正規職員になるって「図書館で働く」じゃなくて「図書館を管理・運営する」側になるってことだからね
そんなこと当たり前なんだけど、自分も民間正社員で管理する上司の苦労とか隣で見ててやっと実感した今がある
非正規司書やってると現場で図書業務を行うやり甲斐を味わえるけど(特に読み聞かせ等親子が対象の女性職員ほど満足してるらしい)
正規になるとそういった現場は非正規に任せて、お前はめんどくさい書類処理や契約法案件、給料等の事務処理をやるんだぞと言われて納得しなくちゃならん

大学で学芸員40年の教授が「昔の専門職員には『自分達は現場の調査をやる為にいる。書類仕事は事務にやらせればいい』という考えを持つ人もいた。これからの若者は現場と事務の両方を要求されるが、それをやるからこそ正規職員として成り立つんだ。頑張りなさい」と話してて、まさにその通りだと今ならわかるな