X



公務員試験は簡単だ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 07:53:35.94ID:BgHHeDZ0
タイトルの通り。
公務員試験は“選ばなければ“簡単だ。
ドラゴン桜の公務員試験版を俺がやるぞ。
0002受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 07:59:46.51ID:BgHHeDZ0
例年、面接倍率3倍以上のところは志望度が高くない限りは時間の無駄だから受けるな。せいぜいそういう自治体は1〜2箇所ぐらいにしとけ。
それ以外は面接倍率が2倍以下の可能性の高そうなところを受けとけ。
0003受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:00:31.67ID:tOrVItJF
筆記よりも面接が大変
0004受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:03:24.91ID:JpyumdLV
ドラゴン桜では理科一塁だったけど公務員試験だとどこ目指すべきなのか教えてよ
0005受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:06:25.37ID:BgHHeDZ0
>>3
そうだ。
筆記の倍率なんてどうでも良い。時間さえかければなんとでもなる。(もちろん、年齢制限超えない程度にな。)
問題は面接なんだ。
面接3倍の難しさは中高の人気者グループに入るぐらいだ。
面接はそういう奴が受かりやすい試験なんだ。
自分が学生時代どういうポジションだったのか思い出してほしい。
0006受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:20:49.19ID:BgHHeDZ0
>>4
理系ならシンプルだ。技術系公務員メインに受けまくれ。たいてい2倍以下だから(笑)
問題は文系だ。
・都道府県庁(住んでるところ)→一番倍率低い文系区分を探せ。志望度が高くない限り、そこをターゲットにするんだ。学校事務とかが低めな傾向だ。
・地元市役所または役場(住んでるところ)→もし、住んでるところが面接倍率高いなら受けなくても良い。
・国家系→面接2倍切ってるところあれば受けても良い。専門試験が必須になってくるだろうから勉強辛いなら受けなくても良い。
・独立行政法人系→面接倍率低そうな穴場の法人があるかもしれない。ただし、情報が開示されていない場合もある。視野を広げる為に勉強の片手間に情報収集してみてくれ。
・例年、定員割れしてる役場→押さえとして必ず受けろ。実際に行くかどうかは受かってから決めれば良い。
0007受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:22:04.38ID:E4/PCkdm
では、私からも!
面接の得点比率が大きいところは多くあるが、得点比率は大した問題ではない
面接倍率こそが大事だ。面接倍率の低いところをうけよう
0008受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:32:05.05ID:BgHHeDZ0
高校生で将来公務員になりたいまたは視野に入れていると考えてる奴は理系の大学行け。
市役所では土木、建築、機械、電気の4つの技術系区分で採用枠がある。
だから、そのどれかの学科に入っておけば、公務員のなりやすさはグンッーとあがる。特に土木、建設あたりは例年、定員割れが当たり前な自治体があったりする。
もちろん、他にも国家系なら化学や情報といった区分もあるが、上4つと比較して、受けられる幅は狭い。
結局は本人のやりたい勉強にもよるが特にこだわりがないのなら4区分のどれかの学科がおすすめ。
0009受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:48:09.45ID:BgHHeDZ0
>>7
そうだ。
面接で重要なのは順位、相対評価だ。
筆記は絶対評価。
これは覚えておこう。
0010受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:53:47.07ID:Z8/aLrr6
>>6
ドラゴン桜みたいに「ズバリここ!」って言い切って欲しいなあw
0011受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 08:56:18.59ID:BgHHeDZ0
>>10
じゃあ、

理系→自分の学科の技術系乱れ打て!
文系→都道府県庁の学校事務または定員割れの役場狙え!
0012受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 09:03:23.55ID:E4/PCkdm
国税専門官や法務省専門職員などの公安系やそれに近いところも
うけておくべきでしょうか?
0013受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 09:05:09.34ID:BgHHeDZ0
自称公務員試験系youtuberの言うことは鵜呑みにするな!
人気な人だとヒロシとかいるけど、その人が面接が簡単と言っても、説得力がまったくない。だって、どう見てもお前イケメンやん!(笑)しかも話が上手いときた。それらの要素がたいていの公務員試験受験者にあるとは思えない。だから鵜呑みにするなと言っている。
じゃあ、どうすればよいのか?周りの公務員試験合格者に話を聞きなさい!
手っ取り早いのはハローワークに行くことだ。デブでブサイクでハゲなおっさんに話聞いてこい!
0014受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 09:06:42.69ID:BgHHeDZ0
>>12
志望度が高いところで専門試験使うまたは専門試験の勉強が苦じゃないなら受けるのは全然有りだ!
0015受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 09:19:55.72ID:BgHHeDZ0
公務員試験は新卒と転職者どちらが有利なのかは自治体による。10月や1月採用のところは後者が有利であることが多い。
0016受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:15:30.64ID:BgHHeDZ0
公務員試験浪人はするな。
職歴が給与に反映される上に年齢制限を超えるまでに確実に合格できるとは限らないからだ。
公務員の夢をあきらめたくないなら一度民間に入ってから再受験しろ。
0017受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:27:16.47ID:qEnIFx9V
公務員試験浪人確定しちゃったよ
新卒の時と比べて何が成長したって訳でもないし
特にアピールポイントの無いフリーターでも面接は通りますか?
0018受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:30:37.98ID:BgHHeDZ0
高校卒業後、大手公務員専門学校に1〜2年通うのはありか?
大学通いながらの予備校通いならまだしも、専門学校であればNGだ。
理由はただの無資格ノースキルの高卒か短大卒になってしまうからだ。普通の専門学校や短大であれば、なんらかの資格や技術を得ることになるだろう。
また、公務員専門学校に行ったからといって、確実に公務員試験に受かるとは限らない。噂だと3人に一人も最終合格できないらしい。勉強はさせられるだろうから筆記には受かるとしても面接でやはり落とされるだ。
だから、公務員専門学校なんかより断然、大学に行くべきなんだ。
0019受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:37:08.58ID:BgHHeDZ0
>>17
4月から一浪目であれば、まだ大丈夫だ!
研究が忙しすぎて就活にあまり時間かけられなかったとでも言えば良い。
アピールポイントは大学四年なら新卒にかけて成長できた点よりかは大学1〜4年までに成長できた点をアピールすべきじゃないかな。
ただ、9月までに公務員試験に全落ちしたら民間(中小)も視野に入れるべき。とにかく入れるところに行け。文系大学卒でその方面の就職難しそうならSE狙うのも良いぞ。
0020受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:43:06.55ID:m9p338gZ
>>18
これは正しい
公務員になれたとしてもそこで定年まで働き続けるしか選択肢がなくなる
自分から早い段階で選択肢を狭めるのは悪手
公務員の専門学校は本当に悪だ
0021受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:48:38.40ID:BgHHeDZ0
>>20
そうだ。
大学なら将来を考える期間が十分あるし、もしかしたら民間に行きたいと心変わりするかもしれない。
選択肢は多い方が良い。
0022受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:54:16.44ID:qEnIFx9V
>>19
丁寧にありがとうございます!
まあ自分は研究も卒論も無い法学部で
浪人したのは最終合格いくつかもらって余裕ぶっこいてたら
全部採用漏れしたからなんですけどね…
日雇い派遣で空白期間埋めながら頑張ります
0023受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:54:50.53ID:BgHHeDZ0
なぜ、理系の大学を推してるのか?
技術系区分は倍率低いし、文系区分も受けられるし、民間の就職も良いし、選択肢が広がるからだ。
だから、公務員を本気で狙ってるあるいは視野に入れているのであれば、理系の大学なんだ。
0024受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:56:43.57ID:a29z7H2B
今年は国家一般も採用漏れ多かったの?
0025受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 10:57:58.84ID:BgHHeDZ0
>>22
頑張るのは当然として、公務員民間問わずまずは一年でなんとか内定決めるんだぞ!
0026受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 11:03:40.06ID:E4/PCkdm
国家一般職にうかったとき、官庁訪問や採用面接はとにかく採用が多くて不人気な
ところに行くべきでしょうか?
0027受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 11:09:10.45ID:BgHHeDZ0
>>26
倍率問わず本当に行きたいところがあれば、そういうところは1〜2つに留めといて、あとはチャンスがある不人気のところをひたすら受けられるだけ受ければ良い。
0028受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 11:17:31.87ID:HGhH/1K5
面接10倍クリアして単願1発合格ってのはなかなか優秀だったったこと?
ちな民間経験者枠
0029受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 11:21:12.11ID:BgHHeDZ0
>>28
優秀だが普通の公務員試験受験者には真似しないでほしい(笑)
0030受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 11:26:04.81ID:HGhH/1K5
>>29
妻子居るし住んでいる自治体意外受けるなんて考えられなかったんだよね
0031受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 11:27:14.22ID:BgHHeDZ0
>>30
結婚してる時点でモテてイケメンで話が上手いんだろうからそりゃ受かるわな(笑)
0032受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 12:07:08.70ID:BgHHeDZ0
>>31
まあイケメンは言いすぎたとしても人としての魅力は十分にあるんだろうなあ。
0033受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 12:21:45.28ID:BgHHeDZ0
公務員試験の面接はコミュニケーション能力が必要か?
半分正解で半分間違いだ。
最後の逆質問を除いて、面接官の質問を答えるだけつまり日常の会話みたいなこちらから話しかけることは試験という場では無いんだ。
だから、面接ではコミュニケーション力というよりかは回答力が大事なんだ。
しかし、いわゆるコミュ障が面接を通過しづらいというのも事実。それは回答力すら低いパターンなんだ。なので、がむしゃらにコミュニケーション能力全体を上げようとするのではなく、回答力を焦点に当てて向上させよう。
0034受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 12:23:18.22ID:nw2Udpje
特別区受かったんだけど俺って陰キャじゃないってことか?席次二桁だったんやが
0035受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 12:29:19.89ID:BgHHeDZ0
じゃあ、回答力を上げるにはどうすりゃいいかだ。
志望動機、ガクチカ、長所などのテンプレ質問がネットに複数あるはずだ。それの回答を書き出してみよう。そして、ハロワ等の第三者に見てもらおう。
そして、それを元に模擬面接でちゃんと回答できるようにしよう。
本番で変な質問や想定外の質問があって分からなければ、素直に分かりませんで良い。そこのみで評価されるわけでは無いんだから。少なくともテンプレ質問は答えられるようにしよう。
0036受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 12:30:01.98ID:BgHHeDZ0
>>34
少なくとも極度のコミュ障では無い
0037受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 12:36:54.01ID:BgHHeDZ0
コミュ障は治るのか?
短期で治すのは難しいだろう。
しかし、回答力だったり、声が小さいなら発声練習とかで面接突破はできる可能性は十分にある。
もし、本当になんらかの病気なら医者の指示に従うしかない。
0038受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 12:42:16.19ID:E4/PCkdm
>>1
有益な助言の数々ですなあ
助言されてるような方法で見事いいところに採用されたどこかの現職ですか?
0039受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 12:47:38.09ID:BgHHeDZ0
>>38
良いか悪いかは人によってたぶん評価変わるけど、現職ね
0040受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 13:06:58.15ID:HGhH/1K5
>>39
素朴な疑問だけど現職さんは既婚多いでしょ?
そこまで卑下するような言い方するほどのもんなの?
0041受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 13:25:30.56ID:BgHHeDZ0
>>40
30代中盤以上は既婚者が多いですがどこの企業でも変わらないんじゃないですかね。
20代での既婚者も一部いますが早すぎるという印象です。
0042受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 13:27:18.35ID:BgHHeDZ0
あー、やべ。キャラ崩壊してしまった。
0043受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 13:40:39.77ID:Y0AavHcb
文系で特段行きたい役所もない場合、
具体的にどんな併願パターンがよいのでしょうか?
0044受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 13:52:49.42ID:BgHHeDZ0
>>43
・住んでる都道府県庁で文系が受けられる一番倍率が低い区分
・住んでるところが町村役場ならそこ
・定員割れの町村役場
・低倍率の独立行政法人(なんとか探せ)
・専門試験に抵抗が無ければ、国パンと国税
0045受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 13:59:28.30ID:BgHHeDZ0
>>44
住んでるところという書き方をしてるが関係性のあるところも狙い目なら受けるべき。前に一度住んだことあるとか祖父母が住んでいるとか。
0046受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:14:24.46ID:BgHHeDZ0
筆記試験の勉強はどれぐらいの期間必要か?
今までしてきた積み重ねがあるだろうから個人差はあるだろう。教養のみなら無勉で受かる人もいれば半年でも厳しいと言う人もいるだろう。
だから、合格ライン取れるまでやれとしか言いようがない。ただ、多くても一年で終わらせられるスケジュール感にしろ。
0047受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:16:02.51ID:dRXVOpM0
1ヶ月半で都庁受かった俺からすりゃ
公務員試験ごときで必死に語ってるのウケる
0048受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:21:29.24ID:BgHHeDZ0
これからの大学1、2年になる諸君は面接で使えるエピソード作りをしてほしい。公務員試験勉強は早くても3年の4月からで良い。
サークルやバイトやボランティアを頑張るでも良いし、友達をたくさん作るでも彼女作るでも何でも良い。特にチームで何かした経験は面接では評価される。
資格の勉強なんかはいつでもできるがこれらは今しかできないんだ。だから人と人との繋がりを大事にしてほしい。
0049受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:21:56.89ID:tiEC5lEi
公務員試験を一括りにしてる時点で違和感がある
公務員といっても東大生が受ける国家総合職から中卒でも受かる自衛隊までピンキリ
0050受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:24:04.14ID:BgHHeDZ0
>>47
だから人それぞれなんだよ。
公務員試験に受かってもただの通過点にすぎない人もいれば、公務員試験に受かって人生救われた人間もいる。
0051受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:28:25.89ID:BgHHeDZ0
>>49
東大だろうと地方国立だろうと共通試験受けて、二次試験受けるだろう。
あと、大卒でさえ自衛隊に落ちる人はいるのだから中卒に負けている大卒がたくさんいるというのも事実なんだ。
0052受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:36:40.26ID:BgHHeDZ0
良いか。
国葬だろうと国パンだろうと自衛隊だろうと一般的な中小企業よりかはマシな給与だが安い。だから、国葬も自衛隊も同じ公務員だから上も下も無いんだよ。入るときのレベルなんて入ってからはどうでも良い。同じ大手民間入れなかった負け組だ。そういう発言は入って上に認められて偉くなってから言え。
もちろん、大手民間受かる実力があるのであれば、民間に行け。
0053受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:42:11.68ID:BgHHeDZ0
人生ダメダメで冴えない奴を公務員試験というツールを使って救いたいんだ。
だから俺はこのスレを立てた。
0054受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:43:24.14ID:Y0AavHcb
たかだか金のために働くだけだもんね
もちろん、金があれば公務員だろうと会社員だろうと、そんなのになって働くことはない

楽に金もらえるかどうかって、役所の人気・不人気はほとんどどうでもいいことで、
入ってからの部署が大事ですか?
0055受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:48:34.71ID:T11H1WGc
政令市内定おそらく来週頭に内示?が届くけどどんな内容なんだろう
0056受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:51:47.67ID:BgHHeDZ0
>>54
部署の良し悪しは人それぞれだからなんとも言えない。
定時の帰りやすさ、職場の雰囲気、有給の取りやすさ、評価のされやすさ、やりがい等指標は異なるからだ。
不夜城と化してるかどうかが心配ならば実際に見てくれば良い。
0057受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:54:24.13ID:BgHHeDZ0
>>55
合格してからが本番なんだから緩く頑張れよ!
0058受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 17:15:05.48ID:dRXVOpM0
結局どこ行くの?そこ大事だろ
0059受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 21:04:13.95ID:ByNnzIyQ
これ言うとおしまいだけど、こんなとこ見て参考にしてる程度じゃ望み薄だよ
0060受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 21:07:48.96ID:BgHHeDZ0
>>59
それはその人次第でしょうね。
勝ちは自分自身で掴み取るものだし、俺が本質的にできるのは助言と応援だけだ。
0061受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 21:14:33.22ID:BgHHeDZ0
自分が合格するために手段は選ぶな。
もっと人を頼れ。というか利用して踏み台にしろ。躊躇するな。
ハロワーク等の無料な機関は使い倒せ。
親族、友人で公務員試験合格者がいれば色々な情報を聞きまくれ。
そして、このスレ主(俺)から自分のほしい情報を得て、最大限に利用しろ。
一人で何とかしようとするな。不合格者はこの要素が足りないんだ。
0062受験番号774
垢版 |
2021/03/20(土) 21:22:59.18ID:BgHHeDZ0
>>61
追記
不合格者というのは全落ちしている人のことね。
複数受けて一つ落ちるような人は指していない。
0063受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 12:32:09.95ID:OyNlyqzu
>>62
特別区経験者(1級職)に去年落ちた。
合格法を教えてくれ。
0064受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 12:37:17.85ID:53KNquHI
>>63
経験者枠は難しいから公務員は諦めて民間で頑張れ!
公務員試験は30歳まではチャンスあるがそれ以降はナイトメアモードに突入するからな。
0065受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 12:39:44.25ID:53KNquHI
id変わってるが64はスレ主ね
0066受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 12:54:31.60ID:wroi2kdn
>>64
指南されてる方法で、いちばん行きたいところに行けましたか?

採用されてしまえば、あとは楽でしたか?
0067受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 14:32:34.36ID:53KNquHI
>>66
一番行きたいところは無理でしたが、志望度が高いところには入れました。
普通の民間と比べたらノルマが無い分、精神的には楽なんじゃないでしょうか。
0068受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 14:39:21.17ID:wroi2kdn
>>67
さすがです

定年まで働くつもりですか?
それとも、いくら貯まったら辞めると決めてますか?
0069受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 14:44:16.85ID:53KNquHI
>>68
もちろん定年までかな
公務員は安月給だから早期退職なんてできないわ笑
0070受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:11:17.84ID:1BnYTfS9
>>33
コミュ障で仕事が全くできないレベルの俺でも、3年前、特別区・国税・コッパンの全てに受かったからな(コッパンと国税の面接はBだった)
流石に政令市や都庁を受ける度胸は無かったし、受けていても落ちていただろうが
面接なんて見た目と姿勢に気をつけて(整形や肉体改造の話ではなく最低限清潔にするだけ)、聞き取りやすい声で聞かれたことに簡潔に答えるだけで内定が来る
業務なんかよりずっと楽だろ
0071受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:17:57.62ID:1BnYTfS9
大学1年の頃から、あるいは中高生の時代から一生懸命リア充な体験をしてコミュ力をつけ、それが評価されて面接に通るのが理想かもしれない。
だが、俺のような中高から帰宅部、大学は家と学校の往復しかしていない趣味が5ちゃんのコミュ障(彼女どころか友人もゼロ、バイトでも全く役立たず)でも、面接会場で上手く立ち回れば中位レベルの試験には受かる。
逆にリア充や優等生君も面接でしくじったら終わりだという事。
0072受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:35:38.24ID:wroi2kdn
>>71
官職について、すっかり立場逆転した中高の同級生も多いのでしょう

同窓会は愉快で仕方がない?
0073受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:45:37.62ID:1BnYTfS9
>>72
悪いw
俺ほどの陰キャだと同窓会にも呼ばれないw
0074受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:55:54.67ID:YWcD9Rsz
スレ主ドラゴン桜とか好きだろ
0075受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:56:20.16ID:53KNquHI
>>71
そうか!良かったな!
筋トレ(ボディーメイク)して周りに舐められないような孤高のボッチを目指そう。ソシャゲとかRPGのレベル上げが好きならハマるぞ!
たとえ、友達や彼女が裏切ったとしても、筋肉は裏切らない!
0076受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:57:27.94ID:wroi2kdn
>>73
わはは
私も呼ばれません
でも、中高の人気?なんてはかないものですよね
就職できずに死んだような目で受かりもしない資格試験を受け続けてるかつての
人気者?がいっぱいいます

それに比べて、官職にありついて17時にさっさと帰って
好きなことだけできる生活の盤石さよ
0077受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:58:27.27ID:53KNquHI
>>74
ドラゴン桜というワードを初っ端から出してる時点で嫌いではないぞw
ドラマ2周、原作1周するぐらいには好きだぞ。ただし、今やってる2はまだ見てない。
0078受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 15:58:59.85ID:CJBzEWae
>>74
教科書を理解できないから先に進まないと思うんだけどね
分かりやすく説明とか言っている奴にこれは教科書の説明と同じじゃないですか
教科書と同じじゃ理解できない
理解できるならあなたの説明を聞かなくても理解している
ってのさえ通じない
0079受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 16:01:34.27ID:YWcD9Rsz
ほんとだ 何もスレ見ずに適当に打ったけどドラゴン桜って書いてた お前みたいに人生逆転の気概に溢れてる奴はいいな 俺もそうやって大学受験と公務員試験で底辺からの脱却を頑張った 公務員になったら士業を目指せ 俺もそうしてる 弁護士 司法書士 税理士 会計士とかになれば全てを見返せる
0080受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 16:06:43.40ID:53KNquHI
>>79
公務員になったのであれば、士業目指す必要無いのでは?
そこで昇進目指すなり、人間的魅力を磨くとかもっとあるでしょう。
0081受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 19:08:33.24ID:CJBzEWae
>>79
少なくとも公認会計士は駄目
試験に合格しても若くないと監査法人に採用されなくて実務経験を積めなくて
公認会計士になれない
例外的に会計事務所とか財務経理の経験が既にある場合は別だけど
0082受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 19:46:24.26ID:YWcD9Rsz
>>81
79だけど会計士の勉強してる コスパいいよ
0083受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 19:51:01.23ID:CJBzEWae
>>82
監査法人に採用されないと公認会計士になれないことだけは覚悟した方がいいよ
0084受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 23:47:51.52ID:OyNlyqzu
>>64
おい、1級職でも難しいってのか!!?
0085受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 23:50:57.73ID:OyNlyqzu
それか、他の都下市町村とか合格の望みあるとこあれば教えてくれ。これだけは言わせてくれ、多分地頭は絶望的には悪くない。
0086受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 23:52:25.63ID:OyNlyqzu
>>64
てか、なんで30overとわかたんや?
0087受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 23:52:54.53ID:53KNquHI
>>85
公務員から公務員への移動ならまだしも社会人枠で民間から公務員は相当ハードル高いぞ。
現職何やってるの?
0088受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 23:54:18.19ID:53KNquHI
>>86
30歳以下なら新卒枠で受けられるから。(自治体によって多少年齢制限の前後はあるが)
0089受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 23:55:45.24ID:OyNlyqzu
>>87
日本で一番有名なアパレルや。底辺やけどな。
0090受験番号774
垢版 |
2021/03/21(日) 23:56:16.16ID:OyNlyqzu
>>88
参りました。
0091受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 00:04:47.97ID:a0TME8We
>>89
なんで今更公務員試験受けようと思ったの?
ユニで黒の正社員なら普通に給与高いイメージだけど。
0092受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 00:05:32.30ID:a0TME8We
id変わってるが88ね
0093受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 00:22:14.85ID:a0TME8We
社会人枠(30over)がなぜ難しいのか?
@そもそも採用数が少ない(ただし、特別区は例外)
A現職公務員が優遇されやすい。
B新卒枠のように社会人経験無いような人がほぼ受けに来ない。つまり社会で鍛えられた人ばかりなので周りの面接のレベルは高い。(氷河期枠は知らん)
→だから、年齢制限超えるまでに新卒枠で受かる必要がある。
0094受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 00:31:54.59ID:a0TME8We
30overでとにかく公務員になりたいかつ非大卒なら、学校の用務員(※大卒なら受けられない自治体有)とかどうだ?
もし興味あれば、市役所で不定期に募集してるからぼちぼちHPをチェックしたら良い。
不定期募集だから周りの受験者が情報をキャッチできなくて倍率が低くなるかもしれない。
0095受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 06:58:54.28ID:a0TME8We
まあ、つまり母集団のレベルが違うということだ。
同じ面接2倍でも難易度は変わってくるんだ。
0096受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 14:18:46.90ID:c1I2KlZ2
>>91
退職金ないし。積立型のはあるけど給与切り崩しみたいなもんだ。
0097受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 19:46:35.58ID:a0TME8We
>>96
退職金ある民間は駄目なの?
中小企業でも退職金出るところはあるよ。
公務員になぜなりたいかを一回考えたほうが良いと思う。まずは面接用の建前じゃなくて本音の部分で。
0098受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 21:40:06.06ID:c1I2KlZ2
>>97
今より条件良く、退職金も出るならそりゃ良いけど異業種に今から転職って方が公務員よりハードル高いかと。ありとあらゆる可能性考えた訳じゃないけど。
そこで公務員。高給は望めないが食いっぱぐれることもなく、昇給は程度の差はあれ確実に保証される。経験者試験は面接など含めると難易度高いが必死で勉強して突破出来たらもう、それでいいかと。
0099受験番号774
垢版 |
2021/03/22(月) 22:15:41.02ID:a0TME8We
>>98
公務員願望強いのは分かった。
とにかく公務員になりたいなら用務員とかゴミ収集作業員も視野に入れたらどうかな。
行政職に拘る必要無くない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況