

「クラスノフ検事総長は、その後、色丹島と択捉島も訪問し、視察を行いました。」

「捜査機関トップの北方領土訪問は異例で、ロシアによる実効支配をアピールする狙いがあるとみられます。」
0720名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/19(月) 22:24:53.39ID:jcZ2tzR30
【(カテゴリー)国際 】
●「中国、このままいけば 2030年「米のGDPを越える」」(出典:『WoW Korea:最終更新:2020/10/19 16:32』)

https://www.wowkorea.jp/news/korea/2020/1019/10274153.html

「中国の第3四半期の国民総生産(GDP)の成長率が4.9%を記録し、「独走的」成長を続けている中、このままいけば2030年には 中国のGDPは米国を越えるだろうという見方が出ている。」

「今日(19日)米国のブルームバーグ通信は「新型コロナウイルス感染症による世界的不況の中、中国が世界経済を牽引している」と評価した。」

「中国経済は、経済専門家たちが当初 予測していた5.2%の成長率の展望値には届かなかったが、「V字回復」に成功した第2四半期に続き、プラス成長を続けている。」

「中国は新型コロナの拡散を防ぐために、一部の地域を封鎖したが、その後 新型コロナが鎮まったことで工場の稼働を勧め、消費者たちの消費意欲を煽る方法を通じて 驚くべき成果をあげたと、米国のウォールストリートジャーナル(WSJ)は評価した。」

「中国がこのように善戦している中、他の先進国は不振から抜け出せていない状態である。」

「グローバル金融機関“UBS”の中国担当エコノミストは「10年後である2030年、米国と中国のGDPはそれぞれ26兆6000億ドルと26兆8000億ドルになり、中国が米国を追い抜き、世界1位の経済大国となるだろう」とみている。」
0722名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/19(月) 22:31:05.64ID:jcZ2tzR30
【(カテゴリー)国際 】
●「韓国の平均賃金4万2300ドルでOECD19位、日本は?」(出典:『朝鮮日報日本語版:2020/10/19 14:44』)

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/10/19/2020101980216.html

「昨年の韓国の平均賃金は4万2300ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟国・地域のうち19位だった。」

「ヤン・ギョンスク議員(共に民主党)が11日、韓国銀行とOECDの資料を分析した結果、昨年韓国の平均賃金は4万2300ドル水準で、加盟35カ国・地域のうちトルコ、コロンビアを除いて19位にランクインしたという。」

「2003年にはOECD加盟国・地域の平均賃金は4万2800ドルだったが、昨年4万8600ドルに増加し、韓国の平均賃金は加盟国・地域平均の75%から2019年には87%水準へとアップした。」

「なお、OECD加盟国・地域のうち平均賃金が最も高い国は6万870ドル水準のルクセンブルクで、以下、アイスランド、スイス、米国、デンマークなどが上位にランクインした。
 ドイツ(11位)、カナダ(12位)、英国(14位)、ニュージーランド(18位)が中位圏に属し、日本は3万860ドルで24位だった。」
0724名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/19(月) 22:43:41.73ID:jcZ2tzR30
【(カテゴリー)国際 】
●「ウイグル自治区で「大量虐殺に近い行為」、米大統領補佐官が中国非難」(出典:『REUTERS:10/19(月) 11:19配信』)

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a44351ac948fe6c0129721b526b8d12d55f5da0

「オブライエン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は16日、オンラインのイベントで、中国が新疆ウイグル自治区でイスラム教徒に対して「大量虐殺に近い行為」を行っているとの見解を示した。」

「オブライエン氏は「(中国は)また台湾をいじめており、香港を占領した。チベットもそのままだ。大量虐殺ではないにしても、それに近い行為が新疆で行われている。中国は非常に積極的で、アグレッシブだ」と述べた。」

「米国は、中国のウイグル族や他のイスラム教徒への扱いを非難しており、弾圧を行ったとして当局者に制裁を科している。
 しかしこれまでのところ、中国当局の行為を「大量虐殺」とは呼んでいない。
 『大量虐殺』という言葉を使うことは法的に大きな意味合いを持ち、中国に対してより強い対応が必要になる。」

「国連の推計では、100万人以上のイスラム教徒が新疆で拘束されている。
 また活動家は『人道に対する罪』と『大量虐殺』が行われているとしている。」

「オブライエン氏は16日、新疆で人の髪で作られた毛髪製品を米税関が「大量に」押収したとし、「中国はウイグル族の女性の頭を剃って毛髪製品に使い、米国に送っている」と述べた。」
0726名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/19(月) 22:51:36.64ID:jcZ2tzR30
【(カテゴリー)国際 】
●「教員殺害にフランス全土で抗議デモ、ムハンマド風刺画を授業で使用」(出典:『CNN:2020.10.19 Mon、10:33 JST』)

https://www.cnn.co.jp/world/35161113.html

「フランス・パリ郊外で男性教員が首を切断されて殺害された事件をめぐり、フランス全土で18日、言論の自由を訴え、教育者への暴力に抗議するデモが行われた。
 殺害された教員のサミュエル・パティさん(47)は、授業の中でイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を使っていた。」

「パリのレピュブリック広場周辺には数千人が集まった。
 中にはかつてムハンマドの風刺画を掲載してテロ事件の標的となった風刺週刊紙「シャルリー・エブド」の紙面を掲げる参加者がいる一方で、「イスラム化」「ナチスイスラム化」に反対を唱える参加者もいた。」

「パリのイダルゴ市長やフランスのカステックス首相などの政治家は、抗議デモに支持を表明した。」

「歴史と地理の教員だったパティさんは16日に殺害され、警察は同日午後にパリ郊外で、殺害の実行犯とされる18歳の男を射殺した。
 男はチェチェンからの移民だった。」

「対テロ検察によると、容疑者の男は警察に射殺される前、ツイッターへの投稿で、預言者を侮辱したマクロン大統領の「地獄の犬」を処刑したと書き込んでいた。」

「男は学校前で生徒からどれがパティさんかを聞き出して、帰宅途中のパティさんを襲ったとされる。」

「パティさんの授業をめぐっては、今月7日に1人の生徒の父親がフェイスブックを通じてパティさんの免職を要求し、苦情を申し立てるとともに、パティさんを批判する動画をユーチューブに投稿した。
 これに対してパティさんは名誉棄損(きそん)で反訴していた。」

「警察は、この父親や親族の女性を含む11人を拘束して事情を聴いている。
 この女性は2014年にシリアの「イスラム国組織」に加わったとして、対テロ捜査当局による捜索令状の対象になっていた。」
0728名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/19(月) 22:58:42.85ID:jcZ2tzR30
【(カテゴリー)国際 】
●「サルコジ仏元大統領の予審開始決定 《リビア資金疑惑》」(出典:『AFP BB NEWS:2020年10月16日 20:39』)

https://www.afpbb.com/articles/-/3310360

「フランスのニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)元大統領が2007年、大統領選挙運動にリビアからの不正資金を使用した問題で、同元大統領に対する予審開始が決定した。
 フランス金融検察局(PNF)が16日、AFPに明らかにした。」

「同局によると、サルコジ元大統領に対する「共同謀議への関与」での予審開始が決まったのは12日だという。」

「検察は、大統領選を控えた元大統領とその陣営が、リビアの独裁者だった故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐から巨額を受け取ったとみている。」

「元大統領は2018年にも、収賄や違法な選挙資金調達などの罪で訴追されているが、あらゆる不正行為を否定。」

「16日には自身のフェイスブック(Facebook)で、今回の予審開始により「微々たる証拠すらないのに、またも潔白が汚された」と訴えた。」
0730名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/20(火) 01:11:54.41ID:lPNGRDkj0
【(カテゴリー)国際 】
●「グアムを「州に格上げ」して中国に対抗せよ 《Counter China by Making Guam a State》」(出典:『Newsweek日本語版:2020年10月19日(月)18時00分』)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/post-94745.php

「<地域の安全保障秩序の礎となっているグアムを正式なアメリカの州とすることで、「太平洋の大国」としての立場を守れ>」

「9月、米民主党のチャック・シューマー上院院内総務は、11月の選挙で民主党が上院の過半数を獲得できたあかつきには、アメリカの自治領プエルトリコや首都ワシントン特別区の州への格上げを含む「あらゆることが議題に上る」と述べた。
 もしそうなら、グアム島および北マリアナ諸島に住む23万人のアメリカ国民についても連邦議会は議論すべきだろう。」

「民主党だけが州への格上げ提案をしているのではない。」

「グアムが州に昇格すれば2人の上院議員と1人の下院議員、そして3人の大統領選挙の選挙人を選出することになるが、その程度でワシントン政界の微妙な党派バランスが大きく変わることはないだろう。」

------

「グアムは米西戦争を経て1898年にアメリカ領となった。
 そして1941年12月8日、真珠湾攻撃の数時間後に日本に占領された。
 3年後、連合軍は・・・マリアナ諸島を奪還。
 作戦に参加した12万8000人の米軍兵士のうち、死者・行方不明者は8125人に上った。」

「だが彼らの犠牲は無駄にはならなかった。
 解放されたマリアナ諸島に米軍は飛行場を建設。
 ここから日本本土への空襲が行われ、第二次大戦における連合軍の勝利を確たるものにした。
 それ以降も、中国の軍事戦略への警戒感を背景に、グアムの米軍基地は地域の安全保障秩序の礎となってきた。」

------

「グアムは安全とは言えない状況にあり、その危機は年々高まっている。
 島の面積のほぼ3分の1を米軍施設が占め、地元経済にとって軍人とその家族の存在は非常に大きなウエイトを占めている。」

「アメリカ政府は・・・フィリピンが、親中路線に戦略的な軸足を完全に移すのを防ぐための外交努力を行っているが、グアムの州昇格はその助けになるだろう。」
0732名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/20(火) 21:34:27.48ID:d3GHVtWh0
【(カテゴリー)国際 】
●「仏、教員殺害でイスラム団体34カ所捜索 「内なる敵と戦う」」(出典:『産経新聞:2020.10.20 10:27』)

https://www.sankei.com/world/news/201020/wor2010200020-n1.html

「イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を授業で使った教員がパリ郊外で殺害された事件を受け、フランスのダルマナン内相は19日、過激なイスラム主義団体などを対象に、34カ所の家宅捜索に入ったと発表した。
 パリ郊外のモスクや2団体を解散させる方針も示した。」

「ダルマナン氏はラジオのインタビューで、「内なる敵と戦わねばならない」として、危険思想を広げる団体の取り締まりを強化する姿勢を示した。
 今後、50以上のイスラム教団体が捜査対象になると述べた。」

「解散の対象とされたモスクは事件後、教員の生前、風刺画使用を批判する動画をフェイスブックに転載したとされる。」

「2団体の一つは解散命令を不当だとして、提訴する方針を示した。」

「16日の事件では、中学教員がムハンマドの風刺画を「表現の自由」を教えるために生徒に見せた後、容疑者に刺殺された。
・・・反発した生徒の父がツイッターで教員を「悪党」と呼び、解雇を要求。
 その画像が拡散し、容疑者が殺意を抱く引き金になったとみられている。」

「捜査当局は事件後、この父親など十数人を身柄拘束。
 教員への憎悪をあおったツイッターの発信元を広く捜査しているとみられる。」
0734名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/20(火) 21:40:43.82ID:d3GHVtWh0
【(カテゴリー)国際 】
●「周庭さん 香港人の恐怖心告白「批判的意見を言えば犯罪になるんじゃないかな」」(出典:『東スポWeb:2020年10月20日 15時18分』)

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2313309/

「香港の民主活動家・周庭(英語名=アグネス・チョウ)さん(23)が19日、ツイッターで香港の人々の「恐怖心」を告白した。」

「周さんは「ツイッターを再開したのに、なぜあまり発信しないのか、よく聞かれます。言いたいけど言えないことが多いからです」とツイート。
 続けて「香港人の心の中には、とんでもない恐怖感があります。批判的意見を言えば犯罪になるんじゃないかなとか、外国語で発信すれば『外国勢力と結託』で逮捕されるんじゃないかなとか」と現在の香港の不自由さ≠説明した。」

「「反対意見をすべて消すことは、決して本当の平和ではありません。口は自由じゃないけど、私の心は自由です。恐怖の中で生きているからこそ、自分の主張を決して諦めてはいけないと信じています」という周さんに、
フォロワーからは「心は自由ですよね」「無理はなさらず…命が大事ですから!」と応援の声が上がっている。」

「周さんは8月10日に国家安全法の「外国勢力との結託」容疑で逮捕され、翌日に保釈。
 その後9月からツイッターを再開していた。」
0736名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 00:13:56.05ID:lmn2Qpx50
【(カテゴリー)国際 】
●「権力基盤固めの「習思想」、中国の全てに及ぶのか−《26日から5中総会》」(出典:『Bloomberg News:2020年10月20日 16:28 JST』)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-20/QIH04GDWLU6N01

−「長期計画が練られる中で、習政権がどれだけ続くか示唆される 」

「外交官やエグゼクティブ、そしてSF作家に至る誰もが、広範で曖昧な部分も多い『習思想』の信条をそれぞれの方針に組み込むよう圧力を受けている。」

「『習思想』を生活のほぼ全ての側面で指針とする取り組みは、北京で26−29日開催される5中総会(第19期中央委員会第5回総会)で取り上げられる。
 2035年まで続く長期的な計画が練られる中で、習氏(67)がどれだけ長く政権にとどまり得るかが示唆されることになる。」

「共産党のプロパガンダ(宣伝工作)で特別な意味を持つ「思想」という言葉を付けて呼ばれる指導者はこれまでは「毛沢東思想」の毛氏だけだった。
 1970年代後半に改革開放路線を敷いたケ小平氏でさえ「ケ小平理論」だ。」

−「習氏は党幹部に対して前例のない規模で懲罰的な調査を続けている 」

「習氏が党幹部に対して前例のない規模で懲罰的な調査を続ける中で、習思想批判は選択肢ではなくなった。
 国家監察委員会はウェブサイトに掲載した複数の声明で、習氏の考え習得・実践が「十分でない」としてこれまでに20の中央政府機関に警告を発したことを明らかにしている。」

「中国気象局は8月、国内外の情勢に関する習氏の発想を仕事に適用する上で問題があるとされ、中国地震局は災害予防策に習思想を十分に反映させていないとして厳しく批判された。
 急成長を見せる中国SF界の作家やプロデューサーは業界の公的組織から習思想を理解し、中国をSF大国にするよう促された。
 つまり、自らの統治を確実にするために必要だと習氏が考えるものであれば、それが何であれ全てが習思想の対象になり得るということだ。」

「『習氏が10年を超えて、恐らく20年間は統治したいと考えていることは全てのシグナルからかなり明白なようだ。そうした長きにわたって権力を維持するには、権力基盤を強固にする必要がある』と香港中文大学中国研究センターのウィリー・ラム非常勤教授は話している。」
0738名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 00:29:31.43ID:lmn2Qpx50
【(カテゴリー)国際 】
●「ロシアサイバー攻撃、米もGRUの6人起訴発表 《ポンペオ長官「世界最大の破壊行為者」》」(出典:『毎日新聞:2020年10月20日 10時53分 (最終更新:10月20日 18時28分)』)

https://mainichi.jp/articles/20201020/k00/00m/030/049000c

「「世界最大の破壊行為者だ」。
 ロシアの情報機関・軍参謀本部情報総局(GRU)によるとみられるサイバー攻撃について、ポンペオ米国務長官も19日の声明で厳しく非難した。」

「英政府がGRUによる東京五輪関係団体へのサイバー攻撃を明らかにした同日、米国も歩調を合わせる形でGRUのハッカーの起訴を発表。」

「米司法省が19日に発表したのは、2018年の韓国・平昌冬季五輪などを標的にサイバー攻撃を仕掛けていたとされるGRUの現・旧情報部員6人の起訴だ。
 東京五輪は訴追内容に含まれていないが、6人は16年米大統領選に介入したGRU内のグループと同一部門とも断定している。」

「ワシントンで記者会見した司法省幹部は「ロシアほど悪意を持ち、サイバー能力を兵器化した国はない」と非難した。」

「起訴状などによると、被告らは平昌五輪を標的にサイバー攻撃を仕掛けたほか、
17年のフランス大統領選でも現職のマクロン大統領に打撃を与える目的で陣営のメールなどをハッキングし、インターネット上に流出させた。
 また15〜16年にはウクライナの電力会社のシステムを攻撃し、同国内でたびたび停電を引き起こした。」

「6人はいずれもロシア国内にいるとみられ、ロシア政府が身柄引き渡しに応じる可能性は低い。」

「GRUはこれまでも他国の政情不安定化工作などに関与した疑いがある組織だ。
 英南部ソールズベリーでは18年、英国側の二重スパイだった元GRU大佐とその娘が猛毒の神経剤ノビチョクで襲撃される事件が発生。
 英政府は2人のGRU職員を容疑者と特定し、英国など計29カ国が露外交官約150人を国外追放する事態に発展した。」

「ロシアにはGRUだけでなく、旧ソ連時代の国家保安委員会(KGB)の後身組織であるロシア連邦保安庁(FSB)など複数の情報機関がある。
 今年8月にロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏がノビチョクで襲撃されたとされる事件ではFSBの関与を指摘する声もあり、EUはFSBのトップを制裁対象としている。」
0740名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 00:31:50.51ID:lmn2Qpx50
【(カテゴリー)行政事案 】
●「学校と保護者 書面のやりとり ”デジタル化を”国が通知」(出典:『NHK総合:2020年10月20日放送 19:11 - 19:15』)

https://datazoo.jp/n/学校と保護者 書面のやりとり ”デジタル化を”国が通知/17841987
( https://datazoo.jp/tv/NHKニュース7/1409580 )

「文部科学省は学校と保護者の間で行う書面のやり取りのデジタル化を進めるため、全国の学校や幼稚園に通知を出し、保護者の押印の手続きを可能なものから省略するよう求めた。」

「またメールでの配信や双方向情報伝達が可能なソフトの活用などデジタル化に取り組むよう要請している。」

「横浜市立鴨居中学校では、欠席連絡を自動音声で登録するシステムを導入するなど、いち早くデジタル化を進めている。」

「保護者と教員双方の負担軽減につながっているが、対面でしかわからない部分があり、出来ない部分はリアルで取り組む必要がある。」

「この中学校では現在も通知表の確認証明などに押印が必要だが、今後廃止を検討したいとしている。」
0742名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 20:46:16.90ID:nn+3ncle0
【(カテゴリー)事故 】
●「土砂崩落、9時間後救助も作業員死亡 横浜のビル建設現場」(出典:『神奈川新聞:2020年10月14日(水) 00:05』)

https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-266533.html

「13日午前9時半ごろ、横浜市神奈川区鶴屋町1丁目のビル建設現場で、掘削工事中にできた空洞の壁面が崩れて作業に当たっていた会社員の男性(62)=同市都筑区池辺町=が巻き込まれた。
 男性は約9時間後に救助されたが、死亡が確認された。
 県警が死因や事故原因を調べている。」

「神奈川署によると、掘削によってできた空洞は長さ約15メートル、幅約5メートル、深さ約11メートル。
 掘削機を使うなどして男性ら作業員3人で掘り進めていた。
 男性は空洞の底に降りて、ポンプで泥水をくみ出す作業をしていた。」

「壁面は地下約10メートルの地点まで金属製の支柱と板で土留めされていたが、その下の部分から土砂が流れ出したとみられる。
 空洞内は水が湧き出ているため二次災害の恐れから救助活動は難航した。」

「現場は横浜駅から東に約300メートルの繁華街の一角。
 市都市整備局によると、ビルは高さ約178メートル(地下2階、地上43階建て)の計画で、昨年10月に着工していた。
 市が中心となって進める再開発計画の一環で、店舗やホテル、住居などが入る複合施設として、2024年3月の完成を予定していた。」
0744名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 20:50:14.86ID:nn+3ncle0
【★更新:10/21】
●「菅内閣の政策」に関して、注視すべき項目

(1) 「対中融和派」 (「二階・今井派」、IR汚職事件、米国務省・CSISの調査 ・・・)
(2) 「ファイブアイズへの不参加」 (茂木外相、甘利税調会長、英ジョンソン首相の発言 ・・・)
(3) 「孔子学院の設置」 (国内計18校、米政府による「外交機関」の認定 ・・・)
(4) 「華僑」 (IR汚職事件、爆買い ・・・)
0746名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 20:58:40.84ID:nn+3ncle0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「南シナ海の緊張高める行為に反対、《インド太平洋版NATOは作らず=菅首相》」(出典:『REUTERS:2020年10月21日 12:49 午後』)

https://jp.reuters.com/article/suga-indonesia-idJPKBN2760BT

「菅義偉首相は21日の記者会見で、自由で開かれたインド太平洋を実現する決意を新たにしたと述べ、中国をけん制した。
 日本とインドネシアを結ぶ海上交通路でもある南シナ海で緊張を高めるいかなる行為にも反対すると強調した。」

「インド太平洋版のNATOを作る予定はないとして、中国などを念頭に置いた安保上の同盟には慎重姿勢を示した。」
0748名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 21:05:22.01ID:nn+3ncle0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「通信5分野で米の中国企業排除策、参加見送り…《安保懸念に独自対処》」(出典:『読売新聞:2020/10/16 07:10』)

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201015-OYT1T50347/

「通信分野などのネットワークから中国企業を排除するトランプ米政権の計画について、日本政府が現時点では参加を見送る方針を米側に伝えたことが15日、複数の政府関係者の話でわかった。」

「米政府は8月、米中対立の激化を背景に、通信網や携帯電話アプリ、クラウドサービス、海底ケーブルなど通信関連の5分野で、中国企業を排除する「クリーンネットワーク」計画を提唱し、各国に協調を呼びかけた。
 機密漏えいなど安保上のリスクを回避する狙いがある。」

「今月6日に都内で開かれた茂木外相とポンペオ米国務長官との会談では、ポンペオ氏が同計画に触れ、茂木氏は、次世代通信規格「5G」事業で協調する姿勢を示した。
 ただ、交渉過程で、日本側は「特定の国を排除する枠組みには参加できない」などと述べ、現計画への参加は困難で、計画が修正されれば再検討するという日本の立場を伝えたという。」
0750名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 23:20:42.18ID:n5Ahpnvg0
【(カテゴリー)国際 】
●「米、中国人留学生300人を調査 《空港で出国時、知財窃盗を警戒》」(出典:『共同通信:2020/10/21 22:11 (JST)、10/21 22:29 (JST)updated』)

https://this.kiji.is/691635372760286305

「中国外務省の趙立堅副報道局長は21日の記者会見で、5月から9月初旬までの間に、中国人留学生計約300人が米国を出国する際に空港で携帯電話やパソコンを調べられるなど不当な扱いを受けたとして不満を表明した。」

「米政府は、中国政府が留学生や研究者を利用して知財窃盗を行っているとして警戒を強めている。」
0752名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/21(水) 23:54:10.39ID:n5Ahpnvg0
【(カテゴリー)国際 】
●「米国務省、中国ファーウェイ装備使用の韓国企業に「法的リスク確認せよ」」(出典:『中央日報日本語版:2020.10.21 11:30』)

https://japanese.joins.com/JArticle/271419

「米国務省関係者が中国ファーウェイの通信装備を使う韓国企業に法的リスクを確認することが会社の利益につながると話した。」

「米国は14日にテレビ会議で開かれた韓米高官級経済協議会で「ファーウェイ排除」を改めて要請し、韓国はこれに対して「民間企業が決める事柄」という既存の立場を繰り返し明らかにしている。
 米国務省関係者は韓国のこうした立場に対し「ファーウェイと取引する際の信頼度や潜在的な法的リスクを確かめてみることがあらゆる会社の利益に合致する」と話したとVOA(米政府系ラジオのボイス・オブ・アメリカ)は伝えた。」

「米国務省関係者は「40を超える国と50以上の通信会社が現在(米国政権が推進する) クリーンネットワークに参加している。これは彼らが信じられる供給会社だけを選択したためであり、韓国もそのひとつにならなければならない」と答えた。」
0754名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 00:55:26.67ID:naxyyEiU0
◎続く

《 「菅内閣の外交政策(特に、対中外交)」について、欧米諸国と連携しながら注視・検証していく全国民活動 》
0757名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 08:53:35.40ID:naxyyEiU0
【(カテゴリー)国際 】
●「米、中国6メディアを「宣伝組織」に追加認定」(出典:『REUTERS:2020年10月22日 2:50 午前』)

https://jp.reuters.com/article/usa-china-pompeo-idJPKBN2762RK?il=0

「米国務省は21日、中国の報道機関6社を追加的に外国政府の「宣伝組織」に認定すると発表した。
 トランプ大統領は対中強硬姿勢を外交政策の中心の一つに据えており、11月3日に迫った大統領選を前に新たな対応に出た格好だ。」

「新たに認定するのは、『第一財経グローバル』、『解放日報』、『新民晩報』、『中国社会科学出版社』、『北京週報』、『経済日報』。
 これで今年に入り米政府が外国の宣伝組織と認定する中国メディアは15社になった。
 認定されると外交使節と同様に扱われ、国務省に対する『従業員動向や保有不動産に関する報告』が義務付けられる。」

「ポンペオ国務長官は記者会見で、米国内における「中国共産党による宣伝活動」に対抗する措置の一環と説明。
 これらのメディアは「外国政府に大部分保有されているか、事実上の支配下にある」と述べた。」

「ただ「これらのメディアによる米国内での報道を規制することはしない」とし、「米国民、および情報の受け手が、自由な報道機関による報道と、中国共産党が拡散するプロパガンダ(宣伝活動)の区別ができるようにしたい」と述べた。」

「この件に関して中国大使館からコメントは得られていない。」

「米政府は中国報道機関について、2月に5社、6月に4社を外国の宣伝組織として認定。
 中国は報復措置として、ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙の記者合わせて10数人を国外退去処分としている。」
0759名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 09:05:01.77ID:naxyyEiU0
【(カテゴリー)国際 】
●「中国、欧米からコロナワクチン研究盗み取る試み=米大統領補佐官」(出典:『REUTERS:2020年10月22日 5:50 午前』)

https://jp.reuters.com/article/usa-china-idJPKBN27633N

「オブライエン米大統領補佐官(安全保障担当)は21日、中国が西側諸国から新型コロナウイルスワクチンに関する研究を盗もうと試みたと批判し、21世紀の重要産業の独占を狙っているとの認識を示した。」

「オブライエン氏はビデオを通じて「大西洋未来フォーラム」で米英の軍と情報機関の高官に向け講演し、20分にわたり中国を痛烈に批判。
 「中国共産党は全ての分野やセクターでの支配を狙い、21世紀に重要とされる全ての産業の独占を目指している」と語った。」

「さらに「直近には、中国はコロナ対応で国際協調が必要とアピールする一方、コロナワクチンや治療法を開発する欧州や英、米の企業を標的としたサイバースパイ活動に従事していた」と批判した。」

「オブライエン氏は「西側諸国は中国が政治、経済両面で開放を進め、外資系企業への障壁を緩和すると信じ、何十年にもわたり中国に対して世界貿易機関(WTO)加盟などで譲歩してきた」と指摘。」

「「残念なことに、中国はそのような約束を今なお果たしていない」とし、「それどころか中国共産党指導部は全体主義体制や重商主義的で国家が支配する経済を強化した」と続けた。」

「中国の新型コロナウイルス流行への対応によって「同国の底意について不明だった点が消えた」と指摘。
 中国は国際機関を取り込み、関連施設への中国製通信機器の導入を強要したと主張。
 また、中国共産党は海外の企業を阻む一方で、国内企業は補助金で支援しているとした。」
0761名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 09:08:31.61ID:naxyyEiU0
【(カテゴリー)国際 】
●「中国、今世紀最大の脅威=米大統領補佐官」(出典:『REUTERS:2020年10月22日 5:39 午前』)

https://jp.reuters.com/article/usa-china-idJPL4N2HC4DJ?il=0

「オブライエン米大統領補佐官(安全保障担当)は21日、中国が西側諸国から新型コロナウイルスワクチンに関する研究を盗もうと試みたと批判し、『今世紀最大の脅威』との認識を示した。」

「オブライエン氏は「中国は全ての分野やセクターでの支配を狙い、21世紀に重要とされる全ての産業の独占を目指している」と語った。」

「さらに「直近には、中国はコロナ対応で国際協調が必要とアピールする一方、コロナワクチンや治療法を開発する欧州や英、米の企業を標的としたサイバースパイ活動に従事していた」と批判した。」
0763名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 09:14:50.80ID:naxyyEiU0
【(カテゴリー)国際 】
●「米国務省、台湾への武器売却を承認 総額18億ドル=国防総省」(出典:『REUTERS:2020年10月22日 8:35 午前』)

https://jp.reuters.com/article/usa-taiwan-arms-idJPL4N2HC59B?il=0

「米国防総省は21日、国務省が台湾へのミサイルなど3種類の兵器システムの売却を承認したと発表した。
 総額18億ドルに上る可能性があるという。」

「ロイターは先週、米政権が5種類の最新鋭の軍装備を台湾に売却するための手続きを進めていると報じていた。
 売却総額は50億ドルになるとみられていた。」

「国務省が21日に議会に売却を正式通知した兵器システムには、米ロッキード・マーティン製のトラック型ロケットランチャー「HIMARS」11基(推定額4億3610万ドル)が含まれた。」

「また、米ボーイング製の空対地ミサイル「SLAM−ER」135発と関連機器(推定額10億0800万ドル)、米コリンズ・エアロスペース製の戦闘機用の機外携行型センサーポッド「MS−110」6台(同3億6720万ドル)も入った。」

「議会には近く、ゼネラル・アトミックス製のドローン(無人機)やボーイング製の対艦巡航ミサイル「ハープーン」の台湾への売却についても通知が行われるとみられる。
 関係者はこれまでに、巡航ミサイル発射台100基とミサイル400発のコストは約20億ドルと述べている。」

「議会は正式通知後30日以内に売却に反対することが可能。
 ただ、台湾の防衛には超党派の幅広い支持があるため、反対は出ないとみられる。」
0764名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 09:20:17.43ID:naxyyEiU0
>>744-763

◎続く
《 「菅内閣の外交政策(特に、対中外交)」について、欧米諸国と連携しながら批評・追及していく全国民活動 》
0765名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 19:00:53.42ID:naxyyEiU0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「日豪防衛相会談 豪軍を「武器等防護」対象に加える方向で調整」(出典:『NHK NEWS WEB:2020年10月19日 21時21分』)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201019/k10012671381000.html

「岸防衛大臣は、オーストラリアのレイノルズ国防相と会談し、自由で開かれたインド太平洋の実現に向け防衛協力を強化することで一致し、自衛隊が他国の艦艇などを守る対象に、オーストラリア軍を加える方向で調整を始めることを確認しました。」

「岸防衛大臣は、防衛省でオーストラリアのレイノルズ国防相と会談しました。」

「会談の冒頭、岸大臣は「安全保障環境が厳しさを増す中、両国の防衛協力のさらなる深化に向けてきたんなく議論したい」と述べたのに対し、
レイノルズ国防相は「オーストラリアは、日本を価値観を共有するパートナーとして大変重要視している」と述べました。」

「・・・そのうえで、安全保障関連法に基づいて、自衛隊が他国の艦艇などを守る「武器等防護」の対象に、オーストラリア軍も加える方向で調整を始めることを確認しました。」

「会談のあと岸大臣は、記者団に対し「自衛隊とオーストラリア軍が相互運用性を高め、平素から連携する基礎となる」と述べました。」
0767名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 19:09:01.32ID:naxyyEiU0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「コロナ禍でも日米同盟強化 菅首相、米司令官と会談」(出典:『時事ドットコムニュース:2020年10月22日 17時29分』)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102201016&;g=pol

「菅義偉首相は22日、『米インド太平洋軍』のデービッドソン司令官の表敬を首相官邸で受けた。」

「首相は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で国際情勢の先行きに不透明さが増していると指摘。
 「日米同盟の抑止力・対処力の強化、『自由で開かれたインド太平洋』の実現に向けて、日米で連携していきたい」と述べた。」

「デービッドソン氏は、19、20両日に日米豪3カ国が南シナ海で共同軍事演習を行ったことに触れ、「コロナ禍でも日米間の連携が続いていたからこそ、この地域の課題に共に対処できている」と語った。」
0769名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 19:18:53.98ID:naxyyEiU0
【(カテゴリー)政治、国際 】
●「米軍のアジアトップが来日へ 《コロナ禍、統幕長と初会談》」(出典:『朝日新聞デジタル:2020年10月22日 12時00分』)

https://www.asahi.com/articles/ASNBQ35C6NBPUTIL067.html

「米軍のアジア戦略を担う『インド太平洋軍』のデービッドソン司令官が『近く来日』し、自衛官トップの山崎幸二・統合幕僚長と会談することがわかった。」

「軍事の現場トップの対面はコロナ禍以降で初。
 米大統領選を控えた先行き不透明感の中でも、アジア地域に「力の空白」を生まない姿勢をアピールする狙いとみられ、陸上イージスの代替策についても話題にのぼる可能性が高い。」

「自衛隊は、新型コロナの感染拡大後に途絶えていた現場トップ同士の「防衛交流」の再開を、水面下で模索していた。
 関係者によると、『週内に実現する見通し』になったという。」

「陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の導入断念後では初の・・・制服組トップ同士の会合でもあり、ミサイル防衛のあり方についても意見が交わされるとみられる。」

「そのほか、今月末から日本周辺で行われる、コロナ禍以降では最大規模となる日米共同の実動演習についても意見を交わすという。」
0771名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 19:22:47.68ID:naxyyEiU0
>>765

【★再掲★】

【(カテゴリー)政治、国際 】
●「南シナ海の緊張高める行為に反対 《インド太平洋版NATOは作らず=菅首相》」(出典:『REUTERS:2020年10月21日 12:49 午後』)

https://jp.reuters.com/article/suga-indonesia-idJPKBN2760BT

「菅義偉首相は21日の記者会見で、自由で開かれたインド太平洋を実現する決意を新たにしたと述べ、中国をけん制した。
 日本とインドネシアを結ぶ海上交通路でもある南シナ海で緊張を高めるいかなる行為にも反対すると強調した。」

「『インド太平洋版のNATOを作る予定はない』として、中国などを念頭に置いた安保上の同盟には慎重姿勢を示した。」
0772名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 19:26:17.26ID:naxyyEiU0
>>744
>>765-771

◎続く
《 「菅内閣」の最大の課題である「外交政策(特に、対中外交)」について、欧米諸国と連携しながら注視・批評していく全国民活動 》
0773名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/22(木) 20:37:20.78ID:FpSAsq300?2BP(1000)

コロナで大量解雇を味わった外資系の経験から、クビになる人の特徴
・社内でもパッとしない
・社歴浅い
・やっている仕事が誰かでも置き換えられる(頑張ってカバーできる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況