X



辞意→退職日までの戦い(´ω`) 68日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/05/07(月) 15:09:43.63ID:TwXNJLhx0
・辞めたいけど言い出せないまま数週間・・・今日こそ言うぞ!
・退職願と退職届と辞表ってどう違うの?
・転職先決まってて、辞めると言ったら上司に怒られた。
・辞める噂で、退職日までの先輩や同僚の微妙な視線が気になってたまらない。
・客先勤務での引継ぎの居心地の悪さ。
・口止めされてまだ辞めること話せない・・・ (;ω;)
・退職日まで有給完全消化したい!!
こんなことを経験した方・いま正に経験中の方いらっしゃいませんか?自由に語ってくれ。

●退職届をだしても「やめさせてくれない・・」「退職届を受理してくれない」等の場合どうするか。
まず退職したい日の14日以上前に会社へ「退職届」を出して下さい。
受理しなくてもこれで退職届を出した、という事実が発生します。
それから14日で退職出来ます。(民法627条1項)
或いは配達証明付内容証明郵便でで退職届を出すという方法もあります。
この場合、相手方が受け取った時点で効力を発します。さらに退職届とともに、休暇届けしておけばOK。。
年次有給休暇は、「労働者の請求する時季に与えなければならない」ので、
あくまでも労働者がその時季を指定する権利をもっています。
又、取得については事前、事後どちらでも構いません。
原則として、使用者は、それを拒否することはできません。
もし、労働者が指定した時季に年次有給休暇を付与しなければ、それは、労働基準法
第39条第4項違反に当り、「六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金」といった
かなり重い罰則(第119条)も予定されています。
★有給休暇発生日数(労基法) ※有給日数は翌年まで持ち越し出来ます。
入社後→ 0.5年  1.5年  2.5年  3.5年  4.5年  5.5年  6.5年以降
-------------------------------------------------------------------------
      10日   11日  12日  14日   16日   18日   20日

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください

前スレ
[転職]辞意→退職日までの戦い(´ω`) 67日目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1522323148/
0538名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 13:27:42.12ID:QJAR8wO00
上司は好きだから予め辞めたいと伝えて転職活動した。
いよいよ内定が出そうなので、改めてほぼ確定ですと言った。

本気だったの?困るよ。人事異動が決まる9月まではいてくれ、と言われたが内定予定先は8月から来てもらう予定にしたいな、と言ってる。

俺の事を嫌いな役員は、辞めるなんて甘やかすな、もしそうなら懲戒にしてやる、とキレているらしい。直接は何も言わないくせに。
法務担当で弁護士とも頻繁に話し合う俺によく言えるな、と呆れてものが言えない。
そんな役員だから辞めるんです、と言っているが板挟みの上司がどうするのか・・・気が重い。
0539名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 14:10:34.24ID:ZqwdaFoY0
明日辞める意思を告げる。
次が決まってるのでこじれそうならそれの一点張りでどうにか乗り切る予定。

このスレの皆さんも頑張って辞めようではないか。
0547名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 17:12:38.66ID:oddNlyOz0
俺もどうやって辞めていいか分からず、自分で調べながら行動してた
結果、無理やり辞める形になってしまい、前の会社とは良い関係ではない
でも今は、転職先で推定年収も100万くらい増えたし有給も良くなりパワハラモラハラなんてものも無くなった
人生が変わった、頑張って良かった
みんながんばれ、応援してる
0548名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 17:36:24.60ID:XyKUftGj0
新しいとこ決まって内定通知書はもらったけど10日くらいで入社の説明書類送りますと言われて2週間待ったけど何も来ない
もう退職願も出して引き継ぎも進めてるのになんか不安になってきた
さすがに内定通知書と条件提示書もらってるから大丈夫だと思うんだけど
引き継ぎの関係で入社日相談して少し待ってもらったのもあるし
中途沢山採用してる会社みたいだから忘れられてるのかなとか
期待されてないのかなとか使い捨てなのかなあとか不安ばかり募る
0549名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 17:41:57.69ID:GomZlfp/0
金曜、帰り際の上司に辞意を伝えた(時間が取れなかった)
上司は帰らないで、多分だけどシフトの組み直しなんかをしていた。オレは普通に帰った。
土曜日になぜか先輩達がみんな知っていた。
こんなもん?
辞めるのをギリギリまで知られたくないって社員もいるんじゃないだろうか。オレはどうでもいい派だけど。
0550名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 17:59:46.50ID:HGDfSQ9M0
俺は上司から話してくれた方が楽なんだけど
辞めるって言ったら、自分の口から一人一人に退職の挨拶しろって言われたわ
本社は同じフロアだけでも50人以上いて、関わりなかった人なんていないから凄い大変だ
メールで済まそうとしたらそれはそれで文句言われんだろうな
退職後も同じ業界で、しかも取引先でもあるからあまり目立つ事出来ないんだよなぁ
0551名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 19:39:59.19ID:h4KrE5/B0
私は逆に上司からまだ周りには言うなって言われて戸惑ってる
あと2週間切ったのに未だに引き継ぎできないし何考えてるんだろう
もう引き継ぎなしで書類だけ上司に渡して辞めることになりそうだわ
0552名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 19:42:43.23ID:7Cv/0Iyp0
>>548
548の入社準備だけが、企業の業務ではないことは理解しているだろう。
内定通知書が来て、取り交わしているのだから、多少書類の入手が遅くたって、業務の都合上、遅れていると思うしかない。
0553名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 20:21:37.32ID:oddNlyOz0
>>548
俺は3月上旬に内定、6月入社だけど問題なかった
うちも中途採用が多いからかと思うが、内定通知書は5月だったぞ
心配ならエージェントまたは直接人事に連絡した方が精神が安定する
俺も新卒時と比べて遅過ぎたから分かる
0556名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 21:18:23.08ID:yIJyuqcS0
>>554
今からメールで退職の意向を伝えたら?
俺の場合は週末にメールして火曜に取締役と面談して押し切ったよ
0557名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 21:24:16.20ID:E94VOXAk0
あと10営業日だ…
明日は退職届渡すぞ
俺の作業を引き継ぐ後輩は今はやる気あるけどその内死んだ魚の目になるのかな…申し訳ない
0560名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 21:32:26.59ID:SDMJ91cF0
辞めると伝えたのが1ヶ月程前
未だに引継ぎの類を一切やっていない
7末退職だけど有給消化もしたいし実質1ヶ月くらいしか残ってないのに大丈夫なのか
上司には大した仕事してないから大丈夫だろう的なこと言われてショックだしもうなんでもいいや
0561名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 21:43:33.03ID:ZFmEgws+0
なんでみんな受け身なの?
自分でスケジュール提案してコンセンサス得て有給、退職日をコミットしないと
0563名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 22:07:43.33ID:CmzsnNrm0
>>562
先月から産休復帰した方に業務をほぼ引き継いでいたのと、時々休みをとって引き継ぎ具合が大丈夫かどうかをチェックしていたの。
他にも先に辞めていった人たちに相談してドキュメント残したりとか。
だからこの先は自分のために残り時間を使う。
0564名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 22:31:15.79ID:NhZLRRqv0
>>561
洗脳されてるからだよ

自分に都合のいい労働基準法を全く知らない、自分の権利を主張してはいけないと洗脳されている
会社に迷惑をかけると思ってしまう、会社に迷惑をかけてはいけないと洗脳されている
会社の言う通りにしないといけないと洗脳されている

洗脳されまくってる完全なバカ連中だらけ
0565名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 22:48:35.90ID:SHn5Cs1R0
前職照会があるので強く出られない部分もある……。
事務のおねっちゃんが何を言い出すかわからない。
コンプラとか知らない人達だから……。
0568名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 23:26:53.07ID:oddNlyOz0
>>565
色々言われてるが、真面目にフォローする

照会があったからといってどうなんだ?
こういう扱いを受けたとか、もし言われてもお前はもっと言い返せるだろう
少なくとも前の会社側の意見より、新しく雇われたお前の方が大切にされるだろう

自分で自分がうまく行かない理由を作るな
さっさと辞めてやれ
そして自分の人生を楽しめ
0569名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/10(日) 23:37:50.07ID:oddNlyOz0
>>561
564の言う通り、全て納得、正しい
俺もそうだった

でもここにいる連中は辛くて一人でどうしようもなく便所の落書きにすがってるんだ
自分一人で全て出来るような強いやつだったらこんなとこ見ないし、調べもしない
ここに書き込む人に正論を言い、そんなに否定してやるな

ここは、みんなが平和になるために先人がフォローしてあげるところなんだ
たとえ1を読まなくてもなくてもな
0571名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/11(月) 12:40:00.25ID:XGFpZYiY0
>>510ですが話し合いの結果結局延びてしまいました。
相手が当初の話を覚えてないのと、退職の話をした時にきちんと退職届を出して証拠を残しておかなかったのがまずかったです。
言った言わないの平行線になったので早々に話を切り上げてきました。
穏便にと思いましたが、適当に休み取って1日でも少なくしようと思います。
0572名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/11(月) 12:45:41.09ID:jUgZCasv0
緑内障と診断を受けてから2カ月
製造業なんで診断されてから余計に眼に神経を使うようになったせいか物が見辛くなった気がする
将来のことを考えたら眼にあまりストレスのかからない仕事に就くべきと思うんだが人員不足でなかなか辞意を伝えられない
0575名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/11(月) 13:12:46.84ID:pVhS9Eo30
8月退職で決まりそうだけどそうなると次が9月入社か…
今選考中だがそんなに先まで次の所待ってもらえるんだろうか
無理にでも7月末退職にしたいな
0577名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/11(月) 15:12:13.61ID:5WnU5uXN0
有給と別に公休って取れるんだっけ?
有給が後23日残ってるから公休も一緒に取れるなら1ヶ月休めるんだけど……
0578名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/11(月) 16:16:43.17ID:pVhS9Eo30
>>576
現職の会社がどうしても8月にってうるさいんですよねー
まあ無視して7月でいいかなと思ってるんですがその場合有休が10日分消えるな
0579名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/11(月) 16:46:17.90ID:nVmLA6Fa0
明日の夜、退職面談することになった。
契約社員だから、中途解約出来るのか不安。
なんか、今から胃が痛い。
次の会社は、辞めれたタイミングでいいよ
って言ってくれてるけど、さすがに契約終了の
2月までは‥。でも、残業上限で残業代カット
されてるからそれを盾に無理矢理‥。
でも残業の証拠が乏しいんだよなぁ。
0582名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/11(月) 22:03:01.05ID:zdIsgxYF0
>>568
レスあり。
言い返せる機会は与えられないと思う。
こちらの知らない時に履歴書見て前の会社に在籍確認の電話、確認できたら採用か不採用か検討する段階に進むと思う。
その電話に出たおねっちゃんの返答次第なとこあり。
ブラックな業界なので、二週間後に辞めた有給を全消化してから辞めたとかそんなことが、マイナス評価につながる……。

先日辞意を伝えたら、三ヶ月待ってくれと言われたわ。みんなは頑張って退職日まで過ごしてくれ……。
0585名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/11(月) 23:23:55.15ID:QeEZaDgm0
今日直属の上司に話してきた。
やめること自体は受け入れられたんだけど
有給取得が周りを動揺させるとかいう理由で停められてる。
木曜から旅行なのに。
0586名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 01:22:42.46ID:LWMXtFCr0
俺も協力してとか言われるけど無視
1ヶ月も勤務日残して最大限配慮したわ
辞める会社のことなんか知らね
0587名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 08:21:54.96ID:IXxIxmjZ0
なかなか伝えられない
→最初から転職活動すんなよ

伝えたら止められた
→躊躇う程度の覚悟しか無かったのかと奮起しろよ

怒鳴られた
→よかったじゃねえか、その程度の会社を抜けられると再認識できて
0588名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 09:42:04.94ID:kIOgtwdz0
>>585
> 有給取得が周りを動揺させるとかいう理由で停められてる。

お前はバカだから絶対に停められない理由は知らないの?
0591名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 11:27:57.90ID:ptD2R+HY0
書き込みの通り月曜退職届で木曜から有給消化だとしたら
確かにウンコ社員だと思うが止められるものではない
0592名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 12:28:58.21ID:7t9lxpmV0
なんと言われようと出社しなければそれまでだしな
辞められないとかいう人はなぜ出社するのか不思議だ
0597名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 12:55:29.67ID:LkhrUb750
>>589
辞める時に有給消化する事は倫理観が欠けている事なのかw
こういう事がないように定期的に消化させておくか人を用意しておけば無問題
0600名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 13:54:52.31ID:vgie9kBW0
有給休暇は無条件に主張出来るものじゃなく、会社側には時季変更権が認められる
通常時は違法だけど、会社側は退職時であれば余った有給を買い取る権利もある

労働者の権利はもっともだけど、会社側も法的手段に出ようと思えば出れる
例えば引き継ぎを十分に行わなかった事による損害賠償請求
なかなか認められないけど、労働者側敗訴の判例もある

まぁ結論言えば労働者の方が強いから好きにすれば良いけど
0601名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 14:06:51.64ID:CMW2JTQ00
>>600
残りは全部休みにすれば合法的に辞められるんだけど?
労基の署員がそうアドバイスするくらいだからな

倫理君、ググってももう遅いよw
0603名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 15:05:38.23ID:wvuaaCCz0
今日も終わった
明日出勤で終わりだー
最後引き継ぎくらいはとか土日くらいはとか思ったけど給料を間違えるとかいうあり得ないことされたのでそんな気も失せて淡々と作業して完全定時帰りしてた
0606名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 17:22:45.96ID:NPqYgt750
>>605
> 法律の問題じゃなくてマナーの問題だ

もう取り返しのつかないバカな発言してるんだよキミは
何故こんなバカげた思考に陥る連中が多いのか不思議だ

会社側に有給を買い取る権利なんて無いし、まともな労働者なら退職まで
残りの日数を有給で合法的に潰すのに、労働者の都合が悪くなる買い取り
前提で退職日まで引き継ぎ作業を優先させるとか無理のある話を勝手に進める
バカな
0607名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 17:30:26.57ID:gDFbMdot0
>>600
退職時には時季変更権は認められねーよ
それに会社と争った場合よほどの事がない限り労働者が負ける事はないしそもそも会社が折れる
それはそのような会社は大体労基違反をやってるからね

なぜ会社側目線なのかよくわからんがただの従業員だとしたらこんなのが沢山いるから黒い会社がなくならないんだろうね
0608名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 18:22:04.01ID:KZoz2aJj0
>>607
ID:vgie9kBW0 みたいな言動って、大抵は会社の社長が言ったことを
 「偉い人が言ったことだから絶対に正しい!」 という勘違いから洗脳され、
それが社会のルールだと思い込んで、会社側に都合のいい考え方がバカの
頭の中に織り込まれていく

労働者に都合のいい労基法は面倒だから勉強せず、都合の悪い会社側の
考え方で洗脳される

ここの頭の悪い連中は会社側の考え方が、自分達労働者に都合の悪いことか
どうかも判断出来ないくらいのバカが揃ってる
0610名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 18:42:53.50ID:vgie9kBW0
退職日を超えての時季指定権が使えないのであって、退職前であれば使えるんですが
自称法律に詳しい癖に抜けてんのな
まぁ法律論出されたら有給拒むのは難しいな
だからマナーって言ってんの

あと俺は労働者有利って書いてんのに無視すんのな
揉めてもいいなら好きにすればいいんじゃない

俺は砂かけて辞めるほどブラックな会社にいた事ないし、
法律で正論吐いて残された人間に迷惑かけても構わないなんて
クズ人間にはなりたかねーや
0611名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 18:43:50.67ID:vgie9kBW0
>>608
勉強してないのはお前だよ
時季指定権は認められるしな

それに俺はマナーの話してるだけだから、
労基法でツッコミ入れるのは筋違い
0612名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 18:51:55.53ID:gDFbMdot0
>>610
だからマナーも何も最初から経営側が定期的に有給使えるようにしとけば退職時にまとめて取られて現場が困る事にはならないしもしくは人員を確保しとけばいいだけの話だろ?
それをしなかったからまとめて有給取るってだけの話でそれしたらマナー違反と言うのが全くわからんわ
矛先を辞める人間に向けるのが大きな間違い
0614名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 19:00:25.40ID:pk3lNMRG0
>>598
一緒だ
毎日引き継ぎ同行だるいが7月からのワールドカップライフの為に頑張るわ
0615名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 19:15:10.55ID:XVgYVxrC0
>>610
> まぁ法律論出されたら有給拒むのは難しいな

はい、難しいじゃなくて拒否出来ません
お前の負けでしたw

退職日までに全部消化させないといけないから
時期指定もへったくれもないんだよバカがw

やっぱりコイツバカだったなw
0619名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 19:55:30.13ID:Qd/T8YvS0
>>616
> 根拠出せよ、そんなの労基法で定めてないわ

労働基準法

第三九条
5 使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。
0622名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 20:38:37.44ID:fP4yJ9ct0
>>621
時期変更権の乱用は出来ませんが?w
会社側が営業が不可能になる場合に限り、変更が認められるだけだしw

会社側は有給をスムーズに取得出来るように人員を揃えておくのが マ ナ ー だからねwwwワロタww
0623名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 20:43:53.35ID:fP4yJ9ct0
>>621
例え変更出来たとしても、退職日までの間でしか変更出来ないしw
結局は有給全部消化して、残りの出勤日数は休めばいいからなw


> 全部消化させないといけない?
> 根拠出せよ、そんなの労基法で定めてないわ

>労働基準法

>第三九条
>5 使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。


この流れは大草原不可避wwwww

ID:vgie9kBW0
コイツやっぱり何も知らないバカだったなww
0624名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 20:49:51.90ID:fP4yJ9ct0
> 全部消化させないといけない?
> 根拠出せよ、そんなの労基法で定めてないわ

このレスは他でも見たことあるし、 ID:vgie9kBW0 みたいなバカが
労基法出すと必死になって潰しに来るのが何度もあるからなw

> 転職エージェント 4
> 144 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2018/06/12(火) 10:50:30.20 ID:vgie9kBW0
> 俺だって今繁忙期で毎日遅いけど、前倒しで仕事したりやりくりしてるぞ


> 俺だって今繁忙期で
   ↓   ↓   ↓
ttp://hissi.org/read.php/job/20180612/dmdpZTlrQlcw.html


あきらかに引きこもりだしwwwwww
0625名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 20:50:25.74ID:XM+kKAY/0
>>280
傷病手当金も貰っとけ
0626名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 20:58:24.25ID:I00bIrh70
まあそのいい加減経営者目線で考えるのは辞めようぜ?
現場が困るとか引き継ぎがとか一従業員が考える事じゃないから。辞める前に有給使いにくいのはわかるが辞めるのに使わないって金捨てるようなもんだし皆が辞める時有給使うようになれば社会全体として改善されていくはずだぜ。
次世代にこの悪辣な環境を引き継ぐのは申し訳なかろうが。
0627名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 21:03:45.70ID:m94HVyLF0
>>626
そうそう、みんなが全ての有給を消化出来る会社の雰囲気にすれば
みんなにとって都合がいいからな
その為にはみんなが労基法を勉強して、ちゃんと理解して必ず有給を取る

シッポ巻いて逃げた ID:vgie9kBW0 みたいなバカは請負契約の低賃金で
働けばいいだけw
0628名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 21:33:04.76ID:zr2YuwRW0
新卒入社13年目、もう辞めたい。
有休40日、代休4日。
転職先決めないで辞めても大丈夫かな?
0630名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 22:05:10.63ID:wf6ez3lj0
>>628
余程の理由がない限り次見つけてから退職する事を勧める
そんなすぐ決まるもんでもないし、余裕が無くなると正常な判断出来んくなるぞ
0631名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 22:08:34.17ID:eI6akBt30
今月中には辞意伝えるつもりだけど、まだ往生際悪く身体に不調が出ないか期待してしまう…新しい仕事の引き継ぎされてる真っ最中だし人少ないし辞めづらいことこの上ない

精神科は嫌だけど何かやむを得ない病気になって円満に退社したいなあー無理なの分かってるからちゃんと戦うけど…
0632名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 22:11:57.39ID:kolHRiG/0
>>611
どうせ辞めるのにマナーも糞もないよ
辞める時点で既に会社や職場の上司同僚には迷惑かけてるワケで、辞めるのにマナー云々とかいうのはズレてると思う

君は円満退職のつもりで言ってるんだろうけど、辞める人間に対して会社や周りは冷たいよ?
自分が円満に辞めるつもりでも、組織から抜ける者に対して周りは円満退職とは思ってはくれない
だからそこは割り切って、必要最低限の引き継ぎはするけどあくまで自分の予定を優先して、有休も全部消化してもいいと思う
0633名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 22:21:27.96ID:kolHRiG/0
とはいえ、俺も有休40日も残ってたのに消化できたのは10日程だった
バカ真面目に引き継ぎの事も考えて退職日を1ヶ月延ばしたし、有休も全消化するとは言わなかった

円満に辞めたかったからだけど、結局辞める事で職場に迷惑かけた事にかわりはなかったし、上司は円満退職とは思ってくれなかった

まぁ会社なんてそんなモンだ
だったら割り切って最後くらい有休全消化してもいいと思うわ
0634名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 22:45:49.31ID:2nlq3PQl0
ほんそれ
上司はクソだけど、同僚たちが「有給は全部消化するべきだし上司やこっちのことは気にしなくて良い」って言ってくれたから私は割り切って全消化する
0635名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 22:59:02.59ID:zr2YuwRW0
>>629
なるほど。
年収下がってもいいと思ってます。
ストレスから解放されたい。
0636名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/06/12(火) 23:02:58.02ID:UD1T/yBk0
>>632
あなたが辞めることを会社が迷惑がっている、という感情が全てだとしたら、ではなぜ冷たくすべき相手に対して「送別会」もしくは「壮行会」というものが存在するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況