X



【内定辞退】公務員と民間で迷っている人 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 00:27:29.50ID:M98mLGTm
ホンマ迷う
0003受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 09:39:22.47ID:DdUg2ll7
5年前なら民間だけど、オリンピック開催一年前から本格的な長期不況に入っていくの確定してるんだから商社やマスコミなどの超大手以外なら公務員だな
0004受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 10:26:13.33ID:7rFYTwhB
>>3
その理屈だと5年前にも民間行く理由が見当たらないのだが
0005受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 12:56:10.69ID:4dK7crUY
私たちの社会は、自分で考えることを知らず、ただ言われたことだけをするだけの人間によって成り立っている。それは学校教育のもっとも重要な方針のひとつなのである。

バカをつくる学校「7つの教育方針」
http://www.xn--l8ji6b8dbd9a6a7e0hd.com/article/431768646.html
0006受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 13:02:00.54ID:DdUg2ll7
>>4
4〜5年前は金融緩和・アベノミクスと東京五輪決定で暫くは好景気確定時期

今は好景気・五輪の恩恵も終わりが見えはじめ出口を探ってる時期よ。
ハードランディングになるから民間は超有能じゃない奴だと生き残れない
0007受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 13:14:25.71ID:7rFYTwhB
>>6
お前は10年しか会社勤めしないつもりなのか?
業界にもよるが若い頃の賃金なんて大して差がないし、大事なのは40以降の管理職になった時の会社の業績(景気)だと思うのだが
0008受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 14:38:32.58ID:DdUg2ll7
>>7
それならなおさら公務員だろ
五輪終わってしまった後に日本が好景気になる理由が皆無だわ。下手したらまた失われた数十年が到来する。
二十数年後の管理職になった時の会社の業績なんてなおさらわからん。10年前にシャープ、東芝、NECが今みたいな状況になるなんて予想できなかったわけで。

都庁や特別区みたいに長期不況でも破綻の可能性が皆無の自治体とかなら公務員だろ。

国家は正直わからん、、、
0009受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 15:36:38.29ID:7rFYTwhB
>>8
俺は別に民間押しなわけじゃなくてお前の言う5年前〜の部分が気になったから反応しただけよ

確かに電機の凋落ぶりには驚いたけど、それ言い出したら民間どこも無理じゃ…
0010受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 15:46:46.38ID:sjvWbqgS
俺は民間いたけど残業の多さで公務員受けたよ
30ぐらいまで受けれるんだから色んなとこで働いてみるのがいいんじゃないの
0011受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 16:32:46.27ID:DdUg2ll7
>>9
だから商社やマスコミなどの超大手以外はって前置きしてる
0012受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 17:34:21.58ID:rzEGWuED
大手金融総合職と地上&特別区、どっちがいいかな?
0013受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:16:28.94ID:DdUg2ll7
>>12
結婚の人生観で変わる。
都内の特別区だと給与や生活費を考えると共働きが必須。転勤ない特別区公務員共働きとかだと早くにローン組んで住宅購入などの将来設計もしやすい。
0014受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:17:55.22ID:DdUg2ll7
>>13
逆に大手金融だと全国転勤・出向で共働きは難しいでしょう。その分給与はいい。家事育児は奥さんメイン。一家の大黒柱としてバリバリ働きたい人にはオススメかね。
0015受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:20:28.15ID:DdUg2ll7
結婚後も働いてくれる公務員の奥さんゲットできそうな顔面偏差値とか自信があるなら公務員。
ないなら大手金融じゃないかな
0016受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:21:57.15ID:qcjcyUFA
言うて大手でも若い内は雑用使いパシリでしょ
貴重な若い数年を何のスキルも身に付かんことに費やすくらいなら
むしろ、ベンチャーでも行ってスキルアップして手に職つけた方が転職チャンスあるだろ
0017受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:28:26.87ID:G5tdhODc
>>16 世の中にはネームバリューっていうのもあるんですよ
0018受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:29:00.55ID:DdUg2ll7
ベンチャー行ってスキルつけて将来は起業だったりで成功したいってやつはそもそも公務員試験なんて受けねーだろ
0019受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:32:21.26ID:DdUg2ll7
新卒で大手入ってその後に退社して起業して成功したっていう話はよく聞くけど、
新卒でベンチャー入ってそのあと起業して成功したって話は聞いたことねーわ。

ベンチャーと大手なら
起業資金貯めるためにも大手一択だろ
0020受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:32:36.72ID:qcjcyUFA
俺は落ちたらプログラマー目指すぞ
人手不足やし実力あれば稼げるしな
0021受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 18:34:49.77ID:DdUg2ll7
プログラマーとして稼ぐ自信だったり体力があるなら最初からプログラマーなればええやん。

おれはそんな体力も自信もないから地方公務員一択だな。
0022受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 21:02:26.53ID:us7GttZw
>>13 >>14
だよなあ。自分もそう思う。
20代後半には年収1000万円いく企業やから、それと公務員とを比較するとホンマ薄給にしか見えん
あんま学歴高いわけやないし、素直に公務員で落ち着いた方が精神的にいいかもしれん
でもバリバリ働いてがっぽり稼いでいきたいっていう欲もある…全国転勤は別に構わへんのやけどなあ
0023受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 21:16:32.01ID:zITHV6sj
俺なら金融行くけどねえ
会社に合えば万々歳だし、合わなくてもそのレベルの企業なら余裕で転職できるでしょ
0024受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 21:38:28.33ID:oo1EDH5o
民間に行くべし

民間でお国のためにGDPを増やしてくれ
0025受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 22:49:39.80ID:MY1m9t+E
国家公務員や都庁なら公務員だけど、他なら民間だね。
0026受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 23:32:54.66ID:DdUg2ll7
都庁、特別区の公務員夫婦だと転勤なしで4〜50代で世帯年収2000万、出世気にせず育休取れるし、認可保育園も共働きで優先的とメリットがでかすぎる。転勤ないから結婚すれば早いうちにローン組んでタワマンにも住めるし
0027受験番号774
垢版 |
2017/08/08(火) 23:45:01.40ID:ab4XkUzp
地上なんて既卒多いの自治体もあるぞ
せっかくの新卒カード、民間に使ってみては
0028受験番号774
垢版 |
2017/08/09(水) 00:11:11.36ID:IO1+++yn
>>27
完全そう思う。
0029受験番号774
垢版 |
2017/08/09(水) 00:24:26.81ID:PWvDv0a3
>>27
ただ団塊の退職での公務員採用バブルは今年、来年くらいまでだし
しかも、すでに公務員の60から65への定年引き上げの議論が本格的に始まってるから、その定年引き上げが実施されると新規・中途採用を一気に絞るだろうから公務員採用冬の時代が来るんだよ、、、

迷いどころだな
0030受験番号774
垢版 |
2017/08/09(水) 00:32:54.62ID:Sw6SHpDF
関東や政令市周辺なら公務員と民間で迷えば良いんだろうけど産業のない田舎は公務員一択だとおもわれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況