X



【総務】管理部門の転職【人事】Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/02/15(土) 18:25:13.81ID:vG72ugiw0
総務、経理、人事。管理部門まっしぐらできた人間が、転職を考えるスレです。

※前スレ
【総務】管理部門の転職【人事】 Part.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1565300449/
0661名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/23(木) 15:04:25.83ID:8soebbGI0
今日は午後休みとって面接入れた。
現職の仕事が溜まる一方で求人は減ってきてるし書類も通らない話で先が見えない感がこたえる
0663名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/29(水) 21:04:07.62ID:xwZU0tvQ0
今は求人減ってるのかな?
うちも今は求人ストップしたところだけど
コロナ落ち着いてから転職すべきか、会社がまだあるうちに転職すべきか迷う
0664名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/29(水) 22:08:24.14ID:sC5O+YU50
残念だけど転職の時期を逃したと思うよ
これから世界的な不況だし、コロナ関連企業以外は雇用を絞ると思う
0665名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/04/30(木) 08:20:01.83ID:4IzEr6iz0
311震災のとき、募集中や選考中でも中断した会社が多かったよ
いばらく様子見となって夏頃には通常に戻っていた

今回は会社で仕事しているフリの人が炙り出される結果となったと言われている
0667名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/01(金) 09:57:04.33ID:ouTE20Wq0
今がチャンスだよ
今募集してる企業は急募でどうしても採用する必要がある会社のみ
問題解決する必要があり解決できる実力ある人材が欲しい
0668名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/01(金) 15:31:14.56ID:6c/sycqK0
管理部門っていうか専門職系はこういう時は良いよな
元の知識があるからちょっと教えてもらえれば
それなりに役に立てる
0670名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/01(金) 18:26:09.20ID:yPNCf0CR0
総務でも何やってるかによるね
庶務ならきつい
戦略総務ならいける
テレワーク促進による地代家賃減額、コピー印刷代削減、
できることたくさんあるぞ
0674名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/01(金) 23:06:25.31ID:vzfFrrw90
今出てるのはびくともしない大手が希望を満たす人が来なくて出しっぱにしてるか
コロナ渦の中で忙しくなった業界か
とんでもないドブラックか
0677名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/02(土) 18:31:46.12ID:Ae2z1xCb0
そうなんだよ
行ける人少ないから、転職しやすいのが法務

俺は最初の会社の総務部の中で法務関係の仕事してたんで、転職できた
0679名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/02(土) 19:25:02.47ID:2uDaQm670
総務人事なんて需要無いだろうな
中小の何でも屋なんて、転職先でやってける自信無いわ
人に自慢できるスキルなんて電球の取り替えぐらいだぞ
0681名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/02(土) 19:30:16.82ID:ytahvoF50
前職の総務も備品補充したり電気代えたり会議の時セッティングしたり…そんなことばかりやってたな

スキルとか経験とか何をアピールするんだろうね
人事経験とかはたまに欲しがってるとこあるけど
0682名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/02(土) 19:34:08.35ID:2uDaQm670
総務人事と言っても、俺はほぼ雑用総務だからな
人事っぽい事と言えば、給与計算、社保手続き、中途採用の面接ぐらいか
0686名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/03(日) 01:34:13.16ID:o704c9wX0
単なる総務にリモートワーク環境の構築と仮想デスクトップの全社展開なんて仕事を振って欲しくなかった。
仕事完遂するまで地獄の日々だったわ...
0690名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/03(日) 18:09:05.26ID:4rNiyW5z0
>>686
自分も総務でIT関係も担当だからそういう苦労わかるわ。
自分もネットワーク周りの知識がないのにオフィス移転の対応した時は終わるまでしんどかった。わかってからはそこそこ面白かったけど。
0692690
垢版 |
2020/05/04(月) 12:52:51.14ID:PSwjrxIu0
>>691
自分は本で勉強したよ。
ちょうど良い本がなくてなかなかのみこめず何冊か手を出したし、今もPC関係の月刊紙をたまに買ってる

オフィス移転時のネットワーク構築は実質業者任せだから知識なくても対応はできるけど
上司が金額にやたらけちをつけてくるから上司への説明のために必死で勉強した感じ
0693名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/04(月) 15:33:12.41ID:DccQ6SuB0
偉いなぁ
俺はネットでちょこっと調べて終わりだわ
そういう所で差が出るんだろうな
0694名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/04(月) 16:40:04.42ID:1Mh8+HGv0
ネットワークはNTTが8月まで無料でセキュリティー万全なシステムを提供してくれる
家のパソコンで社内のサーバー経由で自分のパソコンに安全にアクセスできる
コノ程度は小学生レベル
大人が難しいって小学生か
0695名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/04(月) 22:46:47.88ID:F0ajFak60
>>147
社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格

−−−効果大−−−

・年金アドバイザー試験
→年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲の重複が多い資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。

・ビジネスキャリア検定試験 労務管理
→労基法と労働一般常識にもちょっぴり絡む資格。一般企業で労務管理やる分には社労士よりも現場目線で役立つことも。

−−−効果中−−−

・第1種衛生管理者
→安全衛生法に重複した資格。ただし、安衛法は範囲が広い割りに設問が少ないので、山を外しやすく効果にムラがある。企業での需要は高く、保持者も多め。社労士目当てでなくとも会社で取らされたりする。

・ビジネスキャリア検定試験 人事人材開発
→労働一般常識の内容や、ちょっとだけ社会保険もかじる不思議な資格。社労士との相性はビミョーだが企業の評価制度や教育担当としての知識を体系的に学べる実践資格。

−−−効果小−−−

・DCプランナー
→確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般もざっと学ぶ。とは言え選択で確定拠出年金がまとめて出ることでもなければ、圧倒的に年金アドバイザーの方が有意義。半分くらいは投資などFPの内容。

・メンタルヘルスマネジメント検定
→過労死などの問題で一点くらいは底上げできるかも。社労士試験の対策としては優先度は低いが、難易度が低くメンタル分野が注目されつつあるため、受験者は多い。
0698名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/05(火) 09:24:30.81ID:Q1CnE4Kt0
@サラリーマンとしてのモラリティ
A人としてのモラリティ
Bセンス
C実務経験
D資格

管理部門の人間としての優先順位は↑これだろ
0700名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/05(火) 13:14:12.21ID:PpijiRBE0
こうあるべきだみたいなのを押し付けてくる奴にはろくな人間いないってばっちゃが言ってた
0701名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/05(火) 14:24:23.33ID:5W+2mv4J0
社労士保持、給与年調社保、人材開発(研修、採用)、安全衛生、企画労政
以上のスペックが人事としては最高峰だろう。
0702名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/05(火) 17:20:04.11ID:no8s7+y50
人事も総務の中途採用してる30歳くらいの女子は資格無し未経験の素人採用だな
パソコンのオフィスの能力は高い最低でもROW関数やINDIRECT関数はできる人
男の採用は知らん今まで会社で採用した経験はない
資格も経験も無くても仕事は誰でも出来る簡単な仕事
0704名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/05(火) 19:14:18.12ID:Rf7sxMTS0
エクセルの関数なんて必要に応じて使うもんだろう
拡張性と更新を想定したデータの形考えたりじゃないの
0705名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/05(火) 19:17:04.87ID:5kH2U1rT0
そもそも、エクセルに大きな期待すんなよと
0709名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/05(火) 21:37:35.85ID:VheEQ3Mx0
ファシリティマネジメント特化でやってきて12年目で部長になれた
特技があると強いぞ
0710名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/06(水) 03:59:28.98ID:EoyIWPUB0
入社後に資格は取らされるだろう
資格無しで昇級しないよ
毎年社内試験は年に2回あり一回でも落ちたら落ちこぼれ
0712名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/06(水) 10:47:09.02ID:h5MqPb9F0
マーチとかニッコマとか関関同立って言い出す人って世代がバレるよw
ある一定の年代層における学歴厨や受験産業に携わった人でないと通用しないから

マーチをゴミと言えるのはかなり限定されてくるし
711にすれば東大文1でも低学歴って言いそう
0714名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/06(水) 11:43:07.72ID:w8J+HrTn0
>>712
>ある一定の年代層における学歴厨や受験産業に携わった人でないと通用しないから

お前本当に管理部門で働いてるか?
採用やってたらこの括りは生きてるぞ?
0718名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/06(水) 15:23:29.17ID:GRlDsWTF0
>>716
トヨタ系なら腐るほどある。
0721名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/06(水) 16:16:59.85ID:57yXzqQV0
経理
中小、大手、ベンチャー全てで求人あり
ただし会計士や税理士のような高度専門職レベルか、
現金出納から連結決算まで幅広く経験してきた人のみ
0724名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/06(水) 20:31:50.70ID:SPGs/3NV0
>>723
自分も…。
制度設計や採用の経験があれば多そうだけど、
今のところは給与社保と採用補助だけしかないや…。
0727名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/07(木) 15:08:49.34ID:GgnlMgot0
給与なんか縮小する業務だから、近年中になくなる。。
やっぱり無くならない採用とか、専門性が問われる労務とかにシフトチェンジするべき。
経理は真っ先になくなる。
0730名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 00:17:17.35ID:yJXHu3uz0
このスレは意識高い人多いね
今まで何社か転職してきたけどやる気のある総務を見たことなかったから驚いてる

それともルーチンだから淡々とこなしてるが故に無気力に見えてただけなのかな
0731名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 06:22:30.99ID:v/iNvIcR0
給与計算と社保手続きは、今は良くても5年後10年後考えたら続けられないよね
やってる内容はルーチンで工場作業員と大差ないんだし
0732名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 07:21:28.57ID:u8T5MSVV0
>>730
総務人事って社内公務員だからやる気があればいくらでも仕事はある一方で
楽しようと思えばいくらでも楽できるからね

このスレもそうだが、総務人事になることがゴールになってる人が多すぎる
自分も営業やめたくて運良くなれた口なのであまり偉そうなことはいえないが
0733名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 07:27:15.64ID:v/iNvIcR0
>>732
まぁ成功しても評価されず、失敗したらフルボッコにされる仕事だからね
周り見て出世してるのも、慎重派で失敗しないタイプばっかりだし
そもそもやる気あったら総務人事なんてやらん、営業行ってバリバリ稼げば良い
0734名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 07:59:33.53ID:OhoLUAuT0
俺はずっと人事総務だけど人間関係のストレスに弱いから転職回数増えて永遠にゴールないループ
0737名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 08:47:53.55ID:1WTKSmUD0
>>736
ずっと人事総務なら強みになるじゃん

俺は営業、総務、経理、人事、社労士事務所、経営コンサル、人事
もう語学力活かして海外で再起図るしかねーわ
0738名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 09:39:45.99ID:k35Ncupk0
>>737
うまく経歴のストーリーを組み立てられれば、ベンチャー立上げや外資の日本進出で重宝されそうだけどなあ
0739名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 09:46:35.89ID:elV2bpFK0
>>736
転職回数多くなると徐々に不利になってくるんじゃないの?
まあ人事だから、そんな事よく知ってると思うけど
0740名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 13:10:15.24ID:OhoLUAuT0
>>737
マネジメント経験ほとんどないし、社数多いだけのおっさんよりも若い人の方がよっぽど強みあるよ


>>739
とにかく辞めたいの一心で動いていたらこうなってしまった。
知ってれば防げるばかりでもないなと思う
0741名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 18:49:34.74ID:1WTKSmUD0
マネジメント経験が無いなら他の経験は?
IPOや賃金制度構築やった事あるなら強みかも
もし社保と給与と採用だけなら年齢的に転職正直厳しいんじゃないか?
今の会社にしがみつくしかない、俺も人のこと言えないが
0742名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 19:22:03.64ID:OhoLUAuT0
>>741
自分は人事よりも総務メインなのでオフィス移転とかPマークの更新とか色々やったけど
総務は法務領域の経験や取締役会、株主総会、コンプライアンス周りの経験が豊富でないと年取ると厳しいね。
IPOも関わったことはあるけど、リーダーとしてバリバリやれるわけではないしIPO目指してて忙しそうなとこは遠慮したいよ
0743名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 22:16:50.14ID:HMHNnLIa0
Pマークは割と重要よ Cookie周りの知識あれば

あとIPOは生株もらえるかどうかが全てじゃね
0744名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 22:27:20.81ID:OhoLUAuT0
>>743
クッキー周りの知識はないよ。マイナンバーできる前のPマークの知識しかないから知識も古いしね。
IPOは年々ハードル上がってそうな気がしてるし、もうそこまで頑張りたくないわ。
むしろ既に上がってるとこ行って上場企業の株主総会経験したいよ
0745名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/08(金) 22:39:19.31ID:HMHNnLIa0
株主総会なんてクソみてーなもんでしょ

会場押さえて毒にも薬に身ならん質問に

いい感じで行ってまーすみたいな話するだけで
0746名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 05:13:36.51ID:eKEa1FHO0
株主総会の仕事って当日だけじゃないだろ

総会に至るまでの会社ごとの機関設計に応じた計算書類等の監査や取締役会等の承認とか、召集通知発送とか、総会後の役員変更やらの登記手続きとか色々大変でしょ

会社法関連の知識と社会調整が必要だから、経験あれば転職しやすい気がする
0747名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 05:22:33.55ID:Bx+o8woM0
経営企画的な部門がある場合は
そっちが会議体仕切るから
総務部門に入入社したからといって
株主総会に携われるとは限らない
企業規模によるから要注意
0748名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 07:41:39.65ID:GsDd10A80
株主総会はうちは法務がやってるわ
総務でなんでもやるような会社はどう考えても中小だろ
経理っつっても大したことやってないだろうし
0749名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 18:25:29.56ID:9mhc1ejY0
私はメーカーの工場で生産部の事務をしている。そこで作業員をしている同僚の男性社員達の話。
この会社には資格取得の報酬金があるんだけど同僚の一人が英語の資格で報酬金を貰っていた。
それもスキルアップしていき昨年から三回に渡って。

しかし工場作業員の仕事に英語なんて全く使わない、役に立たないスキルとのこと。
ただ難易度や社会的価値のせいかこの報酬金が結構な額。
報酬金が出る度、社内広報で資格取得社員の紹介として
この同僚が載ったのだけど何の役にも立たない資格に高額な報酬金が何度も支払われていることに不満を持つ社員もいた。

陰で「仕事に使わない資格の勉強するなんてどれだけ暇なんだ」「勉強はできても馬鹿だよな」なんて話もしていた。
そして昨日、聞いた話なんだけど本社から出張してきた社員がいてその同僚の顔を見ると声をかけたらしい。
何でも本社の方では現場での経験と国際部門でもやっていける語学力を持つ面白い人材として
同僚は評価されているらしい。

当の本人は将来に備えて一応勉強しているだけで今は異動の希望も転職の予定もないらしいけど
その話で元々不満があった人達は更にそれを強めたみたい。
同僚のいない所で「学校でもないのに英語が出来るのがそんなに偉いのかよ」
「仕事に使わない資格で何十万も貰ってんじゃねーよ」「周りの士気を下げてることに気づけよ」と文句を言っている。

仕事と関係無いスキルが高く評価される事に不満という言い分がわからないとは言わないけど
会社が誰でも持っているわけではないものを持っている社員を評価するのは当然じゃないかと。
私もそうだけど、折角の仕事外の時間を勉強に使うなんて考えられない、
何の資格も持っていない人なんて大勢いるだろうから
必要に迫られてもいないのに自分からスキルアップの為に勉強できるなんてそれだけで貴重な人材だと思うのに。

そして文句を言ってる人達もスマホゲーの話でいつも盛り上がっているような時間の過ごし方をしているのに
よく他の人を馬鹿な暇人呼びできると思う。
0750名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 18:36:53.64ID:DeAHVLOL0
>>749
コピペかもと思いつつレスするけどダメなヤツって他のヤツも低いレベルにいて欲しいっていう欲求があるんだよ
0751名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 19:52:07.73ID:bE6ibxgg0
ろくに仕事せずに、周りが忙しくても自分の権利主張して、
残業拒否と有給全消化して、
資格の勉強ばっかりしてた女子社員いたが、それはさすがに全員から顰蹙買ってたな

あと鬱休職中に資格の勉強してて、休職中に資格取得の報告と報奨金請求してきたのもいた
0753名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 21:15:17.49ID:TM/6X8SW0
>>751
でもまぁ今の時代総務(労務・法務)的には
それなら全社員が同じように権利主張して
労働時間内の労働及び有給全消化すべきだし
それで仕事が回らないというのであれば
残業せずに済むよう業務の効率化と人員増強を図るべきという
結論になるんだろうな、一応
0754名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 21:18:05.04ID:2t4ALad00
生き残るのは自分の価値を高める努力ができる人
そういう人は転職にも困らないだろうし上からも評価されてる

努力する人を笑うものは一生文句言いながらそこにしがみつくしかできない
0755名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/09(土) 21:37:16.45ID:7kqnTAZp0
管理部門は特に専門スキルを磨いていくしかない
俺は法務だけど、日々勉強はするようにしている
0756名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/05/10(日) 08:47:03.52ID:P3Q8cpE70
>>751
まずは担当業務をしっかりやれって話だな

担当業務が疎かなのに担当外のことをやりたがる奴は
自分のことしか考えてない
休職中に勉強できるなら出てきて仕事しろってな
そういう自己本位な奴は組織の癌だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています