以上のように、相手の意見に影響を受けることは非常に重要です
そのことを「言い負かされた」と考えるのではなく、「新たな視点を発見し、修正することが出来た」とポジティブに捉えてみてください
例えば「○○さんが言ってた△△という視点が私には欠けていたんですけど、それを考慮してみると□□ということになると思います。」などど発言して、思考の柔軟性をアピールしてみるのがおススメです

(5)まとめ
以上長々と書きましたが、僕の言いたかったことを簡単に要約すると、

@相手を論破するのではなく、グループの議論がうまく煮詰まるよう貢献する姿勢が重要!
A相手の意見から自分になかった視点を発見し、考え方を修正する姿勢をアピールしよう!

ということです。
もちろん、自分の意見を主張する際に論理的かつ分かりやすく説明することも重視されていると思います。
ただ、そんなことは誰もが分かっています。意外に見落としがちな@Aについても念頭に置いて本番に臨めば高い評価が得られるんじゃないかと思います