X



経理への転職を目指すスレ【18期目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0007名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 21:57:23.12ID:Om6iE51N0
>>1
おつ

アパレル、住宅、よくわからんサービス系の求人多いな
管理職やら幹部候補の若手募集してるとこ見ると
そうなる前に転職してしまうよ、、、とツッコミたくなる
0008名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 22:06:12.50ID:1axK4a2D0
>>6
年齢は27です
0009名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 22:38:50.28ID:BeZLNwq60
選択するなら残業時間少ない方

いまどき月30時間も超える会社はアナクロな体制でやっている
業種が書いてないので不明だけど残業多いのは小売りなど店舗が多く日計の締めで手間取っているのかな
そうでないならシステムやフローに問題があり解決も先延ばしになっているか改善する気がないまま惰性で仕事している
仕事が出来る人間にとってそういう環境に入るとハゲるよ
0010名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 22:50:16.71ID:8PAWASg10
簿記一級に幻想を抱いてる奴が多いけど、未経験でも求められる知識は簿記二級レベルでいいという会社の方が圧倒的に多くて、むしろ社内でいかにコミュニケーションを取れるかのヒューマンスキルが重視される
0011名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 22:54:45.66ID:1axK4a2D0
>>9
残業少ないのが建設
多いのがEC
0013名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 23:01:15.43ID:6/pPXJ1D0
みんななんで経理志望なんや?
おれは営業が辛かったから内勤になりたい
0014名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 23:04:02.97ID:3QyIHEzD0
>>10
でも何にも武器がないとそもそも選考のスタート地点にすら立てない。
他の候補者と比べて学歴も資格も職歴も劣っていて年齢も若くないと
間違いなく書類選考で落ちる。コミュ力を披露する場すら与えられない。
0015名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 23:19:45.80ID:1axK4a2D0
>>12
北海道
0017名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 23:44:35.08ID:1axK4a2D0
>>16
なんでや!
理由ある?
0019名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 23:50:05.47ID:A/1N6Kdg0
今だけでなく将来的にはどうなのよ?上場しているなら有報で平均年収とか分かるでしょ?
0020名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 23:55:01.21ID:1axK4a2D0
これからって感じが強いかと思う
決算の数字はいいけど
商品はどうなんじゃろな
0021名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/10(土) 23:59:40.64ID:1axK4a2D0
>>18
札幌内での転職とか
東京に戻ってきたりって出来るかな
0022名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 00:03:05.49ID:jeXB6JkH0
転職するときに前職調査があるって聞いたことがあるけど 本当ですか?
経験を多少盛ってるのがバレるのが怖いんですが
されたことある人っている?
0024名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 01:06:31.51ID:xa3lOt580
>>22
職歴の盛り合わせなんて信用調査でわかるわけ
ないだろ。
レファレンスとかで回答しない限り大丈夫。
0027名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/11(日) 11:34:09.97ID:WjHJjSYP0
>>9
今の会社に不満がないなら経理板に行け
0028名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 11:07:28.29ID:/n+HByUQ0
>>25
シグナリング理論がどうとかではなくて、採用側として多くの経理希望の求職者の書類審査や面接してきての感想だから。

一級に受かってから経理職を目指すという、その速度感と優先順位がそもそも間違ってる。

簿記一級を取るために1年以上の勉強をするくらいなら、その一年を待たずに簿記二級に受かった時点で経理への就活を開始した方がいい。
そもそも未経験なら一級だろうと二級だろうと落ちまくるのは覚悟だし、もし採用してくれる会社があるとすれば、一級か二級よりも人間性の方を重視する会社は多いと思う。
0029名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 11:11:40.39ID:/n+HByUQ0
もし他職種で正社員として働いた経験があるなら、自分のコミュ力や人間性をどう伝えるかは職務経歴書の作り方次第でどうにかなる部分もある。

ポイントはある会社に経理課に10人いるとして、全員が全員とも簿記一級の知識を求めてるわけではなく、現場との繋ぎが上手い人、発信力がある人とかも必要だということ。
0033名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 18:26:14.80ID:RSeAcH+g0
>>28
要するにシグナリング機能が何たるかをおまえは知らないわけだろ。
お前理論で行ったら大学なんて行かないで中学出たらすぐ働き出すのがいいってことになるんだか。
企業は応募者の誰が有能で誰が無能なのかを面接したってわからないんだよ。これを情報の非対称性っていうのな。この非対称性を解消するための手段としてシグナリング があるんだよ。
だから 学歴や資格があると選ばれる 確率が高くなるの。オレはその点について言ってんの。
0035名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 18:47:43.40ID:RSeAcH+g0
これ、ここのやつらはみんな理解してないと思うけどシグナリング効果ってのは 人より劣る人や普通の人が必死こいて努力して 何かの資格を取ったのをアピールするものじゃないから。
人より極めて優れた人が、こんな負担のかかるものを いとも簡単に ものにしながら かつ経済活動も普通に行ってるんだよ ということを示すものだから。
0036名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 18:48:12.55ID:RSeAcH+g0
能力の劣る人は 1級で得られる効果よりも取るための費用の方が大きいので途中で挫折する。 能力のある人は 効果より費用の方が小さいので 取得する。
だから一級を持ってるということは 人よりかなり優れているという証明になるってことなんだよ。
企業が この情報を見逃すわけがないだろ。
0038名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 19:25:08.93ID:/n+HByUQ0
ここにいる未経験で経理を目指してる人に向けてもう一度書いておくけど、企業が経理マン全員に簿記一級を求めてるかといえば、決してそんな事はないということ。
簿記一級があっても経験がなかったら、別になんの期待もしない。

むしろ簿記二級であっても、他職種を経験したからこそ目指せる経理マン像を職務経歴書でアピールすべき。
簿記一級の勉強はすればいいけど、合格してから転職を目指すではなく、とっとと転職活動した方が絶対にいい。
未経験のまま年齢を重ねていくことの転職でのデメリットは大きいよ。
0040名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 22:25:35.82ID:RSeAcH+g0
>>38
あと、チミの発想は、相対的に劣ってる人の考えだから 確かに「チミの場合」は簿記一級目指さない方が正しいだらふ。
0041名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 22:29:17.55ID:RSeAcH+g0
企業は、今現在簿記2級の知識がある人が欲しいのではなくて 総合的な意味で優秀な人が欲しいんだからね。
情報の非対称性がある中で、その総合的な意味での優秀さを示すものがシグナリング機能。
0042名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 22:56:15.92ID:JMT6+ORi0
正直どうでもいい
結果論の話でしょ

体感的な抽象的な話

最低1級持ちしか面接もしないとこあるし
未経験歓迎なとこもある
それを数値で勘案できるほど情報出てない
0043名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 22:59:09.02ID:JMT6+ORi0
未経験からとなると1級か2級の議論より
toeic860くらいの中級レベルのが採用にはこぎ着けれると思う
圧倒的に今は英語できる在外子会社担当は取り合い
0044名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/12(月) 23:14:01.21ID:s80rj+4/0
今の時代でも経理できて英語できると武器になると思う。実務経験あるとなおさら。
0048名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 01:49:42.50ID:USvBCgPI0
エージェントの紹介とかビズリーチのスカウトを見てても、経理募集で英語必須の会社だと報酬の条件は良いところが多いね
0053名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 12:30:44.53ID:GXMXZRIt0
微妙というか、懸念される可能性のある会計処理って英語でなんて言えばいい?言葉が思いつかない。
0060名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 19:57:23.79ID:xcNg5Iiu0
独り言。

最近自分の職場に転職してきたbig4出身の会計士。
作業系の仕事振ったら拒否するし、やったとしても全然期限が守れず、一回り下の若手にフォローしてもらう始末。
かといって、課題解決型の仕事振っても、やたらとご丁寧に調査はするのだけど全然前に進まない。
で、調査は適当に切り上げて前に進めて下さい、というと拗ねて口聞かない。
私は彼の上司でもないけど、彼に仕事引継ぐことになってるから、最近頭痛い。
0063名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 21:05:51.59ID:GMctpzmi0
>>53
controversial、disputable 辺りじゃないかねえ?
胡散臭い、という意味を持たせるならdubious とかだろうか。
0066名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 22:20:46.63ID:OB3xdS6o0
>>62
すげー年収
エリート様だ
0067名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 22:23:13.31ID:5VYnd2/a0
>>65
あー、私そういうとこに頭回らないんだよ。いいか悪いかわからんけど。
そんな暇あったらさっさと帰るなり、有給取って休むのでね。
0070名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 22:56:25.98ID:OB3xdS6o0
>>68
原価計算出来れば基本は建設業経理士なくても科目覚えれば出来ると思う
0071名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 23:02:38.67ID:USvBCgPI0
建設業計理士は二級以上だと経営事項審査で評点が付くから、知識云々ではなく建設業の経理も視野に入れるなら取っておいてマイナスにはならないよ
0072名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 23:04:59.49ID:VluW/adc0
建設経理2級のレベルは日商2級と3級の中間
2級の商業簿記+2級の工業簿記・原価計算を少し手抜きした程度を覚えるだけ
大型書店に行けばテキストがあるので立ち読みする程度でも流れは掴める
0073名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/13(火) 23:27:42.61ID:3t+9spZ50
なるほどね、いくつか行きたい求人が建設業で二の足を踏んでたんよね
建設業経理士も業界経験も必須とは書いてないけどまあ心許ないわな
2級未満と聞くと気が楽ね、テキスト買うわ
0074名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 00:01:18.49ID:YRLWidhs0
建設業て進行基準でめんどくさいイメージ
ソフトウェアで避けて通れないとこだっけ
0077名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 05:47:21.99ID:ylr1M09F0
>>55
ありがとう。そこまで言うとまずいかも。

>>63
disputableは議論の余地があるという意味ならいいかも。
ありがとう!
0081名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 09:07:18.98ID:PbwD69ur0
経理への転職なんだからそんなこというなよw
とりあえず経理募集に応募してみなよ
0082名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 09:35:11.86ID:h6Ev8CVO0
経験者でも使い物にならないのがいるからなぁ
そういう人は居づらくなって1か月もしないうちに辞める
0083名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 11:08:22.25ID:PbwD69ur0
わかってはいたんだが
一流企業に試しに応募してみたらお祈り
精神的にくるなぁ
俺みたいな人間が一流企業にいけるチャンスって一生ないんだろうかって思わされる
0085名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 12:51:46.64ID:PbwD69ur0
>>84
20代
中小経理 非上場
月次 四半期 年次 税務申告
給与計算 etc
二級持ち

やっぱり一流企業行くとなるとそれなりの資格だったり光るものないとダメだよなぁ
今一部上場から声かかってるんだが行けば変わるんだろうか
でも行くと20代で2回転職
多いよなぁ…
0086名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 12:54:29.89ID:JtnhZq+I0
>>83
総資産1兆以上でかつホワイトとなると中途採用がほとんどない。
公務員以上の安定感と待遇で辞める奴がいない。
0087名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 14:29:56.69ID:VqSFBBZG0
ホワイトは辞めないし、定年退職の穴は新卒で埋まる

新卒で埋まらない不人気企業が即戦力で中途採用
0088名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 14:34:22.56ID:PbwD69ur0
つまり中途に光はないんだね
0090名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 15:41:26.71ID:/mO+ZP2m0
>>80
自分が足手まといだったから 人も同じだという発想か。
2級受かって足手まといとか 相当やばいだろ。
0092名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 16:22:29.27ID:PbwD69ur0
>>90
まぁ資格とれてても実務とは実際違うからそこはしゃーないよ
育てる意欲があるか次第でしょ会社が
若い方がいいのは事実
0093名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 18:05:51.33ID:4aNbYMab0
一度くらいのお祈りで凹むなら続かないよ
会社のポジションから40前後募集してたってこともよくある
勿論経験不足かもしれないし、学歴不足も否定できない
逆に2次面接落ちとか続くと凹むよ
0094名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 18:13:43.02ID:yo24YAHN0
>>92
未経験だろうと中途採用である以上、会社に育てて貰おうという意識が強い人は採用されないよ。

たとえ未経験でも、自分が会社に対して貢献できることをアピールしないと。
0095名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 19:16:42.35ID:Z+TcbtJy0
>>94
いやそれはわかるが
未経験で若いやつ
未経験で年いってるやつ
なら若いやつがとられやすいよねって話だよね
年いってても未経験ならそれを会社はある程度育てるつもりでいないと難しいって話をしてたんだが
論点がずれてて困る
0096名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 21:23:03.52ID:SgxpN7oR0
最悪35才までなら未経験資格ありでも、いい人なら育ててみる
それ超えたら会計士資格持ってようが税理士資格持ってようが、実務経験あって
即戦力にならない奴に用はない

と言うのが最近のうちの中途面接の傾向
年行ったら資格より対人スキルとかのアピールの方がまだ良いわ
0097名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 21:52:24.80ID:2HNYqp0m0
WEB職歴書に職歴・自己PR一切なく、資格欄に日商簿記一級とだけ書いてきた奴は秒で落とした
0098名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 22:02:55.23ID:yeR68/7i0
>>90
お前バカなのか?未経験の34歳営業のおっさんに何ができるんだ?
お前みたいなバカは営業でも経理でも使い物にならないよ。
0099名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 22:21:52.39ID:5nFaNk100
大手で数年おきに異動があるような会社だと30〜40代で初めて経理畑に来るような人もいるけど、数ヶ月で戦力になってるぞ
もちろん知識は古株よりも少ないけど、経理の仕事が出来る出来ないは会計の知識だけでは測れない
0100名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 22:29:38.73ID:TOtAm/8T0
1部上場メーカーで資金管理の募集出してるんだけど、
資金管理って経理だとどれくらい重要なポジションなんだろう。
この会社の当座比率120%あるから資金管理なんて必要ない気がするが・・。
0101名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 23:02:50.26ID:tINrTDPX0
500人位の会社で経理やってた人どんな感じなのか教えて下さい。小さい会社で普通の事務経験しかないので何百人もいると人間関係ドライな感じ?
0102名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/14(水) 23:17:25.46ID:ylr1M09F0
ルーチン業務では戦力になっても決算は難しいでしょ。うちはそうだよ。

80人の会社から1500人の会社まで経験あるけど、そんなに変わらんと思う。
80人の会社は全員の名前と顔は知っているけど、1500人は知らないひとのほうが圧倒的に多いが、
普段接触する人は限られており、その人たちの関係はドライでもない。
0103名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/15(木) 00:10:03.29ID:QnPsfBc70
即戦力って曖昧な概念だよね
仕訳データのみで申告書と有価証券報告書まで作れるけど
作業と言われればそこまでだし

会社特有処理あってそこまで理解しろって難しい
0104名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/15(木) 00:33:21.77ID:0EBP+3RB0
色んな人の話や数字を見聞きして状況把握し、上長への報告や進言が出来ること
その際にどんな項目に影響するか把握して説明出来ること
該当する基準等を元に実務への落とし込みが出来ること
やったことに対して監査法人や国税に対して説明して意見を通すことが出来ること

これをアホみたいに時間かけずに出来たら即戦力って感じかなぁ
見聞きする能力さえあれば、会社特有の事情があっても周りに聞いたり過去の資料から推測は出来そうだし
そもそも解らないところは聞いてくれれば良いしね
0106名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/03/15(木) 01:31:46.45ID:AAD/9QKn0
>>100
そうなんだよな。経験の多寡よりも 本人の資質の方が大事なのに、仕事できないバカはそれがわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況