X



【安定感】神奈川の高校野球 Part775【長文的中】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/14(木) 22:00:55.81ID:ahzyKPyi
昨年に続き、神奈川から2校出場の選抜大会。
横高が優勝すれば12年ぶり。桐蔭が優勝すれば初優勝。
平田監督が就任して初の選抜大会。
世代ナンバーワン左腕=及川君の活躍に注目だ。

前スレ
【横高当確】神奈川の高校野球 Part774【長文的中】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1548776079/
0459名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/21(木) 22:52:19.45ID:GApthYR6
及川の球速はもう153キロまで伸びてる
プロ入りしたら160キロ行くんじゃねえの
0460名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/21(木) 23:04:16.95ID:1SGuxCsi
>>458
後は都大会のレベルの低さも挙げてたな。対して横浜は、相模、慶応と強豪を打ち倒し、秋関優勝の桐蔭を決勝でボコったのも大きい。
0462名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/21(木) 23:05:50.99ID:GApthYR6
確かに相模、慶応倒したのは大きいよな
まあ、いつものことだけど
0463名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/21(木) 23:42:24.69ID:7++6NBcL
県外ではいつも勝てないニダ!

 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | | \ | /  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.    \ ______  |
     | |        | |  |   /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
     | |        | |  | ┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
     | |        | |  | └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
     | |        | |  |    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | | ,. -、,...、  | | /
    /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
       Y O K O H A M A
0464名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/21(木) 23:45:12.09ID:GApthYR6
アンチがいくら泣き叫んでも横浜の時代は今後も続く
0465名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/21(木) 23:48:47.80ID:+uY/VmWm
横浜
智弁
星稜
平安
東邦
広陵
習志野
履正社
がベスト8まで残ってくれー
0467名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 08:32:55.23ID:xJA++jVw
甲子園出場回数 横浜>相模

甲子園勝利数 横浜>相模

甲子園優勝回数 横浜>相模

甲子園勝率 横浜>相模

プロ選手輩出数 横浜>相模

プロタイトル獲得数 横浜>相模
0468名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 09:04:11.35ID:6J/ZRbUq
145キロの鯨が登録メンバーに入れないのだから横浜高校の投手陣は全国1の投手層
0469名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 09:10:26.62ID:2BOcxXxL
及川の球種解禁の事だがチェンジアップが良いと思う
カーブはストライクゾーンが狭いしコントロールに課題がある及川にはきびしい
フォークはすでにスライダーがその役割をはたしてる
0470名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 10:28:09.41ID:Iy8qdsTu
>>469
アホか!
フォークとスライダーはまったく別物
しかも及川のスライダーの基本は高速の横スラ
縦スラもあるがストレートと見分けがつかない球種ではない
「落ちる」という「共通点」のみで同じような扱いをするとは?
もしかして野球をやったことがない?
0473名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 12:07:25.12ID:zm6+YBw5
平田監督就任以降の投手陣の成長
控えも含めた主な投手はみんな140キロ超え
凄すぎる育成力

及川 141→153
松本 140→147
木下 138→144
黒須 135→141
鯨  138→145

板川 128→142 
万波 137→148
土生 137→144
更田 134→140
藤平 141→152
石川 135→142
0474名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 12:16:31.70ID:zm6+YBw5
選抜でブレーク間違いない横高のエース及川君
プロのスカウトも絶賛。ドラ1も間違いない。

これが専門家の評価だ。

横浜・稲嶺スカウト「左でこれだけ速い球を投げる選手は他にいない。1位十分にある」

ヤクルト・斉藤スカウト「左は大学、社会人にも少なくナンバーワンは及川でしょう」

オリックス・古屋副部長「及川君は今年のドラフト対象でもナンバー1」

巨人・古城スカウト「真っすぐが速くて、あれだけ腕を振って低めに投げられたら打てない」

ソフトバンク・永井スカウト「大型左腕であれだけボールを操れる。今すぐにでもとりたい」

中日・小山スカウト「ポテンシャルはすごい。もっと良くなる。ドラフト上位は確実」

日本ハム・大渕スカウト「プロでも三振を取っていける、非常に将来性豊かな投手」

ロッテ・永野スカウト「凄い伸びしろを感じる。ドラフト1位候補」

西武・渡辺SD「及川くんは今年の3年生を含めた中でも一番いい。体がもっとできてくれば菊池雄星クラスになれる」

フィリーズ・大慈彌スカウト「来年、最も注目する左腕」
0475名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 12:38:19.56ID:hl8tJROe
平田監督の育成力が高いのは選手にやる気と勇気を与える自由度の高い育成法だからだ
ガミガミ言われ、上からいろいろ矯正されて、納得しなければ真剣に自分に向き合うわけがない
矯正されてうまくいく例もあるけれど、うまくいかず選手を壊してしまう例も多い
要は本人のやる気次第である
外からの強制力でいやいややるより、本人の内的な自発力でやる方が何倍も伸びる
だから平田監督の指導でぐんぐん伸びる選手が多いのだ
0476名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 12:46:31.77ID:g708sFCW
>>468
長文 平田love 笑

後件肯定だろうよ。

ヨタヲタは、バカである
長文はバカである
よって長文はヨタヲタである
0477名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 12:56:31.76ID:zm6+YBw5
>>475
勿論、選手の自主性、個性を育む指導が選手を大きく成長させていると言えます。
だが同時に、スポーツ科学に基づく、最新のトレーニングの導入や食の改善をする事によって
成し遂げられていると言えます。
今までほとんど計画的になされることがなかった身体づくり。
体を大きくするために伝統的なダービーや走り込みすぎの練習をやめ、外部からのトレーナー
を呼んでの最新のウエイトトレーニングを練習に組み込み、身体づくりを計画的になされている。
また平田監督の技術指導の高さは誰もが認めるところである。
指導力の高い恩師の小倉部長や岩井監督にみっちり指導の帝王学を学んだ。
大学では岩井監督の片腕としてコーチングにも関わり、第1回の甲子園塾にも積極的に参加して
様々なところから野球技術を学んでいる。
0478名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 13:03:00.73ID:EZSnQTv6
横浜はどうせ啓新とか松山聖陵とか全国的な強豪とはいえない中途半端な学校と当たって
下馬評圧倒的有利な中で惨敗するんだろw
0479名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 13:09:48.50ID:++LDRWUn
>>476
0480名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 13:26:02.77ID:uGeDuhTe
ここ数年で明らかな前評判格下との対戦って

7-1 東北(東北地区チャンピオンだからそれほど格下って程でもないが)
7-0 愛産大
4-5金足
くらいだろ。
金足にしか負けてないがそもそも金足は準優勝だし。

あとはいつも序盤から優勝候補と当たってるから格下はいない。
0481名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 13:49:10.36ID:xJA++jVw
甲子園出場回数 横浜>相模

甲子園勝利数 横浜>相模

甲子園優勝回数 横浜>相模

甲子園勝率 横浜>相模

プロ選手輩出数 横浜>相模

プロタイトル獲得数 横浜>相模
0482名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 14:20:35.69ID:pclJfgOA
確かに横浜はその年を代表するような投手を擁するチームに負けてるな
本当の意味での意外な相手に不覚で負けたのは甲子園ではまだない
前評判がそれほどでなかっただけで金足農・吉田は甲子園大会で1投手だった
今年の横浜は投手陣は全国でも屈指だろうが打線は前チームより劣る
好投手と対戦すると夏以上にやられる可能性が高いのがネックかね
0484名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 15:03:17.79ID:FD9jkgMp
ワッチョイスレでは自演がバレるニダ!

 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | | \ | /  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.    \ ______  |
     | |        | |  |   /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
     | |        | |  | ┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
     | |        | |  | └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
     | |        | |  |    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | | ,. -、,...、  | | /
    /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
       Y O K O H A M A
0485名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 15:04:43.88ID:EZSnQTv6
光星学院はともかく北大津・波佐見に投打に圧倒されて負けたのは結構衝撃だったけど
上記3校もそうだし、夏も去年の金足を除いて履正社・秀岳館など
横浜に勝った相手がことごとく次戦で敗退しているのも情けない
0486名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 15:08:48.90ID:y6t0HxrH
横浜ガイジは救いようがないニダww

0722 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 20:33:01

高校は塾高ですが何か?

ID:wC4t2mi2(4/6)

0727 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 20:49:53

俺がいつ横浜のファンと言ったのかな?
一言も横浜ファンなんて言ったこともない
言ってもいないことを勝手に偽造するのはいかがなものか
まずまともな人間になって下さい
勝手な作り話はやめて下さい
俺は塾高を応援すると言ってますよ
横浜が強いのは現実だから認めるしかありません
それだけです

ID:wC4t2mi2(6/6)

730 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 21:13:51

ID:wC4t2mi2

おい雑魚浜ヲタ
塾高のグリーンのカレーのカウンターはどこにあるか答えてみろ

ID:RdJEgKCK

0731 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 21:24:20

>>727
塾高生さん、一年時、二年時、三年時、それぞれの担任の名前を教えて下さい!

ID:AQOMdQZB

0734 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 22:07:04

>>730-731
横浜信者に可哀想な質問するなよ
困るとすぐ逃げる馬鹿なんだからw

ID:pvN060Z
0487名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 15:38:53.31ID:hl8tJROe
甲子園で負けたから「弱い」と決めつけるのは試合内容を見ない素人の見解
まず横浜が負けた3敗の相手はいずれも優勝候補の一角
さらに負けた相手の投手は世代を代表する好投手だった
中身を見てみると、寺島、田浦(川端)、吉田のいずれも甲子園大会後U18に選ばれ、その後高卒プロとして指名された
さらにU18の中でもエースとして活躍、その世代のナンバーワンの投手だったわけである
すなわち負けた相手は、その年一番輝いていた世代ナンバーワンの最強投手だったということである
単に強豪に負けたということではなく、世代ナンバーワン投手に負けたという内容として捉える必要がある
そう考えると単に「弱かった」とは言い切れない
世代ナンバーワン投手を打ち崩すのは難しい面もあるわけだ
0489名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 15:48:26.10ID:pclJfgOA
大一番の後はアッサリ負けることが結構あるのが高校野球
むかし83年山びこ打線で有名だった池田と対抗馬と言われた中京が準々決勝で対戦
池田が勝利して誰もが池田優勝と思った後に1年生エース桑田がいたノーマークのPL学園に池田は完封負け
後から考えればPL学園は強かったのだがリアルタイムではまさか1年生エースに天下の池田が完封されるなんて誰も予想してなかった
大一番の後というのは落とし穴がけっこうあって落ちる有力校が意外に多い
0490名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 17:24:42.21ID:IEgAO1U9
>>480
その通りです。
最近の甲子園で2回戦ぐらいで負けた高校は
すべて高卒ドラエースのいたチームだよ。
明らかに格下と評判の高校は金農だけ。
0492名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 17:52:34.83ID:5SiRq+L7
>>487
鋭い指摘です
負けたのは仕方ないでしょう
0493名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 18:16:19.34ID:6LX6WGqB
>>487
その通り!
運もある
0495名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 18:46:53.54ID:0j2XU/y+
>>487

吉田からは12本打ってなかったけ?
それでも負けるのは・・・ということでしょ。
0496名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 19:00:36.50ID:pclJfgOA
2017年に関しては横浜が弱いというよりも神奈川の他のチームが弱すぎ
ようは東海大相模、慶応、桐光学園あたりがだらしなさ過ぎた
本来なら甲子園に出られるようなチームじゃないから出ただけでも上出来でしょう
采配がどうとか以前にチーム戦力がそんなに高くないから秀岳館に負けたのは順当な結果

2016年は組合わせの問題でチーム自体は強かったでしょ
もともと履正社と比べて圧倒的優勢なんて下馬評は無かったから
残念な負け方だけど批判されるほどの負けじゃないよ

2018年の金足農戦は継投のタイミングを叩く人がいるけどあれは結果論
むしろ初回と8回に1点追加できてれば流れを大きくたぐりよせたのい
そこで点を取れなかったから2本の本塁打を食らってしまった
あともう1点取る工夫が欲しかった
0497名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 19:08:29.69ID:EZSnQTv6
ここ数年相手が悪かったというのは確かにそうかもしれないが
劣勢に回った時の淡泊さは何とかならんかねぇ
神奈川県内での無双ぶりが嘘のように大人しくなるというか
0498名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 19:38:21.73ID:AyR0W5uT
ご指摘の通り横浜高校が負けたのは
その年の一番のピッチャーだぞ
仕方ないべー
0499名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 19:40:24.99ID:ZpoUyVYt
驚愕
平田監督が就任して以降夏の神奈川大会では一度も負けてない横高
就任して3年。3回の夏の大会は全て優勝の平田監督。
夏も強い平田監督。凄すぎる。

夏の神奈川大会の公式戦負けなしの20連勝
1横高 8−0向の岡工
2横高12−0松陽
3横高10−0相模原中等
4横高 2−0向上
5横高16−3隼人
6横高 8−4桐光
7横高 9−3慶応(1回目優勝)
8横高12−0南
9横高 9−2秀英
10横高 6−4武相
11横高 6−2翔陵
12横高 9−1相洋
13横高10−6桐光
14横高 9−3相模(2回目優勝)
15横高 9−0逗子
16横高 8−2逗子開成
17横高10−2清流
18横高12ー0立花
19横高 9−8星槎国際
20横高 7−3鎌学(3回目優勝)
0500名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 19:46:27.22ID:tBTpgsUu
平田監督は優勝宣言したから期待できる
選抜で優勝したらアンチは手のひら返しが大絶賛という光景が見える
0502名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 20:10:11.62ID:YkLFRUIW
しかしシーズンオフなのにスレの消費が早いこと。
皆、何だかんだで横浜に注目してるんだなww
0503名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 20:26:52.60ID:ZpoUyVYt
ここは実質横浜スレだからな
桐蔭学園の話題が全く出ない
0504名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 21:00:59.41ID:5uBrI22D
>>500
おまえ、ばかだろ

アンチは手のひら返しが大絶賛という光景

どんな光景だよ
0505名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 21:04:27.40ID:zm6+YBw5
「守り勝つ」野球で粘りが出てきた横高ナイン。
秋季大会の慶応戦の勝利は平田改革を一歩前進させた。

最後は代打攻勢で、チーム全体で戦ったチームプレーよる慶応戦の勝利だと
言える。
打撃不振でも小泉を信じて使い続け、スランプに陥っていたかつての四番
打者吉原を信じて代打に送った、監督の采配の勝利である。
及川の涙は、平田改革でもたらされたチーム一丸となったチームプレーで
戦っている気持ちの表れである。

今までの2年間は強豪校相手に「あっけなく」負けていた印象が強い横高。
しかし夏の甲子園大会。そして今回の慶応戦。
粘り強さ、逆転するのではないかという期待感。かつての神がかった横高
の雰囲気が少しではあるが出てきた。
何よりも逆転ができたのは1点で抑えた及川の粘りの投球にある。
慶応打線は及川をかなり研究していた。
9安打され、暴投や送球ミス等によって再三のピンチを迎えたにも関わら
ず、要所を押さえ慶応強力打線を1点に抑えたことが逆転を可能にした根
拠ではある。ワン
ワンチャンスで逆転に持ち込める投球内容だったのが大きかった。
慶応の及川攻略の上をいったのが山口の「頭脳」的な采配だった。
そして何よりも鉄壁で安心感のある山口の守備力が及川の不安定さを救っ
たと言っていい。
暴投もあったが、ワンバウンドでもほとんど後ろにそらさない山口の守備
力が、制球が不安定で、ピンチで得点圏に走者がいても縮こまらず、思い
切り腕を振れる根拠でもある。
ピンチで最後に三振に取ったスライダーのほとんどはワンバウンドだった。
個人的には、今回の逆転勝利の最大の功労者は小泉でもなく及川でもなく、
山口だったと思っている。
2度の走塁ミスや守備のミスもあったが、「守り勝つ野球」が間違ってい
たわけではない。「守り勝つ野球」の重要な要素である「失点を与えない」
及川ー山口の守り抜いたバッテリーの勝利だったといえる。
強力打線だけを背景にしていては、勝てず「あっさり」負けていた試合だ
ったと思う。
今回は横高打線もかなり研究されていて、慶応の頭脳=善波にしてやれれ
た感がある。敵ながら善波の配球には頭が下がる。

打線は水物。打てない時もある。打てない時に大事なのは相手に得点を与え
ないことだ。
まさに2度の甲子園での敗北は、いずれも世代を代表する投手を打てなず、
相手に多くの得点を許したことにある。

「失点をしなければ負けない」

まさに守備力を重視した新生横高野球の勝利だったといえる。
追い詰められても諦めず、これ以上の失点を許さない。
堅守で隙を見せない新たな平田野球が逆転劇を産み、同時にかつての「横高
らしさ」を感じさせつつある。
選抜もかつての「横高らしさ」を見せれば優勝の可能性も高い。
0506名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 21:35:47.71ID:YkLFRUIW
さて、月刊高校野球CHARGE!の神奈川静岡版が出たか。
0507名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 21:50:52.02ID:H5usCKNB
平田も就任当初から確かに気の毒過ぎる組み合わせを引いてるけど、ナベさんの時も同じくらい厳しかったし、予選にいたってはシードなのにどうしてこんなにキツい組み合わせになるんだよってパターンが非常に多かった
0508名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 21:53:47.76ID:zm6+YBw5
全国高校生左腕球速ランキングベスト5

1位 153キロ 及川(横高) 183cm74kg
2位 147キロ 松本(横高) 188cm76kg
3位 145キロ 玉村(丹生) 177cm75kg
3位 145キロ 清水(履正社)176cm73kg
3位 145キロ 宮城(興南) 173cm70kg 


球速も、体格も圧倒する横高左腕。 
横高投手陣が全国トップレベルにあるのが良く分かる。
0509名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 21:56:20.75ID:H5usCKNB
>>508
球速が全てじゃないだろ
少なくとも昨年秋の段階では及川より履正社清水の方が上

今は両者どうなってるか知らんが
0510名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 22:00:08.16ID:ItqLCMBb
乞食枠ばっかりの横浜がクジ運とか言ってんな
既に他校より優遇されまくってるということを自覚しろよ
0511名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 22:03:26.96ID:xJA++jVw
甲子園出場回数 横浜>相模

甲子園勝利数 横浜>相模

甲子園優勝回数 横浜>相模

甲子園勝率 横浜>相模

プロ選手輩出数 横浜>相模

プロタイトル獲得数 横浜>相模
0512名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 22:03:33.90ID:ItqLCMBb
松本って秋見たけど130中盤位だったけどな
コントロールも悪かったし
0513名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 22:05:20.92ID:zm6+YBw5
平田監督アンチは横高は「県外から根こそぎ選手をかき集めている」と騒いでいる。
しかし「根こそぎ」集めているはずなのに、夏の甲子園県外者が多い高校ベスト10にも入っていない。
これが現実である。

2018年夏の甲子園ベンチ入りメンバー県外出身選手ベスト10
1位18人 益田東(島根)
2位16人 八戸学院光星(青森)
2位16人 花咲徳栄(北埼玉)
2位16人 藤蔭(大分)
5位15人 大垣日大(岐阜)
5位15人 鳥取城北(鳥取)
7位13人 浦和学院(埼玉)
7位13人 創志学園(岡山)
7位13人 大阪桐蔭(北大阪)
10位12人 日大三(西東京)
10位12人 創成館(長崎)
10位12人 佐久長聖(長野)
0514名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 22:07:32.42ID:30MMo4PS
横浜ガイジさんフルボッコ

0722 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 20:33:01

高校は塾高ですが何か?

ID:wC4t2mi2(4/6)

0727 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 20:49:53

俺がいつ横浜のファンと言ったのかな?
一言も横浜ファンなんて言ったこともない
言ってもいないことを勝手に偽造するのはいかがなものか
まずまともな人間になって下さい
勝手な作り話はやめて下さい
俺は塾高を応援すると言ってますよ
横浜が強いのは現実だから認めるしかありません
それだけです

ID:wC4t2mi2(6/6)

730 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 21:13:51

ID:wC4t2mi2

おい雑魚浜ヲタ
塾高のグリーンのカレーのカウンターはどこにあるか答えてみろ

ID:RdJEgKCK

0731 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 21:24:20

>>727
塾高生さん、一年時、二年時、三年時、それぞれの担任の名前を教えて下さい!

ID:AQOMdQZB

0734 名無しさん@実況は実況板で 2018/12/06 22:07:04

>>730-731
横浜信者に可哀想な質問するなよ
困るとすぐ逃げる馬鹿なんだからw

ID:pvN060Z
0515名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 22:14:43.80ID:inNUn2EI
長文 平田love 笑

ワンワンチャンス
失点を与えない
善波にしてやれれ感
世代を代表する投手を打てなず
0517名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/22(金) 23:22:22.35ID:totCLHfM
平田監督は門馬監督を乗り越えたな
0519名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 00:10:27.39ID:ozMy0IHN
さぁさぁ寄ってらっしゃい、見てらっしゃい!
ノッノッノスロの大爆笑w
チャンネル回せば追加点w
笑ってちょうだい秋田やきゅ〜w
秋田に長打は打てませんw
高校サッカー勝てません〜〜〜〜
wwwww
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /

なんだこれは!まじめに試合をやれ!
秋田代表は甲子園をバカにしてるのか!
これが秋田代表能代ジャスコの偉業だ

鹿児実 142 105 002=15
能代商 000 000 000= 0
・春、秋ともに秋田予選大会初戦敗退だが、夏に明桜を倒した勢いで金足農・秋田商(舐めてエース温存)にミラクル逆転勝ちで甲子園切符
・冬場の室内練習場ノックでは部員が硬球を怖がるためプラスチック製ボールノックで鍛えた守備力
・県大会優勝後、バスで市内パレードし「ジャスコ能代店」で優勝報告会を実施
・初回いきなりボーク→犠打→エラーで華麗に失点
・実況が「エースは牽制が得意です」→だれも居ない2塁へ牽制
・センターは平凡なフライを落球し外野全員失策達成のの6失策
・スクイズ狭殺プレーでも相手のミスでアウトにしたが、3塁ベースガラ空きという怠慢守備
・内野手は守備範囲が狭く、鋭いゴロ=楽々ヒット、平凡ゴロ=ファインプレー
・57kg軽量の先発エースは、1回2/3で交代(バッテリーはともに50kg台で大会最軽量)
・取ったアウトの約3分の1はバントと盗塁死で献上されたもの
・先発全員安打(毎回被安打)先発全員打点達成の被安打23、先頭打者出塁は7/9
・相手のスライダーに全く手が出ず12三振、実況からも同情される。
・内野ゴロ→ボーク打ち直し→空振り三振
・9回、15点差負けの状態で盗塁敢行→刺される
・5回まで完全試合、6回の初ヒットではアルプス大歓声、ABCのアナが「良かった…」と涙声で実況
・結局3安打完封負けで3塁すら踏めず
・大差ゲームなのに試合時間は2時間2分というスピードゲーム
・主将は「持てる力は出せたので悔いはない。」と完全燃焼
・あまりの負けっぷりに監督は試合後のインタビューで「ここまで差があるとは…」と放心状態
・相手の鹿実は予選じゃバント中心の細かい野球でチーム打率2割台、鹿実監督も「こんなに打てるチームではありません」発言

・翌日の秋田さきがけ新報で「なぜ秋田は勝てないのか」を真剣に考察
      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
0520名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 00:25:22.41ID:ozMy0IHN
DeNA・筒香嘉智外野手が1月14日、スーパーバイザーを務める少年野球チーム「堺ビッグボーイズ」の小学生部「チーム・アグレシーボ」の体験会に参加。
改めて勝利至上主義から脱却して、本当に子供たちの将来に結びつく指導の必要性、野球界のあり方を訴えた。
その体験会後の取材の最後に筒香が「子供たちを守るために必要」とエールを送ったのが、昨年末に新潟県高校野球連盟(高野連)が発表した春季大会での球数制限の導入だった。
昨年12月の「NIIGATA野球サミット2018」で同高野連が、今春の「春の大会」で試験的に1試合あたり1人の投手の球数を「100球」に制限するルールの導入を決めたことを発表。
全国的に大きな波紋を広げることになった。筒香の取材の最後に、報道陣からこの決定について質問が飛んだのである。
 高校野球などで球数が130球、140球を越えて1人の投手が投げ切る姿を見てどう感じるかと聞かれた筒香は「一番、印象的なのは、外国人選手の反応です」とこう話した。
「ベイスターズのロッカーでも甲子園のテレビが流れていることがありますが、外国人選手は『こいつら潰れてしまうぞ、クレージーだ』と驚いています」
「ルールを変えて子供たちの将来を守る」
 自身もドミニカ共和国のウインターリーグに参加したり、米国でトレーニングを行なった際に、現地の子供たちの野球の実情もつぶさに見学。
そこで見聞きしたことが、子供たちの将来ではなく目先の勝利ばかりにこだわり、あまりに世界基準から外れた日本球界の現状に憂いを持つきっかけとなった経緯もある。
 それだけに球数制限の必要性をかねてから訴えていた1人でもあったのだ。
「そうやってルールを変更しないと、みんなやってしまうと思うので、ルールを変えて子供たちの将来を守るのが大事かなと思います」
 そこで新潟高野連の決めた球数制限導入にもエールを送ったのだった。
 ところがこうして全国的に支持が広がる新潟の挑戦が、どうにも雲行きが怪しくなってきているのである。
筒香も気にする今後の流れ。
 発表直後から日本高野連の竹中雅彦事務局長は「新潟高野連が先走ってやった印象」と不快感をあらわにしていた。
 昨年末のこのコラムでもお伝えしたように、日本高野連の許可を得ずに新潟高野連が決定、発表をしたことがお気に召さなかったようなのである。
 そうした動きの中で年明けの1月7日には新潟高野連の杵鞭(きねむち)義孝専務理事が、日本高野連に呼ばれて事情聴取を受け、同9日の業務運営委員会でも意見交換が行われた。
最終的には2月20日の理事会で結論を出すことになっているが、結論から書くと新潟県の春季県大会での球数制限実施にストップがかかるのが濃厚で、その流れに筒香も気を揉んでいるということだ。
 ただもし日本高野連の“面子”のために、球数制限にストップをかければ、高校野球だけでなく、日本の青少年の野球が得られるせっかくのデータを失うことになるのだ。
「やってみなければ何も起こらない」
「やろうとしていることは正しい。将来、絶対に踏み込んでいかなければならない問題だ」
竹中事務局長も球数制限は時代の流れと認め、業務運営委員会でもそのためにも様々なデータが必要だという議論があった。
「データを集めて全国一斉にというのが本来、あるべき姿ではないかという意見が多かった」
 ならばせっかくのデータ収集のチャンスを、なぜ高野連自らが潰してしまわなければならないのか、ということになる。
「やってみなければ何も起こらない」
 杵鞭専務理事が語るように今回の球数制限は、新潟にとっても実験的な試みなのは確かだ。
 しかも新潟には下は少年野球、学童野球から上は大学、プロのBCリーグ、新潟アルビレックスまで野球に関わる横の組織を連携する新潟県野球協議会という組織があり、その中での取り組みの一環なのである。
「様々な建設的な討議を進める材料に」
「球数制限ばかりが話題になりますが、私たちはその他にもケガを防止するための独自のガイドラインの策定や完全シーズンオフ制度の採用などにも挑戦したいと思っています」
 こう語るのは「21c型穂波(にいがたほなみ)プロジェクト」の島田修プロジェクトリーダーだった。
 そのために横並びで意思統一した各組織を通じて、様々な取り組みを個々のチームに浸透させるT字型体制と呼ばれる構造作りも進められている。
 今回決めた球数制限はもちろん県高野連の理事会、評議員会、監督など現場を含めた連絡会議で正式に機関決定されたものだ。
ただ県高野連だけでなく、こうした全県的な取り組みがあって初めて実現できる、新潟だからできるチャレンジでもあるわけだ。
0521名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 00:31:52.39ID:ozMy0IHN
「だからどうぞ、新潟を使ってください。
実際に球数制限を実施した試合、大会のデータはすべて公開しますし、それを元にもっと様々な建設的な討議を進める材料にしていただければいいと思っています」
(島田プロジェクトリーダー)
思いもしない事態が起こるかも?
 実際に球数制限を実施すると、どんなシチュエーションで、どのタイミングで投手交代をしなければならないのか?
100球という数字が、どれくらい試合進行の足かせになるのか?
100球が適正な球数なのか?
球数制限は野球強豪校に圧倒的に有利に働き、選手数の少ない県立高校などにどれくらいの不利が生じるのか?
球数制限で投げられる投手がいなくなり成立しない試合が出てくるのか?
こうしたことばかりではなく、もっと思いもしない事態が起こるかもしれない。
「やってみなければ何も起こらない」という杵鞭専務理事の言葉通りに高校野球にとっては未知のことばかりで、だからこそ新潟が踏み出そうとするこの一歩には、意味があるはずなのである。
 そしてこの球数制限を支えるのが、スポーツマンシップだと島田プロジェクトリーダーは語っている。
スポーツマンシップが根底にないと。
「球数制限が問題になるときに必ず出てくるのが、制限を利用してファウルを打つ練習をしたり、待球作戦を実施するチームが出てくるのではないかという意見だ。
「確かに100球という制限を設けると、例えば1対0で負けているチームが8回の2死で相手投手の球数が97球だったら、
初球からヒッティングせずに、3球三振でもいいから100球を投げさせて、次の回はその投手をマウンドに立たせないということが起こると思います」
島田プロジェクトリーダーは語る。
「今の高校野球ではサインの伝達行為は禁止されていますが、実際には巧妙にやっているチームがあるのも実情です。だからこの球数制限の根底にないと瓦解するのは、スポーツマンシップなのです。
球数制限を行うということは、そういうスポーツマンシップを徹底するという問題につながっていく。
新潟ではその点を共通認識として持った上で、球数制限に取り組んでいきます。何よりまずそこを変えなければ、現場の空気も変わらないと思っています」
勝負のためだけに、ただ勝つためだけにルールの抜け道を探して、相手投手を消耗させることばかりを探るのではない。
スポーツとして、お互いに相手をリスペクトしあい、球数制限という共通ルールの下で正々堂々と試合をする。
その精神があれば、待球作戦やファウル打ち、サイン盗みなどということは自然と排除されていくはずなのである。
「勝利至上主義が子供達の野球に大きな弊害をもたらしている」
それはまさに筒香が語る今の日本の野球界の問題を根本的に見直すことにもつながるはずなのである。
だから日本高野連の見栄や面子で済ませる話ではないはずなのだ。
高校野球を発展させて、青少年の野球環境をより建設的なものにする。そのために日本高野連は、新潟の挑戦を受け入れるべきである。
2018年の高校野球は大阪桐蔭の春夏連覇、夏の大会での秋田・金足農業旋風などに沸いた一方で、改めて高校野球そのもののあり方が問われた年でもあった。
特に夏の大会では地方予選の段階から、異常気象ともいえる猛暑による熱中症対策、また“金農旋風”の余波としてエース・吉田輝星投手の投げ過ぎがクローズアップされた。
その結果として大会主催者や監督などの指導者が故障や肉体的なダメージから選手をいかに守るのか、ということを強く問われた年でもあった。
その激動の2018年が終わろうとしている12月22日に、高校野球にとっては画期的な動きが地方から起こったのである。
新潟県高校野球連盟が来年4月に開幕する春季新潟大会で、投手の球数制限を導入することを明らかにした。
「やってみないと何も……」
「独自の取り組みとして、来春の大会で球数制限を導入する。やってみないと何も起こらない」
この日、新潟市内で開催された「NIIGATA野球サミット2018」の中で杵鞭(きねむち)義孝専務理事がこう語って、同県高野連の独自の試みとしての決定を明らかにした。
今回導入される球数制限は1試合100球。連投による制限はないが、その試合で100球に到達した場合は、それ以降の回では投球できないというものだ。
もちろん県レベルとはいえ高校野球の公式戦で球数制限が導入されるのは初めてのケース。
同サミット後にスポーツニッポンの取材を受けた富樫信浩会長は「将来のある子供たちが(故障で野球を)途中で断念するケースが多い」とし「我々ができることを少しでも前に進めたい」と全国初の導入の理由を説明している。
0522名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 00:34:57.64ID:ozMy0IHN
日本高野連は「先走って……」。
「初耳だ」
驚きの表情でこう語ったのは竹中雅彦事務局長だったという。
「新潟高野連が先走ってやった印象。連絡もありません。高校野球特別規則に載っていないので、例外という形で新潟高野連は取り入れたのだと思う」
ニュアンス的には日本高野連は今回の新潟の決定を、歓迎していないのは伝わってくる。そういう環境の中での決断だった訳である。
ただ、新潟の野球界は、これまでも少年野球から大学野球、独立リーグ、草野球までが参加した新潟県野球協議会という組織を作って連携して、様々な活動を行ってきた異例の地盤を持っている。
今回の「NIIGATA野球サミット2018」も新潟県青少年野球団体協議会が主催した同県の野球組織の縦と横を連携したイベントで、日本ハム・栗山英樹監督と長島三奈さんのトークイベントなども行われた。
また筆者が出席したことのある地方の野球セミナーなどにも、新潟県の少年野球関係者が参加して野球協議会としての独自の取り組みなどを熱心に説明されているのを聞いたことがある。
そうしたきちっとした地盤があるからこそ踏み出せたのが、今回の球数制限の導入だったということである。
現場からの反対と勝利至上主義。
導入が決まった春季大会は、直接的には甲子園大会には繋がらない。いわば各チームにとっては夏の予選に向けた腕試しのような大会だ。
それでも地区高野連が主催する公式試合で正式に球数制限が導入されるということは、画期的な出来事なのは間違いない。
ただ、日本高野連の示した反応と同じように、まだまだ試合での球数制限には現場から反対意見も多い。
その背景にあるのが、勝つことが唯一無二の目標となってしまう勝利至上主義であることは隠しようのない事実なのである。
部員数の有利、不利の格差。
高校野球の投手の球数制限に反対する声でいの一番に上がるのは、部員数によって有利、不利の格差が生まれるということだ。
有望な選手が集まり、部員数の多い学校は控え投手の層も厚く、継投策になっても投手のレベルが落ちない。
しかし部員数の少ない公立校の野球部などでは2番手で投げる投手もいないかもしれないし、いたとしても投手としてのレベルは大きく下がってしまう。
球数制限をすればそういうエース1人の学校は不利になる。2018年夏の金足農業などはその全国版の例として挙がるものだった。
これが反対の論理だ。
ただ、球数制限をする最大の目的は何かをもう一度、考え直すべきではないだろうか。
球数制限は故障防止のため。
金足農業・吉田輝星投手は、現段階では幸いにも投げ過ぎで大きな故障につながることはなかった。
それでももっと長いスパンで見たときに高校時代の投げ過ぎが、彼の野球人生にどんな影を落とすかは分からない。
一つだけ言えるとすれば、きちっと球数をコントロールすることは、投手の肩やひじにとってプラスにこそなれ決してマイナスにはならないということだ。
球数制限とはまさに選手を故障から守ることだ。新潟高野連の富樫会長が語るように、将来のある子供たちがケガで野球を断念することを防ぐためのルールなのである。
チームの勝利を最優先して、勝利至上主義の下で選手が踏み台になることを是とするのか。
それとも選手の故障やケガを未然に防ぐルールを作って、その中で「勝負」をするのか。どちらが子供たちの成長や将来に結びつくのかは明白なことだと思う。
「高校時代に何人もピッチャーが消えていくのを見た」
DeNA・筒香嘉智外野手の近著『空に向かってかっ飛ばせ! 未来のアスリートたちへ』(文藝春秋刊)の取材で本人の話を聞いていて、高校時代の思い出として印象に残った言葉だった。
そういう姿を見てきた筒香も、選手を故障から守るためには少年野球から高校野球、大学野球までは少なくとも球数制限が必要だ、と同書の中で説いている。
少年、学生野球の変化の第一歩。
もちろん新潟が独自に踏み切ったこの一歩は、連投の制限がないなど不十分な点があるのも確かだ。
ただ、そうしたことを考えた上でも、現段階でとにかく制限に踏み切ったことに意味があるし、高校野球界に賛否を巻き起こすものとなる。
そして来年の春季大会で実際に行われたら、またぞろ「これでは勝てない」という声が出てくるのかもしれない。
ただ、子どもたちの野球を考えたときに、この一歩を大事にすべきだ。そして高校野球では、この一歩を夏の選手権予選から本大会、春のセンバツ大会へも広げていく道を模索したい。
そしてこの一歩は、高校野球だけではなく全国の少年野球や学生野球の変化にもつながるものでもある。
新潟県高野連が行った決断には、それぐらいの重みがあるということである。
0523名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 00:39:24.40ID:ozMy0IHN
平成の終焉を控えての強烈なメッセージだった。
新潟県高校野球連盟が、今年春の県大会からの球数制限導入を決めた。このニュースに驚くとともに、時代が大きく動き出したことを感じずにはいられなかった。
昨今、野球少年の肩や肘などをめぐる健康の問題は、国内外を問わず懸案事項となっていた。
若くして肘にメスを入れる選手が後を絶たず、たとえば米国では医師をはじめとした専門家の意見をもとに、
MLBと米国野球協会が球数制限を推奨するガイドライン(ピッチスマート)を策定するなど、日本よりもはるかに先んじて動き出していた。
そんななかでの、新潟県高野連の発表。毎年開催される「新潟サミット」の中で行われたが、ここ数年の新潟県の取り組みは、実は野球界の中ではよく知られた存在だった。
筆者は新潟サミット自体の取材をしたことはないものの、2016年度の野球指導者講習会に参加した際に、「新潟メソッド」なる存在を知った。
新潟では、県内の野球競技9団体で構成される「新潟県青少年野球団体協議会」が独自の取り組みを行っている。そのうちの1つが、現場と医療が一体となった健康面への対策だった。
新潟高野連の志を評価すべき。
この野球指導者講習会で講師役を務めた山本智章氏(新潟県少年硬式野球連盟 医療顧問)はこんな熱いメッセージを受講生たちに送っている。
「競技力向上と障害予防は、これは別々のものではなくて、一体化して取り組んでいかないといけない。
現場と医療が連携することが選手の育成につながっていく」
その場には他県の高野連に所属する指導者はもちろん、日本高野連の重鎮も参加していた。
今回の新潟県高野連の発表に際して、日本高野連は「初耳」という報道があったが、新潟県の取り組み自体は知っていたはずで、全く予期していなかったということはないはずだ。
日本高野連は基本的姿勢として、重大な決定事項の“主犯”になりたがらない。
不祥事などの明らかな問題はさておいて、決定事項についての責任を追及されることを避けるために、「調整役」だという姿勢を貫く。
今回の決定も世間では賛否両論があることを承知しながら、すっとぼけたのだろう。
つまり、日本高野連本体は変わりようがないから、新潟県高野連が思い切った策に出たともいえる。
野球界の未来を本気で考えたものと高く評価すべきだろう。
出番がなかった2番手投手の目が輝く。
もっとも、球数制限制度の賛否はある。
相手投手を制限によって引きずり下ろすための待球作戦や、ファールで粘るチームは出てくるだろう。
野球界には、いまだに「戦略」と「スポーツマンシップ」を理解できていない指導者が多い。
敬遠は作戦の1つとして認めつつ、「5敬遠」に観衆やメディアが激怒した1992年の出来事を思い返せば、簡単に想像がつくはずだ。
とはいえ実際問題、球数制限を実施した時にどうなるかという議論は机上の空論に過ぎない。
なぜなら、高校野球界で球数制限を経験したことがあるのはU18侍ジャパンくらいで、誰も知らないのというのが現状だからだ。
あれこれ言うよりも、まず地方の信念をもった連盟がスタートを切ったことから学ぶことが大事だろう。
今後は球数制限の実際の影響について議論すべきだ。
個人的には、エース依存で事実上出番がなかった2番手以降の投手たちの表情が楽しみである。
限界を超えてもマウンドでエースが苦しんでいる姿を横で見ながら、出番をもらえなかった選手たち。
エースが身体を痛めているとしたら、控え投手は心が傷ついていたのだ。
ドジャースや広島で活躍した黒田博樹のように、高校時代は3番手投手に甘んじた屈辱を力に変えた人生もあるが、決して大勢ではない。
日本野球界の「補欠作り」が改められることを考えると、それだけでも楽しみでならない。
トーナメントではエースしか出せない。
球数制限が一般化したとき、2番手以降の投手を育成していくための環境づくりが大切になる。
現行の高校野球のシステムでは、複数の投手を育てるのが困難な状況にある。
秋春夏とほとんどの大会がトーナメント制の「一発勝負」で行われている限り、複数の投手を育成していくのは簡単ではない。
何試合も勝ち上がることを想定していない学校は、負けたら終わりなのでエースを出さざるを得ない。
そしてエースが負ければ公式戦は終わり、エース以外の投手が実戦を経験する場は皆無に等しいのだ。
「センバツが日本の野球を小さく」
さらにセンバツ出場校を選考する秋季大会は、夏の甲子園決勝戦が終わってからあっという間に始まる。
数週間でチームを作り、トーナメントの一発勝負が始まるのだ。突貫工事でチームを形にしなければいけない厳しい現実がある。
0524名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 00:45:17.07ID:ozMy0IHN
慶応高校の元監督で、現在は慶応大コーチの上田誠氏がかつて、こんなことを話していた。
「センバツのシステム自体が日本の野球を小さくしている気がします。
神奈川県だと7月25、26日まで夏の県大会があって、甲子園出場を逃したチームはそこから数日間休みを取って8月の頭から新チームに移行します。
そして8月23日ごろには秋の公式戦が始まる。
その間が3週間しかなく、チームづくりはミスが少ないことに重きをおかざるを得ない。
そして秋の県大会、関東大会、さらにセンバツと勝ち進めば、たくさんの選手を試す機会がないままのチーム作りになってしまう」
日本高野連は、球数制限導入を反対する意見として「部員が少ないチームに不平等だ」と口にするが、では、現時点で平等なのだろうか。
9人しか部員がいないチームが、トーナメント制の中でどう出場機会を増やすのか。
9人の部員を回して、もう1人の投手を作る。そうした機会すら作っていないのが現状だろう。
一方、優勝するようなチームは、力の差があれば公式戦であっても2番手が登板する機会がある。
大量点差がつけば登板の機会が訪れるし、地区大会の出場枠が3つあれば、準決勝を勝ち上がった時点で、「負けてもいい試合」ができる。
すでに平等じゃないのだ。
リーグ戦ならば出場機会は増える。
理想論としては、長期のリーグ戦を公式戦という形で実施すべきだろう。
開催時期としては、9月から5月までが理想だ。
そうなると、センバツ大会の出場校をどう選考するかが問題になるが、個人的には、高校生の育成においてセンバツ大会はかなり微妙な存在だと考えている。
長期のリーグ戦を実施して、選手に多くの公式戦を経験させる。そうすることで、たくさんの投手が登板する機会が生まれるし、野手も多くがグラウンドに立つ機会が生まれる。
センバツに合わせるために、どれだけ高校野球の日程が窮屈になっているか。日本高野連は再考すべきではないか。
新チームが立ち上げられて即、負けられない戦いが始まるのではなくて、多くの試す機会が得られる。それも練習試合ではない形で実施されることで、経験値は高まっていくのだ。
夏の大会での実施にはハードルがある。
球数制限の話に戻ると、夏の予選からいきなり実施するのは影響が大きすぎる。
新潟県高野連もその危惧があるから、甲子園切符のかからない春に実施しようとしているのだろう。
今後は夏の大会での実施を検討していきたいはずだが、それを実現するためには、投手を育てる期間が必要になる。秋から春のリーグ戦を実施すれば、複数の投手が名投げる機会は確実に増える。
新潟県高野連が見せた動きは「本気で高校生の健康・育成面を考えた」1つのメッセージと言えるだろう。
では今後、日本高野連、そして他の連盟はどういう動きを見せていくのか。
その動きこそ、高校生の健康面を考慮に入れることに「本気」かどうかのモノサシになるはずだ。
先日幕を閉じた甲子園大会は、総じて前評判の高かった選手が予測通りの結果を出した大会だった。
100回大会を記念する甲子園球場には、連日のように4万人の観客が押し寄せ、過去最高の観客動員数も記録し、大会そのものは成功裏に終わったと思う。
開催前には外野席の有料化、バックネット裏の中央特別指定席の値上げなど、観客動員への悪影響を危惧する声も聞かれたが、ひとまずそういう声は封じ込められたと言っていいだろう。
今大会で最も注目を集めたのは勿論、吉田輝星(金足農・投手)だ。
彼の話題は野球だけにとどまらず、一般的には“非日常”だった農業高校の活動までテレビなど多くのメディアで取材され、優勝校の大阪桐蔭以上に国民的な支持を得たと思う。
その吉田が今大会では6試合に登板し、投げた球数は881球である。
2006年・斎藤佑樹(早稲田実)の948球に次ぐ、史上2番目に多い球数となった。
高校野球に早く球数制限を!
この球数問題。投球フォームが良い(合理的な)投手はたくさん投げても故障のリスクが小さいというのは事実なのだが、メジャーリーグでは無制限な投げ込みそのものに「悪(選手への虐待)」の烙印を押すことになっている。
メジャーでは、1試合100球ほどの球数になったらリリーフを送るのが一般的だ。
このメジャー式の考え方が日本球界にも浸透してきたため、「吉田を潰す気か!」という意見が多数見られるようになった。
だが、そんな声に対して「高校野球の全員がプロに進むわけではないので、一部のエリートを守るために球数制限するのはおかしい」という意見もあったという。
学校、チーム(もしくは監督)の名誉のために1人のエースが尋常でない球数を投げさせられるのはどう考えてもおかしいので、高野連には是非とも投手の球数をルールで制限していただきたいものである。
0525名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 00:51:10.95ID:ozMy0IHN
首都大学Lの球数制限を参考に。
 たとえば……。
・先発1戦目は球数制限をしない。
・2戦目は、前日に121球以上投げた場合は、50球までとする。ただし、投球中に50球を超えた場合は、イニング終了まで可とする。
・1戦目で120球以下の場合は、連投を妨げない。
・雨天で1日空けた場合は、制限を設けない。
というのはどうだろう。これは今春から実施されている、首都大学リーグの球数制限ルールである(首都大学野球連盟「投球数ガイドライン」より)。
この球数制限で首都大学リーグの投手がどうなったかというと――複数の好投手が各校に揃うようになった。
日本体育大には今年のドラフト1位候補、東妻勇輔、松本航が並び立ち、3年に吉田大喜、2年に森博人、吉高壮がいる。
春のリーグ優勝校、東海大には4年の飯嶋海斗、青島凌也を筆頭に、3年に原田泰成、2年に小郷賢人、山崎伊織というプロ注目の本格派が控えている。
これが当然の結果かと問われると……それはそうだろう。
投手を成長させるのは試合での経験だ。1人のエースにずっとマウンドを独占されたら、他にいくら好素質の投手がいても芽を出すことは難しいのだから。
高校も複数投手制を広げられるはず。
これは「大学生だからできるのだ」、ということではない。
甲子園の今大会では、準決勝に進出した日大三に140kmを超える投手が4人出現した。
井上広輝(2年)150km、廣澤優(2年)148km、河村唯人(3年)141km、中村奎太(3年)140kmの4人で、井上、廣澤、中村は先発で結果を出し、河村は全試合にリリーフしている。
まさに投手4人体制で4強に進出したと言っていい。
日大三は強豪私立だからできるんだと言われたら、あくまでもひとつの事例でしかないので返す言葉がない。
しかし吉田の孤軍奮闘が目立った金足農も、決勝の大阪桐蔭戦で吉田が降板した6回以降、三塁を守っていた打川和輝(3年)がマウンドに立っている。
実はその打川も、良いピッチャーだったのだ。
打川が投手として成長した可能性も。
打川はストレートでは最速137kmを計測しているし、投球内容でも大阪桐蔭相手に3回投げて被安打3、与四球1、奪三振3、失点1。
チームの敗戦とは関係無く、見事ななものだったと言えるのではないか。
確かに吉田と比べたら劣るのかもしれない。だが吉田は全国でも指折りの本格派で、打川の本職は4番・三塁手である。
打川に、もしマウンド経験がもう少しあったならば……ぎこちない投球フォームにも良い流れが生まれ、スピードも2〜3km増し、素晴らしい投手になっていたかもしれないのである。
そういう可能性を、私は、わずか3イニングの投球だったにもかかわらず打川に感じたのだ。
140km超え投手が続出の背景。
1校に140km超えが2人以上という現象は日大三だけではない。
仙台育英、花咲徳栄、浦和学院、木更津総合、山梨学院、佐久長聖、大垣日大、星稜、近江、大阪桐蔭、明石商、広陵、済美など、昔に比べて圧倒的に多くの学校で複数の140km超え投手が出現していた。
甲子園には出場こそできなかったが、筆者が見た学校の中で、三重県立菰野には150km以上の田中法彦(3年)を筆頭に河内頼(3年)、岡林勇希(2年)らが控えていた。
北神奈川大会準々決勝では神奈川県の進学校、県立相模原が東海大相模戦で2人の投手を巧みにつなぎ、9回表まで8−6でリードするという展開に持ち込んでいる(9回裏、さらに4人の投手をつないだが3点入れられサヨナラ負け)。
南埼玉大会準決勝では、県立川口が有力私立の川越東に7−2で勝った試合も見た。
こういう学校が勝ち上がる例は、他にも見られるようになってきている。
有名私立が強化を進める一方で、公立校の頑張りも今や全国的な流れになり、練習時間が短縮されても合理性を突き詰め、根性論を封じ込めていけば、公立高校からも良い選手は絶対に生まれる、という見本になっていると思う。
ちなみに、私立・公立の立場に関係なく昔の甲子園大会をVTRで見てみると……現在と昔の高校野球の内容の違いは一目瞭然である。
ノウハウの蓄積や情報量の増加もあってか、練習時間が短くなっている今のほうが、野球が遥かにうまくなっているのだ。
併殺プレーのスピードが速くなっているし、内・外野の肩も間違いなく今のほうが上だと思う。
球数制限をしない理由が無い!?
特にピッチャーは、ボールの速さが昔とは比べものにならない。
今大会の140km超えは、なんと58人(38校)!
やはり大阪桐蔭が優勝した10年前の2008年は34人、松坂大輔(横浜)が席巻した20年前の1998年はわずか7人である(いずれも『報知高校野球』より)。
この20年間で、高校野球界における投手の球速がとんでもなく上昇しているのがわかる。
0527名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 06:08:02.38ID:vk2sr/9F
桐蔭学園の話題があんまり出ないのは
桐蔭学園ファンというのは基本的OBとか子供が在籍してるとか
ファンは基本的には関係者がほとんど
横浜や東海大相模みたいな全く関係ない人達のファンは少ない
全国制覇経験はあるけど一時代を築くほど頻繁に出てないから印象に薄い
0528名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 09:08:27.16ID:Dngu+aV3
>>507
予選の激戦ブロックが甲子園に影響するパターンも多かったな。

小倉さんいわく涌井も甲子園で力が残ってなかったらしいし、伊藤にいたっては肩を痛めてしまった。
初戦の丸亀には誤魔化しがきいたが、2回戦の前橋育英には流石に通用しなかった。

成瀬世代は鬼のような組み合わせで決勝で力尽きて商大に漁夫の利やられたし。
0529名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 09:14:45.07ID:OfFJXl00
選抜優勝宣言をした平田監督。

平田監督になって選抜は初出場である。
これで4度目の甲子園。
実に就任4年目で4度の甲子園である。
激戦の神奈川において、就任以降毎年甲子園に行っている凄さである。
甲子園での成績は3勝3敗である。
結果だけを見ると、近年の低迷を突破したとは言いがたい成績ではある。
しかし負けた相手はいずれも世代ナンバーワン投手であり、仕方ない面もある。
また昨年の夏の甲子園は、明らかに過去2回の戦いとは明確に違っていた。
「あっさり」負けた過去の戦いとは違って上位にいけるチャンスではあった。
「風の影響」で負けた一戦ではあったが、着実に平田改革が前進しているのがわかる。
就任して4年目。
そろそろ甲子園での結果もほしいものだ。
今年のチームで平田監督が明確に言っているのは2つ。
1つはこのチームは「及川のチーム」であること。
そしてもう1つは「選抜で優勝する」ということである。
優勝宣言をした平田監督に期待したいと思う。
0530名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 09:21:12.48ID:OfFJXl00
487名無しさん@実況は実況板で2019/02/22(金) 15:38:53.31ID:hl8tJROe

甲子園で負けたから「弱い」と決めつけるのは試合内容を見ない素人の見解
まず横浜が負けた3敗の相手はいずれも優勝候補の一角
さらに負けた相手の投手は世代を代表する好投手だった
中身を見てみると、寺島、田浦(川端)、吉田のいずれも甲子園大会後U18に選ばれ、その後高卒プロとして指名された
さらにU18の中でもエースとして活躍、その世代のナンバーワンの投手だったわけである
すなわち負けた相手は、その年一番輝いていた世代ナンバーワンの最強投手だったということである
単に強豪に負けたということではなく、世代ナンバーワン投手に負けたという内容として捉える必要がある
そう考えると単に「弱かった」とは言い切れない
世代ナンバーワン投手を打ち崩すのは難しい面もあるわけだ
0531名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 09:30:07.47ID:OfFJXl00
育成能力の高さを示した横浜高校・平田監督

今年度のドラフトで万波君が日ハムから指名された。
平田監督が就任以降、3年連続でプロに送り込むことになった。
春季大会で打撃不振になりスタメン剥奪、その後もなかなか立ち
直ることが出来ず、練習態度にも問題があり、最期の夏の大会は
登録メンバーからも外した平田監督。
この荒治療の効果もあり、真摯に取り組む姿勢を取り戻した万波
君は、最終登録で復帰、夏の大会4番として復活したのである。
平田監督の愛情のある指導によって、不振から立ち直りドラフト
の指名を勝ち取る結果になったのだ。

平田監督が就任して3年。毎年のようにプロを輩出している。
就任1年目 藤平君。
2年目   増田君。
3年目   万波君。

来年は及川君がプロ入りが確実視されている。
そして再来年は木下君、松本君がプロ入りの可能性がある。

言うまでもなく、平田改革によって小倉さんが指導していた頃とは
指導法・育成方法はまったく違う。
かつての上からの「教え込む」指導方法を大きく変えて、選手の
自主性・個性を大切にする「対話」的な指導方法に変えてきた。
指導に関しては様々な意見はあるが、毎年のようにプロに輩出して
いるのだから平田監督はしっかり結果を出している。
神奈川において圧倒的な成績を残しているだけでなく、毎年プロに
輩出している育成能力の高さも示しているといえる。

平田監督が就任して3年。毎年のようにU18を輩出している。
就任1年目 藤平君。
2年目   増田君。
3年目   板川君。
0532名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 09:43:00.87ID:nasvVCRF
平田さんの育成力はさすがです
選手に寄り添った指導だから選手が伸びる
今の選手は怒ってばかりでは萎縮して伸びない
今の指導者は時代にあった育成方法を取るべきだな
小倉さんの指導方法は時代遅れ
0533名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 09:55:08.86ID:E5SNzA0Q
長文 平田love 笑

プロ野球関係者の本音
素人指導者が余計なことすんじゃねえよ
怪我させずに基礎体力だけ向上させとけ
プロに行けないような雑魚だけ育成しとけよ。
0534名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 09:57:55.31ID:ZPMn64iC
何のために野球をやっているのか?だな
本来スポーツは楽しむものだ
しかし、指導者の一方的な押し付けの指導
怒鳴られる、しごかれる、いじめられる
指導者の操り人形にさせられる
こんな風潮の現状では楽しく野球がやれる訳がない
今まで当たり前と思っていた慣習を打破しょうとしているのが平田監督であり筒香選手なのだ
0535名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 10:03:50.03ID:OfFJXl00
419名無しさん@実況は実況板で2019/02/21(木) 08:26:38.03ID:6sg3O9GA

平田監督との共通認識
球数制限について

「高校野球は人生勉強の場であり、勝つことが最も大事なことではない。
勝ち負けよりも、楽しく、健康な状態で野球を続けて、野球を好きになることが大事。
球数制限があると部員の集まらないチームが勝てないという考え方は、勝利至上主義であり、
教育の観点に欠けている。
横浜DeNAの筒香が記者会見や雑誌などで意見を述べているが、私も同感。
すべての選手がプロや、大学、社会人に進むわけではないが、肘の大きな手術跡や、
肘を痛めて満足に投げられず苦しんでいる選手は痛々しくて見ていられない。
新潟高野連の決断を再考させるなど、もっての外。
本来は日本高野連が先陣を切ってやるべきことだ。
やっと甲子園大会の強行日程にもう1日休養日が追加されたが、スポーツ医科学が
発展している米国では、私が監督時代に遠征した段階で、もう球数制限を導入していた。
時代錯誤だ」
瀬戸内高校元監督後原富
0536名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 10:10:05.11ID:OfFJXl00
横高平田監督と慶応森林監督の共通の想い。

2人には共通の想いがある。
「1から10まで『おれの言うことを聞け』のほうが、まとめやすいかもしれません。
でも『指導者』には『指し導く』という役割があるわけです。
高校野球で勝っても人生が終わるわけではなく、その先の人生のほうがずっと長い。
野球が終わって社会に出たときのことを考えると、高校生のときから自分で考える力を育んでほしいと
思います」(平田監督)

「結果を出すことだけ考えたら、監督にすべて管理されていたほうが近道だと思います。
でも、それでいいのかなと疑問に思うんですよね。自分で考えて、自分で行動して、何かを成し遂げた
ときの楽しさを味わってもらいたい」(森林監督)

横浜、慶應義塾という名門校で、新たな伝統を築き上げている平田監督と森林監督。
甲子園でも、選手の主体性を生かした采配に注目したい。
0537名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 10:16:50.44ID:ZPMn64iC
平田監督の改革が全国の高校野球を変えるだろう
選抜で優勝して平田改革の流れを全国波及していくであろう
0538名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 10:23:48.59ID:Zi2uORgF
ようやく平田改革がチームに浸透してきたように思います
今はまだまだ横浜野球の基礎づくりの段階である
0539名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 10:32:19.72ID:t83HV5f8
選抜優勝候補だけどコールド敗けで関東ベスト8ニダ!

 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | | \ | /  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.    \ ______  |
     | |        | |  |   /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
     | |        | |  | ┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
     | |        | |  | └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
     | |        | |  |    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | | ,. -、,...、  | | /
    /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
       Y O K O H A M A
0540名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 10:51:48.56ID:OfFJXl00
平田監督になってから速球派投手が多くなった横高

松坂君、涌井君以来横高ではエースで本格派の速球投手がなかなか出てこなかった。
近年の歴代のエースを見ても、川角君、土屋君、中岡君、山内君、柳君、伊藤君と
ほとんどが技巧派であった。
近年の横高エースは制球力、変化球、コントロール、緩急をを重視した投球術で
抑えていく傾向が強かったと言える。
速球も常時130キロ中盤から後半程度で、常時140キロを越える速球派の投手。
すなわち球の勢いで抑える本格派と言われる速球派投手はいなかった。
素材的にも本格派として期待されながらも球速が伸びず、伸び悩む投手が多かった
のも印象である。
上からの熱血指導ゆえに、様々な修正や新たな試みを繰り返すも、更に混迷し、
逆に体を壊したり、怪我をしたり、投手を諦め打者に転向する選手も多かった。
総じて近年では本格派として期待されていた投手は育てられず、二番手、三番手の
技巧派の投手がエースにのしあがりるという状況が続いていたといえる。
しかし平田監督になってからは、選手の自主性や個性を尊重して、基本的には
「自由・伸び伸び」にやらせている。勿論問題や改善点があればアドバイスはする。
またスポーツ科学に基づいた指導も積極的に取り入れた。
その1つが投げすぎによる肩の故障や負傷をなくすためにノースローデーを設けた。
また投手に特化した体づくりをするために専門トレーナーによる計画的なフィジカル
トレーニングや食の改善も栄養士を交えて計画的になされている。
こうした新たな取り組みが投手の能力を1段と高める結果になっているのだと思う。
そして総じて球速が伸びることによって本格派の速球投手の育成というかたちで
結実しているといえる。
世代を代表する本格派投手が横高に入る理由もわかる。
0541名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 10:53:56.65ID:OfFJXl00
「やらされる野球」から「自ら考えやる野球」へ
 平田改革によって変わりつつある横高野球部。

平田改革はしっかり根付いている。
渡辺・小倉体制の下での指導者からの一方的なステレオタイプのかつて
の指導を否定して、選手の自主性を尊重する指導へと大きく変えてきた
平田監督。
戦術面では紆余曲折しながらも、根本的な指導方法ではぶれることなく、
この3年間着実に平田イズムがチーム内に浸透してきた。
選手自身が考え、発案する自主連がしっかり定着している。
また今や恒例にもなった毎日1時間行なわれる選手だけのミーティング。
試合には勝てなかったが、金足の吉田から12安打放ち「攻略」したのも
選手自身が吉田を分析して攻略方法を考え、毎日ミーティングを重ねた
結果だった。
明らかに、平田監督になってから、「やらされる野球」から「自ら考え
やる野球」が、横高の新たな伝統になりつつある。
勿論、その背後には平田監督の緻密な戦略・戦術及び選手の育成術がある
のは言うまでもない。
0542名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 11:02:02.72ID:OfFJXl00
○選抜優勝のために、2018年の平田改革を振り返る。

「甲子園で勝つ」ことを目標に掲げ、この一年の初練習から
「甲子園を意識」した練習として位置づけ取り組んで来た。
この2年間、神奈川ではほぼ無敵。しかし全国・関東ではなかなか
結果が出なかった。
秀学館戦での甲子園初戦敗退。秋の鎌学戦での「歴史的」敗退。
「打で圧倒する」シンプルな野球の限界を突きつけられ戦術を大きく
軌道修正。
現メンバーの能力や戦力からして守備力に力点を置いた野球が合って
いると見て、今年は戦術を変えてみた。
当然練習も打撃を軸にしたものから守備を軸にした練習に大幅変更した。
そして選手の意識も「打ち勝つ」から「守り勝つ」へと変わっていった。

早速その成果は春季大会に現れた。
9試合戦って失点はたったの2点。これは神奈川の春季大会の最小失点
記録でもある。エース板川が9試合中7試合を先発したことに示された
ように、まさに「守り勝つ野球」を証明した春だった。
そして夏の神奈川大会決勝。相手は昨秋15四死球15失点の投壊状況
で負けた鎌学戦。
リベンジに燃えた投手陣は、四球はたったの2.失点3に押さえ見事に
「守り勝つ野球」で鎌学を圧倒した。

そしてなかなか成果が出なかった甲子園。
「甲子園で勝つ」ことを目標に掲げ「守り勝つ」野球で望んだ今大会は
大きな前進と成果をあげたと言える。
愛産大戦での斉藤の鉄壁な守備のスーパープレーは、この2年間の戦い方
とは大きく変わった横高野球を象徴するシーンになった。
練習試合で大阪桐蔭を破った愛産大を圧倒。昨年の夏の覇者の徳栄を撃破。
そしてほぼ勝利を手中におさめていたが風の悪戯で運悪く負けた金足戦。
たらればではあるが、金足戦で勝っていればほぼ決勝戦に行っていただろう。
昨年の初戦敗退からすれば着実に平田改革は前進したと言える。

そして「守り勝つ野球」が確実に結実していると実感したのは秋の大会で
あったろうと言える。
その1つが相模戦。エース及川が強力打線の相模に対して13奪三振1自責点の
圧巻の投球。
もう1つが、エース及川が9安打と打たれながらも1失点に押さえ、9回
小泉の劇的なツーランを呼び寄せて逆転勝利。
いずれの試合も「守り勝つ野球」を象徴するような戦い方であった。

2018年戦術面で大きく軌道修正して、全ての神奈川大会を制覇し、横高史上
初の3季連続の夏の甲子園で大きく前進した横高平田監督。
紆余曲折しながらも平田改革は前進していることが見て取れた2018年だった。
今後とも神奈川の高校野球は横高が中心になり、横高1強時代の幕開けを確信
した1年だった。
そしていよいよ平田監督初の選抜大会。
優勝宣言もした平田監督に期待したい。
0543名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 11:11:10.81ID:fiHlVcJj
>>527
1983年〜2003年の間、頻繁に出ているが、それは個人の印象に薄いから一時代とは言わないのだろう。
全ては個人の印象次第
横浜みたいに出ると負ける高校は、名門でも何でもない。
これも個人の印象
0544名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 11:35:51.67ID:AWYTvkoA
>>543
お前の悪意に満ちた恣意的な主観は酷いもんだな
「横浜は出ると負け??」
お前はバカなの??
甲子園での勝利は58勝
優勝は5回
58勝もしているのに「出ると負け」とは頭がおかしいの??
病院でも行ってこい
0545名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 11:49:29.17ID:ZJVnfJ5K
甲子園出場回数 横浜>相模

甲子園勝利数 横浜>相模

甲子園優勝回数 横浜>相模

甲子園勝率 横浜>相模

プロ選手輩出数 横浜>相模

プロタイトル獲得数 横浜>相模
0546名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 11:53:27.27ID:OfFJXl00
神奈川高校甲子園勝利ランキング

1位 横高 58勝
2位 相模 41勝
3位 Y校 25勝
4位 法二 19勝
4位 慶応 19勝
6位 桐蔭 16勝
0547名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 11:59:31.46ID:vk2sr/9F
桐蔭学園が印象に薄いのはしかたないよ
71年に甲子園で初出場初優勝したが次の甲子園出場が83年春
東海大相模・原や横浜・松坂みたいな野球に関心がない人でも知っている
スター選手もいなかったから全国的知名度が低いのは仕方がない
でも関東大会では最弱候補なんて言われたけど大番狂わせの優勝をして選抜出場
高校野球関係者から低迷したチームの再建例として大いに注目されるかもしれんな
0548名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 12:08:42.76ID:V5OVjajv
桐蔭学園が一時代を築いたことを知らないって、どんだけニワカなんだよ。
高橋由伸だって当時、スター選手だったし。
馬鹿は語るなってことだな。
0549名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 12:27:13.93ID:+QooLggg
>>544
長文 平田love 笑

例え話に噛みつくアホ
病院に行っても治らない
0550名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 12:30:28.72ID:SM5Qu0Rt
横浜高校
2019春
2018夏 ○○●
2017夏 ●
2016夏 ○●
2014春 ●
2013夏 ○●
2012春 ○○●
2011夏 ○●
2011春 ●

勝ち越してすらいない
中学の日本代表クラス乱獲してこのザマなんだから、びっくりだわ
0551名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 12:37:19.55ID:vk2sr/9F
>>548

野球に関心が無い人でも知ってるくらい全国的に名を馳せたのが原や松坂
高橋は好選手だけど高校野球好きくらいしか知られてなかった存在
知名度が段違いだということもわからんのか?
0552名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 12:53:33.38ID:AFnJPPKH
>>551
ニワカレベルでしか高校野球を語れないやつは引っ込んでろ
0554名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 13:25:07.03ID:joGdX/hI
桐蔭は小野とか木下が投げてた頃は強かった
0555名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 13:32:12.38ID:QzgzE6qi
>>549
横浜は名門ではないと言い切ることの何処が例え話しなのかな?
そもそも例え話しという意味をしっているのかな?
まず野球を語る前に日本語を勉強しなさい
0556名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 13:42:04.08ID:HbouJfyv
平成の誇る★関東王者★
01夏 帝京高校
04春 帝京高校
07夏 帝京高校
10春 横浜高校 ☆
10夏 横浜高校 ☆
11夏 桐生第一
12春 東海大相模
13春 常総学院
13夏 日大三
15夏 常総学院
18春 横浜高校 ☆
18夏 早稲田実業
23春 東海大相模
23夏 日大三
25春 浦和学院
25夏 前橋育英
27夏 東海大相模
28夏 作新学院
29夏 花咲徳栄
0557名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 14:03:28.90ID:6p0Baq29
>>546
横浜高校強し
0558名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/02/23(土) 14:16:58.55ID:6p0Baq29
平田監督は素晴らしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況