X



【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0613受験番号774
垢版 |
2019/12/07(土) 14:48:59.98ID:CS3BGFHs
>>611>>612
耳の痛いこと言うけど、うちに限らずパート従業員て良くも悪くもその組織を映す鏡なんだよなぁ。
つまり「面倒なことは人に丸投げ」「私語ばかり」な奴が少なからず正規職員にもいるってことなのよ。
君らは違うだろうけど、周り見回してご覧。きっと「同じ部署になりたくないなぁ」て先輩・上司っているでしょ?
0614受験番号774
垢版 |
2019/12/11(水) 22:15:44.44ID:H4GnFdPB
お前ら労働局の志望動機とか何言ったの?
今更気になってきた
0616受験番号774
垢版 |
2019/12/12(木) 11:16:30.35ID:EUHs0BHj
今年じゃなく来年の受験生では?
0617受験番号774
垢版 |
2019/12/12(木) 12:01:58.13ID:4EZ6SIDh
>>616
次の受験生って意味で使った

来年だったわ
うっかりしてた
0618受験番号774
垢版 |
2019/12/18(水) 01:56:20.15ID:sTIMVkm1
>>612
公募困る奴は無能なやつ
0619受験番号774
垢版 |
2019/12/18(水) 12:37:55.58ID:o6PQbje+
本省行って何年も戻らないのがいるって聞いたが、結構稀な例なのかな?
0621受験番号774
垢版 |
2019/12/18(水) 18:12:51.41ID:lTPPa6af
>>614
人事の人柄に好感をもったため志望しました
失業者の笑顔がみたいため志望しました
生まれ育った地元に労働行政で恩返しがしたいため
0622受験番号774
垢版 |
2019/12/18(水) 20:49:11.80ID:84mq7SmK
「あるきっかけで◻︎◻︎行政に興味を持った
→説明会に参加してみたり色々調べているうちに◯◯という仕事を通じて〜〜なことをしたいと思うようになった」とかどうだろう

2018年度の国家一般職の論文試験の解説など読んでみるのオススメだよ
その他の年度の論文も非常に参考になる
0623受験番号774
垢版 |
2019/12/18(水) 20:56:15.79ID:84mq7SmK
このきっかけは労働法を受講したとか、ゼミが労働関係だったとか、アルバイトでこんなことがあったとか等身大なもので良くて論理が破綻してないことが大切だって先生が言ってた
0624受験番号774
垢版 |
2019/12/21(土) 12:44:19.93ID:+wyw7Vdk
労災業務って外部委託とかありうるんか…?
0625受験番号774
垢版 |
2019/12/21(土) 14:19:44.56ID:OEkYFQIJ
>>624
ないでしょ
0626受験番号774
垢版 |
2019/12/21(土) 14:41:49.14ID:p2UMc898
>>624
部分的な外部委託は進んでいくと予想。その前に紙申請は極力失くしていく方向=人減らしかな。

行政手続き9割電子化へ 政府が新実行計画 旅券や求人・求職申請
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53594370Q9A221C1EA3000?s=1
0627受験番号774
垢版 |
2019/12/22(日) 10:09:45.97ID:Kvm87K7G
ハロワにしとけばよかったって後悔する日が来るのかなあ…
0628受験番号774
垢版 |
2019/12/22(日) 12:17:29.34ID:HDfzaFhb
>>627
そういうのは結果論でしか語れないから意味ないと思うんだよね

例えば会社Aから会社Bにキャリアアップ転職を成功させたのに会社Bが倒産したら会社Aに残っていれば良かったと思ってしまうでしょ
でも会社Bが倒産せずどんどん業績を伸ばしたら会社Bに行って良かったと思うでしょ

今の段階では最悪の場合のリスクヘッジを考えることしかできないと思う
0629受験番号774
垢版 |
2019/12/22(日) 13:37:42.22ID:xGYLBC9Z
ハロワしか内定もらえなくて仕方なくいくやつ多い
既卒高齢にやさしいというより優秀な奴は他行くから既卒高齢を採用するしかない
0630受験番号774
垢版 |
2019/12/23(月) 16:57:08.28ID:hCTLEyfk
>>629
でもおまえはおちたんだよな
0631受験番号774
垢版 |
2019/12/24(火) 23:31:05.00ID:p4dnxPpv
うちの所は、相談員が職員を監視して、面白くないことがあると所長に告げ口するルールがある。逆はない。
これってどこの所もあるの?
0632受験番号774
垢版 |
2019/12/25(水) 07:50:08.51ID:cdI0mOPc
そういうところもある
はやく相談員の大量雇い止めにならんかな
0633受験番号774
垢版 |
2019/12/25(水) 09:20:43.02ID:EDe/56/F
組合様が庇ってるから無理だろ
0634受験番号774
垢版 |
2019/12/26(木) 22:30:29.98ID:+YlG5BSt
同期になる予定の2人が辞退して国税と特別区に行きやがった
やっぱ田舎に残留したくないんだな..
0635受験番号774
垢版 |
2019/12/26(木) 23:42:09.44ID:v5tmpE5W
まあハロワは嫌だよな
人来すぎだ
0637受験番号774
垢版 |
2019/12/27(金) 20:28:26.38ID:JkR0IjEZ
>>634
1人になったの?
それとも10人くらいいる中で2人いなくなったん?
0638受験番号774
垢版 |
2019/12/29(日) 09:26:57.23ID:UbeLDp3m
紹介部門の現職のみんなよ。
1月6日の準備はできてるかい?
大パニックからの新聞一面で叩かれる絵しか浮かばないんだが。。。
0639受験番号774
垢版 |
2019/12/29(日) 13:28:18.39ID:ittyH2Qg
ハローワークの地方移管の話昔出てたけどあれってどうなったの?
そもそもなんで移管の話出てきたの?
労働行政を地方に丸投げは無理に決まってるでしょ
0640受験番号774
垢版 |
2019/12/29(日) 13:34:35.59ID:fO/qwyo8
>>638
何があったの?
0641受験番号774
垢版 |
2019/12/29(日) 14:07:42.10ID:9sZS6s0K
>>639 大正10(1921)年の職業紹介法制定以前は、市町村の業務として職業紹介が行われていたから、三位一体の改革による地方への権限委譲の時に話が出たんじゃない?
0642受験番号774
垢版 |
2019/12/29(日) 14:59:08.93ID:UbeLDp3m
>>640
ハロワ内にある求人検索端末の画面フォーマットがハローワークインターネットサービスのそれと共通化するんだけど、従来より操作性が落ちるのよ。
パソコンに慣れてる人を前提に設計されてるから、パソコンに不馴れな人は初見ではまず扱えない。
従来型はATMみたいにポチポチ押してくだけでやり易かったけど、新型はマウスとキーボードを使わないと上手く検索出来ない。
しかも現場には簡単な資料しかなくて実機操作はさせてもらえてない。職員も1月6日に初めて実機操作するわけ。
そんな状況で来所者に教えられるわけないし、相当なクレームが来ることが想定できる。
0643受験番号774
垢版 |
2019/12/29(日) 15:03:12.67ID:vXLnbVvn
箕面は、いいブタとあかんブタ多いから、コンシーズン行ってないし、終わってたな(笑)
原田けんじが、倉田の息子、あかんブタに生まれてくるやろうから、日サロで処理済みらしいわ(笑)
0644受験番号774
垢版 |
2019/12/29(日) 17:09:16.85ID:eaiy71YB
>>639
機関委任事務の廃止とか背景はやや複雑だけど、平成28年の法改正で、ハローワークは国が続けるけど地方自治体とも協力していきましょうという形で落ち着いたと理解している
0646受験番号774
垢版 |
2019/12/30(月) 00:11:02.88ID:ADk+37/D
>>641
民主党政権以降国家の出先機関が原則廃止の流れになってるからうちもなくならないか不安なんだよね
0647受験番号774
垢版 |
2019/12/30(月) 01:51:15.59ID:tRIZHvxR
労働局って凄い内輪の結束固そうなイメージ
0648受験番号774
垢版 |
2019/12/30(月) 07:46:05.43ID:T/BZGar8
クレームなんてある程度は無視するくらいでやらないとな
仕事の続かない社会不適応者のクレームに弱すぎなんだよハロワは
0649受験番号774
垢版 |
2019/12/31(火) 10:00:27.55ID:n6c9ra1a
県外転勤廃止しろとか言ってる連中は地方移管には賛成だったのかな?
今でも他の官庁に比べ地方分権的な感じがするけど
0650受験番号774
垢版 |
2019/12/31(火) 14:57:50.45ID:Nc8rEpYB
個別、集団、労働市場、紛争解決、国際労働 あらゆる分野の労働法において地方の条例制定の根拠が存在しないから、地方へ労働局を移管したところで、結局は機関委任事務と変わらなくなってしまうのでは?
0651受験番号774
垢版 |
2019/12/31(火) 18:36:22.53ID:sBfUH2zl
>>650
基準行政について言えば地方ごとに細かくルール変えれるようにしてしまうと「自分の自治体に企業を誘致するため」の競争が働いて規制緩和合戦が起こりそう。
まるでスーパーの値下げ合戦みたいに。
それは労働者のためにならないのではないかな。
0652受験番号774
垢版 |
2019/12/31(火) 22:17:25.97ID:Nc8rEpYB
>>651 地方の組織の大枠、地方議会の条例制定は憲法92条、地方自治法14条の通り『法律の範囲内』で行われるから、労働基準行政の場合を想定すると、法律(+政省令)を下回る基準で最低労働条件を定めることは不可能じゃない?
0654受験番号774
垢版 |
2020/01/03(金) 14:51:01.94ID:IyprAtOh
県外転勤は、地方移管への対抗策として始められたということを知らない職員が増えた。
0655受験番号774
垢版 |
2020/01/03(金) 18:16:38.19ID:8gKYAIrD
対抗策としても下だけに不利益を被らせるとはね
そりゃ市役所県庁に逃げられまくるよ当たり前だ。
0656受験番号774
垢版 |
2020/01/03(金) 20:56:27.31ID:biRekboC
まあ仮に地方移管・民営化されてもクビにならなければいいや
0657受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 14:03:15.99ID:Swk4W+jQ
月曜日、動くんだろうか?
0658受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 16:25:58.59ID:3vagAKtc
基準系で採用されたんですが、業務はルーティンワーク又はデスクワークばかりなんでしょうか?
0659受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 18:52:13.63ID:AWj4pdR7
>>658
補償しか知らんけど毎日かなり頭使うよ
調査をルーティン化できたら楽だろうが、ベテランの先輩でもいつも頭捻ってるから多分経験を積んでもルーティン化は難しいんだと思う
もっともそのある種の難しさがいいとこだと俺は思ってるけど
0660受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 19:00:51.69ID:ArPbQj4i
>>659業務委託が云々ていう議論があるけど、そんな専門性高いものを本当に委託できるんですかね…まあ委託されたら困るんですけど…
0661受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 20:23:45.90ID:GDrM5qip
だったら外部委託できるまで専門性を下げればいいんだよ。認定基準を改正してとりあえず何でも払うようにすればいい。
昔と違って安全衛生基準とか環境配慮基準が段違いに厳しいんだからさ、その仕事ならではの疾病て減ってるんじゃない?
飲酒運転で死亡とか、明らかに本人に帰責事由があるもの以外は払っちゃえばいいんだよ。
0662受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 21:54:34.15ID:ywH0tdGg
なぜ『業務委託出来るかどうか』って話から『専門性下げよう』、『認定基準改正()しよう』って所まで話が飛ぶかね?

労災補償の中核をある業種に特有の疾病(いわゆる職業病)に対する給付を念頭にしてるようだが、労災の大部分はありふれた疾病に対して、それが「内在された危険が顕在化したか否か」を判断する業務が中核なのに、そこを丁寧に掬ってないのは明らかにヘンじゃない?
まぁ労災業務に関しては私も外様だから分からないところもたくさんあるけど、それでもそんな雑な扱いするのはあんまりだと思うわ。
0663受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 21:54:45.76ID:ArPbQj4i
>>661
受験生期間にそこまで頭がまわってませんでした…希望のところに内定もらえて嬉しがっていましたが、再チャレも検討してみます
0664受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 23:20:50.40ID:GDrM5qip
>>662
> そんな雑な扱いするのはあんまりだと思うわ。

おっしゃる通りだけどさ、働き方改革の見切り発車感の半端なさみてると有りうるかなと思ってね。
政権の人らは法律の趣旨に則った丁寧な議論じゃなくて、アドバルーン的な、その場限りの、手柄になりそうなことしか眼中にないわけさ。

最近の雇用保険なり労災保険の審議会の資料に目を通してるかい? かなり大きく変えようとしてるよね。それも議論を重ねずに短期間で。それが政治からのオーダーだから。
0665受験番号774
垢版 |
2020/01/04(土) 23:54:00.14ID:74PIgWuQ
基準系内定したけど、ある程度頭使う方がいいと思うんだけどなあ
完全に定型化されたルーティンワークのどこがいいねん
0666受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 00:03:54.11ID:9MOAXHP3
>>665
私もそう思い基準系にしました。でもこのスレ見てるとだいぶ不安になってきますね…まあ外部委託とかの話はどこの官庁にもあるとは思いますが
0667受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 06:27:32.72ID:Z1SyEefO
>>664
政治家連中が○ホなのも、働き方改革において一部の分野(特にパート・有期労働法8条≒労契20条)が見切り発車だったのは疑いの余地が無いと思う。
ただ、働き方改革のブレーン連中(水町先生・樋口先生)は民主党政権下でも着々と下準備(注)をしてたから、政治家の雑さだけでそこまで危機感を持たなくても良いと思う。
世間的にマイナーな分野(産業医の権限強化や労働時間の把握義務、変形労働時間制の緩和等)については、むしろかなり実務上の課題を掬い上げたもので支持出来ると思うしね。

注 参考文献
樋口美雄(2008)
「法と経済学の観点から見た労働市場改革」 経済産業研究所論文DP
(https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/08j056.pdf)

労災補償に関しては、昨今の世論を反映して議論が加速してる風にも見えるけれど、反面、経済的従属性はあるが人的従属性がない労働者についての救済の観点から、散々議論がなされていた点で、そこまでの違和感は基本的に感じられないと思う。
もっとも、私個人としてもパワハラ云々に関しては流石にどうかと思うけどね
0668受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 06:33:37.03ID:Z1SyEefO
因みに雇用保険について言及しなかったのは単に私の知識が無いせいです。
すまぬ、基準系は兎も角、安定系は本当によく知らないんだ……
0669受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 11:31:43.01ID:VpVhMA7v
そういうことは国葬のほんしょうの方々がお考えになる事であってお前達の考えることではないな。
考えるのは目の前の申請どう捌くかだけだ。
0670受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 12:31:53.78ID:Z1SyEefO
局を通して本省の指揮監督を受けるのが通常なのに、本省の施策に配慮しないとか無能じゃない?
0671受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 12:56:15.41ID:bMUKZbCa
>>669
少しでも窓口が捌きやすくなる方がいいに決まってるだろ? それに本省は昨年の若手チーム報告書にもあったように人手不足で崩壊寸前だぞ?
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/youth_team.html
現職なら知ってるが、雇用保険追加給付に関する本省の無茶な方針(毎週20万人の対象者にお知らせ郵送)のせいで、一部の局・安定所で電話・来所対応が殺到して相当混乱したんだぞ。
それでも君はだまって上の言いなりか?
0672受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 13:28:23.30ID:mPj3jcJ1
仮に民間委託しても、それでも残った困難な事案について今まで以上に時間が割けるようになるからきめ細かく調査するようになるんじゃないかな
0673受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 14:14:18.16ID:UIIeeX6n
そもそも管理職になったら本省・現場の折衝が根本的な仕事になるんだから組織人としては本省の役人的な発想も必要だろ
0674受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 14:46:18.77ID:mPj3jcJ1
大臣の目線で物事を考えろってよく言われる
0675受験番号774
垢版 |
2020/01/05(日) 19:47:23.82ID:xPvIaiso
労働局ってフリーターでも受かる可能性あるのか?
0678受験番号774
垢版 |
2020/01/07(火) 09:49:07.27ID:XG0p2o/+
>>677
都会は?
0679受験番号774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:46:08.98ID:+++5BwIU
>>678
フリーターだから駄目というわけではないが、競争が厳しいから難しいと思う
ただ、労働は基本的に地元民しか受けないし、税関や厚生みたいに地方に1つの官庁よりは入りやすいんじゃないか?
0680受験番号774
垢版 |
2020/01/07(火) 19:58:50.96ID:DfKj35bf
>>638
涙目w
0681受験番号774
垢版 |
2020/01/07(火) 23:09:34.96ID:42vAr0kN
10年目の先輩で1月に昇格した人としてない人が同じ所にいるんですが3級って横並びではないんですか?
0682受験番号774
垢版 |
2020/01/08(水) 04:06:33.53ID:iz7Y4BIZ
新人は配属先の希望全く聞かれませんか…?
0683受験番号774
垢版 |
2020/01/09(木) 21:57:06.96ID:fJ8DeJCG
障害者雇用の労働局、受けたかったわ。
今月試験あるな。作文と経歴のみ。
兵庫65人
北海道20人
岩手?
岐阜忘れた
0684受験番号774
垢版 |
2020/01/09(木) 21:59:46.54ID:pTFt+fxY
>>683
その人数は何?
65とかは受験者数?
0685受験番号774
垢版 |
2020/01/09(木) 21:59:47.06ID:fJ8DeJCG
>>642
たしかに、ハローワークの新システム見にくいし、やりにくいし、分かりにくいわ。
0686受験番号774
垢版 |
2020/01/09(木) 22:03:28.36ID:fJ8DeJCG
>>684
応募者数よ。障害者雇用の。厚生労働省の募集で載ってるよ。6地域のみ。兵庫は65人応募者で採用は一人。
俺が知ったのは締め切りの次の日だった。
働きながらだと、調べにくいわ。

来年募集あるか分からんし
0687受験番号774
垢版 |
2020/01/11(土) 18:02:47.59ID:vMXVtspn
新卒の配属先っていつ発表?
0688受験番号774
垢版 |
2020/01/12(日) 04:22:56.57ID:vcI6QMdw
辞令交付式でだったな。
自宅通勤だったし。
0689受験番号774
垢版 |
2020/01/12(日) 15:33:27.87ID:O6C7VdRr
民間内定出たから、こっち辞退した。一足先に行って待ってるで。
0690受験番号774
垢版 |
2020/01/13(月) 09:28:48.73ID:DN/sWxoR
追給もあってハロワ勤務については給付が桁違いにきついな
新採で給付の人や未経験で給付に人には同情する
0691受験番号774
垢版 |
2020/01/13(月) 22:04:37.61ID:Fu/uOssr
基準系として働いてて不満全くないんだけど、少しは安定系の仕事もやってみたいと思う今日この頃
人材コンサルティングみたいなことできるの?
0692受験番号774
垢版 |
2020/01/13(月) 23:10:53.83ID:4++Bsn3R
>>691
入ってから変更はできないですか?
0693受験番号774
垢版 |
2020/01/13(月) 23:29:56.27ID:Fu/uOssr
>>692
申し訳ないですが、私自身変更したいわけではないので調べてないです
0694受験番号774
垢版 |
2020/01/14(火) 12:08:26.67ID:T56K8EzI
基準系はほとんどデスクに座って仕事をする感じなんでしょうか?外に出ることとかありますか?
0695受験番号774
垢版 |
2020/01/14(火) 12:12:59.95ID:BvOID/aK
>>694
労災事故とかでバンバンでるよ
0696受験番号774
垢版 |
2020/01/14(火) 17:33:25.71ID:SCcBd2zV
>>694
ほとんど職場内での仕事
もちろん外勤がゼロというわけではないけど、監督官に比べたらかなり少ないと思う
どういう時に外勤するかを考えてみてほしい

>>695
「事故現場に行った」みたいな話を周囲では聞かないんだけど、具体的に何をするの?監督官の話?
0697受験番号774
垢版 |
2020/01/14(火) 19:12:16.39ID:e5KYpMro
>>694
補償費調査でたまに外出るくらい
返納金の回収とかもありうるけど若い人はまずいかないだろうな
0698受験番号774
垢版 |
2020/01/14(火) 19:43:32.37ID:oS8cwrms
安定系から途中で基準系に変えられないの?
0699受験番号774
垢版 |
2020/01/14(火) 20:49:37.13ID:0aRWCf40
やめとけやめとけ。詳しくは言わないけどさ
0701受験番号774
垢版 |
2020/01/14(火) 22:54:20.86ID:SCcBd2zV
前に国家公務員の仕事がAIに奪われるんじゃないかというレスがあったけど個人的には
・AIに完全に代替されるのではなく、業務の一部を代替するようになる
・単純な業務部分をAIに任せることでヒトにしかできない業務に全力を注げる
これによって公務員の業務領域は大きく変わると思う
0702受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 00:45:42.10ID:+iiKGCBv
4月採用で4月までバイトとして働いている人っていんの?
0703受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 06:36:54.66ID:SkGrR/Zv
>>700
ワイは699じゃないが「詳しく言えない」ってところから推測するに
基準系共通の嫌な部分もあれば、その局特有の嫌な部分両方あるってことやろ。
ワイは安定系やが基準系のが闇が深いな。
安定系に比べて職員数や署、業務範囲が少ない(その代わりめっちゃ深い)から人事が停滞しがちなんやないかな。
100人中1人のクソ野郎がいる場合と、10人中1人のクソ野郎がいる場合、どっちが嫌かって話やな例えていえば。
クソ野郎に遭遇する確率が高いんやろ。
0704受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 07:48:18.23ID:Lq46guHa
>>703
参考になります
基準系については採用が止まってたことから人事に停滞は無い(むしろ採用を止めていた代の人員が不足している?)と考えてましたがいかがでしょうか
また安定系についても「ここがおすすめ」というところあれば聴きたいです
0705受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 11:04:17.21ID:hI93Wz4e
まあ仕事内容的に安定系はさわやか系のいい人が多いんじゃない(※若い人に限る)
0706受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 20:22:35.05ID:SkGrR/Zv
>>704
過去スレでも書いた気がするけど、基準系事務官採用ゼロの時代が長すぎた。
監督官の労災課への配置換えがあったとはいえ、純粋な事務官新人が入ってこなかったからね。新陳代謝の少ない組織は精神的に腐っていくわけよ。
ワイの局では後輩を育てる雰囲気はまるでないね。

安定系はそもそも業務内容が時代に合わせてコロコロ変わるから、基本的に何でも屋を目指すべきやね。
統括、課長クラス(40〜50代)にもなって、「雇用保険がわかりません」「職業紹介が苦手です」じゃ、非常勤になめられて仕事にならんからね。
0707受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 21:20:52.40ID:zDwhdT7z
今大量にいる50前後の事務官連中も10年後には一斉に隠居するんだろうけど、そしたら補償業務はどうなるんだろう。せめて若手は育てておいてほしいが、期待するだけ無駄か…
0708受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 21:32:49.77ID:Bz1kmJ1c
なるほど
0709受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 21:54:55.67ID:Bz1kmJ1c
>>706
基準系だけど私のいるところでは「せっかく入ってきた後輩だからしっかり育てよう」といういい雰囲気
積極的にいろいろ教えていただけてる
そこにいる人次第なんだろうけど

安定系はそういう感じなんだ
人気な部署とかあるの?
0710受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 22:01:12.30ID:Bz1kmJ1c
>>707
今在籍しているのは23歳、34歳〜60歳かな?
10年後も今の34歳から50歳の方はいるわけだしなんとかなると思うけどどうなんだろうね
0711受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 22:32:31.64ID:Hz/vcyBL
基準系から監督官へ転職する人とかいるんでしょうか?
0712受験番号774
垢版 |
2020/01/15(水) 22:58:51.29ID:Bz1kmJ1c
>>711
昔はたまにいたと聞いてる(なにせ採用が止まっていたから最近の事例はない)
配属先も業務性質も人の雰囲気も文化も大きく異なるから、同期の監督官の話を聞いたり仕事してる様子を見てどちらが自分に合うか考えてみたらいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況