X



トップページmissingno
692コメント218KB

CD音質、ハイレゾ、オーディオ、音響に拘りたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 21:04:09.18ID:XgTXboF70
オカマ
0102陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:42:37.67ID:wlqnMPNy0
>>101
ありがとう、そうなのね
そうなると松田聖子のハイレゾとか出回ってるのは当時の録音テープを24bit規格でマスタリング?したデジタル音源ってことなのかしら
0103陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:55:19.77ID:WAX0eArQ0
当時のアナログマスターテープから24bit/96kHzとかで取り込み直して
リマスタリングしたものもあるけど
中には当時デジタルで16bit/44.1kHzで録音したものをアップサンプリングした
偽レゾっていうものもあるから
昔の音源をハイレゾ化したものはマスター音源に何を使ったのか
配信サイトとかでよく確かめてね

あと高周波が聞こえるだけハイレゾみたいな勘違いもあるけど
CDよりもダイナミックレンジが広いからアナログ楽器だと音の表現が
より生音に近づいたりするのよ
0104陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:35:49.09ID:oh+dABRs0
昔買った洋楽のCD+DVDのDVDに音源のみ(CDと同じ曲)が入ってるのがあったけど
あれもハイレゾだったのかしらね
当時既にハイレゾが世に出てたかは不明だけど
0105陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:53:08.86ID:WAX0eArQ0
SACDとDVD-AUDIOで規格争ってたわね
結局配信に全部もってかれてたわね
0106陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:14:34.07ID:KNoIaBu80
Blu-spec CDって、まだ現役じゃないかしら

SPEEDの今度出るBOXが、DVDでハイレゾ音源付けるらしいけど、DVD-AUDIOってハイレゾ対応なのかしら
0107陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:17:43.56ID:l3B/aE1O0
SPEEDのはBlu-ray2枚でCD8枚分のハイレゾ収録するみたいよ
0108陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:23:33.85ID:WAX0eArQ0
ブルーレイにハイレゾ収録ってってガチガチに
コピーガードかかってそうだけど
それって何か意味あるのかしら

DVD-AUDIOについてネットで調べたら
今は48kHzのDAコンバータを必ず通さなくてもよくなってるから
192kHzでも出力できるそうよ
0109陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:33:31.98ID:gpmYcd/r0
>>72
moraは無圧縮
mysoundは圧縮率が高い
の違いで音質は同じみたいよ
0110陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:41:55.36ID:F9+PCG4z0
>>108
SACDのコピーガードはガチガチで今現在でもPCでのリッピングが不可能だけど(初期のアップデートしてないPS3と終売のパイオニアBDプレーヤーのみリッピング可能)
ブルーレイオーディオなんてソフト入れれば誰でもリッピング出来るわよ
0111陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:49:16.46ID:EJaDZjhc0
みんなのオススメのハイレゾ楽曲を教えてほしいわ

あたしがスゲーと思ったのは、鬼束ちひろのライブ音源「Tiny Screams」よ
楽器が3つしか鳴ってないシンプルな構成なんだけど、そのせいで一つ一つの音がすごい生々しいの
空間の広さもわかりそうな感じよ
0112陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:39:11.75ID:TwcQOA6b0
>>91
20代なんですけど
0113陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:01:41.26ID:m5aycMhl0
是非、trfの最初の2作を、CDやハイレゾじゃない配信音源と聴き比べて欲しいわ
0114陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:07:26.84ID:rK1uAur30
中レゾとでも言うのかしら?
HDCDのリッピング好きだったわ
ほんのり音が良くなるの笑

中谷姉さんの歌声大好きなんだけど
HDCDで出てることが多いから
持ってる人いたら頑張ってリッピングしてね
0115陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 03:01:25.96ID:n12mM7570
あら、オーディオスレいつの間にか落ちてたのね。またこんなスレが立って嬉しいわ?
0116陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 04:58:26.04ID:4mGbN9qF0
みなさん外出時はハイレゾ対応スマホで聞いてる?
0118陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:15:31.83ID:VFNDGlpP0
>>111
松任谷由実の全アルバム。CDと全く違う。
安っぽいと批判されてたバブル期のシンクラヴィアの打ち込みの音もリッチに聴こえて、松任谷正隆やエンジニアの拘りがとても感じられて楽しい。
0119陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:38:02.50ID:q+1+rxYd0
やだ

興味なかったのにいろいろ有用なレスが多いから欲しくなってしまうわ
0121陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:30:42.05ID:QSbIYOGN0
>>120
他は知らないけど、Amazon Music Unlimited HDであたしは聴いてるわ。
月千円代でハイレゾ聴き放題は夢のようだわ。
0123陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:40:22.25ID:rFjnOybC0
>>116
あたしはSONYウォークマン。音良くていいわこれ。タッチパネルとかはショボいけど。
0124陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:45:54.95ID:6rQbbnSE0
>>121
アマゾンにもあるのね、アタシもそれで聞いてみるわ、アタシも姐さんと同じで昔のCDの音の悪さに閉口したクチなのよ、レコードで聞いた丘の上の光の美しさを忘れられないの
0125陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:53:12.98ID:YcLMGV5A0
Amazonもmoraも、ハイレゾサブスクはアプリがハイレゾ対応になってないから、スマホとイヤホンがハイレゾ対応でも意味ないのよね。
0127陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:56:56.49ID:2oc4eDkK0
ポタアン無しでDSDのネイティブ再生させたいからスマホじゃなくてNW-WM1ZってDAP持ち歩いてるわ
0130陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:04:18.42ID:YcLMGV5A0
>>129
そうなの?スマホとイヤホンだけでハイレゾ環境作りたいから興味あるわ。どういう仕組みなの?
0131陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:07:00.89ID:ZpZw4zFO0
一度バランス再生を聞いたらもうアンバランスには戻れないわw
スマホにもバランス端子付かないかしら
0132陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:08:28.71ID:d5sWSkgX0
>>129
オンキョーのはダウンコンバートされるわよ
0133陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:13:18.87ID:YcLMGV5A0
>>128
一律192kHz/32bitで出力可能になる。なお、元々の楽曲が96kHz/24bitなどでも一律192kHz/32bitでの出力となる。

これって強制アップコンバートって事かしら?
ワイヤレスイヤホンにも非対応とか、専用機ですら色々制約があるのね、めんどいわ…
0135陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:30:49.91ID:5QkIMTgm0
これからヨドバシにいくの
7万円くらいでハイレゾデビューするなら何がいいかしら?
スマホはAndroidでアマゾンミュージックを追加料金無しで利用してるわ。
0136陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:53:58.97ID:Jj6/HNJU0
>>133
ハイレゾストリーミングは強制アップコンバートよ
なんとなく気にいらないから元データがしょぼい楽曲にはOFFってるわ

そもそもワイヤレスとハイレゾが共有できるわけないのにLDACなんて糞規格を作るからややこしくなるのよ、、、

>>135
7万円ならsonyのZX507かFiiOのM11 Proの二択になるわね
両機ともAndroidでスマホライクな使い方が出来てオススメよ
ヨドなら試聴できると思うから試してみて
0138陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:15:18.69ID:qoORzyMU0
あたしワイヤレスイヤホンでしかほぼ聞かないからハイレゾ意味ないわよね?
0139陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:51:05.96ID:YcLMGV5A0
>>138
LDACっていうワイヤレス規格をソニーが作ってるわよ。ただ、ハイレゾソースをネイティブ再生できるのか、通常よりマシなだけなのかはわからないわ。
0141陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:52:36.19ID:Qp0UM3l/0
ワイヤレスでハイレゾ聴いても音悪くない?
0142陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:01:38.76ID:bwUyeLEt0
LDACはハイレゾじゃない音源でも違いがわかるほど音いいわよ
ただ伝送量が大きいから、駅とか人混みとか電波が飛び交ってる場所では使い物にならないけどね
0143陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:18:55.66ID:YZIWVa1l0
LDAC他のに比べて音は良いと思うけどどう頑張っても有線には敵わないしハイレゾ聞くならワイヤレスは勿体ないわ
0144陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:22:40.04ID:bgOj2OV20
>>136の言うとおりにすればよかったわ

結局いろんなイヤホン、プレーヤー見まくって視聴しまくってたらあれもこれもいい気がしてきて値段もピンキリでよくわかんなくて気付いたら足腰が疲れて帰りの電車に乗ったところ。
0147陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:17:27.78ID:RR+pj8eb0
シャープのMDプレイヤーの4極プラグのやつ使ってたわ
0148陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:38:30.63ID:go/B4rkM0
>>144
お疲れよ〜
聞き疲れあるわねー香水嗅ぎ過ぎてどれがいいかわかんなくなるのと同じねw
たしかに>>136があげてる二機種はミドルスペックの売れ筋だから間違いないわ

>>146
楽曲によっては向き不向きがあってアンバランスの方が合う事もあるけど、私の感想だとアンバランスで狭い場所でこじんまりとしてた音がバランスだと一つ一つの楽器や声に間隔が空いてそれぞれの音がハッキリ聞こえるって感じよ
録音の良いライブ作品なんてボーカルがステージで動きながら歌ってる躍動感まで伝わってくるのもあるくらいよ
0149陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:11:35.96ID:4rP5iHiG0
ハイレゾで盛りがっている所ですが
Spotifyが便利過ぎて
そればっかりになってるわ

ネットワークプレーヤーで
アンプとスピーカーで聴いてるけどもね
0152陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 05:32:10.72ID:GLKI4V8W0
音って面白いわよね
結局再生装置と各自の聴感で左右されるからねー
0153陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 05:48:38.05ID:OMfa7Mvt0
かつてはSACDシコシコ探して聞いてたのに今はダウンロードやストリーミングでハイレゾ聞ける
いい時代だわ
0154陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 08:42:18.23ID:rnxTQ0XG0
>>59
そもそも多くの制作音源がApple Loss Lessを採用してるわけだしね
何の問題もない
0155陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 08:49:47.99ID:rnxTQ0XG0
>>98
だから昨今はテープのシミュレーションのプラグインが増えてる
0156陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 08:54:55.73ID:rnxTQ0XG0
>>103
マスターが44.1kHz@16bitでも
DA変換に極上の機材を使って音を活性化(倍音が良い感じに変わる)するし
EQやコンプ(expanderも)でも変わるし

つまり、極上の機材の天才エンジニアによるマスタリングのし直しをして、
それをDSDや96kHz@24bitにするのは有りでしょ

ただ、マジで天才的なエンジニアがやらないとダメ
美容整形した顔をさらに美容整形するようなもんだから
0157陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 08:58:12.64ID:rnxTQ0XG0
>>104
DVDの音が最初から(コピー元から)48kHzなら、ハイレゾ。

ただ、マスター(コピー元)が44.1kHzで、それを48kHzにデジタル上でコンバートしただけなら、非ハイレゾ。
4KモニターでFHDを見てるのと同義。
0158陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:11:29.42ID:rnxTQ0XG0
>>148
バランス / アンバランスでそんなに変わるのはおかしい
アンバランスの方の回路がよっぽど腐ってるんだろw

普通は、バランス接続で録音したものと、アンバランス接続で録音したものと、位相反転でほぼ完全に音が消える

つまり、差はない。もしくは誤差内。
0159陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:06:37.73ID:AtDGYh/i0
XBAN3買ってからバランス接続しか聞いてないわ
0160陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:18:31.93ID:/SocqJh90
Spotifyの無料音質で満足できてんだけどハイレゾってそんなにいいの?
0161陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:19:31.36ID:hAwyl5aV0
アナログレコードには敵わないわよ
0162陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:19:37.60ID:tOWf7qzp0
満足できてるならそれでいいじゃない
0163陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:55:11.82ID:n2iy9Mg40
上流を良くすることがオーディオの基本だけど、ファイルの数字やスマホ機種の適合やワイアレスとか皆さん、ちゃんとしたスピーカー又はヘッドホン、アンプ、DACで聴いてないのかしら?
出てくる音が全てなんだから、お金をかける順番を間違えないで欲しいわ。
0164陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 00:06:05.07ID:WlKg644/0
>>163
やっぱり録音マイクがモノを言いそうね
究極的にはアーティストの力量なのよねー
0165陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 00:21:42.25ID:AR8rfIVy0
>>151
音源はSpotifyだけど
そこそここだわってるのよ〜〜

1番こだわらないといけないのは
部屋なのよね
でもこればかりはどうにもならないわ...
0166陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 04:51:25.04ID:Aqs34HJc0
>>163
作ってる方がCDプレイヤー持ってなくてパソコンのスピーカーでしか聴いてない時代やで
0168陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:03:29.63ID:igCJya1Q0
音量あげたらおk
0169陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 11:41:37.75ID:5uQhvss/0
>>166
パソコンはいいんじゃない?
それ以降いかに拘るかよね。
有線ヘッドホンであれば、ヘッドホン本体含め20万円くらい機材にお金かければ、かなり良い音で聴けるわ。
0170陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 11:43:10.34ID:5uQhvss/0
>>165
スピーカーはいくら良い物使ってても、部屋の音響対策でかなり変わるからね。
かつ集合住宅だと大きい音も出せないし。
0171陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 13:07:08.66ID:TtKy3lI90
凝る人は自宅の敷地内にマイ電柱も建てちゃうんでしょ
0173陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 17:09:16.63ID:/tmREWl30
宇多田ヒカルのハイレゾ音源凄くいいわ。
ウルトラブルーは別アルバム聴いてるみたい。
こんなに変わるものなのね。
0174陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 17:23:15.03ID:GkWh7Emw0
問題は宇多田ヒカルがクソ
0175陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:52:48.78ID:Hqzonlbh0
>>173
あたしの大好きな予期せぬ愛が収録されてるアルバムね!
聴きたいわ
0178陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:05:01.07ID:qv6kGy2y0
スピーカーとかの音質チェックで宇多田のアルバムがよく使われてるとかなんとか
0179陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:16:04.59ID:RIprJ/s60
宇多田のアルバムは音の粒が立ってるのよね。他のとはレベルが違うわ
DEEP RIVERとか邦楽界の奇跡だと思うわ。
0180陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:22:15.91ID:5uQhvss/0
>>177
それもあると思う。当時は宇多田自身がマニュピュレートをし始めた時だったから、素人の打ち込みみたいな安さを感じたものだわ。
0181陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:45:15.40ID:Aqs34HJc0
ピュアAU板では奥田民生がやたら評判良かったけどどうかしら
0182陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:56:04.53ID:9+GFYI9z0
奥田民生に音質求めてるファンいるのかしら…
0183陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:56:48.49ID:9+GFYI9z0
野暮ったい方がキャラに合ってる気がするけど。
0185陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:50:20.39ID:wB5cQBKs0
国内外問わず音質チェックで一番使われてるのはdfのナイトフライでしょ
レベルがダンチだわ
0186陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 00:34:06.07ID:AGE/+kn80
宇多田ヒカル
オートマティックのDSD録音は
ソニーのSACDのリファレンス音源になっていたらしいわ。
http://sa-cdlab.jugem.jp/?eid=815683

ハイレゾでも録音に気を遣っていそうね。
新曲「あなた」ハイレゾ配信記念! 
「宇多田ヒカル制作関係者×ソニーオーディオ関係者
ハイレゾトークセッション」レポート
http://sa-cdlab.jugem.jp/?eid=815683
0188陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 03:04:23.98ID:kZNEe4+v0
どんな音質だろがそもそも宇多田なんか聴きたかないのよあたしゃ
0189陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 03:30:00.83ID:Ojq+lGZ60
宇多田は音質素晴らしいわね
セルフプロデュース期を除いてw
0190陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 06:24:43.05ID:V3hZd1n30
>>186
なんだライブ録音じゃない
ちなみにファーストアルバムはニセレゾよ
0191陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 07:14:33.51ID:Cmcf11gA0
K2HDみたいなただのアプコンは論外だけどそれ以外でニセレゾ言い出したらキリが無いわよ
レコード時代も含めて昔の作品が最新のリマスタリング技術で高音質化される事に意味があるんじゃないの?
最初からハイレゾ環境で録音出来るようなやつは圧縮音源じゃない限りCDと遜色ないわよ

宇多田は好きでも嫌いでもないけど[2014 Remastered] [2018 Remastered Album]は当時のCDと比べものにならないほど良くなってると感じたわ
お金があるから優秀なマスタリングエンジニアに頼めるのね
https://www.e-onkyo.com/sp/news/2233/
0192陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:38:26.32ID:MbPfFZww0
>>191
録りの段階でCDレベル以上は入ってないものをアナログテープでマスター作ってロンダリングするならアプコンと似たようなものよ
ただ、オリジナルのCDは時代的に潰しまくってるからリマスターとして聴いたら音きれいなのよね
でもそれなら最初からそういうCDで出せとしか。どうせハイレゾの成分ないんだし
0193陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 09:10:25.53ID:Cmcf11gA0
>>192
あなたみたいな人はCDだけ聞いてたらいいじゃない
わざわざこのスレに来て文句垂れて楽しいの?
0194陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 09:24:25.11ID:ZVw/Mnwk0
CDが、ほんの一部のジャンルしかバカ売れしないんだから、偽レゾでもリマスタリングして販売されるだけありがたいのよね
大概CDより音良いんだし
0195陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:07:37.64ID:V3hZd1n30
>>193
それなりの金額払わされてよりいいものと称されて売られてる割に曖昧な部分が多いなら文句も出るわよ

>>194
それがポップスだとそうでもないのよね
玉置浩二とか、CDで海苔じゃなかったのをハイレゾで海苔にしたし
リンドバーグもそのせいでむしろ悪くなってたわ
0196陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:38:01.58ID:7DUALL7Q0
>>191
マスタリングエンジニア、誰から誰に変わってるの?
ブックレットにクレジットに書いてない?
0198陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:24:52.53ID:W1QvidtQ0
>>191
リマスタリングはテッド・ジェンセンだったのね。
さすが音いいわ。
あたし音楽業界に少しいたことあるんだけど、ミキシングには立ち会うアーティストはかなり多いけど、大物エンジニアほどマスタリングはエンジニアに一任のケースが多いから、相性の合うエンジニア選びが重要になるわね。
0199陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:01:17.96ID:mn7o/VHZ0
マスタリングに金かけるだけでこうも音が変わるのね
テッドは流石だわ

私は日本のエンジニアだと宮本茂男さんの作品が好きよ
最近はないけど前はHDCDと言えば宮本さんだったの
0200陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:28:05.47ID:7DUALL7Q0
誰からテッドジェンセンに変わったの?
0201陽気な名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:12:59.56ID:1tER0C7+0
当時のものもマスタリングはTed Jensenみたいね。
ただ、ここ読むとそのマスタリングの方針はかなり違ってて、
ハイレゾ版はかなり音圧レベルを下げて、スキマを意識したマスタリングにしてるみたい。
そのせいかハイレゾ版のFirst Loveはかなり音が小さいのよね。
あたしも、いつもボリュームあげるわ。

https://www.e-onkyo.com/sp/news/80/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています