X



50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ df24-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 10:45:39.26ID:ZGoFAwwo0

前スレ
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1632655039/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1324-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 10:56:26.51ID:ZGoFAwwo0
広島県って1982年から1997年までベンチ入りできる県外出身者を5人までと
制限していたそうです。その一因として以下のことがあったそうです。

昭和54(1979)年秋、米子港山球状の中国大会でのことだ。審判の判定を
めぐってスタンドから汚いヤジが浴びせられた。中国大会では、かつてなかった
ことだ。衝撃を受けた大会関係者が調べると、騒いだのは倉吉北のスタンドで、
その中には大阪から「野球留学」させている父母も交じっていたという。ステー
ジ・ママならぬスタンド・ママが大勢いるのも確か(子供をプロ野球選手に仕立
てて金儲けをさせようというさもしい根性の持ち主ではないのだろうが)なのだ
が、どう見ても勝負だけにこだわり過ぎている、と関係者には映った。
 倉吉北にも反省を求める一方で、広島県高野連の幹部の中に、スタンド・ママ
やスタンド・パパに高校野球を引っかき回されてはいかん、という思いが、この
時以来、芽生えていった。

制限期間中も広商や広陵が甲子園で優勝しているし、いろんな考え方の県があっても
いいと思うので制限は続けてほしかったなぁ。
0003名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1334-P91e)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:13:03.79ID:DFH0/VhJ0
>>2
オレもこの”県外中学出身者ベンチ入り5人まで”制限が広島にあったのは覚えてる、が
いつの間にか消滅しちゃってたね。
97年まではあったのか。
0004名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sa9d-e0Vd)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:35:22.75ID:X1UDv+0ma
関東の親父だけど広島は広島商は好きだが広陵は何故か好きになれんな。
0005名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d9bd-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:36:59.98ID:xwE0QHZo0
結構有名じゃない?
07年の特待生問題の時広島式とり入れろみたいに言われてた
某強豪校の乱取りの現状見るに全国的にこのルールでいいと思うけどな
0006名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sa9d-fzL+)
垢版 |
2021/11/03(水) 12:02:33.52ID:XNxBGsC2a
1もつカレー

前スレ994
>ユニの色とアンダーの色が同じだと上半身がより大きく見えてカッコ良い

野手はそうだけど投手がカッコ悪く見えるんだよなそれ
投手は薄手ユニに濃色アンダーが良い。腕の振りが際立つ

選手がカッコ良く見えるユニはやはり縦縞かな。相模やら帝京やら
関一や常総はモッサリしててダサい。二松はレトロが逆にいい感じ
0007名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 8924-ttes)
垢版 |
2021/11/03(水) 19:23:31.78ID:Zh7zNqis0
>>5 マジレスすると県境にある学校でそんなルールは悪弊でしかない。例えば前スレの
江戸川学園取手も千葉県との境界にあるし、埼玉だって遠くはないし、東京から通っても
おかしくない。今は中途半端な学校になった様だけど進学校で売っていた頃は千葉からの
進学者の方が多かったかもしれない。
 県外進学者の問題というより根は不正入試とか不正な金銭のやり取りだろう?野球は
旨味が大きいので、それなりに厳しい目が必要というのは良く分かるけど、他のスポーツ
に比べるとスポーツ特進は自制的じゃないかな。バスケのセネガル人とか駅伝のケニア人
みたいな極端な話が野球ではないと思う。
0008名無しさん@実況は実況板で (スプッッ Sd73-A3I5)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:40:24.57ID:THHfaPHWd
PL学園は復活しないのか?
何か大阪桐蔭とか履正社ではつまらない
0012名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1324-7alp)
垢版 |
2021/11/04(木) 07:55:28.54ID:hkYmoSf10
>>8
PLは野球部どころか学校存続自体がやばいかも。春夏連覇の時は生徒数は700人台
だったけど、現状は去年の5月時点で81名。PL教徒の信者数は公称100万人前後とか
言っているけど、実際は10万人前後らしい。それでもこれは辯天宗の信者数と
同じくらいなので、なんで学校経営につまづいたのか不思議です。PL学園は信者しか
受け入れないことが失敗だったのかなぁ。智弁学園、智弁和歌山は信者以外も受け入れ
ているようだし、辯天宗の方が学校経営はうまそう。信者以外も入れて週一でPL教に
ついての学習時間を設ける程度にしておけばよかったんじゃ。
0013名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1324-7alp)
垢版 |
2021/11/04(木) 07:59:02.11ID:hkYmoSf10
>>12
間違えた。81名はPL中等部で高等部は
3学年合計で143名とのことです。
0014名無しさん@実況は実況板で (ササクッテロラ Spc5-jdtN)
垢版 |
2021/11/04(木) 08:04:25.73ID:qbwB5YIEp
越境入学は線引きが難しいよね
首都圏や関西圏なんかは他府県からの方が学校に近いというケースも多々あるし
やはり学校側の判断に委ねるしかないんだろうな
かつての智辯和歌山みたいに県外選手は10名中3名まで、とか、自主的に制限を設けるのが望ましいと思う
現場の指導者も口では地元と他県とのベストミックスが理想と言いながら、結局は地元以外が大半を占めていることが多い 八戸学院光星とか明秀日立とか
0016名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1139-48dE)
垢版 |
2021/11/04(木) 09:38:06.71ID:440/5J+50
灘(兵庫)、東大寺学園(奈良)、智弁和歌山なんか大阪府から大量の生徒が来てるけど、
野球強豪校でも寮のないところは県境越えて野球部員が通学してくる。
全盛期のPLは府内の選手が多かったと言え、全寮制(強制入寮)のところは
地元・越境で区別する意味がないと思う。
0017名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1139-48dE)
垢版 |
2021/11/04(木) 09:39:12.60ID:440/5J+50
青森山田は地元民は自宅通学許されてるのかな?
0018名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d9bd-7alp)
垢版 |
2021/11/04(木) 14:55:39.69ID:KUi3WyK50
>>8
まぁ履正社は岡田辞めて後退するだろうな
今後は喜多監督の興国が上位に来るだろう
15年の初出場で大阪偕星も上位常連かと思ったがこんな惨状になるとはな…
0019名無しさん@実況は実況板で (ブーイモ MMeb-0Vo5)
垢版 |
2021/11/04(木) 16:20:51.33ID:xMXPWHt1M
PL全盛の頃は私学7強の色が多少残ってたし、選抜が近畿7枠時代だったからまだ他校もチャンスあったんだよね。
夏も春日丘や渋谷みたいな公立が強豪私立を破って代表を勝ち取るロマンもあった。
今やそんなものは期待できそうにない。
この10年間ですらこの有様だったのに、履正社が衰退したらますます大桐一強になるね。
高校生全体のレベルは上がっているはずなのに、逆につまらない時代になってしまった。
0020名無しさん@実況は実況板で (ガックシ 06eb-7alp)
垢版 |
2021/11/04(木) 16:50:08.53ID:RHMjQFBZ6
青森山田は無敵だった卓球部(東京五輪代表だと水谷、丹羽がOB)の強化を2015年に
止めて、他の部も予算が削られているのではないかな。令和2年度事業報告書に「奨学費の削減に
ついては前年度 107 名であった S 特待を 65 名と大幅削減した。」と書いているくらい
だからスポーツの特待生の削減は更に加速していると思って良いのでは?つまりサッカー部
以外の闇雲な強化はなくなっているかもしれない。
0021名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ c1e2-GzPz)
垢版 |
2021/11/04(木) 17:02:31.98ID:YAbC2MHf0
越境入学よりもスポーツコース所属部員の規制が必要ではないだろうか
0022名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 2b10-7alp)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:35:21.55ID:2fLEtjdh0
>>2
後で「有り得ない悪い規則」と広島県高野連も気付いたから、撤回した。

常識的に考えれば分かりそうなものだけど(笑)
0023名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 69bc-25Cr)
垢版 |
2021/11/04(木) 19:00:46.84ID:U4fVD7hE0
>>12
学校を経営するために作ったんじゃなくて、信者を増やし信者のための学校を作って
教団の経営を盤石にするために学校を作ったからなんだろうな
リーダーシップの強い教祖がいないと厳しいのかもしれない
教祖不在から1年経つのだったかな?
0025名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sa55-3KZQ)
垢版 |
2021/11/04(木) 19:39:53.92ID:oFpxCD/Ka
>>19
たかが高校の部活動なのに、なんでそこまでやらないといけないのかね。
プロも顔負け。実業団でもそこまでやらないだろう。
しらけてしまうわ。
0027名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 69bc-25Cr)
垢版 |
2021/11/04(木) 20:10:03.03ID:U4fVD7hE0
大阪桐蔭1強なら他の高校へ履正社に行ってた子行くとか、散らばるとか
近畿大会に行くチャンスが確実に増えるのだから、いい部分も出てくるならいいけどね
0029名無しさん@実況は実況板で (ブーイモ MMeb-0Vo5)
垢版 |
2021/11/04(木) 22:58:05.30ID:LD+PwmAVM
ラグビーの東福岡とか女バスの桜花学園みたいに
特定の学校が王朝築くのは高校野球だとなんか違和感あるね。
まあでもいつの時代も「わかりやすい強さ」というのが子供達が野球に興味を持つきっかけではあると思う。
0030名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6e10-xzPi)
垢版 |
2021/11/05(金) 07:42:35.48ID:02Kr69vl0
未だに留学を問題視する老害スレww
0031名無しさん@実況は実況板で (ササクッテロロ Sp79-08Wk)
垢版 |
2021/11/05(金) 08:43:44.61ID:4gIo+O9Hp
越境入学による野球留学はあっても良いと思う
その代わり、もう甲子園大会は都道府県代表という形はやめるべきだと思う
それぞれの学校力を競う大会にすべきで夏の選手権も今のセンバツみたいに同一都道府県から複数校出場できるようにすれば良い
0032名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ f16d-Dt0c)
垢版 |
2021/11/05(金) 09:32:34.01ID:l1IBva8j0
>>31
都道府県代表じゃなくなったら、関係者以外誰も見向きもしなくなるわ。
0033名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 09bd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/05(金) 13:11:52.57ID:8/q9Fkuh0
ここのおっさんらの改革案はズレまくってるからな
0034名無しさん@実況は実況板で (エムゾネ FFb2-rgp6)
垢版 |
2021/11/05(金) 14:13:45.69ID:qU9uMx1oF
結局地元枠とか言って甘やかしても清田育宏みたいなのが誕生するんだから
もう地元出身とか拘る必要ないんじゃないのか
考えが古すぎるよ
0037名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 09bd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/05(金) 18:33:27.93ID:8/q9Fkuh0
どんな答えだ
0038名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-824y)
垢版 |
2021/11/05(金) 18:44:54.92ID:YQSQzFAfa
>>24
今まで履正社に流れていた人材が少なからず桐蔭に来るだろうから、それほど影響ないのでは。
それにここは横浜と同じで、絶対プロに行くんだ!とか東6に行くために来た!とか、ほんと目標と覚悟決めてくる子が多いらしいから、履正社云々でやる事は変わらないと思うが。
0040名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b1bc-vonH)
垢版 |
2021/11/05(金) 18:48:57.76ID:pBhuZdSo0
地域にもよるんだろうけど、中学校の部活が部員不足
で下級生が無理やりメンバー入ったような所が多い
とにかく弱そうな中学校が昔より多いんよね
それが、一番大きいんじゃないか?

シニア、ボーイズ、ヤングだとかの子は地元の高校に
もともと行きたいという考えは特に無い
自分の中学校野球部にさえ入る気ないし、
地元より強い高校に行きたい子たちだからね
0041名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-824y)
垢版 |
2021/11/05(金) 18:53:35.90ID:YQSQzFAfa
県境の話を言い出したら、議論が進まない。
高校側もそれを見越して希望者を振るいに掛ければ良いだけの話。
まあ、住民票を勝手に移したりとかは出てくるだろうけどな。
勉強出来る子が県またぎで通学するのと、野球の特待生制度は客観的に見ても質の違う問題だ。
0042名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b1bc-vonH)
垢版 |
2021/11/05(金) 18:55:37.49ID:pBhuZdSo0
>>38
大阪桐蔭は部員数を学年20人にしてるのに、履正社の学年部員数25人の子が入りきれるわけがない
だから、流れることになるよ
0043名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 4110-caIp)
垢版 |
2021/11/05(金) 19:02:30.40ID:IyHZ0zwb0
大阪って北陽とか近大附とか上宮(太子)とかはもう強化してないの?
0044名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-824y)
垢版 |
2021/11/05(金) 19:03:41.83ID:YQSQzFAfa
>>42
おっしゃる通りなんだが、俺が言いたいのは桐蔭に限定した話。
これまで西谷さんがどれだけ下馬評の高い年でも履正社を最大限警戒してきたのは、結局自分達が欲しかった桐蔭でも主力張れる良い人材が不履ただ集まってるから。
0045名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-824y)
垢版 |
2021/11/05(金) 19:07:42.86ID:YQSQzFAfa
桐蔭でも主力張れる良い人材が集まってたから。
25人全員が桐蔭なんて有り得ないが、主力クラスやそれに近い人材が少なからず桐蔭に流れてくるだろうと言う事。
もちろん、他の選手も大阪府内の他校に行く流れになれば、レベルは上がるだろうけど。
0046名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sacd-IBfu)
垢版 |
2021/11/05(金) 20:05:31.11ID:fzsbbGpra
県境は一般生徒も普通に受験出来るし、
越境でもなんでもない。公立でも学区内だ。
0047名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 696d-7ADf)
垢版 |
2021/11/05(金) 21:21:08.16ID:TQYjVSBc0
明日からクライマックス巨人阪神なのに全く空気で関心はなくなったな
新庄剛志と清田育宏の方がニュースなって話題なってるしな
まさか日本ハムロッテ>>>>>巨人阪神なるとは地上波全盛期は想像出来なかったな
0049名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b539-bQ3l)
垢版 |
2021/11/05(金) 21:25:24.57ID:FyDuLgnb0
今は違う県にわかれてるけど旧国名では同じ地域では地元民は越境と意識してない
丹波、備後、東紀州とか
武蔵国や摂津国も複数都府県にまたがってるけど都市部は行政区域ではっきり分かれている印象がある
0050名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 9224-bQ3l)
垢版 |
2021/11/05(金) 23:08:59.81ID:R07sq/N40
 7月に亡くなった大島康徳さんは中津工業の野球部に入るまでは野球の経験がなかった
そうで(中学時代はバレー部、相撲も強かった)、甲子園には出られなかったけど、
中日でホームラン王になり名球会にも入った。こういうのを本当の天才って言うんです
ね。
 これに近いのがヤクルト等で活躍した広沢で中学時代は柔道部で個人戦では北関
東大会で準優勝するくらいの実力。ただ大島さんと違って、小山高に入る前は草野球程
度は嗜んでしたそうです。ある意味、リアルドカベンですね。広沢もヤクルトで打点
王のタイトルを取っているんだよなぁ。う〜ん、天才!
 甲子園球児だと板東英二さんが甲子園で準優勝したときのサードの玉置選手が
野球経験のないピンポンの選手だったとよく言っていましたが、あれは半分ウソで
徳島大付属中時代に玉置選手は野球部と卓球部の両方に入っていて野球部がコールド
負けばかりなので、卓球部で活動する時間が長かっただけだそうです。
 自分が知っているのは1982年の夏に甲子園に出た東京農大二高のトップバッター
だった光延(こうのべ)選手が、中学時代は剣道部だったことくらいです。こいつ
は特にプロとかに行っていませんね。
0051名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d946-rS+0)
垢版 |
2021/11/06(土) 03:08:20.29ID:eW844Rtn0
>>50
光延は身長が165センチぐらいだもん
プロは無理
0052名無しさん@実況は実況板で (ササクッテロロ Sp79-08Wk)
垢版 |
2021/11/06(土) 07:54:54.39ID:n0RyKOXMp
結局、野球留学の問題は上から規制をするものではなく、学校と野球部の考え方次第だと思うわ
高校野球(甲子園大会)は他のスポーツ以上に地域に密着した郷土の代表という形で発展してきた歴史がある
だから時代は変わったとは言え、そのあたりを意識して活動する私学もある
何度も例を出すけど、智辯和歌山のかつての理事長が和歌山県民から応援してもらうために県外生は3割以内としていたように学校側、野球部側が自ら規制するのが望ましい

横浜高校の渡辺監督も学校名に地名が付いているから県内6割から7割、県外3割から4割というある程度の線引きは持っていた

まぁ、結局、ベンチ入りする選手は県外生が比率として高くなってしまう可能性はあるけど
0053名無しさん@実況は実況板で (ササクッテロロ Sp79-08Wk)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:02:12.59ID:YOv8nXWBp
現在、茨城の明秀日立で指揮を取る金沢成奉監督は光星学院時代に色々な地域から集まるのは地域文化の交流にもかるし、悪いことばかりじゃない、地元民と他地域とのベストミックスが理想と言っていた 花巻東みたいな地元中心というのもちょっと違うと

でも結局は八戸学院光星は地元民が極端に少なく県外生中心なのは変わっていないようだし、今の明秀日立もそんな感じだ
0054名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-oTpO)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:03:52.34ID:8pu4SCGYa
>>48
同意。
いまの名監督=名スカウト(卒業後の進路ルートをどれだけ持っているかによる)
選手の育成は二の次。
金力にものをいわせるとは、シラケるよ。どこが学生野球なのか。
0055名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d2cf-vonH)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:15:26.09ID:7vfWumqH0
中学時代まで野球経験がなかったというと、1988年夏の宮城代表・東陵のサブマリン高橋。
チームには、下級生時代からエースとして君臨した犬飼がいたが、甲子園の初戦・福井商戦では背番号10の高橋が先発した。
好投しながら終盤にけん制悪送球で逆転負け。泣きじゃくる高橋を犬飼がなぐさめる姿が印象深い。

もう一人印象深いのは、1993年夏の広島代表・西条農の此本。
野球を始めたのは高校からなのに、エースで四番としチームを甲子園に導いた。
県の決勝では、プロ注目の選手を揃えた選抜王者の崇徳相手に9回1点リードされ、ツーアウトの場面で起死回生の逆転3ラン。
あれは凄かったな。
甲子園では堀越相手に初戦敗退だったが、野手のような投げ方で1失点に抑えた。
この時の監督は、総合技術も甲子園に導くなど指導力に定評のある小田さんだったので、それも良かったかもしれない。
0056名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d2cf-vonH)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:22:43.51ID:7vfWumqH0
もう1つ、チームとして野球素人が多かったのが、1979年選抜代表の府中東。
エース片岡は全国屈指の剛腕だったが、15人しかいない部員の半数以上が中学まで野球未経験だったとか。
片岡がいたとはいえ、それで甲子園に出るというのは、漫画の世界だね。
当時はまだ広島大学を出たばかりだった野々村監督の指導にかける情熱も凄かったんだと思う。
くだんの「末代までの恥」騒動があった時、片岡が取材に応じて「監督に指導されたことは末代までの誇り」と言っていたのはそういうことだと思う。
0057名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b1bc-vonH)
垢版 |
2021/11/06(土) 09:39:07.81ID:i84t6X1P0
>>52
結局、智弁和歌山も夏の優勝メンバーベンチ入り半分は県外になってるんだもんな
0058名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 09bd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 09:50:51.47ID:Trd1A3oM0
80年代宮城代表の中でも88東陵って結構ポテンシャル高いと思うんだけど初戦敗退で空気扱いだよな
ファミコンン甲子園でもかなり戦力低い設定だし
0059名無しさん@実況は実況板で (ササクッテロラ Sp79-08Wk)
垢版 |
2021/11/06(土) 10:17:45.59ID:OgG9EZTkp
強豪私学でベンチ入りメンバーの半分が県内選手というのは今の時代では良心的というか、マトモな方かな
智辯和歌山も新体制になってからは獲る人数も増やしたり、県外枠も広げているようだ
0061名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 4110-9eSy)
垢版 |
2021/11/06(土) 11:32:06.21ID:RFcFKXIS0
明野の監督なんて野球経験なしで池田を倒したぜ
0062名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b539-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 12:46:05.51ID:8SI3KaCL0
>>56
センバツ出場の府中東ってことで大いに注目されたけど、
試合前のキャッチボールを見た観客が「あれれ? なんなのあの投げ方?」と驚いたらしいね
キャッチボールも怪しい部員もいたとか
0063名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b539-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 12:50:06.52ID:8SI3KaCL0
>>48
80年代の蔦監督が「高校野球なんて素質がある子をどれだけ集めるかにつきる」ってローカルテレビで口を滑らせてた。
「公立校で入部テストがあるのはおかしい。希望者は全員受け入れるべきでは?」という質問に対する流れの中で出た発言。
0064名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr79-XGs1)
垢版 |
2021/11/06(土) 13:41:58.48ID:kSjwUZEnr
>>62
この時の府中東は試合出場の実績があるのが11〜12人で、素人レベルの選手もベンチに入ってた。
ピッチャーもセンターで左投げの池田が数試合投げてるものの、ほとんど片岡が1人だけという状態で、夏は予選決勝で広島商業に0-9で完敗。
片岡は9四死球11被安打と疲労でボロボロだったが、交代するピッチャーがいなくて、完投せざるを得なかった。
0065名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-oTpO)
垢版 |
2021/11/06(土) 13:49:20.99ID:bSbvzDjJa
>>62
高松商業戦は二日目の第一試合だったよね。
オレ関東だからNHK中継なくて見られなかったんだ。そんなひどかったのか。
二年後の春の中国大会に優勝したが、報知の予選展望号で「79年はキャッチボールもろくにできない選手の集まりだった」とか書かれていたから。
0066名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b1bc-vonH)
垢版 |
2021/11/06(土) 14:03:38.46ID:i84t6X1P0
>>63
本音でしょうよ
今も昔も同じようなもんだと思うんですけどね
日本代表経験やNPBジュニアに選ばれた子なら
今どき毎年100人以上いますからね
0070名無しさん@実況は実況板で (スップ Sd12-xF7e)
垢版 |
2021/11/06(土) 19:39:30.33ID:K0RmWHs1d
>>68
逆転の選抜落選
意外とあり得る
0071名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d946-rS+0)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:14:23.58ID:eW844Rtn0
日大三島に15-0で負けたら大垣日大が浮上
0072名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ f16d-Dt0c)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:19:52.12ID:ce0oMYXY0
東海大相模は厳しくなったな。木更津総合ボロ負けだから。日立強いなあ。
0074名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 09bd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/07(日) 10:17:11.09ID:zL3I+eBE0
>>73
H2の国見比呂ですね
0077名無しさん@実況は実況板で (スププ Sdb2-2yGi)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:36:56.47ID:9MYfIvcfd
>>39
入学するにのは自由だからそれは難しいかも。
0078名無しさん@実況は実況板で (スププ Sdb2-2yGi)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:36:56.48ID:9MYfIvcfd
>>39
入学するにのは自由だからそれは難しいかも。
0079名無しさん@実況は実況板で (スププ Sdb2-2yGi)
垢版 |
2021/11/07(日) 15:38:38.96ID:9MYfIvcfd
>>78
途中で送信してしまった。
入学するのは自由だからそれよりベンチ入りメンバーの人数を決める方が。プロ野球の外人枠みたいに。
0080名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-oTpO)
垢版 |
2021/11/08(月) 08:33:46.01ID:KoRGmhlKa
>>71
日大三島の選抜出場って、84年の56回大会以来か。
あのときは三国丘に逆転サヨナラ勝ちしたが、飯塚が相手投手の松田に与えたデッドボールが試合の明暗を分けたな。
0081名無しさん@実況は実況板で (スップ Sd12-xF7e)
垢版 |
2021/11/08(月) 10:21:35.46ID:rHpmKmSSd
>>80
38年振りなのね
東海大系列と違って選手獲得の優先順位とかは無さそうだね
0085名無しさん@実況は実況板で (オイコラミネオ MM1d-3nf2)
垢版 |
2021/11/08(月) 11:15:21.17ID:jeGgNa8zM
>>76
上からの規制じゃないところがいいね
0086名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d2cf-1fFA)
垢版 |
2021/11/08(月) 13:08:15.92ID:M04Q64Qu0
国学院久我山が秋の東京大会で37年ぶりに優勝。
三和−秋元のバッテリーで神宮大会を制した時以来だね。
あのチームは神宮大会決勝で大勝した松商学園と選抜初戦で再びあたり、神宮大会では打ち込んだ相手の2年生エース・直江を打てず、1−2で敗戦。
俺的には、国学院久我山には前年の岩倉のような神宮制覇からの大躍進を期待していただけに、この敗戦は驚いた。
相手の直江の息子が今や巨人の投手だから、時の流れは早いね。
0087名無しさん@実況は実況板で (スプッッ Sd12-7ADf)
垢版 |
2021/11/08(月) 13:08:20.54ID:2lbNk6wzd
くわたきよはらしのずかなかはたはらいしい
0088名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-oTpO)
垢版 |
2021/11/08(月) 13:15:28.59ID:E1YKHflga
>>86
選抜のスコアは2-4だろう。
0090名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d946-rS+0)
垢版 |
2021/11/08(月) 13:47:31.28ID:i92zku180
>>86
秋元もプロ現役引退後もコーチフロントでしっかりとプロ野球界で生き残っているな
0091名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d946-rS+0)
垢版 |
2021/11/08(月) 13:52:44.77ID:i92zku180
>>89
久我山初出場の1979年も楠井監督で、当時は早稲田大学卒業後の夏に監督に就任、1年足らずでチームを選抜へ導いた
当時の国学院久我山は国内1、2を争うラグビーの名門校で、野球部も肩身が狭かったらしい
0092名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ d946-rS+0)
垢版 |
2021/11/08(月) 13:59:19.49ID:i92zku180
>>91
間違えた
楠井氏は早稲田大学就学中の1977年8月から学生の身分で監督、翌春卒業後すぐに国学院久我山教諭に就任だった
2期目で秋の東京都大会を優勝し選抜出場
0093名無しさん@実況は実況板で (ガックシ 0696-bQ3l)
垢版 |
2021/11/08(月) 15:49:38.88ID:GuKwAjLA6
国学院久我山と言えば79年選抜では黒江の息子が話題になっていたけど、その後どうなった?
0094名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b1bc-vonH)
垢版 |
2021/11/08(月) 18:31:44.10ID:rjd/e6DW0
>>84
PLといえば、今日は池に飛び込んじゃいけない日だろうな
0095名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 8124-TWTX)
垢版 |
2021/11/08(月) 20:55:41.27ID:FLFruzxH0
>>93 黒江章哲で検索すると東海大に進学した事と川口リトルに関わっている事は
分かるが、基本大学以降の活躍は見えてこない。
0096名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ a2dc-CH4h)
垢版 |
2021/11/08(月) 21:53:25.26ID:TmXKjnch0
>>80
ワイ三国丘の卒業生やさかいアルプスに応援行っとったねん。二年生エースの松田が投打に大活躍やったのにポン大三島にデッドボール食ろてサッパリわやよ。もう三国丘ら甲子園出る事ないわ。
0098名無しさん@実況は実況板で (アウアウキー Sab1-oTpO)
垢版 |
2021/11/09(火) 08:35:00.85ID:aMrcGUbha
>>93
黒江の息子(お父さんは当時中日のコーチだったか?)ということで話題になったが、たしか新二年生ということもあり野球の実力は騒がれるものではなかったかと。福井商業戦もたしか途中交代していたはず。
0099名無しさん@実況は実況板で (スププ Sdb2-Nc6h)
垢版 |
2021/11/09(火) 12:06:32.02ID:YLn4Wnwsd
>>97
多分他のいじめの犯人と同じ事しか思ってないでしょ

「死ぬなんて思ってなかった」とか「遊びのつもりだった」とか「自分たちもやられていたことを同じようにやってしまっただけ」とか


亡くなってしまったことに対する反省はあるだろうが、反面上記のような自己弁護の気持ちを持ち続けているみたいな

事故として処理されたのは闇深いな

今なら追及されまくるだろ
0100名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 09bd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 13:51:39.73ID:uxJ13JLq0
片岡とか当事者だけど1個上の先輩と仲良くトークしてたな
言いつけたのが2年なのか3年なのか本当に真実はわからないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況