X



[転職]辞意→退職日までの戦い(´ω`) 65日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/09(金) 19:28:05.34ID:s8fFDS1B0
・辞めたいけど言い出せないまま数週間・・・今日こそ言うぞ!
・退職願と退職届と辞表ってどう違うの?
・転職先決まってて、辞めると言ったら上司に怒られた。
・辞める噂で、退職日までの先輩や同僚の微妙な視線が気になってたまらない。
・客先勤務での引継ぎの居心地の悪さ。
・口止めされてまだ辞めること話せない・・・ (;ω;)
・退職日まで有給完全消化したい!!
こんなことを経験した方・いま正に経験中の方いらっしゃいませんか?自由に語ってくれ。

●退職届をだしても「やめさせてくれない・・」「退職届を受理してくれない」等の場合どうするか。
まず退職したい日の14日以上前に会社へ「退職届」を出して下さい。
受理しなくてもこれで退職届を出した、という事実が発生します。
それから14日で退職出来ます。(民法627条1項)
或いは配達証明付内容証明郵便でで退職届を出すという方法もあります。
この場合、相手方が受け取った時点で効力を発します。さらに退職届とともに、休暇届けしておけばOK。。
年次有給休暇は、「労働者の請求する時季に与えなければならない」ので、
あくまでも労働者がその時季を指定する権利をもっています。
又、取得については事前、事後どちらでも構いません。
原則として、使用者は、それを拒否することはできません。
もし、労働者が指定した時季に年次有給休暇を付与しなければ、それは、労働基準法
第39条第4項違反に当り、「六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金」といった
かなり重い罰則(第119条)も予定されています。
★有給休暇発生日数(労基法) ※有給日数は翌年まで持ち越し出来ます。
入社後→ 0.5年  1.5年  2.5年  3.5年  4.5年  5.5年  6.5年以降
-------------------------------------------------------------------------
      10日   11日  12日  14日   16日   18日   20日

次スレは>>980を踏んだ方が立ててください

前スレ
[転職]辞意→退職日までの戦い(´ω`) 64日目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1515513872/
0269名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 10:04:53.17ID:/JPAQbZr0
>>253
>>254
わいも
0270名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 10:20:51.86ID:oBc9Sw970
「やめる日をもう少し伸ばせないか、お前の転職先に確認したいから電話番号教えろ」って…。
俺が一旦確認するからって言って押しきったが…むちゃくちゃだろ。
次の会社名をぼかしといて、本当によかった。だいたい、「いや、やめてもいんだけどね」と言った舌の根が乾かぬうちに「そんな急に話されても有休無理だよー」とか、マジふざけんな(一応退職予定日の三ヶ月前にいってる)
0271名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 10:50:43.72ID:/JPAQbZr0
>>270
次の会社の電話番号教えろとか、やべぇな。今いるところ、何人くらいいる会社なん?
0272名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 10:55:35.53ID:oBc9Sw970
>>271
一応、全国展開してる数千人規模の会社なんだが、サービス業界でガチブラック。
9日フル連勤とかざらだし、休みも電話がある。
0274名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 11:03:44.46ID:acplBaLH0
大谷翔平なんて100%代わりがいないのに日ハム辞めるんだからな
それに比べたら俺らの代わりなんて世の中に腐るほどいる
なーんも心配いらない、気軽に辞めればいいんだ
0275263
垢版 |
2018/02/17(土) 11:33:08.43ID:/DAl4/xq0
>>265
アドバイスありがとう。
メリット、デメリット考えて、判断しようと思います。
0276名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 11:58:43.09ID:/JPAQbZr0
>>265
未定と伝えるのが無難だよなあ、やはり
0277名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 12:09:22.83ID:BP4H1vqW0
>>59
競合他社に転職するのは自由。
役員とかはヤバいけどな
法的拘束力も無いのに、憲法違反の内容を
就業規則に書き入れる会社大杉
0278名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 12:34:12.14ID:m76N5Tty0
夢を追いかけますって言ったら快く退職を承認してくれた
直接の上司はみんな技術屋で夢を追いかけるって台詞に弱いせいかもしれん

更に上の奴等は俺のこと疎ましく思ってるせいかむしろにこやかだった
疎ましく思われる人間の大切さを思いしるといいw
0280名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 12:43:33.56ID:lNr9M1HT0
・技術職(特に下請けSEとか)は、心に余裕がない奴が多すぎる。
・プロジェクトリーダーも同僚も人をモノとしか考えていない。
・自分のように「人生なんとかなる」的な楽観的な人は少ない。
・納期納期で神経すり減って疲弊している。
・自分のように別業界の友人が広く浅くってタイプは少ない。
・自分のようにアラフォーなのに若者気分の人は少ない。
・上司そのものが嫌い。殺意を感じる。殺したい。

こういう不満、および、残業が多いという不満を上司にぶちまけて退職し、前職の田舎のゆったりした会社に戻りたいのだが、角が立つかな〜?
0282名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 13:31:17.61ID:aEJyRDT00
>>280
不満ぶつけるよりも自分にはこの仕事が合ってない
別のところに転職先が決まっててそっちで頑張りたい
って方が相手も納得しやすいよ
0283名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 13:43:23.26ID:keWuvg370
>>280
何も言わない方がいいよ。スッキリはするかもしれんが、他にメリットが一切ない。
0284名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 14:09:36.50ID:EStTda3E0
>>282
>>283
自分にメリットはなくても、自分が辞めた後にその上司が少しでもワークライフバランスについて考えてくれるように変われば、他の社員のためにもなるよね。
あと、もう少し家庭での時間を大切にしろよ、というささやかな暗示。
ブラック企業は社員がどんどん辞めることによって変わらなければならないってつい考えてしまうんだよな。
0285名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 14:13:29.95ID:m76N5Tty0
>>284
気持ちはわかるけど辞める会社の将来なんて気にしても仕方無いよ
糞会社に残って失敗するのも個人の判断でしかないから
0286名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 15:02:37.96ID:8jT5yHnw0
>>284
あなたいい人だな
0288名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 19:20:20.18ID:Ye3cUVl80
繁忙期に辞めるので同僚にバレたら絶対文句言われそうだ。
もちろん辞めるのは個人の勝手だが、精神もつか心配w
0289名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 19:28:20.03ID:OWNmhAws0
会社にある退職日のテンプレートに、「最終出勤日が退職日です」って書いてあって、意味がわからなかった。
出勤はしなくても、そのあと有休とって会社に在籍してたら(末日が土日に重なって有休が取れなくても)、その日が退職日なんじゃなかったっけ?
やっと最終出勤日にむけて話を進め出したのに、訳のわからんことになってきたよ…
0290名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 19:35:32.34ID:OoTGao1B0
>>289
上司や人事に相談
きっちり理解してから書類出すように
0291名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 19:45:32.30ID:KhUtuDXS0
>>290
ありがとう。
退職日や有休の話題になると、露骨にイライラしだして物に当たったり、切れた口調になって業務がやりづらいからきついが、社会保険料もバカにならんから気にせずしっかり聞くよ。
0293名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 20:54:26.21ID:RH3iDbuV0
来週月曜日に退職の意思を伝える予定です。
後任決定:2月末→引継ぎ:3月末まで→有給消化:4月末まで。
上記を仮定した場合、当方、この4月で満20年勤務になりますが、3月末退職と4月末退職だと、
退職金に差が出ますかね?
退職金がどうこう言いだしたら、引継ぎなしで早々に有給消化して、3月31日時点で退職がベストですが。
0295名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/17(土) 21:30:14.88ID:8DdhkkKj0
>>293
会社によりけりとしか言いようがない
勤続20年ならそれなりのポジションだと思うので
引き継ぎ1週間ちょっとは難しいと思うよ
0298名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 00:28:39.63ID:l8tLn1NI0
>>280
わいもそういう雰囲気の職場にいたが、何言っても変わらないだろうな。もうじき過去の場所になるんだから、そこまでエネルギー使うなやで。
0299名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 08:16:27.33ID:vovbZRIf0
退職することが決まったら一気にやる気なくなったわ
必要最低限のことも気が向いたらやるぐらい。
休みてーなー
0301名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 10:39:13.59ID:nmvgKoeX0
>>299
わかる、あれほど情熱的になんでもやってたんだけどな
0303名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 13:25:59.61ID:p7MLKc680
あと1週間程で有給消化に入るが、皆が優し過ぎて辛い… 人としてはずっと付き合っていこうと言ってくれる人達ばかりだ… 次の職場でも人に恵まれたいな
0304名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 13:32:15.62ID:bUhs2QfD0
素晴らしい職場だな
30半ばのパチンカスからはあ!?ふざけんなカス、無責任だろ、常識ねえよゴミと言われた底辺零細職場です
辞めてよかったw
0305名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 16:47:28.32ID:+0R1cl480
同僚が辞めたとき、引き継ぎを全部俺に押し付けて、上司は完全無視
引き継ぎ内容が意味不明で鬱寸前だった俺は、腹が立って転職活動を始め、高待遇の企業から内定ゲット
辞めることを上司に伝えたら、必死こいて引き止め工作してきてワロタ
先に辞めた同僚がやってた仕事について俺に聞いてくるが、俺も全然把握してないから完全に迷宮入りw
今さら焦ってもおせーよクソ上司、てめーが引き継ぎのとき一切関与しなかったのが悪いんだろ、そのまま死ねボケ
0306名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 18:03:21.90ID:TuHf7OFE0
>>305
代弁に感謝する、全て同じだ
0307名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 19:42:10.60ID:vClqF7LE0
会社のルールで有給の買い取りは出来ないってバッサリ言われたんだけど

泣き寝入りするしかないのかな?

まだ引き継ぎ終わってないし、30日位残ってるんだけど4月から職業訓練行くから…

法律関係に、詳しいかたアドバイスお願いします
0309名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 19:54:53.93ID:r+uUOJUY0
業界が斜陽。
将来が思い描けない。
上司が尊敬できない。
組織が腐ってる。
老害がのさばってる。

そんな事に気付かなかった
自分は間抜けだったな、、
もっと早くに気づくべきだった。
0310名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 19:57:17.37ID:vClqF7LE0
消化したいんだけど、4月の職業訓練入学するまでに離職票が必要みたいで…

お世話になった会社だから円満に退社したい反面…

有給完全に消化出来ないってどうなのよ?って葛藤してる(涙)
0312名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 20:28:16.72ID:PAahcfLX0
>>309
大変ですね自分と全く同じ状況なので

私は今年度は無理ですが今年中には絶対辞めます
お互い一刻も早く辞めましょう
0314名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 21:48:32.51ID:fl9krvgK0
>>310
自分の希望を通したいなら円満退社は諦めるべき
俺もそうだった
0315名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 21:57:19.71ID:IdGTMcIe0
>>307
就業規則なりに買取が制度として決められてなければ、なし
うちの会社もない

出来るだけ休みとして取得するしかない
0317名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 22:58:38.88ID:zphaJ5e80
中々退職したいと言い出すことができないな。寝る前と朝は仕事に行きたくないという気持ちで
いっぱいなのに、仕事が終わると解放感でいっぱいになって、今日は言わなくてもいいやとなっ
てしまう。自分がどうしたいのかわからなくなってきた。辞めるのって就職以上にパワーが必要
なんだな…。
0318名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 23:04:31.98ID:CbHJ8qwu0
次の金曜日がようやく最終出勤日だ。
現職に対する気持ちが完全に切れていたので、1日1日がとにかく長く感じた。人の悪口ばかりだった同部署の連中には嫌悪感しかないが、俺に良くしてくれた設計や製造部門の方々とお別れするのは忍びない。複雑な気持ちだ。
0319名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 23:19:46.86ID:EZdQZGKP0
>>310
有給消化しないのは会社にとって円満なだけです

有給フル申請後、退職日までの範囲内で時期変更に応じますと言えばいい
これであなたと会社両者が円満
会社も必要なら時期変更行使すればいい
0321名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 23:35:48.53ID:ALY1+vIe0
>>317
がんばれ
いつか言うなら早い方が良いよ
相手の都合あるし、辞意表明したときも
もっと早めに言ってくれって上司に言われたよ
0323名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/18(日) 23:52:27.77ID:53o8N3dx0
長期間、会社にいると、

会社にとって円満 = 自分にとって円満

との思考が定着する。会社にいる間は正しい。
いなくなる。退職する。退職が近くなると
= が ≠ となる。

退職間近に有給休暇取得の権利を自発的に放棄する人は
=だと思っている。
0324317
垢版 |
2018/02/18(日) 23:53:47.05ID:zphaJ5e80
>>320
円満に退職できるといいですね。

>>321
ありがとう。自分の精神状態に左右されず、冷静な気持ちで伝えられるように頑張ってみます。
0325名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 00:42:14.19ID:SzUZdRIy0
>>307
有給の買取は原則禁止だから会社の言い分はまぁ、あってる。有給は金でなく休む権利。
買取ないなら引き継ぎ出来ませんねぇ、消化でよろしくってしたらいい。
0326名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 00:52:57.01ID:mpYjfxqd0
3月末に辞めないと4月に転職先に行けない
1ヶ月前迄に退職を申し出ないといけないから、なるべく今週中にケリ付けるわ
0327名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 06:35:35.29ID:mQKbC1H10
内定もらってないけど決まったら4月に来てくれ言われてるんだけど俺も今の勤め先に言わないと間に合わない
決まってないけど退職伝えるべきか…
0328名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 06:41:08.91ID:kCX/GwY40
>>327
まずは転職先にその事情を伝えて、可能なら内定を早めてもらうのを試みてみては?
先に伝えるのは出来るだけよした方がいい
最終的な判断は自己責任でどうぞだけど、いざ内定を出なかったときに取り返しのつかないことになっても誰も助けてくれないよ
0329名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 07:00:12.85ID:mQKbC1H10
>>328
11年間零細ブラックに勤めてきて色々不満があってすぐにでも辞めたいんだけど年齢が32だから無職になるのはちょっとな。面接受けたところは大企業の契約社員だが2年働けば9割正社員になれるというので逃したくない。
貯金はあるけど高齢ニートはまずいので伝えるのは内定もらってからにしよう。。
0331名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 07:27:29.18ID:mQKbC1H10
>>330
低学歴ノースキルだから中途採用のイチからしかないのだ。。
0333名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 07:47:15.60ID:BU80lPnS0
「円満退職」で大損する? 知っておきたい労働制度の知識
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20171109-00077917/
(1)退職を伝えるのは2か月程度前が良い
 そもそも、この「アドバイス」は法的な責任に基づいた話ではないことに注意が必要だ。雇用期間の定めがない社員
(正社員)の場合、退職日の2週間前に退職したい旨を会社に伝えるだけで良いと、民法627条で規定されているからだ。
 もし、転職活動中にすぐに良い会社が見つかり、すぐにでも働きに来てほしいという場合は、
2週間前に退職を申し込めば十分なのだ。仮に、先のアドバイスに従えばかなりの期間相手を待たしてしまうことになり、
せっかく見つけた再就職先をみすみす逃してしまうこともあるだろう。
 また、転職先の「内定取り消し」が問題となるケースも多いことから、労働者にとってはなるべくぎりぎりまで勤務先に
「退職の予定」は隠しておいた方が良い
いざ、「内定取り消し」になった際にも、退職を伝えていなければ、元の鞘に収まることができるからだ。 
 実際に、転職者を採用する企業では、「事情が変わる」ことが珍しくはない。現在の勤務先に退職を伝え、
2か月間も「不安定な状態」が続くことは、労働者にとっては大きなデメリットである(もちろん「内定取り消し」も
法的に争うことはできるのだが、争うことなしに転職できた方が良いに決まっている)。
 さらに、ブラック企業のような違法行為が横行する職場では、一刻も早く辞めたいということもあるだろう。
ブラック企業とまでいかなくとも、退職を伝えるとパワーハラスメントを行う上司もいる。そうした職場では、
2か月間我慢をするあいだに、うつ病に罹患してしまう可能性もある。
実は、違法行為やパワーハラスメントなど、相手側に問題がある場合には、2週間すら待たずに、即座に退職することができる。
我慢して働き続ける必要などまったくない。
 このように、一見「常識的」に見える「退職を伝えるのは2か月程度前が良い」というアドバイスには、
労働者側の大きなデメリットが潜んでいるのだ。
0334名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 07:59:51.59ID:EBt7Vk9L0
>>311
ブチ切れてやったわこないだ笑笑
それでやっと退職決まったぞ!
0335名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 08:01:02.41ID:vF939mva0
>>332
大企業ほどそういう傾向があるね。
正社員になれる明確な条件を提示されたから
自分は転職を決断したけど。
0336名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 08:20:36.12ID:QfI37dHe0
よっぽどのことが無い限り正社員になれる→そのよっぽどのこととは何か聞かないとねぇ
9割正社員になれる→じゃぁ残りの1割は何で正社員になってないのか

理由は有るんだからしっかり確認すべき
大企業に正社員になれるよーってちらつかされて飛びつくのはアホ
0338名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 08:58:07.08ID:R43M4cBI0
9割実績なら余程の無能じゃなきゃ正社員にはなれるってことでしょ
会社だってとんでもない不良債権を正社員にするリスク負いたくないんだろうし
0340名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 15:33:58.64ID:+Lnmzvra0
>>338
そういう輩は試用期間で判別出来るでしょ。
結局大企業が派遣労働者を正社員よりも
高コストであっても使うのは、いつでも
数を調整出来る利便性がある訳で。
0341名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 15:37:38.40ID:mBVSJXjR0
ここの人は次いくとこって年収あがる?
0344名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 17:39:11.01ID:EBt7Vk9L0
>>341
下がるかな、ただ時間は少なくなる、と思う笑笑
0346名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 17:56:07.79ID:hwtw1pP30
>>345
14日前の退社意識、とだけある。

過去に辞めた奴は有給あったから、即日来なくなったけど
0347名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 19:12:16.71ID:EBt7Vk9L0
12月初めに2月末で退職の意思。
部長、社長面談を幾度となくやらされて、ようやく納得されて、退職届けを出しなさいと言われたんやけど、社内規定に退職届けを出して一ヶ月後に退職だから、3月末ねって言われたんだけど2月末で辞めれないよね?

1年前に他人の引き継ぎを俺に押し付けた時は1日しか引き続ぎ時間くれなくて、さらにその間俺の業務を誰かが見てくれたわけでもない、もうくそだ
0349名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 19:39:29.79ID:R43M4cBI0
>>340
試用期間で首切りなんて理想論で実際は色々な絡みがあってできないんだよ
それと契約社員は一応直接雇用だから派遣と違うことも頭に入れとかないといけない
まあそれはそうとして現実として9割登用してる実績あるなら余程の無能以外は平気とみてもいいと思うわ
0350名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 21:22:33.09ID:z7HeHXKq0
先週内定もらったから今週上司に話さなきゃいけないけど、初めての転職で勇気が出ない。
みんなも打ち明けるとき怖かった?
0351名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 21:42:55.15ID:nFAySxyF0
打ち明けてる最中、何言ってんだろ俺、とか思いながら、見えない橋を渡ってる感じで震えが止まらない
0352名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 21:43:42.58ID:kCX/GwY40
>>347
社内規定の1ヶ月なり労働基準法の2週間なりの期限が来る前に「退職願」を出してしまうべきだったとは思う
退職の意思を示したとか、退職の面談が1ヶ月以上前から行われているという証拠(書面なりメールなり)があれば、主張してみてよいと思う
だって、「会社が『認めて』から1ヶ月」だなんて、極端な話一年前に伝えても退職できないかもしれないってことでおかしいよ
0354名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 21:48:02.54ID:xlkCgugj0
人手不足の零細辞めるの勇気いるわ
恫喝されるんだろうなあ
0355名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 22:13:05.77ID:AGLZicAj0
退職する前に会議で皆の前で辞めるって言わないと駄目だよな?
出来れば一部の人にだけ言ってサラッと消えたい
0356名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 22:51:56.47ID:m40AZ4Td0
辞意を伝えるって怖いな 言った時点でもう関係が壊れて後戻りできなくなってしまうんだから
0357名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 23:00:56.28ID:1YtC59cq0
今日、退職のことを上司に伝えたよ。
引き留めもあったけど最終的には退職届を出すことになったから少し気が楽になったね。
0360名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 23:40:33.33ID:EBt7Vk9L0
>>352
そうだよな、信頼してる先輩だから、強気に出れないけど辞めるのに遠慮いらないよなもう
0361名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/19(月) 23:50:29.40ID:vF939mva0
>>356
俺は辞意を伝えた後に異動話が出て
現状を打破出来そうな雰囲気になって来た。
辞めるにしても異動にしても、最大の要因である
基地害上司とサヨナラできるなら十分だ。
言って良かったよ。
0362名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/20(火) 00:36:14.27ID:hyVcv6Y20
>>359
4月に転職先に行くことが決まってるから、さっさとしないとヤバイ
就業規則だと辞める1ヶ月前までに言わないといけないから、今月がリミット
0365名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/20(火) 01:14:11.31ID:wNoXTroA0
今月も残りあと一週間
一週間で戦いも終わる
さらば糞企業、無能社員にしがみつかれて潰れて消えな
0366名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/20(火) 06:44:44.76ID:mL2gDejz0
今日こそ伝えるぞ
零細ブラック町工場から脱出するんだ…
0368名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/20(火) 06:55:52.20ID:mL2gDejz0
>>367
絶対言われるだろうなあ
ドキドキしてきたw
0369名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2018/02/20(火) 07:28:38.06ID:Fc1LU8vy0
>>368
自分の人生なんだから上司がなに言おうが関係ねーよ、がんばれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況