>>357
この問題の重要ポイントは、長男と次男の年齢については、「その年齢の和」だけが条件となっているので、
それぞれの年齢を求める必要がない、ということ。

現在、三男は13歳。「長男と次男の年齢の和」をX、「四男の年齢」をxとおくと、
年上→年下という兄弟関係から、
1) X≧26 (=は、長男〜三男が三つ子のときなどで成立)
2) 13≧x (=は、三男と四男が双子のときなどで成立)
が成り立つ。このうえで、問題文を文字式に表しなおす。

長男と次男の年齢の和は、三男と四男の年齢の和に対して、
・四年前は2倍であったが、
3) X-8=2*(13+x-8) よって、X-8=2x+10から、X=2x+18
・一年後には1.6倍になるという。
4) X+2=8/5(13+x+2) 両辺に5をかけて、5*(X+2)=8*(15+x)。
 展開して、5X+10=8x+120 から、5X=8x+110

3)を4)に代入して、5*(2x+18)=10x+90=8x+110。移項して、2x=20 よりx=10。
xを3)に代入して、X=2x+18=38。 これらXとxは、1)と2)を満たす。

・長男と次男の年齢の和が四男の年齢の3倍になるのは何年後か。
y年後に条件を満たすとすると、X+2y=3(x+y)。代入して、38+2y=3x+3y=30+3y。
38+2y=30+3yより、y=8。よって8年後。

再度、この問題のポイント。
・長男と次男の年齢は、その和は求まるが、それぞれの年齢はこの条件では求まらない。
・「…年前」「…年後」という変化は、「年齢の和」についてはその倍となる。
 (最後の「y年後」のとき、左辺は2yで右辺はyを加えていることに注目してほしい
>>358氏は、>>360で両辺にyを加えてしまっている。なので答えがずれている)