X



経歴詐称の正しい方法50日目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0167名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 01:48:01.54ID:DF6DeofV0
それ資格じゃなくて需要と供給の差だけじゃ?

事務系はみんななりたがるし
ボイラーとか前時代的な関係の仕事したがる人が少ないだけじゃ?
0169名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 02:21:06.27ID:PghWQyrl0
電工は試験簡単になったせいで有資格者だけは多いし、電験も最近だと自家発電持ってるビルが多いから簡単に取れる3種じゃお断りされるよ
0171名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 08:47:12.81ID:dymnHGpc0
事務系の資格で例を挙げると
ベスト 簿記2級以上+経験
ベター 簿記2級以上(経験なし)新卒や20代前半なら十分
意味なし 簿記2級以上(経験なし)で20代後半以降になるとまともな企業では評価なし
0172名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 11:32:46.03ID:Z61Q7oui0
>>166
評価が高いというより事務系は資格保有者が多いんだよ。
新卒の学生なら別だけど選考で少し+になる程度だよ。
簿記3級なら商業高校在学中でももってるし2級もってるのもいるし。
まともな会社だと学歴、経験、以前の勤務先の規模、対人スキル、相性など
あらゆる側面から判断する。大手になると最終学歴だけでなく高校まで評価対象。
私立大は世間一般で一流だの難関と言われてるとこともインチキみたいな入試が
あるから高校のレベルまで判断する。開成→早稲田、無名の進学校でない高校→早稲田
では前者のほうが評価が高い。開成だと東大目指してたけど勉強しなかったから落ちて
早稲田だから頭はいんんだろうってなるし、後者の高校だと簡単な一芸入試みたいな枠で
入ってそんなに賢くないなってなる。
これらを例外的にクリアできるのは全国レベルの部活の体育会系枠とコネのみ。
0174名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 11:38:24.06ID:5oapsH970
自分の我慢が足りなかったことを棚に上げて詐称してもいずれまた辞めるだろう。
そんなくだらないことを考える暇があったら、面接対策、企業研究、資格勉強でもしろと言いたい。詐称人生はいかんよ。
0175名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 11:40:31.62ID:5oapsH970
自分の我慢が足りなかったことを棚に上げて詐称してもいずれまた辞めるだろう。
そんなくだらないことを考える暇があったら、面接対策、企業研究、資格勉強でもしろと言いたい。詐称人生はいかんよ。
0177名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 11:51:31.61ID:Z61Q7oui0
>>166
経験だのなにか条件がないといけない資格ならともかく学生時代でも資格取れるだろ。
キムタクのヒーローでないけど司法試験なんて別に大卒じゃなくて中卒でもいいんだぞ。
東大なんかは在学中に司法試験合格するのいるし、慶應なら公認会計士の資格在学中
に合格するのもいる。両方とも学歴や受験資格のしばりはない。
(現実問題大卒で一定以上のレベルのとこでも取るのは難しいから中卒や高卒だとまずむり
ヒーローはまあ架空の話だからな。)
0178名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 11:59:24.44ID:Z61Q7oui0
>>175
面接対策は必要だけど企業によってこっちではOKではこっちではダメって社風だの面接官に
よるからな、基本を押さえておいてその場で臨機応変に対応する訓練がいる。そのために
練習用に行く気がない企業も受けるのも手だな。

企業研究に関しては中小零細はHPくらいしか判断材料ないし、HPなんてどこもいいことしか書いてないし。
あとは転職会議だのでその企業にいたやつの意見(だいたいよくは書かれてないけど、2ちゃんよりは精度の高い情報が入る。)

資格勉強はこれは狙い目の資格を探すことだ。資格=職業に直結し資格保有者が少なくて
そんなに簡単でもない資格。
0179名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 14:27:21.30ID:QufR+eSR0
簡単でない資格を取れる頭があるなら、このスレに来てないと思うけど

取り上げる内容が全体的に薄く感じるな
0181名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 15:35:45.33ID:Z61Q7oui0
>>179
>>180

そりゃすまんかったな。
一応そこそこ難関資格(超難関資格取る賢さはない)いくつかもってるし
世間では誰でもしってる会社だの有名大学(偏差値60程度)なんだけど。
0184名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 16:03:02.19ID:rIB29q290
>>116
>>年金未納はもう諦めて開き直るしかない?
手帳提出するしバレるよな。
一年文ぐらいは収めようと思うが審査がまだこない。


未納ってことは国民年金でしょ。どういう考えから今からさかのぼって国民年金をあなたが
払ったところで空白が埋まることになると思ったんだ?もしかして国民年金と厚生年金の
区別もついてないってことか…だとしら、まず社会システムの勉強した方が良いと思うよ。
とても詐称できる知恵と知識がないよ。
0185名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 16:54:51.60ID:cPyuFYm30
年金手帳いちいちみるのかな

番号の部分コピーで持ってこいか
コピーされてホイと返されたが
中身までじっくり読んだり履歴書と照らし合わせてみたいなことあるの
手厳しいところはしらんけどw
0186名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 17:07:13.34ID:lk1pQWBn0
>>185
いちいち見ないよ

俺何か手帳に会社名印字されたけど、履歴書に書かないで採用
手帳だしたが、何も言われた事無いよ
しかも3社でだぞ
契約1社
社員2社
0189名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 18:55:52.47ID:M1xCIDXe0
10年以上前の勤務期間って数ヶ月か一年ぐらい引き伸ばしても大丈夫かな
保険入ってたけど
0190名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 19:03:59.47ID:yq7Opck40
1年はバレたら問題になるだろうね、まずバレないだろうけど
数ヶ月ならバレても問題になりにくいだけじゃない?

この辺さじ加減かと
0192名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 20:05:20.50ID:Z61Q7oui0
>>189
口コミ以外は大丈夫だし保険の加入期間は調べられないから
加入履歴をもってこいだのはブラックだから辞退すればいいだけのこと。
0193名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 20:54:39.90ID:M1xCIDXe0
ありがとう
当時の会社社名変わってるし神経質になることないか
合併したり合体したりであちこち工場建ててでかくなってるが
0194名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/21(日) 22:19:25.53ID:SMc2wKqP0
経歴不問で正社員×高収入目指すならフェニックスジョブ見てみ
https://sp.fenixjob.jp
0198名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 00:49:51.01ID:wvgxSFJk0
先月、試用期間一カ月で退職しました。
社保、雇用保険は加入してました。
やはりこの直近の職歴を隠すのは難しいでしょうか。
0199名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 01:03:55.13ID:H+Mw68R00
>>198
雇用保険被保険者証に記載されてるから、難しいかもしれないけどバイトと言えば良いんじゃないのかな。契約期間満了で。雇用保険加入条件調べてみれば?嫌なら書かなくても良いレベル。短期だから、書かなかったでも通せる期間だし。
0201名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 05:25:11.26ID:YD+DlKUR0
>>198
前職やそれ以前の雇用保険被保険者証をもってればいいだろ。
何も直近のもの出す必要はないし。こういうのは捨てないで保管すること。

翌年の住民税額でも1ヶ月程度ならバレルことはないがなんか言われたらバイトしてましたに
すればいいだろ。
0202名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 05:30:05.03ID:YD+DlKUR0
源泉徴収票も提出せず、前職(前年か今年かしらんが)のものだけ提出し、1ヶ月でやめた分は
今年の年末調整の源泉徴収票と一緒に翌年確定申告(する必要がたぶんないと思うが一応税務署に
で聞いてみればいい。)
0203名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 05:37:04.75ID:YD+DlKUR0
あー前年の源泉徴収票はいらんからな。そのバイトのやつだけ源泉徴収票と雇用保険者証だけだせばいいってのもあるんで
ないの?これだとまったく問題ない。あくまで短期間のバイトで正社員になりたかったのでとか
なんとでも言えるし。ついでいうとこれは履歴欄にバカ正直に書くのでなく備考欄にこの期間はバイトしてましたって
書くんだよ。どういう方法とるかはまかせる。
0204名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 06:10:38.02ID:7VCKdZO20
>>198
雇用保険加入は2ヶ月以上の勤務予定でなかったけ?調べればすぐわかるけど。
労災は雇用形態や期間関係なく加入義務あるが関係ない。
0205名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 06:14:43.75ID:Bwx6Jrr70
ホンマや
31日以上の雇用見込みがある労働者に対し
加入が認められてるなw
一ヶ月で辞めてると整合性とれんねw
0207名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 07:35:15.53ID:7VCKdZO20
整合性とるもの
1位 雇用保険被保険者証(加入条件期間など)と税金(源泉徴収票と翌年の住民税)
2位 経験をもりすぎないこと。(面接で整合性取れない、入社後おかしいとわかる。)
3位 最終学歴・資格(卒業証明書は求められるケース多い。資格は企業によるが資格が
   ないと業務ができないものであれば求められる。)

その他 口コミで伝わるリスク大の狭い業界
0208名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 09:23:17.31ID:Nwx2Mju/0
>>85
そういう奴らの話聞いてたらわかるが
年末調整で詰んだってのを前職は弄るなとかいってるだけ
履歴書から職歴をロンダリングしたいから焦って年内で二回転職しようとして前々職消そうとして失敗したんだろ
前職盛ってもちゃんと年明けまで勤めて転職すりゃほぼバレないよ
0210名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 13:47:52.01ID:ANgP4o+90
>>208
だよねぇ。
昨年退職、本年度所得無し
雇用保険被保険者証は一番有利なものを提出
経歴はそれに合わせて弄る

これで俺やお前らが勤まるレベルの会社じゃ問題なし。
住民税の辻馬?そんなもん気にしないって。
どんだけ高いとこ目指してんのかと
0211名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 13:59:26.86ID:V9JKmHpA0
仮に前職が数年前だと税絡みではなんの心配もないのかな
まぁその空白期間をどうするかで困るだろうけど…
0212名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:00:22.66ID:7VCKdZO20
来月初旬〜中旬にになれば住民税通知(税がなければこないけど)が自宅にくる。
そこで納期4回に分けてなくちょっときついかもしれんが全部(まあ分けてでもいいが)
払ってしまえばいいんだよ。それでクリアだ。ハイスペックは企業によるが関係ないだろ。
0213名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:05:05.43ID:ANgP4o+90
>>211
昨年退職、本年度所得無し、よって出せる源泉徴収票なし

翌年特別徴収に切り替わるときは
全て転職後の所得ベースで計算されるから問題ないよ。

いきなり特別徴収言う会社は稀。

一流企業は知らんけど
0214名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:17:11.34ID:ANgP4o+90
多少収入があって
(1〜3月にどこか勤めてバックレたとか)、
それを臥せて入社、確定申告せず、
来年の住民税決定通知書の給与所得額が
微妙に違ったとしても、そんなこと突っ込まれたことないなぁ。

一流企業は知らんけど
0215名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:26:41.26ID:7VCKdZO20
今年度収入がある場合は正直に申告して合算して年末調整してもらえばいいんでないの。
そうしないと来年の住民税がおかしくなる。
正社員でなく短期のバイト(雇用保険は整合性とること)しながら正社員の求人を
探してましたって言えばなんの問題もなし。
0216名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:37:44.33ID:ANgP4o+90
>>215
おかしくなるんだけど、
誰も気にしないんじゃね

現に突っ込まれたことなし

雇用保険の整合性とか、そこらの中小、派遣会社あたりは気にしてないよ
0217名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:38:46.65ID:7VCKdZO20
>>213
中小零細の一部はずっと勤務してる社員にもめんどくさいだの知識がないで普通徴収に
してるところあるから、特別徴収を義務づけるぞ。普通徴収のままにしとくと税がきちんと回収しづらいんだよ。
各自治体によって時期は微妙に違うが来年くらいからそういう方向だ。
転職者に関しては転職月にもよるがいきなり特別徴収にする企業は稀だろ。
0219名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:43:11.94ID:V9JKmHpA0
>>213
要は心配いらんということか

こっちは詐称してるもんだから気にしまくるけど
案外あっちは気にしてなかったりするんだよね
大手のところはしらんんが
0220名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:51:08.87ID:ANgP4o+90
>>218
理解した上で腹くくってりゃいいと思うんだ。

>>219
そうそう、堂々としてりゃいい。
履歴書に虚偽記載はありませんね?では捺印してください。とか言われても、堂々としてりゃいいのよ。

大手は知らん
0221名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 14:58:27.59ID:7VCKdZO20
>>220
大手でも本人の承諾なく勝手に調べたら違法だぞ。大手だからそんなこと知らないわけないけど。
要は口コミなんだよやばいのは。
0222名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 15:12:39.00ID:z53q3IL60
>>221
結局そこだよね。特に田舎。

実際、大手は経歴調査同意書にサインしたら
ほんとに調査するのかね。役員とかだったら分かるけど。

警備会社の同意書は大手地方子会社でももハッタリだった。

まあ、そりゃそうだよな。時給なんぼの
人間を何人も採用するんだから。
0223名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 15:22:21.68ID:z53q3IL60
>>217

個人向け住民税決定通知書に
プライバシー保護シールを貼るなり
するのは義務化されないかね?

義務化されれば、詐称、副業なんでもありやね。
0224名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 15:24:17.07ID:ur+gPHNw0
>>204
加入条件の決まりは、そうなんだが別に一か月の契約で加入していたことになっても相手は気に
しなくね?そもそも1か月で辞めたことなんてハロワの職員ですら言わなくていいと言っていた人いたし
聞かれたら言えば良いレベルでしょ。短期だったので職歴に書きませんでしたって充分な理由だよ。
0225名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 15:57:43.99ID:z53q3IL60
保険年金加入履歴他、一切の履歴は
調べる手段なし、加入手続きでは
申請書に番号記入するだけ
不利なことは黙ってりゃよし、雇用保険被保険者証は
古いの提出してもよし とか

なんか、その辺の詐称基本知識知らな過ぎる
人多いよね

なんで加入履歴がバレると思うのか
0227名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 16:34:15.77ID:7VCKdZO20
>>222
マジで調査しようとすると数十万かかるからよほど上の職位か高給でないとしないと思う。
昔の大手は、出身だのまで調べて(現在は違法)、女子の場合一人暮らししてないか両親と同居であるかまで調べた。
(現在は違法)
現在でも金融や警備は職位関係なく調査やるけどな。だって大金扱う仕事だしな。
警備の現金輸送は必ず2人だろ。あれは1人でもできなくないが1人だとバックレたりするリスク
あるから。
0228名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 16:34:37.61ID:z53q3IL60
>>226
確定申告しなくてもおかしくならないよ。
企業から税務署に提出される給与支払報告書
に基づいて算出されるよ。

なんで給与所得があったのに確定申告がないのか、
なんていちいち付き合わせたり調べたりできないから
スルーされるのが実情

なんかバイトで変な紙切れもらったけど捨てちゃえ、
そんなんが多すぎるし、少額だし。
所得税はとりっぱぐれてないし。
0230名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 16:40:17.99ID:z53q3IL60
>>227
警備っつても、守衛だったからなー
もう辞めたから関係ないが
前職、全前職、全然ちがってたけど、何も言われんかった
住民票の前住所もつじつまあってないけどスルーされたよ。
0231名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 16:43:41.83ID:7VCKdZO20
>>228
確定申告が必要なケース
従業員でも年収2000万超える場合
自営業
その他収入がある場合(相続、贈与、副業、土地を貸してるなど要は不労所得)
相続や贈与はよほどめちゃくちゃな金額(3000万以上とか)でない限り課税対象にならないから確定申告の
必要なし) 調べればすぐわかるよ。

誰もほぼ該当しないだろ。
0232名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 17:03:12.07ID:ur+gPHNw0
>>225
>>なんで加入履歴がバレると思うのか


嘘はいつかバレルって思っているからじゃないの。何か合理的な理屈があってバレルと思ってるわけ
ではないんだよ。そういう人は。

つか税金の納付書送られてるの来月くらいか?去年分は、申告したから来月一括で払うで良いんだよな。
ちょっと去年を盛ってしまったから。もち今年は白紙にして履歴書だしてます。
0233名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 17:07:28.77ID:ur+gPHNw0
>>228
んー 確かに給与担当者が来年になって履歴書に書いてあるとことと特徴される税額に整合性が
取れないと思うとも思えない。そもそも給与担当者が面接しているとも限らんし。
0234名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 18:15:34.40ID:7VCKdZO20
>>232
調べればわかるが一括払いだと多少安くなるんだっけ?同じだったけ?
一括で払ってしまいましたので特別徴収不要ですっていけば問題ないだろ。
領収書もってこいまで言われないだろ。言われても捨ててしまいましたがって言えば
問題なし。そんなのでクビだのしたら訴訟したら勝てるからな。
特別徴収に切り替えるのって手続きに2ヶ月くらいかかるからな。
0235名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 18:22:59.29ID:mTdWL1Lu0
詐称で年金手帳は白紙で再発行が基本みたいな感じだけど自分のは会社名一切記入なし

国民年金の記録のところには加入履歴が手書きで記されてるけどこっちでバレるのかな
0236名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 18:34:02.20ID:7VCKdZO20
>>235
見てみたけど何も記載ないぞ。だって原則個人で管理するものだし。会社で管理したがるのは
名前(女なら結婚した時、男なら養子婿になる時)に変更があった時いちいちもってこいってのがめんどくさいからだろ。
余計な記載あるなら白紙再発行だな。
0237名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 18:42:59.81ID:mTdWL1Lu0
国民年金の記録(1) 〜(3)というページ
これオレンジ手帳だけなのかな
ぐぐってるとこのページに記入あるけど詐称してもバレたことないとか書いてる人が結構いる

基礎年金番号通知書が別紙であるから
こっち出す人もいるようだ
0239名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 18:53:21.14ID:7VCKdZO20
基礎年金番号と雇用保険被保険者番号は番号さえわかれば手続きできるんだけど
マニュアルかなんかしらんが年金手帳と雇用保険被保険者証もってこいだの言うんだよ
逆に番号だけでいですだとちょっと変な会社だな。ブラックかもしれない。
0240名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 19:00:31.95ID:mTdWL1Lu0
手帳そのものもってこいってあるのか
持ってこいでも番号控えてその場で返却かコピーだなぁ
0241名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 19:49:15.12ID:YKR3KLCf0
学歴不問な求人でも、やっぱ卒業証明書の提出は有るかな?
0243名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 19:57:20.77ID:azahyE4+O
第二新卒はまず求められると聞いたが、30超えている場合でもかな?
0244名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 20:00:22.02ID:9wkMQYoh0
最終職歴からブランクを短くしたいんですが
やはり、国保に交付日入ってるから難しいでしょうか?
0245名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 20:05:31.40ID:/fl5Fn4F0
>>243
会社と学歴によるとしか
Fランなら確認する手間いらんけど東大とかなら確認するかもしれないし
取引先と話す時に出身大学の話題は出やすいし
それが有効な場合も多いし

どちらにしろ学歴は卒業証明持って来てで終わるから
学歴詐欺はやめた方がいいかと
0247名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 20:21:43.38ID:7VCKdZO20
>>240
それが普通だな

>>245
学歴はやめたほうがいいよ高校でも大学でも
学校の話題ってけっこうでるし
その学校いってれば誰でも知ってること知らない、
学部が同じだったりするとどこのゼミだの〇〇先生がだの
話しになるとついていけないからな。
0249名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 20:44:07.75ID:7VCKdZO20
>>243
大卒以上ってなってれば年齢関係なく卒業証明書ださされるな。
大手でなくてもまともな会社なら。給与体系も高卒と大卒では違うだろ
新卒から、学歴不問みたいなんならないけどそういうのってたいていブラック系
の営業職でパワハラ野郎がいて法律無視。

大手で離職者続出のスカウトでよくくるマンション建設して家賃収入で稼ぐ
〇〇建託だの〇健だったかは基本給〇〇万円(残業代80時間含む)って
80時間って違法なんだよ。電通の件があってからどうなってるかしらんけど。
0250名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 20:49:29.51ID:7VCKdZO20
>>248
ばれんけど役所で会社の保険入るなら自分で切り替えの喪失届けしないといけないな
それだけのこと。保健関係より税金関係のほうがややこしいんだよ。
0251名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 20:56:45.02ID:HHfc0EJy0
>>248
去年は全く働いてないから源泉とかないし大丈夫だよね?
被保険者証は会社名記載のほうを切り離すとして、
保険の切り替えも自分で行う必要あるんでしょうか
0253名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 21:05:10.07ID:7VCKdZO20
>>238
あのあくまで聞かれればだぞ。自分から進んで言うもんじゃないぞ。
本人の了承なしに勝手に特別徴収届する企業なんてまずないし
そんなのブラックほど面倒くさいからやらないし。
0255名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 21:33:12.31ID:TiEdVtmr0
>>210
断言していいが「マトモな会社」に転職で行けるころには、少なくとも経歴詐称なんてしなくてもいいところに当たってるわけだから
なんら堂々と履歴書引っ提げて受ければいいだけだもんな(前々職はよっぽど金かけて調べないとバレうるはずがない)
やっぱり、職歴をロンダしようとして年内に2回転職なんて愚行を犯して詰んだ奴がやめとけと言ってるようにしか聞こえん
大体、俺もそれ一回考えたことあって動いたことあったが、どう考えても前職はいじれないから、命の危険にかかわるようなブラックしか選択肢がなくなってることに気が付いて速攻やめたわ
最低でも1年(少なくとも12月いっぱい)までは務めとけとしか言いようがない
0256名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 21:38:33.63ID:7VCKdZO20
住民票は前住所や転入日がでてまずいなら
住民票記載事項証明書だせばいいんだよ
役所も企業も実際その方向で動いてるぞ。
アホな会社だとこれ違いますよって言われたら役所で記載事項証明書って言われました
って言えば問題なし(これは個人情報保護観点から本当にそういう方向だから)
0257名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 21:44:21.59ID:7VCKdZO20
>>255
前職でも整合性取ってれば盛れるよ。調査同意書にサイン求められたら辞退すればいいだろ。
盛っても実力発揮すれば問題ないよ。バレるのはだいたい口コミだな。
0258名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 21:56:45.76ID:YKR3KLCf0
都内の大手企業だと、地方国立大学程度だと鼻くそ扱いだから、
学歴不問て書かれているなら案外要求されないかもな
0260名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 22:03:31.27ID:7VCKdZO20
調査同意書にサインさせるのは2種類
ハイスペック高給だの重役(これは金かけて調べる。)
ブラックが形式上させて実際は前職に偽名で電話かける程度。まともな会社だとそういうことは
答えられませんかせいぜい退職しました程度しか答えない。だってほんとに同意してるか
証拠ないし。
0261名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 22:05:26.56ID:lTdSBtZF0
一つ大事なことを書き忘れたので、書き加えるけど、
前職調査が厳しいところは、金融と警備会社と信販会社の与信、
それに大手の経理財務部。
この四つは、経歴詐称にも厳しいけど、自己破産してたら経歴詐称してたら入れない。
前職調査をパスしても、自己破産や借金の延滞で入れないケースが多いらしい。
0262名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 22:22:00.94ID:7VCKdZO20
>>258
ソニーが昔大学名伏せて選考を行ったことがある。
結果は上位採用5大学(順不動)は東大京大東工大早稲田慶應(つまり世間のトップ5)
これが総合商社やメガバンクだと東大京大一橋大早稲田慶應(つまり世間のトップ5)
鶏が先か卵が先かの問題だな。

ソニー新卒で受けたが大企業はしっかりしてるな、何万人も応募してるのにちゃんと不採用の
通知きたな。中小は応募者少ないくせに返事してこないとこあるもんな。
0263名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 22:31:10.02ID:7VCKdZO20
>>261
大金扱うし信用度が他の職種とは違うわな。民間のリトル財務省みたいなもんだもんな。
クレジットカードで破産したらリストにのって他のカード会社の審査にもパスしないのに似てる。
0265名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 23:10:41.85ID:jth3RFfP0
新卒で入社して1ヶ月で止めて、雇用保険は入ってて、番号も持ってるんだけど

それから年明けに就職するときに、前の職歴黙っててもばれますよね?

要は雇用保険番号もってるのに、新しく発行されちゃうのか知りたいです。
0266名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/05/22(月) 23:31:45.56ID:5nay7VdO0
俺もきになる
新卒で入った会社辞めちゃって新しく社保付きのバイト始めてるんだけど、新しい雇用保険の番号が発行されちゃったんだよね
本来なら番号は一つだけだと思うし統合するにはどうすればいいんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況