X



公務員試験【独学】part54

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0892受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 13:26:44.75ID:9Q5CKSyc
>>891
文章理解の現代文が毎回5割しか取れず泣きそうです
何かコツはありますか
0893受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 13:32:28.60ID:MsdnqdPt
>>891
昨年の今頃の勉強進度と模試の結果をどうぞ
0894受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 13:36:26.92ID:ctSxYA4/
>>891
国家一般マーク?筆記?地上は他より難易度高い。教えて、どうぞ
0895受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 13:38:06.46ID:8PSjZ35i
>>892
出来ないなら捨てていいよ
俺も英語が全く出来なくて常に3割くらいしか出来なかったから全捨てしたけど受かったし
他取れれば問題ない
それに時期的に今から現代文が飛躍的に伸びる可能性も低いから知識詰め込むのに時間回した方が有意義

>>893
この時期で主要科目の問題集1周して2周目の途中くらいでそうじゃない科目は1週終わってないっていう遅さだった
そして案の定国葬に間に合わず散った
この時期の模試の結果は教養も専門も6割くらいだった
0896受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 13:40:56.90ID:8PSjZ35i
>>894
技術職は知らないけど行政のコッパンは教養専門はマーク
論文は筆記だよ
地上の方が国家系に比べて問題は簡単だけど問題文の言い回しが独特で苦手な人結構いるイメージ
0898受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:02:21.15ID:8PSjZ35i
>>897
俺が受けた模試は国葬より簡単だったからね
そこで6割しか取れてないからそりゃ落ちるわな
0899受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:04:53.67ID:Z3dij8u5
一つの科目につきスー過去何周回しましたか?試験までに
0900受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:10:00.01ID:nAPsSTks
今更広く浅くの意味が分かった
スー過去でもその都度全問解く必要ないわ
0901受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:20:46.59ID:8PSjZ35i
>>899
主要科目でも3周〜4周かな
ただ、3周目以降は全部解くんじゃなくて2周しても間違った問題とか絞ってやってたからそこまで時間かからない
2周目も一回解いてるからそんな時間かからない
それ以外の科目は1周〜3周
得意な科目は1周、なかなか頭に定着しない科目は3周かな
0902受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:21:41.28ID:2biC4tkB
>>898
あーなるほど
国葬レベルの模試じゃないのね
0903受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:24:33.01ID:9Q5CKSyc
>>895
すんません
英語も微妙ですが日本語の趣旨把握も苦手なんです…
数的も苦手だから知識系でカバーしたいのですが文章理解を少しでもあげたくて…
0904受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:28:27.84ID:2biC4tkB
>>903
スー過去信じるしかないんじゃない?
0905受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:36:00.90ID:Z3dij8u5
>>901
それらのやった問題は試験までに完璧に覚えてましたか?
あと都市部での県庁志望なんですがスー過去は応用までやる必要ありますか?
0906受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:36:30.84ID:8PSjZ35i
>>903
うーん、俺は文章理解は全く勉強してないから現代文の勉強法分からんなぁ
力になれなくてごめんね
ちなみに専門は出来るのかな?
公務員試験って専門に傾斜かかるじゃん?
だから教養にそこまでナーバスにならなくて大丈夫だと思うよ
俺は受かった試験の教養の点数は催事もコッパンも財専も21、県庁でも24だったよ
5割しか出来なくても受かるから自信持って頑張って!
たしかに教養出来るに越したことはないけど苦手でも俺みたいに受かる人もいるからね
これみて少しでも気持ち楽になるといいけど
0907受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:40:33.53ID:2biC4tkB
>>906
国葬だと教養5割じゃきびしいっすよね…?
0908受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:42:54.15ID:N3BvzJSR
>>891
受かったところ全部の点数教えて
0909受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:43:36.59ID:8PSjZ35i
>>905
問題を完璧に覚えてたかって言われたら覚えてない
ただ、要点はちゃんと覚えた
要点さえ覚えてれば出題形式変えられても対応できる
まあ人間だから完璧に覚えるのは不可能だし試験で緊張するから思い通りにはいかないよ

応用は出来るに越したことはないけど別に出来なくても大丈夫だよ
俺はV問使ってたけど難易度ランクC(応用)の問題は全部飛ばしてた
0910受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:43:47.86ID:9Q5CKSyc
>>906
ありがとうございます
志望先の過去問解いたら5割は取れたのですが運要素が強い気がして不安になってました…
専門がまだまだ追い込み足りてないのでそっちを取り敢えず優先します
0911受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:48:10.74ID:8PSjZ35i
>>907
うーん、どうだろ
専門が出来るなら可能性あるんじゃない?
それに年によって問題の難易度とか変わるし一概には言えないかな

>>908
試験種 教養/専門
コッパン 21/29
財専 21/32
催事 21/24
県庁 24/24
催事と県庁の専門は30点満点ね
0913受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:58:55.13ID:lwPHrs5x
このお方時頭良さそう
スー過去1.2周で模試で6割なんてとれんわ
模試が簡単だとしても
0914受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 14:59:08.52ID:7rzn/c9k
コッパンの労働局入管どっちがいいだろ
どちらも不人気で狙い目だけど
労働局は窓口地獄
入管は夜勤
0915受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 15:09:03.93ID:8PSjZ35i
>>913
ごめん、それだけじゃない
友達が予備校通ってたからレジュメコピーさせてもらったり音声聞かせてもらったりしてた
周りに恵まれてたってのもある
0916受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 15:12:37.45ID:9Q5CKSyc
>>915
レジュメは結構読み込みましたか?
問題解くより重視したとか?
0917受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 15:27:07.10ID:8PSjZ35i
>>916
レジュメ読むことの方が多かったかな
問題解くのも大事だけど何回も同じの解くのがしんどかったってだけだけど
0918受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 15:39:33.52ID:9Q5CKSyc
>>917
ありがとうございます
0919受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 16:09:09.60ID:C9HMTiNK
>>891
就職おめでとうございます
催事の試験は結構難しいっていうけども、教養が難しいだけで専門は国般とあまり大差ないかんじ?
0920受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 16:35:15.16ID:gYK6E3Fv
>>919
専門も刑法含めて法律系は難しいよ
個人的に刑法はオススメしない
経済はそんなに難しくない
あと専門記述も割と重めだから対策が結構めんどくさい
0921受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 16:36:58.99ID:gYK6E3Fv
ID変わっちゃった
0922受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 16:50:07.84ID:5K+b875f
覚えるときはノートに書いて覚えますか?それとも見て覚えてますか?
0923受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 17:19:38.36ID:C9HMTiNK
>>920
あーやっぱり難しいんだね
憲法民法、プラスで経済のつもり
憲法の記述対策の方法と、使った教材とか、おすすめとかありますか?
0924受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 17:52:13.37ID:+HRcCOkQ
>>922
声に出して読む派
書くのだるい
でも、それは人それぞれだね

>>923
憲法だととにかく判例をしっかり理解することが1番の対策だと思う
択一だと何となくって雰囲気で答えてたりする問題あるよね?
そういう感じだと記述じゃ絶対に書けない
あと条文を抑えるのもすごく大事
ちなみに俺は公務員六法っていう辞書みたいなやつめっちゃ読んだ
あとはTACの記述対策の教材使ったよ
まあ、友達の借りたんだけどね
売ってる教材は見たことないから分からない
あんま参考にならないかもだけどごめんね
0925受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 17:55:51.51ID:+HRcCOkQ
なんでこんなにID変わるんだ
0926受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 18:22:12.87ID:TW4Phugw
>>924
面接はどんな感じでしたか?手答えはありましたか?
0927受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 19:09:02.59ID:C9HMTiNK
>>924
ほう、ありがとう!
条文をおさえるって、たとえば14条っていわれたら法の下の平等ってでてくるぐらいにするって感じ?
あと、憲法民法はスー過去やりこんだら大丈夫かな??
0928受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 20:26:09.25ID:pKOEaQGJ
あーあ、シコシコ
0929受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 20:26:16.31ID:u8fLg54G
数的推理と判断推理それぞれスー過去の問題全部解こうと思ってるんだけど間に合うかしら
0930受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 20:26:33.10ID:lwPHrs5x
質問ある系の人でも上から目線な人と親切な人がなんとなく分かる不思議。この方はもちろん後者。受かった理由が垣間見えるわ。
0931受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 21:36:54.10ID:2bcWs/I4
勉強スケジュール立てるのにオススメのアプリありますか?
0932受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:09:46.30ID:oPO2KGdK
>>926
面接は普通の面接かな
一般企業の面接と大して変わらない
まあ、公務員試験ならではの質問もあるけどそんなに難しくはないかな
公務員試験って「面接の地方公務員、筆記の国家公務員」みたいな感じで言われるじゃん?
個人的に何となくそんな感じはした
ただ、国家系は面接とは別に官庁訪問だったり業務説明会があるんだけどそれは地方公務員と同じような感じだった
まあ、もはや国家系はそっちがメインなんだけどね

手応えはなかった
どの面接も終わったあとに「やっちゃったな〜」って思ってた
0933受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:20:46.38ID:VZVCQvtS
勉強スケジュールはエクセルでやってるよ
0934受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:21:45.41ID:oPO2KGdK
>>927
14条って言われたら法の下の平等って出てきて
さらにその条文ができた背景、この条文は何を保護しているのか(この条文のおかげでなにがいい事があるのか)、その条文の必要性、その条文にまつわる有名判例
なんかまでスラスラ出てくるようになったら記述は書ける

憲法民放って択一のことかな?
択一だったらスー過去回すだけでいいと思うよ
実際におれも問題集はV問以外に何もやってないし
あとさっきも言ったけど法律系は公務員六法っていうやつがオススメ
0935受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:24:47.68ID:2bcWs/I4
>>933
エクセルにそういうフォーマットみたいなのあるんですか?
0936受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:26:00.83ID:oPO2KGdK
>>930
ありがとう
俺も去年はここでそういう人にお世話になったからね
そうじゃなくてもここ見てると自分以外に頑張ってる人がいるっていうので刺激になるし
たまにマウンティングしないと気が済まない人とかいるけどね(笑)
0937受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:28:02.21ID:oPO2KGdK
ID変わりまくってるけど全部本人です
なんかややこしいな
申し訳ない
0938受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:40:54.93ID:VZVCQvtS
>>935
エビングハウスの忘却曲線に沿ってやってるだけだから正確には復習のタイミングだけわかるようにしてる。ごめん、たぶん期待に添える勉強計画的なものじゃなくて。
0939受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:44:24.95ID:13CUVZwq
理系の方が数字に強いだろうから比較してみりゃ理系の方が強いだろうし
文系でも数学やってた方が数字の処理の仕方身についてるだろうけどやってる事は所詮算数やからな

文系で数学一応やってたけどカスみたいな点数だったが数的は得意やった
0940受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:45:54.47ID:C9HMTiNK
>>934
あーー結構深いところまでなんだなぁ
もう対策したほうがいいよな?ってかもうもしや遅いぐらいか?

公務員六法ね、ありがとう
ちょっとアマゾンで見てみる
憲法民法経済が割と得意だからやれる限りのことはやってみようと思う!

あと、IDかわるの、もしかしてWi-Fiつながったりとかしてない?ちがったらごめん
0941受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:46:38.51ID:I2xPiHcd
エビングハウスって単純化すると、

やった直後にすぐ復習

次の日に何やってたかザッと見直し

1週間たったらその週の分をまとめて見直し

みたいな感じ?
0942受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:49:51.58ID:VZVCQvtS
ざっというと
やる
次の日やる
一週間後やる(初日から数えて8日目
二週間後やる(初日から数えて22?日目
1ヶ月後やる(初日から数えて52,3?日目

このあとどれくらい空けていいのかわかんないけど、本番まで時間ないし1ヶ月ごとに復習すればいいと思う。1ヶ月前にやった内容びびるくらい覚えててわろたよ
0943受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:50:56.31ID:VZVCQvtS
聞かれたからライバル減らすつもりが増やしてしまったじゃねえか。真似すんなよw
0944受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:52:49.70ID:3mKPb2FY
数的判断ってみんな1日の中でいつやってる?

午前中やろう思っても眠いし出来なくてイライラして次以降やる科目に影響出るんだよね
夜やろうとしたら疲れて進まないし

最近国税に向けて勉強始めたけど後3ヶ月なのにこれはやべえよ
0945受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:56:46.57ID:CfwGU79g
午前中の方が頭が冴えてて良いと思う
生活リズム整えると朝が一番集中できるようになる
0947受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:59:03.38ID:yuicTshp
>>942
次の日、1週間後、2週間後、1か月後ってそれぞれどれくらい復習に時間かけてますか?
次の日とか1週間後ならさすがに大体の内容は覚えてると思いますし何となく数分見返す程度で良いんでしょうか
0948受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:59:49.15ID:6Ha3XkuD
朝一発目に数的と文章理解を一気に片付ける
0949受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 23:04:14.70ID:FJ4AvYnF
勉強時間の管理にアプリとか不要
人の集中力なんて1時間もたないから30分やって10分休憩を何セット出来るかで大丈夫
凄い休憩してそうに思えるけどこれくらい休憩入れないと1日ずっと勉強とか無理
0950受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 23:05:37.45ID:t1isI4e2
>>940
いや、全然遅くないよ
でもそろそろ始めてみてもいいかもしれないね
記述の対策するのは択一の勉強にもなるし

憲法民法経済が得意っていうのはすごいね
もう公務員試験を制覇したと言っても過言じゃない
催事が第1志望なのかな?
とにかくやれること全力でやって頑張れ!

IDは家じゃないところから書き込んでて、ちょいちょい場所が変わってるからだと思う
0951受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 23:18:59.06ID:6+0xjg1J
数的処理今さら高卒ザベストやってるが、間に合う?
0952受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 23:25:07.67ID:3mKPb2FY
数的午前やる人多いんやな
答えてくれてありがとやでー
オリンピック終わったしやっと勉強に身が入るわ
0953受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 23:33:01.46ID:vEbC4Mb4
教養論文何すればいいのかわからなくてずっと放置してて流石に焦り始めたんだけどどうすればええの
0954受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 23:34:56.74ID:GhPs13rB
>>951
どこ志望なん?
0955受験番号774
垢版 |
2018/02/26(月) 23:40:08.02ID:VZVCQvtS
>>947
一週間あけた後の復習までは初見でやった時と同じようにやってるよー。二週間あけた後の復習はレジュメは見ないで問題からやるって感じ。解き終わったらレジュメちょろっと見てる。解説もレジュメも忘れてるなーってとこに付箋バンバン貼ってる。
偉そうに言ってるけど、おれはまだ受かってないから参考程度にね。
かけた時間とかは気にしないほうがいいと思うよ。量はいくらでも増やせるんだからさ。
0956受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 00:11:19.64ID:UfEREBJm
>>953
別に何もする必要ないでしょ
0957受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 00:16:35.36ID:YjsCB7A4
家族いてローンあって
会社辞めたらやばい?
31歳
0958受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 00:16:54.54ID:dwUQSsZX
みんな効率よくやっててすごい
こういう人が受かるんだね。

地方市役所勤務だけど都庁志望。
都庁専願で択一の勉強やってないんで専記の論点の洗い出しの仕方がわからない。
だいたいの人はヤマとか貼るのかな
0959受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 00:30:38.81ID:EqOVxces
>>950
そうなのか!これからがんばる!
タックの憲法記述の参考書買ってやってみるよ

あと、模試についてなんだけど、国般の専門は憲、民、経、行政法と英語基礎、一般を選ぶつもりなんだよ
ただ、このまえのレックの模試でも英語まるごと出題なくて、教養の時間と問題数も違ったし、どっかちゃんと国般向けの模試ってあったりしない?

第一が催事、第二が国般です、がんばります!
0961受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 00:55:56.25ID:FfAOOL9n
え、なにが?
0962受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 00:56:37.94ID:FfAOOL9n
あ、おれ955です
0963受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 01:16:27.10ID:ZMAxmOgr
すまん人違い
複数内定貰った人はどこいったか知りたかった
0964受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 02:19:15.58ID:2SRFIrtU
>>958
だいたいの人は都庁だけ受けてるわけじゃないから、2月までに択一を完成させて、それ以降の3ヶ月間で専門記述を完成させるってのがオーソドックスな流れだよ。
ヤマ張って丸覚えするというのもアリといえばアリだけど、択一の知識もなしにいきなり覚えるのは正直キツイし、何より丸覚えだと応用がきかない。
0965受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 09:49:58.84ID:cPGPNXbe
やっぱいっぺんに全部覚えようとするより何度もちょこちょこ復習して定着させるのが効果的なんだなー
0966受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:04:01.13ID:JaDi5LXr
国葬うけるor過去に受けた人に聞きたい
教養専門問わず択一に関してはスー過去だけでおけ?

ちな経済区分
0967受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:08:45.92ID:iKXgvEvJ
>>966
スー過去だけでもいいが
問題演習量が科目によっては足りない
0968受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:12:01.73ID:JaDi5LXr
>>967
すまん予備校に通ってるからスー過去にないやつ(統計計量等)と難易度の高い経済学は予備校のテキスト使ってる

教養はスー過去だけでええよね?
0969受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:13:42.65ID:JaDi5LXr
あと専門の過去問は10年分買った

やっぱ自分でもちーとばかり教養が弱いとは感じている
0970受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:18:56.15ID:iKXgvEvJ
>>969
教養弱いならデカい本屋いってひたすらテキスト読みまくって一番わかりやすいやつから始めればいいと思うけど予備校のテキストあるならひたすらそれをまわしてもいい
0971受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:20:42.24ID:SbxaSlh6
特別区経験者は
どの問題集がいい?
0972受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:24:08.85ID:JaDi5LXr
>>970
ありがとう、個人的には
教養は
スー過去>予備校のテキスト
専門は
予備校のテキスト>スー過去

だからスー過去を信じてみるわ
0973受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:31:28.88ID:f4jYxNMe
>>972
とにかく過去問やれ
国総のレベルに対応できるのは国総の問題しかない
0975受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 12:23:09.82ID:lQoAXlGV
>>957
やばいに決まってる
0976受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 12:26:50.35ID:hAg9FMS5
971お願い
0977受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 12:32:04.85ID:teoLgP93
このスレにいる人は俺以外全員不合格確定ですから何やっても無駄です
0978受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 12:57:16.55ID:89Ej+pqC
公務員合格者あるある
・自分の勉強法を語りたがる
・アドバイスに託つけて優越感にひたる
0979受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 13:11:37.95ID:Imv1Ifru
大学受験のときもそうだけど
「〜の参考書やれば受かりますか?」「今から勉強始めて間に合いますか?」
系の質問は頭悪すぎると思う
0980受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 14:50:46.86ID:vHMKsdZ2
そだねー
0982受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 15:00:30.80ID:FfAOOL9n
そだねー
0983受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 15:01:40.75ID:vHMKsdZ2
公務員に採用される人が毎年何千人といるということはそれだけ通りの勉強方法があるわけだから独学でも受かる奴は受かる
0984受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 15:03:47.54ID:vHMKsdZ2
そろそろもぐもぐタイムだわ
0985受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 15:03:52.44ID:DPnbuvIi
羽生くんもいってたぞ
今までいろんな物を犠牲にしてきた、今が人生で一番幸せって

それはオレらにとっては合格だ
0986受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 15:14:40.79ID:ZOqxmu7G
おれも銅メダルでいいよ
0987受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 15:21:12.90ID:OQnwYZRq
説明会のシーズンやね
0988受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 15:27:46.39ID:hAg9FMS5
おちんちんもぐもぐタイムだよ〜
0989受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 15:28:17.93ID:hAg9FMS5
何言ってんだおれは
0990受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 16:42:36.51ID:/tJunDaA
再チャレンジ勢だけど速攻の時事買い直してきたわ…
なんかすごい萎えた
0991受験番号774
垢版 |
2018/02/27(火) 16:49:21.33ID:8y4cJ0qm
今週都庁模試だけど、判断まだカンガルーにすら手つけてないし自然科学ほぼ触れてないし地理思想芸術も触れてない
日本史と世界史と社会科学重すぎるわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況