X



【Amazon】アマゾンジャパンってどうよ?4【密林】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0319名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 09:11:02.59ID:u2wETAHE0
ついにヤマトがおおっぴらに音を上げ始めたぞ。新聞記事にまでなってやんの。
どんなに効率化しても運送屋キャパは超えられないぞ。ビジネスモデル終わりの始まりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0320名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 10:30:12.19ID:++gHxR8U0
>>319
アホなのかな?
アマゾンは世界の物流を支配するのが最終目標。
いずれヤマトや佐川なんては買収される。

ヤマトはそれにやっと気付いたんだろ。
協力していたのは実は巨大な敵だったことに。
0321名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 12:41:48.86ID:xXEBVqhn0
>>320
問題はキャパ不足。買収しても解決しないよ。
しかもアマゾン抜きでも経営できるから買収されるとは思えないし。
0322名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 12:48:29.37ID:++gHxR8U0
キャパなんていくらでもあるよ。
仕事に飢えてる中小の物流会社がどんだけあると思ってんだ。
佐川やヤマトから格安で仕事貰ってる下請け孫請けの業者もたくさんある

単純に佐川とかヤマトがアマゾンに危機感を抱いてるだけ。
米国じゃ既にアマゾンは大型トラック大量保有してるよ
0323名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 13:03:30.79ID:++gHxR8U0
アマゾンは米国のIT企業だ。他のIT企業と違うのは物流にシフトしている所。
アマゾンの株価を支えているのはその経営陣のビジョンと戦略性と、IT部門の優秀さだけ。

なぜアマゾンがブラックなのか?
倉庫の運営など誰でもできる仕事であり並の人材でどうにでもなる。
倉庫の従業員はアマゾンにしがみつきたいだけの人間なんだ。
会社に必要不可欠な人間になれるのは米国本社のエリートだけ。
つまりアマゾンジャパンでしがみつくにはライバルとなる同僚を蹴落とすしか方法がない。
0324名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 13:07:56.74ID:++gHxR8U0
アマゾンのIT部門は、次世代技術の開発でGoogleやマイクロソフトなど巨大IT連合と提携した。
情報革命のブレイクスルーは米国の革新的利益だ。

Googleらは自動運転、アマゾンも自動輸送システムや集中管理ナビなど
世界中の物流会社を支配するビジョンが描けている。
だからこそのこの株価だ。

AI化量子コンピューターを作る為のビッグデータは米国が独占している。
ヤマトなど全く勝ち目は無い
0325名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 13:17:15.51ID:++gHxR8U0
B to C、アマゾンのネット販売や小売りなど、もはやただの実験用だ。
物流システムが完全してない今は本気出していない。

小売りは各国の市場実態に最適化したほうが良いので撤退する可能性もある。
つまり楽天みたいな地場の小売り専門業者の倉庫物流をアマゾンがトータルサポートみたいな形になるかもしれない。

食われるのは物流業者だ。食われるならまだマシ。淘汰されるだけかもしれん。
0326名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 13:24:57.13ID:++gHxR8U0
カーナビの人工衛星のほとんどを日本は米国に借りている。
この時点で、日本の戦略性、将来のビジョンが描けていないのが丸出し。
未来は情報を制する者が富を得る時代になる。
中国は米国にビッグデータをあたえていない。
資源争奪戦は過去のもの。これからは情報の争奪戦になる。
0329名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/24(金) 14:29:22.73ID:IEVpGfmM0
>>322
何言ってんのw
キャパ不足の根本原因はドライバー(配達員)不足なんだよ。
パイが無いの。
募集しても集まらないから、いくら仕事に飢えてても請けられないの。
0332名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2017/02/25(土) 07:30:19.38ID:ocvk135D0
ID:++gHxR8U0が物流業界の内情を知らない事、アマゾンジャパンの現実を知らないことはよくわかったから、早く自分のいるべきところに帰りなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況