『ストロベリーフィールズ』より

マニアから「ドイツが舞台だというのに、“シューベル”という、フランス名を出している。私はドイツ語を勉強しているので、すぐわかりました。読んでいて興がそがれて、不愉快な思いをしました。」
っていう手紙をもらって、このマニアもどうかとは思うけど

>へー、シューベルってフランス名だったの、と私は思った。シューヴァルという、推理作家がスウェーデンにいるのは知ってるが、私のこのシューベルは、かの作曲家シューベルトの最後の一字を取っただけという創作名にすぎない。理由?そっちの名の響きの方が好きだから。

この後、ドイツが舞台だからってドイツ名だけにしろとはなぜ?戦後、一千万を越すポーランド名やユーゴの引き揚げ者を吸収したという西ドイツ社会がうんたらかんたら、フランスのザール、アルザスの地方がどーたらこーたら、英国人やスペイン人と結婚して、ドイツでくらす若奥さんのダンナの姓名がなんたらかんたら、ヨーロッパのそもそもの、語源の基のラテン語の共通性がどうのこうの……と話が続くんだけど

いや~、普通シューベルトから「ト」を取って姓にしちゃおうって発想ないから
実在の国をモデルにしてるんだから「響きが好きだから」で適当に姓を作っちゃだめでしょう
鈴木から「木」を取って「鈴」という姓にしちゃいました~って外国人作家がいたら
おいおいって思われるのは当然でしょ、もうちょっと勉強してくれないかなって