X



トップページmissingno
1002コメント281KB
ゲイが吹奏楽を語るわよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:19:20.73ID:tlJNfFKN0
今年のコンクールは中止かしらね
0002陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:20:43.30ID:tlJNfFKN0
3年生は可哀そうね
特に強豪校の生徒
0003陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:07:12.86ID:FKgZPASg0
吹奏楽スレってよく建ってるイメージね
0005陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:00:54.18ID:VVz/qZnM0
アンコンならできるかしらね。奏者間の距離をとって、無観客で
0006陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:31:50.00ID:NSlr/aPD0
三密の代表よね
客も老人が多いし、一気に廃れそう
0007陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:42:27.62ID:hEVC9RiX0
スウェアリンジェンやバーンズが亡くなったらショックだわ
ミッチェルやエリクソンはすでに鬼籍に入られたわね
0010陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 15:58:25.30ID:7wpA7k7MO
音大出て音楽一本で食べていける人ってどれくらいいるの?
0012陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 19:34:25.70ID:7Cu4iWQj0
老けたわ〜。歌い出しが北朝鮮風味だわ。
0013陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 01:17:23.76ID:2LQ8lgPk0
このスレには部活の人間関係が酷かったとか厳しすぎたとかのせいで吹奏楽が嫌いになった人はいないの?個人的な体験かと思ったら意外に同じような経緯で嫌いになった人が多くて驚いたよ。
0014陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:37:41.27ID:sJ9S6tsw0
ゲイの楽団は人間関係ドロドロしてそうだわ?
0015陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 09:25:22.20ID:SgXzfwNT0
合わなさそうな人には寄っていかないからそうでもないわよ。
派閥・グループみたいのはできちゃうけど。
0016陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 12:43:24.30ID:WfGZ8Lxn0
今年の中止を機に代表枠を見直してほしいわ
北海道、四国の中高が2で関西、九州の3は不公平すぎるわ
北海道、四国を各1に関西、九州を各4ならまだ納得がいくわ
0018陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 13:16:32.58ID:17mCS7RH0
>>16
それなら各都道府県一校ずつにした方が平等ね
課題曲だけにしたら何とか日程的にも大丈夫じゃないかしら?
0019陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 16:15:25.59ID:sJ9S6tsw0
吹奏楽部あるある

コンクール間近になると顧問がキレて部屋を出ていく→部員たちが泣きながら顧問に指揮を懇願する
→団結力が高まる
0020陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 16:24:47.18ID:WfGZ8Lxn0
>>18
意外とド田舎の島根が関西、関東以上に猛反対すると思うわ
出雲地区の吹奏楽レベルの高さって異常よね(一中、二中、大社中、浜山中、平田中、出雲高、出雲吹など)
出雲大社には吹奏楽の神様もご鎮座されてるのかしら?w
0021陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 16:32:44.91ID:gCMusLon0
元吹奏楽部あるある
吹奏楽部の話になると必ず一人は全国大会行っただの金賞取っただのとコンクールの話でマウント取ろうとする人いる
0022陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:39:57.75ID:sJ9S6tsw0
233陽気な名無しさん2020/05/20(水) 03:10:30.05

https://youtu.be/6C0m32QsxOg?t=60

1:00〜のフルートおやじがカワイイわぁ
音色も素敵
0023陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:16:22.38ID:Y5GS4PyO0
最近の子ら上手すぎてあんぐりだわ
0024陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:52:07.17ID:VzGHVIy50
>>17
羨ましいわ
うちなんか地区大会で金賞止まりなのにギスギスだったわ
0025陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:18:58.79ID:EkDkO6hK0
バンドジャーナルだけは惰性で買い続けてるわ
0026陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:23:36.05ID:5xgsab1hO
音大出の人ってシ〇ブ中多いような気がする。
0027陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:40:49.58ID:Wq0OJsc00
>>25
むかーし昔、コンクール特集号の10月11月12月号は買ってたわ 審査員の講評読むのが大好きだったの
0028陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:52:52.87ID:zarbuX5F0
吹奏族ってどうして今は下火になったのかしら。全盛期は都内の公園はどこ行っても聴こえてくる感じだったわよね。代々木公園とか凄かったわ
0029陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 14:02:05.50ID:ktepHaIJ0
うるさいって苦情がくるからよ
中学高校の部活にさえクレームが来てやりにくくなってきてるらしいわよ
自分が学校の近くに引っ越してきたくせに
0031陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 14:39:32.50ID:Wq0OJsc00
あら、ホルン子さん。東フィルの首席だったような
0034陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:11:14.22ID:tO08i+t10
題名がない音楽会って石丸幹二さんになってからめっきりつまらなくなったわね
佐渡裕さんの時が一番良かったわ
0035陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:48:14.79ID:zarbuX5F0
え、やっぱり黛さんの時が一番良かったわ
0036陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:28:50.03ID:tO08i+t10
黛さんの頃はまだ小さくて記憶にないのよ
ちゃんと観始めたのが中学生の頃で羽田健太郎さんだったわ
0037陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:04:08.96ID:dlJJ0Dyv0
スクリーン・ミュージック・アラウンド・ザ・ワールドの「子象の行進」を吹く時
いつも「釣りごろ釣られごろ」のテーマソングを思い浮かべてたわ
0038陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:08:31.12ID:f191spMg0
子像の行進ってクレイジークライマーに似てるわ
0040陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:56:20.14ID:gTf+amXy0
BSプレミアムの朝5時からやっているクラシック番組で来週アメリカ海兵隊バンドの演奏会あるわよ 5/28だった記憶だわ 間違えてたらゴメンね
0043陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:49:03.27ID:4S/6a+B40
>>41
「クラシック倶楽部」って、基本再放送で、新作が少し混じるくらいでやってるね
0045陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 12:16:27.33ID:ezOo4EWQ0
スネアと言えば龍谷大のフェスティバルバリエーションのスネアがイケるの ブレザーぱつぱつでエロいの
0046陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 06:16:32.05ID:7++urm7V0
明け方、7つのヴェールの踊りのオーボエソロをやる夢みたわ。「お前の方が音色がエロいからソロはお前で行く」って指揮者(知らない男)から言われて高揚したとこで目が覚めたの
アタシ、楽器オーボエでも無いしサロメもやった事無いし不思議だけどおかげ様で今朝は目覚めが良いわ
0047陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:01:33.41ID:EyYB+XS+0
音色をエロいとか言う人って気待ち悪いわ
0049陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 18:19:48.63ID:iNbbQF2k0
思春期の中学生はどんな思いでサロメを演奏しているのかしら?
単なる難易度の高いコンクール曲としか捉えてないのならそれはそれで悲しいわね
0051陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:56:41.66ID:pnJBclPr0
今年の課題曲は歴代で一番記憶に残らない課題曲になりそうね
0053陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:28:20.12ID:DK/dHoxR0
アタシ最近、木下牧子さんの女装とアレグロ気に入って聴いてんの 
0054陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:32:35.73ID:w8GZpkUC0
ユーホの斎藤先生ステキよね
0055陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:33:56.36ID:hSOD+tzw0
コンクールでダフクロを中高大3回やったのは私だけねきっと
0056陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:59:11.73ID:cG1pymLC0
ほらほら おいでなすった
0057陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:20:22.04ID:HZGvL4c/0
中学の3年間吹奏楽部でトランペット吹いてた

万年3rdだったけどね
0058陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:02:47.18ID:+v8e+56e0
>>53
大好きだわ
当時としてはかなり斬新な曲調だったみたいね
(でもその直後、急にドドッと現代的な課題曲が出てきたけれど)
課題曲の作曲家として、初の女性だったのよね
0060陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:38:21.24ID:VJLR43c70
風紋ってそんなに偉大な名曲?
なんか天邪鬼みたいだけど風紋=歴代課題曲ナンバー1っていう風潮がいまいち好きになれない
ついでに言うとアルメ1=吹奏楽曲ナンバー1みたいなのも
0061陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:46:07.01ID:QTmbRbWq0
吹奏楽曲の好き嫌いは、思い出補正が半端なく入るからね
アルメニアンとかシンフォニアノビリッシマとか風の舞とか大嫌いだったわ
0062陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:48:27.30ID:EUvXsEaW0
順位はともかく名曲だとは思うわ
確か真島俊夫の「波の見える風景」と同じ年よね
保科洋の「風紋」がなかったら波の〜はもっとずっと人気あったでしょうね
0063陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:54:30.48ID:VJLR43c70
>>62
重箱の隅つついてごめんね。風紋は87年、波の見える風景は85年(?)よ
書きながら思い出したけどこの時代は課題曲の黄金時代かもしれないわね
87年風紋、88年深層の祭、89年すてきな日々、90年ランドスケイプ
0064陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:16:07.67ID:P8pQJ2ic0
それなら
74年高度な技術、75年未来への展開、76年メインストリート、そして77年ディスコキッドへとの流れが
まさにエレキベースOKなポップ課題曲の黄金時代だよ
0065陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:27:40.93ID:DK/dHoxR0
アタシ結構なババア釜だけど課題曲で傑作は吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫だと思うわ。こんなイカれた曲に向き合う夏は良いと思う。若いから出来る事ね
0068陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:34:55.49ID:+v8e+56e0
>>65
あれも面白かったわ
そういうイカれた方向の曲を書く若い日本の作曲家、いろいろ出てきてるみたいね
いいことだと思うわ
0069陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:57:05.68ID:ZyY+X46E0
逆に最悪最低課題曲ナンバーワンは「キューピッドのマーチ」これは不動よね。
人を馬鹿にしてる悪意さえ感じる珍しい曲だわ
0070陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:05:49.00ID:C9bnQMCR0
やっぱ課題曲の黄金期は90年代だと思うわ〜
その中でも1994年と1995年は4曲とも好きだわ
この年に現役だった人が本当に羨ましい
0071陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:06:20.94ID:+v8e+56e0
キューピッドは大嫌いだったけど、一周回ってチャレンジしたくなったわw
あの曲をどうやったら面白くできるかって
0072陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:11:16.55ID:DK/dHoxR0
キューピッドのマーチって確か3分無い曲よね?
自由曲にたっぷり時間取れるわねw
0073陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:18:28.74ID:Mq5nVdJV0
キューピー3分クッキングの曲たってわかりゃしないわね。
0074陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:19:13.65ID:38EG83xK0
>>69
聴いてる分にはキューピッドが沢山列になって行進してる姿が思い浮かんでくる可愛い曲なんだけどね
0075陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:30:41.98ID:C9bnQMCR0
>>30
あたしはトランペットの上西小百合似に心を奪われたわ?
0076陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 02:22:22.71ID:flyOakin0
キューピッドって作曲者が、え?真面目にあの曲練習してんの信じらんないアハハ〜とかウケてる顔が浮かんでくるような曲だわw
0077陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 05:49:45.71ID:snVEty9I0
「ベリーを摘んだらダンスにしよう」
「パルス・モーションU」
饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽
「雲のコラージュ」

1994年は4曲とも当たりね
無難なマーチがないから弱小校は大変だったろうけど
ちなみに前年1993年は4曲すべてマーチ
個人的には1995年の行進曲「ラメセスU世」が好きだわ
0078陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 06:05:46.44ID:snVEty9I0
【吹奏楽】難しすぎる「課題曲T~X」考えてみた
https://www.youtube.com/watch?v=tE-k2nOUM9E

そしてやっぱり入ってる「高度な技術への指標」w
0079陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:01:34.24ID:qRid93Kf0
>>77
演奏時間の配分で
自由曲に雪娘やキャンディード序曲を選ぶ団体も多かったわね
0080陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:17:11.11ID:TRbeMENO0
>>78
これらと比べても難度最高なのは変容〜断章なのに入ってないのね。難し過ぎて選ぶ学校がほとんど無かった。
0081陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:25:09.09ID:yXA5IM3f0
>>80
天理が課題曲変容断章、自由曲にフェスティバルバリエーションやったわね
0082陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:37:18.72ID:4QCY1QUE0
ラメセスって、そんなにいいかしら…
所属してるところのある1つのところでやることになって
他団体で譜面さらってたら、
ラメセスやるの?いいなぁって結構な人に声かけられたのよね
少なくとも、フルートにとってはつまらない曲だわ
0083陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:15:01.49ID:LYH6uvjc0
ピッコロはTHEアラビックな見せ所があるわね、ラメセス
0085陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 03:42:07.28ID:EaVSG0SY0
>>82
あたしラメセス二世でダンスしたわ
アラブっぽくクネクネさせて踊ったらみんなに褒められて
演奏会でも踊らされたの
今でもたまによく踊るわ
0086陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:01:34.78ID:Rq5n4ked0
シンフォニック・ムーブメント(ネリネリのやつ でだるまさんがころんだ
をやらなかった?音が鳴ってる間だけ動いていいの。イージーだと音源流して
ハードだと自分たちで演奏しながらやるの。
0087陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:38:54.83ID:jJk/R7i/0
ネリベルは良いわねーパイプオルガンのペダルトーンみたいな響き痺れちゃうわ 今もコンクールで使われているのかしら 廃れて欲しくないわ
0088陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 13:18:34.34ID:Bu7MPb810
パルスモーションIIに合わせて集団行動
0089陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 15:02:05.47ID:N4Gt5Un70
>>87
フェスティーヴォって最後の音がなんか最後っ屁みたいな終わり方よねw
0091陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:37:46.87ID:wA3i7qR70
それこそ98年の中学Aの部で全国1位になった学校がブラジリアンポートレートを演奏してたわw
あんなふざけた曲でもきっちり演奏すれば1番とれるんだって感心したわよ!
0092陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:20:53.59ID:bpCs8o5P0
>>90
いいのよあれは「ザ・日本産サンバ」で。マツケンサンバが心の琴線に触れる日本人の感性にピッタリよ。エンディングも振り切れてて素晴らしいわw
0093陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:49:06.37ID:NpOXDsGf0
ディスコキッドが未だに演奏される意味がわからないわぁ
0095陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 00:09:56.91ID:6dgUe9U40
ひゃだ、クラのソロってアリ?あたしは見るのやめたわ。

>>93
エレキベースが堂々と使えるからだわ。
0096陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 07:52:52.95ID:xDIhl/Cl0
ディスコキッドって、疲れるだけで曲として深みとか全然無いわな
0097陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 07:57:11.53ID:jp9WH5P5O
昔の話で恐縮だけど、中1の時「潮煙」ていう課題曲やったのよ。その時のペットの人が中学生ながら完全におっさんの見た目で、曲にとってもマッチしていたわ
0098陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:00:42.62ID:xDIhl/Cl0
しおけむり〜 ちゃーらーら しおけむり〜 ちゃーらーら♪
0099陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:20:21.86ID:OXCOJwRM0
アタシの中1の時は「東北地方の民謡によるコラージュ」だったわ。ソロを吹いたアルトサキソフォンの先輩がカッコ良くてねー、アタシの初恋の人よ。
最後のトランペットの掛け合いがなかなか安定しないから、本番前日ソプラノサックスとアルトサックスに顧問が変えちゃったわ。昔はやりたい放題ね 
でも素敵先輩のエロいソプラノサックスソロが最後に聴けてコンクール会場で失神しそうだったわ
0100陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:52:33.33ID:ULWbAupL0
>>97
>>98
ありゃ名曲だったわ。
あたしは自分の思い入れも含めて、ロックンマーチが好き。
0101陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:09:31.64ID:9sSAoW0+0
潮煙は最初皆で聞いたとき「演歌なの?」って笑いが出てた。
0102陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:18:55.79ID:1Gq5XE270
>>100
ロックンマーチいいわねー、やったことないけど
あの曲調で、途中フーガになるとか
0103陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:19:27.41ID:Kwq1/Apl0
コロッケ揚げたて コロッケ揚げたて コロッケ揚〜げ〜た〜〜て〜♪

この曲な〜んだ?
0104陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:28:33.82ID:ScByQVSR0
カーニバルのマーチでしょw
0105陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:28:48.44ID:Kwq1/Apl0
正解!
0106陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:38:22.27ID:45hShlh50
課題曲といえば、間宮芳生が作る曲が全て好きだわ。
この方ってとにかく木管を活かす曲を作るのが上手いのよ。
クラリネットが単なる弦楽器の代わりじゃなくて、吹奏楽編成でないとベストな音にならない曲を作るのが上手いわ。

カタロニアの栄光が有名だけど、ベリーを摘んだらダンスにしようの木管、特にクラリネットの使い方の見事さったらないわ。あの曲をオケ編成で演奏したらあそこまで透明感がある感じは絶対に無理。
0107陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:55:48.40ID:Zgdv/dxZ0
>>106
完全同意だわ
吹奏楽のための序曲の木管の使い方も素晴らしいわよね
0108陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:12:39.64ID:+ktz52Qz0
>>107
そうね。あれだけ日本的なのに浪花節っぽくならずにオシャレな感じに仕上げてるのがすごいわ。
個人的には三善晃よりも凄い作曲家だと思うわ。
0109陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:28:33.21ID:bOpkU+Ro0
おかまって木管かパー(鍵盤命)ってイメージすごいけど
この中に金管やってた人っているのかしら
案外チューバとかはいそうだけど、
トランペットのトップってノンケにしかできないポジションな気がするわ
0113陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:20:31.24ID:jp9WH5P5O
小学校はトロンボーンで、中高はホルンだったわよ。中学の時の先輩が見るからにおかまだったんだけど、優しく丁寧に教えてくれたから一気に上達したものだわ〜
0116陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:44:33.39ID:ZAMM757P0
>>106
木管においしいところが割り振られてるかわりに、低音がクッソつまんないのよ
バスクラ、ファゴット、バリトンサックス、ユーフォチューバ、コントラバス…

まぁ、低音がパッとしないのは、吹奏楽曲全般にいえるんだけどね
0117陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:47:42.55ID:Kwq1/Apl0
低音がクッソつまんない課題曲

パルス・モーションU
0118陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:57:00.58ID:EpLtZ+HQ0
ティンパニに1分半ものソロがあり、
木管は楽譜が何ページもある難しい曲なのに、
金管は1ページの半分が安みという偏った課題曲

プレリュード
0119陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:02:14.67ID:LC4dKAqp0
五月の風も今日で聴き納めね〜
てか今年はコロナのせいでとんだマーチ・エイプリル・メイになったわ〜
0120陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:10:27.28ID:SiT/+1h40
アタシはBBA釜になったせいか今日はシューマンの「美しい5月に」を聴きたい気分だわ アンタたちもババアになると分かるわよこの気持ち
0121陽気な名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:56:33.61ID:8Hcb35oa0
その曲、高校の音楽の時間に歌わされたけど、なんかふわふわして好きじゃないわ
というか吹奏楽スレよ?
0122陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:04:24.75ID:NXf0jhKb0
吹奏楽のシューマンといえばチェスター序曲ね
0123陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 12:20:52.78ID:DqyVoKL60
ベートーヴェンやリストやマーラーやリヒャルトシュトラウスやブルックナーの曲を強引に吹奏楽編成に編曲して演奏しちゃうんだから、シューマンに手を出しちゃう団体がいても不思議じゃないわよね
0124陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:37:43.20ID:AonBMkqQ0
シューマンのピアノ曲のアレンジはあったと思うわ
謝肉祭とか
0125陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:49:56.49ID:evb203Or0
コウチャンスがシューマンに寄せて作ったヤツ好きだわ
0127陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 14:03:58.12ID:AonBMkqQ0
ショパンもエチュードだかプレリュードだか無かったかしら?
プレリュード全曲をオケにアレンジするのはフランセがやってたけど
0128陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 14:11:38.12ID:evb203Or0
>>127
埼玉栄がやってたわね ショパンのエチュードから抜粋して吹奏楽アレンジにしたの。クソみたいなアレンジだったけど
0129陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 18:09:44.26ID:DqyVoKL60
薄っぺらい10年もしたら忘れ去られそうなオリジナル吹奏楽曲をやらされるよりは、アレンジの問題はつきまとうけどオケ曲の編曲ものやったほうがまだ教育的にもマシだと思うわ
あたし、中坊の時にこうもり序曲、天国と地獄序曲、カルメン、アルルの女とかのライトクラシック?を吹いて、クラシックの面白さに目覚めることができたもの
0131陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 18:50:25.38ID:M+6UTNzy0
転調させられてFとかB♭にされると、
原曲の持ってる雰囲気が一気にチープになるというか
士官候補生みたいなノリになるのがイヤなの
かと言って原曲の調でやったらサックスが難しくて出来ないとか
ブーブー言い出すし
だったら最初から吹奏楽の響きの曲のために書かれてる曲をやったほうが
いいって思える
0132陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:18:48.51ID:NXf0jhKb0
>>129
アルヴァマー序曲は吹奏楽オリジナル曲の中でも頑張ってるほうじゃない?
ギター・マンドリン編曲、エレクトーン編曲もあるわよ

>>131
私もそうだけど、ショスタコの祝典序曲は吹奏楽版を先に聴いた&演奏した人多いんじゃない?
なので移調の弊害を感じるとはいえ、祝典序曲は原曲じゃなくてハンスバーガー版でないとダメなの
0133陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:24:33.75ID:lXq4h/2+0
>>131
マイスタージンガー前奏曲がB♭だった記憶があるわ
ドボ8終楽章もFでクソダッさいアレンジだった
0135陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:43:59.41ID:evb203Or0
ハインズレー編で酷かったのはリムスキーコルサコフのスペイン奇想曲だわ。手直し&手直しの思い出
0136陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:54:42.79ID:h+k2sBA60
>>129
感受性が強くて今後の感性に影響が強い多感な年頃に、オケ曲のアレンジ物ってデメリットが大きい場合もあるわよ。
あたしの友達はオケ曲でも吹奏楽版じゃないと良いと思えない、オケだとピンと来ないし面白くないって言ってたわ。吹奏楽の響きが感性に刷り込まれてしまってるのよ。もちろんオケの良さに目覚める人もいるけど。
0137陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 02:25:56.96ID:01jmjBFH0
iPhoneスレでAndroidがーっていう奴いるけど、吹奏楽の話題でもオケがーって奴が絶対湧くのよねぇ。
0138陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 02:30:36.66ID:RKruydnC0
吹奏楽オリジナル曲をバカにしながら吹奏楽をやるのってどんな気持ちなのかしら
オーケストラには入れないけど楽器はやりたいから仕方なくやってるのかしらね
0139陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 08:16:56.43ID:DwLpF4PW0
>>132
今まで知らなかったんだけど、エレクトーンの正式な楽譜として吹奏楽作品集って出てるんだね。
エルカミとか、ディスコキッドとか、どういう層が演奏しようと思うんだろうか。
0140陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:29:34.53ID:RExy2wgl0
楽器やれば倍音や特色については学ぶでしょうから、オケ的響きが好きならば
そっちに道があれば吹奏楽からは離れていくわね。
学校関係でアレンジ物ばっかりを吹奏楽でやるというのは指導者の方針・自己満足の
範囲なんじゃないかしら。
0141陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:58:23.35ID:GMZCnpgJ0
N響のアルメニアンダンス
https://www.youtube.com/watch?v=ZRku5u82pL4


この人たちもほとんどが吹奏楽から始めたんだと思うと感慨深い演奏だわぁ
しかもド定番のアルメニアン
0142陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:22:51.96ID:D+dCK0NX0
学校のブラバンからN響奏者になれるって1万分の1くらいの確率かしら
0143陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 16:05:04.44ID:VvKOMohX0
今の吹奏楽部って万個だらけよね? そのうち日本のオケの管楽器奏者も万個だらけになるのかしらね
0144陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 16:21:12.75ID:oz+X+/SB0
>>143
昔からよ。
でも上手になるのはごく一部しかいない男子なのよね。
マンコは数ばかり多くて使えなかったわ。
0145陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:19:31.44ID:RExy2wgl0
あたしの街にN響の首席奏者が住んでることが判明したわ。
あなたの街はいかがかしら?
0147陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:21:08.13ID:UNO9O2sn0
>>143
淀工も90年代前半くらいまでは野郎系バンドだったのに

洛南、関東第一、駒沢大付属とか懐かしいわね・・・・いま男子高で全国出てるとこってあるの?
0148陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:33:45.26ID:VvKOMohX0
修道館がトゥーランドットで行ったけど、アレ、普門館でやってた頃よね、、、名古屋に移ってから男子校出場あるのかしら
0149陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:52:21.33ID:JStBoz3q0
アルヴァマー、アルメニ、祝典(スパーク)
っていう超超ベタな曲が好きな新参者なんだけど、
だったらアンタこれ聴いたらいいじゃない、吹いたらいいじゃない、って曲ある?
単独の楽器が延々技巧的に吹く協奏曲風のは好きじゃなくて、
全ての楽器が完全に鳴ってるって瞬間がある曲が好きなの
できたらクラシックじゃなくてオリジナルものであったら
おススメ知りたいわ
0150陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:00:19.55ID:GMZCnpgJ0
淀工はみんな短髪だからどれが女子か分からないわ
0151陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:05:03.64ID:UNO9O2sn0
>>149
それならアルメニよりも春の猟犬やエルカミのほうが全ての楽器が鳴ってるって感じがしない?
0153陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:31:39.70ID:RExy2wgl0
>>149
ならアメリカの作曲家のは全部聴けっていいたいけどw
コープランドが好きだったわ。
0154陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 22:05:58.86ID:3kTsSynX0
1980〜90年台のアメリカの作品が結構分厚くてベタ
0155陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 22:34:39.40ID:VvKOMohX0
兼田敏センセー作品も分厚いわよ!
ウィンド・オーケストラのためのシンフォニック・ヴァリエーションがアタシ好き
0156陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 22:57:44.38ID:igheQTql0
あたしの学校、弱小校だったけど何気に粒ぞろいでソロコンやアンコンに
重点を置いて活動して賞も獲ってたんだけど、意外だったのが強豪校と呼ばれる
学校の生徒って個人レベルだとそうでも無いの。ソロだと全然上手くなくて拍子抜けしたわ
0158陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 23:25:12.69ID:GMZCnpgJ0
吹奏楽は一人がいくら上手くてもダメなのよねぇ
周りがいい加減な奴らばかりだと、いくら個人練習で完璧にできたとしても報われない
0159陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 23:54:15.11ID:ZGaSyDm30
兼田先生の曲は鳴らないのが魅力だと思うけど
対極的にあるのが保科先生、よく鳴る曲書くわ
二人とも日本が誇れる作曲家ね
0160陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 23:57:29.61ID:GMZCnpgJ0
櫛田てつ之扶の楽曲が好きだわ
0163陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:48:12.59ID:/JS1bSYa0
>>143
母校は男女別学から共学になって男子:女子=3:7くらいになった
男子の入部者は別学時代とほとんど変わらないけど女子の入部者はかなり増えている
何年か経ったら1:9くらいになりそう
0164陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:09:12.85ID:QqB59C1X0
古典作品になるけど、パーシケッティの曲が好き。
基本的にオケで代用出来ない、吹奏楽編成でこそ真価が発揮される曲をかける人の作品が好きかも。
0165陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 04:10:51.70ID:nS6AU45B0
>>164
パーシケッティなら「ああ涼しい谷間」がおすすめよ。
これからの季節の癒しにもちょうどいい。
0166陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 04:58:22.35ID:4MEzDBq00
>>161
ゲイーヌはレズギンガが好きだわ
ピッコロと打楽器の為のような曲
0167陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:59:16.16ID:lSqOYIEw0
ここ吹奏板より有意義ねw
0168陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 07:56:35.96ID:aMrxhO6L0
>>165
子供の頃聴いて、なんて地味な曲かと思ったわ
ああいう乾いた涼しげな木管楽器の響きって、コープランドとかバーバーとか、いかにもアメリカな感じする
0169陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 16:07:56.31ID:nS6AU45B0
>>168
アタシも10代のときはつまんない曲って思ってたけど、ある程度歳重ねてから好きになったわ。
子供のときはどうしても華やかで派手でキャッチーな曲にいきがちだけど、大人になると嗜好も大人になるというか奥深い曲の良さがわかってくる感じ。
課題曲でいえば「管楽器のためのソナタ」なんてまさにその典型だと思う。
0171陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 19:16:58.56ID:1Y35lb6l0
>>169
あの年の課題曲5曲の中で1番難しい曲だと思うわ
個々の技量やアンサンブル能力が高くないと空中分解しそうだもの
0172陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 21:50:27.85ID:gpKdmwQI0
伊藤康英センセがまだ芸大の院生だった頃、指導して頂いた事あるわ。お尻が意外とプリプリしてたわ
0173陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 23:00:28.69ID:nS6AU45B0
>>171
同意だわ。そういう意味では課題曲としては最も適してるんだろうけど、中高生ウケ悪くてほとんどやってるバンドなかったわね。
むしろ当時一番人気の譚詞なんて全く良さがわからないわ。好きな人には申し訳ないけど。
終始暗いというか陰鬱だし、あのすっきりしない終わり方は何回聴いても乾いた笑いが出てしまう。
0175陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 23:19:41.42ID:udT2FP6F0
>>173
確かにソナタは少なかったわね。
でも1番不人気だったのはクロマティックかしら(うちのブロックでは) 逆にはったりが効くせいか
般若を選ぶ学校が多かったかも
ちなみにうちの学校、譚詩だったわ。クラリネットにスペシャリテがいたの。てかあのクラソロ、課題曲史上最長じゃないかしら?
0177陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:29:49.94ID:Yu+FudYV0
夢中でやってた市民バンドを辞めて10数年、実家の物置にユーフォとテューバとアルトサックスが眠ってるわ…
このスレみてたら、また吹きたくなってきたわ
0178陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:38:03.35ID:BFGWVU4d0
アタシ、テナーサックス出身中学にあげちゃった
ちょっと後悔w
0179陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:57:45.88ID:MwV2z2aX0
集まって吹奏族やりたいわね。うるさくて下火になったなら、一般人が来ないようなビーチとか河原の茂みとか山奥の公園とかに集まりましょうよ
0180陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:01:27.27ID:Yu+FudYV0
野外ハッテン場で合奏するのね素敵
マッピくわえたあとチンポくわえるのか、チンポくわえたあとにマッピくわえるのか
どっちがいいかしらw
0182陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:57:18.34ID:Fwsp7u540
>>178
楽器は大学に置きっぱなし
取りに行くのなら連絡をするけど大学が遠くて
0183陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:06:42.75ID:bvyFkeHc0
楽器ってなんか愛着があるから簡単に離れられないよ〜
0184陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:58:00.60ID:gwazNQwO0
>>182
団の楽器になっちゃってない? でも楽器も使って貰えて嬉しいかしらね
0186陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 15:51:57.86ID:ycSj8q0B0
あたしが通ってた中学校、フルート・トランペット・アルトサックス・トロンボーン・クラリネット辺りは
ほとんどMY楽器使ってたわ。裕福な家はオーボエやホルン、テューバも自前
学校の備品を使うのは1年までで2年になる時に買う、みたいな暗黙の伝統みたいなのがあったのよね
コンクールの成績は万年支部大会止まりだったけどそこそこ盛んだったのよ
0188陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:02.45ID:3rtO3qDK0
ここの人たちは今でも楽器吹いてるのかしら
あたし楽器持ってるけどもう何十年も吹いてないわ
運指さえ忘れてそうなくらい
0189陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:08:00.19ID:gwazNQwO0
アタシの中学の馬鹿顧問楽器メーカーと機種まで指定してたわ。クラはクランポンR13 フルートはムラマツEXみたいに しかも楽器屋も指定 リベート貰ってたわねヤツw
0190陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:26:05.71ID:jSOMnfqI0
あたし学生のころ吹奏楽部で、ある日東京からすごい講師の先生が見に来るってことで楽しみにしてたら、なんかすごいイカホモのおじさんで、まともに直視できなくてレッスンにならなかった記憶があるわ
0191陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:51:34.56ID:IXFuxJrY0
認知症の予防に楽器演奏が効果あるらしいから
あたしもボチボチ再開しようかしらw
0192陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:43:29.69ID:CsLtgGsI0
>>191
なんか金管だと指使わないから効果なさそう
と、らっぱ吹きとして思う
0193陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:10:28.15ID:gwazNQwO0
ハープやりたいのアタシ ピアノ習った事ないからハープ厳しいかしら
0194陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 20:03:06.40ID:hXOr0cOn0
あたしは老後マリンバ習いたいわ。あの片手3本計6本持ちで華麗に叩きまくりたい。
0195陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 21:32:57.94ID:vivWio1n0
やだ、マリン婆さんねw
0197陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:33:24.41ID:s0zZOYyN0
♪オーケイ オーケイ 七つの海はぁ〜 ぼーくが一人で引き受けた〜♪ってやつね。
0198陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:38:59.85ID:FyeCquTP0
マカマカマリンバ摩訶不思議♪
0199陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:42:26.38ID:gwazNQwO0
グリコからマリンバって菓子出してたわね 日本の芸能史上最もブスなアイドルがCMやってたわ
0200陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 01:52:55.32ID:fPJWCx1k0
「マラカス」って今考えるとすっごくエロい名前よねぇ〜
0201陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 02:22:19.30ID:79ccEV4P0
中学の時にネストリアン〜て曲やったわ
ブツ切れに無理矢理構成と難は多いけどなんか忘れられないのよね。
あの年は16世紀〜が超当たりだったから1人楽譜室でスコア読み漁ってたわ
0202陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 23:03:11.55ID:uzHIxuh20
その年々、上手いパートに合わせて課題曲・自由曲が選ばれるのは定石
だと思うけど、うちは更に個人的に上手い子がいるとその子がソロで活かせるような
曲を選ばれてたわ(例=フルートに上手な子がいる→ダフクロ、ラッパに上手い子がいる→ローマの祭り)
0203陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 03:12:50.23ID:RcmWJgmO0
ひっみっつっのっ、あっこちゃ〜ん
チャララチャーラーラー

ってこれいつの課題曲だったかしら?
マーチなのは覚えてるのにタイトル思い出せなくて
もう年ね、やーね
0204陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 05:37:29.08ID:L21DjnMY0
ニッポンレンタカー〜〜  だぁ〜よ(バカボン)♪
ニッポンレンタカー〜〜  だぁ〜よ(バカボン)♪
0205陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:17:48.68ID:OXcfRDyr0
ガイーヌの収穫祭で終わるやつとレズギンカで終わるやつ

何で2種類あるの?
0206陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:44:28.27ID:kcpn44M60
>>205
中央大学が1980年代にレスギンカ版やって、
1990年に収穫祭版やったから。
0207陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:49:04.64ID:/0Tb/YVl0
>>193
ピアノやったことないけどハープできたから大丈夫よー
でも足長くないと辛いわね
0208陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:46:57.19ID:Tu+TYGjy0
>>205
それって単に編曲者の趣味よね
0209陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 20:41:09.43ID:T5MwTkAe0
>>163
K大付属かしら?
0210陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 23:54:45.27ID:13WdHaES0
>>203
K点を越えて
ね。もう20年以上前の課題曲なのね。
0213陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 07:29:51.29ID:eEoe54WR0
よくこんな恥ずかしいメロディー作れるわね
しかも課題曲採用されるなんて
0214陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 07:57:31.33ID:MyVVEpf20
>>213
キューピッドのマーチ「……」
0216陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 08:13:04.78ID:8TMcFwh60
逆にカッコいいマーチならラメセス2世よね
こういう課題曲は二度と出てこないだろう
0218陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 09:04:58.38ID:i9KwId0D0
>>212
あ、ここ?
へー、そんな風に言われてたの。
全然知らなかったわ。
0219陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 13:57:53.80ID:M406GLRq0
>>216
でもラメセスってカタロニアの二番煎じのような感じがしないでもないのよねぇ。
0220陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 14:24:30.20ID:8TMcFwh60
カタロニアはベテランのかっこよさ
ラメセスは新進気鋭のかっこよさ

分かるかな〜
0221陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 16:35:37.10ID:PYHmNsox0
行進曲「青春は限りなく」でみんな顔を赤くするのよ。
0222陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 16:46:15.26ID:rKoXGd5J0
阿部雄一の曲って、所々和音が乱れてるように感じるところがあるわ
フューチュリズムもラメセス二世も好きだけど
0223陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:10:38.85ID:YtU52y0/0
ターンブル・マーチのしつこさったらないわ。
0224陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:27:24.77ID:TCKxCg5H0
コーラル•ブルーのシロフォンは4ぬほど練習したわ
0226陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:12:17.72ID:iKac+MoH0
>>224
パーカッションで鍵盤打楽器やる人ってやっぱり目立ちたがり屋さん?
0227陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:14:08.15ID:8TMcFwh60
無能管楽器奏者が回されるのがパーカッション
「太鼓ぐらいならできるだろ」みたいな
0228陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:15:32.78ID:vt6OIFmk0
部員多いところはパーカッションも専門になるの?
うちは弱小だったから一人が色んな打楽器をやってたわ
合奏の時は歩き回ったり同時に二つの楽器を叩いたりしてて楽しそうだったわ
0229陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:16:57.82ID:vt6OIFmk0
>>227
あなた本当に吹奏楽経験者なのかしら?
打楽器が下手だと最悪よ
0230陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:18:14.40ID:8TMcFwh60
「お前にはクラリネット無理だな。うーん、シンバルぐらいならできるか」

顧問からこう言われて泣く泣く移籍
0231陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:20:54.39ID:HE7Jkd720
>>221
どんなに昭和歌謡と言われようが、「若人の心」を支持する
0233陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:27:36.27ID:iKac+MoH0
N響がアルメニアンダンスやった時のシンバルがスゲー良い音なのよ。しかもちょっとカッコ良いの 
0234陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:28:08.77ID:HE7Jkd720
オケだけどトラでプロの打楽器奏者が来て、シンバルのあまりに素晴らしい響きに一瞬で惚れた
0236陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:37:26.58ID:+za5/pGN0
高校野球も開催されるし、コンクールも無観客でやればいいのにね
課題曲だけでやればいいのよ
吹奏楽は息を使うから〜とか反対されるのかしら?
0237陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:39:01.59ID:2FXl05Bt0
>>230
あなたの所属してたところのレベルの低さが知れるエピソードね
0238陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:43:29.20ID:8TMcFwh60
反論したい気持ちもわかるけど、実際問題として打楽器志望の子なんていないわけよ
ならば管から移動させるしかないわけね
0239陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:46:15.25ID:TCKxCg5H0
ちなみに>>235の1stトロンボーンはこのお方
https://cdn.asagei.com/asagei/uploads/2019/12/20191226a.jpg
福島県立磐城高等学校出身で理系クラスに在籍。
吹奏楽部にてトロンボーンを担当、2年時には全国大会に出場、
3年時は副部長を任せられる。
ただ、本人は吹奏楽部での活動は快く思っていなかったといい、
卒業時には辛い思い出を捨てるように自分の楽器を学校へ寄付してしまっている。
0240陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:51:52.14ID:KP10GOLj0
>>238
小学生ならそうなのかもしれないけど、あたしの中学はほとんどが小学生の頃に鼓笛隊で太鼓叩いてた人たちがそのままパーカッション希望だったわ
まあその辺は環境や学校や指導者に依るんでしょうね
0241陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 21:06:33.34ID:gTM6BiW70
指導者だってアマチュア経験しかなくて専門教育ちゃんと受けてない先生とかゴロゴロいるもんね。
自己流の解釈を生徒に力説したりして弊害も大きいわね
0242陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:12:36.10ID:iKac+MoH0
高校の指導者、アタシが現役の時からやっているヤツらだらけよw 丸谷や井田先生いつまでやる気なのかしら
0244陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:14:18.25ID:1ezfr+NK0
永山のこの地球を~は衝撃だったわね。昔ニコ動にあがってたけど、鍵盤の子が狂ったようだったわ
ビューティフルアース、って英語っぽくない発音も良かったわ
0247陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:33:05.62ID:Ep2/7bV10
>>246
昔の吹奏楽スレにも書いたけど、あたし文化祭でアルヴァマー序曲のタンバリン、一世一代のつもりで魂込めて叩いたわ。皆の目が釘付けだったらしく部の伝説になったわ
0248陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:35:25.23ID:EOPVhxU90
>>247
躍りながら叩いたの?
なんかそんな民族舞踊あるわね
0249陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:51:04.05ID:xRF7BkMU0
アルヴァマーはどの楽器もそこそこキツいから思い出話のネタがつきないのよね
0250陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 11:19:41.53ID:6/BSdFxD0
恐怖の21番ね。
0252陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 11:59:55.14ID:1kWpE2Tr0
良くも悪くも、この店舗が無ければ、ここまで長く愛好される曲にはならなかったかもね
私も、この疾走感が大好きだ!
0253陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:09:04.26ID:N20Y7/MP0
作曲者本人の指揮したのがCDになってるけどかなりのスローテンポよ
9分台だから
しおざわさんは6分台だしね
0254陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:14:03.47ID:wN++y+FK0
中間部は思い切り遅い方が好きなの
0256陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:33:51.58ID:+VpYy5T/0
アパラチアン序曲にも似てるわ?
0258陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:01:54.19ID:+VpYy5T/0
バーンズ指揮&東京佼成を改めて聞くとほんと遅いわね
まるで初見演奏みたいな感じ
0259陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 14:27:45.62ID:+OhSHSGp0
アルヴァマーを聴くと夏のコンクール県大会を思い出すわ
毎年少人数部門のどこかがやってた
0260陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 14:33:23.27ID:Xrxvn22j0
トロンボーンがクソみたいにつまんないのよね、アルヴァマー。
コンクールであたしがやりたがって意見が通ったら、それまで仲良かったトロンボーンの友達がブンむくれて仲悪くなったわw
0261陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 14:40:30.44ID:HqZrFfUo0
アタシ、バスクラだったからつまんなかったわ アルヴァマー 似たようなノリの曲だと春の猟犬の方が好きだった
0263陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:18:07.84ID:KMI+Jqf10
つまんなさを分かち合えるパートって決まってるわよねぇ。
あたしもTbで後打ち多くて、「つまんなさをわかちあわないとやってらんない」つって
よくHrnとこに合同パート練習に行ってたわ。
0264陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:46:37.65ID:N20Y7/MP0
ホルンは美味しいところも多いけど
唯一マーチだけはひたすら裏打ち
0265陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 23:24:44.92ID:72uY28/Q0
トロンボーンやホルンの子って写真撮影でやたらベルを頭に乗せるわよね
0266陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:06:32.86ID:OgeEG5Lo0
チューバはマーチで頭打ちばかりでも、それが普通
0267陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:51:02.80ID:/od1+3OV0
スーザとかだとファゴットが頭と裏を両方吹くパターン多いわよね。ブッポップッペッブッポップッペッみたいな。大変な割にバカみたいだし、しかも聴こえないのよw
0268陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 08:02:35.38ID:f54ml6SC0
呪文と踊りは低音楽器が充実していないと映えないわね
0269陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 09:14:03.52ID:JycnMZ2+0
東海大附属高輪台の練習風景をNHKでやってたけど空気清浄機の数にビックリよ
0270陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 09:48:53.35ID:uh6EQvIA0
「呪文と踊り」と「呪文とトッカータ」ってなんであんなに似てるのかしら?
0271陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 09:56:36.69ID:xGjRtpRJ0
元々同じ曲だから
0272陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 09:58:12.35ID:Tu5UGVcx0
フォースブラッドのプレリュードはとてもひどいノビリッシマだ
0274陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:42:38.54ID:m8XtI4Rx0
全然似てないじゃないの名前だけよ
RWの方のスミスに呪文て曲もあったわね
福岡ではなぜか中学の部で流行したわ
0275陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:06:35.44ID:mnNUJ/NY0
今は「祈りとトッカータ」って邦題になったわね

インヴォケーションとインカンテーションは違うのね
0276陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:34:21.59ID:Fp/oLJTU0
バーンズ好き
0277陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:38:26.24ID:XeT+kSyV0
しおざわさんの演奏を聴いたバーンズが激怒したというエピソード好き
0278陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:04:25.28ID:bzY3R+f40
汐さん何か言い訳したのかしら・・「テンポの指示が消されてました」
0279陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:08:30.51ID:Gw5eNQTV0
>>269
ウイルスって清浄機のフィルターも通り抜けちゃうんじゃない?
0280陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 23:06:21.21ID:vEV/jHLU0
そういや伊藤康秀もぐるりよざズタボロカットされてブチギレたのよね
おこがましいことこの上無いわ
0281陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 23:39:35.75ID:Fp/oLJTU0
曲のカットって指揮者のセンスが出るわね
0282陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 00:49:14.97ID:lgTrT/eM0
>>280
習志野ウインドオーケストラの奴ね。
ブラスの響きで伊藤康英が淡々と怒りを放ってたわ。
0283陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:40:26.77ID:UEzfXsFj0
習志野WOのぐるりよざ好きだけどな。
もう30年近く前の話だよね?
0284陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:43:21.56ID:FtaL5GzI0
ぐるりよざなんてもうすっかり忘れられた駄曲よね
0285陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 02:36:34.45ID:JEohupJZ0
抒情的祭りとかの方が今まだ演奏されてるかもだわね
ああいう感じの曲好きよ
でもアタシは1番、花祭りを愛してやまないの
小山清茂に弟子入りしたかったわ
0286陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 05:15:13.13ID:4odjUbKc0
まぁ!あたしは木挽歌だわ。響きが素晴らしいと思うのね。
「もぐら追い」「おてもやん」とかやってみたかったわ。
草野心平とのコンビで校歌もつくってらっしゃるのね。
あたしんとこは團伊玖磨先生だったわ。
0288陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 09:01:11.75ID:hnHuChp00
>>285
抒情的「祭」は89年の宝梅中の演奏が好きだわ
あのころは東の横綱・土気中、西の横綱・宝梅中って感じだったわね
0289陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:21:48.57ID:5tw92FqZ0
楽器吹きたいわー
だけど、社会人楽団にはいって人間関係で消耗するのはもう勘弁なの
お仲間楽団とか棒姉妹穴兄弟だらけだし、基地外だらけで頭おかしくなるもの
0290陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 14:50:23.36ID:bFclEcWw0
>>288
サウンドが両極端っていうのも魅力的だったわ
当時宝梅はワインのようなまろやかなサウンドと言われてたし、土気は全ての楽器を鳴らしまくる派手なサウンドだった
0293陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:14:40.21ID:ZnUxHkEq0
宝梅や中山五月台のことを考えると吹奏楽って顧問が全てだわね
顧問の力でいかようにもできる
0294陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 21:06:17.25ID:1bbK2QrN0
>>293
そうよ
あたしの中学、それまでは県大会で金賞とか銀賞とかだったのに、あたしが卒業した次の年に顧問が変わって翌々年には全国大会まで行ったわ
数年後顧問が変わったとたんにまたダメダメになったみたいだけど
0296陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 15:02:13.55ID:H/X9/6Gq0
桑山、出雲二中、津山西、平田…
あたしが中坊の頃は中国地方の学校がやたら強かったわ
時期はちょっとズレるけど94年は中国代表3校(宇品、桑山、総社東)とも全国金賞で
うち1校(宇品)が1位だったのよね。しかも小編成で
0297陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:32:18.41ID:tp0OmFO10
顧問の指導力がたまたま良かっただけね
0298陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 18:41:43.28ID:tp0OmFO10
中国地方といえば下松高校がロメジュリやって常総学院もロメジュリやった年があるんだけどそれぞれカットが全然違った。派手さでは常総学院が上だったけど審査員の評では下松が良かった
0300陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:09:59.04ID:pLEhT4Fz0
90年前後の宝梅中はカリスマ的存在だったわ
抒情的祭、三角帽子、魔笛序曲、宝梅が全国大会で演奏したのを
翌年の夏のコンクールや秋冬のこども音楽コンクールで披露する団体が多かった
0303陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:26:23.91ID:VJiOB0Jq0
>>300
宝梅がカリスマなんじゃなくて渡辺さんがカリスマだったんだよ
0304陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:22:20.20ID:UnyVe0TN0
でも最近中山五月台もパッとしないわよね
海へ…がすごく良かったけどそれ以来あんまりだわ
0305陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:26:43.17ID:AlYJy2vO0
アタシの学校、顧問の指揮者が宝梅の祭に感銘を受けて、翌年にそのまんまコピーして玉砕したわw
あの宝梅の祭、特に木管の響きが大人顔負けで凄いわ。いまの中坊なんかよりよっぽど大人ね。
0306陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:57:06.09ID:lwuZlir60
コーラングレが無茶苦茶上手いのよね
0307陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 03:56:24.97ID:cpi8IabG0
大阪桐蔭のカルミナは今でもたまに聴くわ
あのソロ聴いたらトロけちょうわw
0310陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:45:56.03ID:Phbc4L5E0
>>308
最後の方祭どころか乱痴気騒ぎみたいになってて面白かったわw
アタシが中坊ん頃は宮崎勢が独自路線で強くて好きだったわ
ソワレミュジカルにコーカサスの風景などなど
0312陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:05:52.43ID:v+B2GvO50
>>308
やめてw
ちなみにアタシは西日本の高校だったわw
この中学、埼玉らしくない演奏で熱いわ。
0313陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:24:06.67ID:pVCH1xH80
ちょっと!川口ってところはうまいどころよ?w
0314陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 13:38:17.43ID:7d6CuwP10
>>308
指揮者とピッコロが母娘かってくらい似てるわw
0317陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 14:31:10.35ID:R0gBANyq0
>>300
5金の時抒情的祭の年だけ1金逃してるのよね
確か学校が分離して生徒が大幅に減った年だけど
それでもあのクオリティって言うのが凄い
0318陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 15:00:46.12ID:MNc57HCk0
https://www.youtube.com/watch?v=MXZ60C8L9Lo

原曲をイジりすぎて作曲者が激怒し市立柏高校に抗議、
今後同作曲者の楽曲を一切公の場で演奏出来なくなった。
という伝説の演奏。
0321陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:47:19.07ID:R0gBANyq0
>>318
名古屋で聞いたけどホント気持ち悪かった
次の年にこうもりセレクションっていう振り幅に笑えたけど
0322陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 19:57:35.74ID:5qdlrB270
>>306
たしか渡辺先生はオーボエ専攻してたからじゃないかしら?

>>317
1金って1位金賞のことよね?あの年は永山南のシェヘラザードが1位だったわね。
0323陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:15:26.32ID:FLUHtJ3p0
サバンナって曲自体好きじゃないわ
0324陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:30:09.28ID:WMgDZu4g0
>>315
ホルンのトップがイケメンぽいわ
大締太鼓叩いている団員は六尺でやるべきね
0325陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:35:53.71ID:WMgDZu4g0
>>316
ティンパニ上手いけど出しすぎじゃないかしら
0328陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 21:40:06.55ID:FLUHtJ3p0
淀工
天理
洛南

この3校を比べてみても、吹奏楽は顧問が全てだとよくわかる
0330陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 09:58:07.45ID:crljAU2f0
コンクールの審査って実質加点法でしょ。直接の原因じゃねーでしょ。
0331陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 13:41:34.24ID:SKKA4sQ/0
あたしお仲間楽団に入りたいのよね
ゲイの友達がいないから1回見学でも行きたいわ
>>54
わかるわ
お仲間じゃないわよね
>>53
あたしはゴシックも好きよ
>>79
>>296
雲のコラージュと雪娘ね
CD持ってるわ!
同じCDに収録されてるシェーファー編曲のローマの祭りやってる茨城の双葉台は個人技レベルが高いのに原調の何でやらなかったのかしらと思ったわ
0332陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 14:13:23.24ID:5tj0+CIt0
え、S藤先生バリバリお仲間よ?
0333陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:09:56.95ID:SKKA4sQ/0
>>332
やっぱりそうなのね
デビュー当時からガタイも良くなってどんどんイケてるのよね
後輩のAさんもタイプではないけどかわいいわ
0334陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:58:19.77ID:E6y3i/k70
>>331
お仲間楽団って、どこ地方?
首都圏?関西?名古屋?岡山?
0335陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 19:27:05.28ID:1hucM0kZ0
>>334
あたしは関東地方よ。
音大とか出たわけじゃないけど一応レッスンについてた事もあるわ
0336陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 19:39:29.10ID:0IawT8eG0
ユーフォニアム
ユーフォニウム
ユーフォニューム

結局どれが正解なのかしら?あと

サキソフォン
サクソフォン
サキソフォーン
サクソフォーン

もいまいちハッキリしないわ?
0337陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 19:53:57.67ID:XtyIPSAm0
どれが正解とかないわ
ロサンゼルスだって
ロスアンジェルス
ロスエンジェル
ロサンジェルス
とかいくらでも書き方あるでしょ

なんでそんな中学生みたいな疑問持つの?
0341陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 02:32:43.89ID:qibwROTc0
うーん
0343陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 09:05:20.34ID:vL0Epdjc0
>>339
「にっぽんこく」よ。
0344陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 12:31:50.36ID:XhCjH3xW0
楽器の名称とか他人にとって些末なこと
いつまでも拘るのはアスペの特徴
0345陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 15:50:29.42ID:RIgOvotJ0
アベ?
0346陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 16:04:16.75ID:D4oRGvmB0
オケやっている人に「弦バスがさぁ」って言ったら「なに?それ」って返されたわ
0347陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 16:15:24.53ID:fP68cUaa0
ファゴット?
バスーン?
0348陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 18:25:51.23ID:wyo3xS7q0
フレンチホルン
アルトホルン
フリューゲルホルン
イングリッシュホルン
ドモホルン・リンクル

も紛らわしいわ。
0349陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 18:29:51.41ID:IwCeYugz0
全く面白くない
0352陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:17:17.11ID:cqgtUIDX0
全日本吹奏楽連盟の着服事件って全然話題にされてないね
かなりとんでもない事件なんだが
0354陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:48:21.43ID:t5tL0aEz0
>>353
365日練習!みたいなスパルタ式の所って、自殺までいかなくても色々と弊害があると思うわ。視野や価値観を拗らせておかしな人に育つパターンも多いし、音楽的な感性も変に偏った歪なものになって大人になっても修正されない。1番多感な時期に徹底的に刷り込まれるから。
もちろんその辺りを自覚してまともに育つ子もいるにはいるけど。
0355陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:51:15.07ID:cqgtUIDX0
そうね
何の曲を聴いてもあら探ししかできなくなる
0356陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:57:31.49ID:Q19HwAf60
バックが朝日だったりするから話題にしないんでしょうね。

>>353
レギュラー入りしてる子だったのかしら?
0357陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:13:29.63ID:g6dLeOct0
>>353
でも他の部員とかOBとかは一斉に指導者側をかばうんでしょうね。オウムみたいなカルト信者に近い心理状態に仕上がってるから
0358陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:22:50.57ID:IToZMp9p0
>>357
べつにマインドコントロールされてなくても、自分の損得考えたら指導者につくでしょう
0359陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 08:26:54.24ID:UIq/+Y4u0
>>354
大昔、西宮の今津中は「アサター、ヒルター、ナイター」と毎日猛特訓でした。
指導者の得津先生自身、骨身を削る思いで毎日スパルタ指導されていました。
「今津中なら全国大会金賞で当たり前」という周囲の期待に応えるために。
その長年の無理がたたったのか、勇退した翌年あっけなく亡くなりました。
0360陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 08:49:50.11ID:wv9OWvvY0
もうそんな時代でもないしね
0361陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:08:30.75ID:9N7BKUFU0
強豪校21時くらいまで練習しているかと思ってたわ
0362陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 18:16:39.95ID:Lz8/IVKi0
夏場の練習は汗だくで集中できなかったわ
設備の整ってる強豪私立が羨ましかったわ
0363陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 20:15:33.57ID:zqkfKQ7z0
>>296
中国地区のオール金賞は94年ね。
あの年、総社東はイジメ自殺事件で校内がてんやわんやでとても部活動まで手が回らない状態だったらしいわ。
吹奏楽部もコンクール辞退しようとしてたらしいんだけど、生徒のほうが自主的にコンクール出たがったみたいで結果あのとんでもないレベルの演奏。
饗応夫人は神奈川大学とタメ張れるぐらいのレベルだと思ったわ。
0364陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 23:19:39.54ID:e3z4+9bF0
イジメ自●といえば野庭よね
美化してる信者には悪いけどドン引きだわ
0365陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 06:23:20.82ID:XOk6kUHV0
まぁ底辺校だからねぇ
0366陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 08:25:15.75ID:erMs4Fup0
どっかの吹奏楽部で、合宿で恒例の湖落としとか言って下級生を湖に落として溺死させちゃった事件て無かった??
0367陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 08:42:32.05ID:YshPzAy40
大学だったわね 駒沢だったかしら
0369陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 08:49:58.69ID:po5naFKp0
まあ楽器奏者って陰湿だからね
ブサイク揃いだし
0370陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 09:21:58.28ID:YshPzAy40
アタシは陰湿だけどまあまあの顔立ちよ
0371陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 13:52:38.26ID:ITUPwP0l0
神奈川大の吹奏楽部員もドイツで落書きしてお騒がせしてなかったっけ?
0372陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 14:12:54.09ID:CP09/p+i0
そういやどっかの全国常連高校の指導者が援交か淫交かで捕まってなかったかしら?
0373陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 15:46:03.60ID:rGbcXZDJ0
日本の吹奏楽レベルって世界から見てどのくらいなの?
中高強豪校は海外の強豪校と比べてもレベル高い?
0374陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 15:49:40.23ID:ITUPwP0l0
>>372
東海第一、愛工大名電
中学も埼玉か山梨かで居たような
0375陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 16:00:57.34ID:YshPzAy40
>>373
中学生がブリュッセルレクイエムとかやっちゃう変態国って日本だけじゃないかと思うわ
0376陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 16:12:43.52ID:rGbcXZDJ0
海外中高生の上手い演奏ってようつべでもあまり見かけないのよねぇ・・・
0378陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 16:55:06.98ID:lDTQ2hZF0
やってること、やらされてることは実質猿廻しのサルと同じなんだけどね
0379陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:11:52.29ID:po5naFKp0
顧問という猿回しのしつけレベルを披露してるだけだからな
音楽性なんて何の関係もない
0380陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:18:55.66ID:EqA1+Zwn0
そもそも海外では吹奏楽って主流じゃないんでしょ?
ブラスバンドかオケかで。
0381陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:19:43.24ID:MdLNLg7w0
だからなのかしら?中高生の管楽器人口や技術レベルって世界でもトップクラスのはずなのに、プロのオケの管セクションって欧米の方が上手いし音も良い気がするわ?
0382陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:25:57.21ID:OdLdm32p0
英国式金管バンド(ブラスバンド)って聴くのもやるのも苦痛だったわ
コルネットやユーホがドヤ顔で、ニヨニヨ気持ち悪いビブラートかけて吹くの耐えられないの
チューバのくせにト音記号だし
0383陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 18:27:45.93ID:po5naFKp0
顧問の指導力競争大会だからね
生徒一人一人とかどうでもいい
0384陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 19:08:09.70ID:VIm+B4Qz0
吹奏楽がまったく盛んじゃない死んでる県てあるわよね
岐阜とか滋賀とか大分とか
0385陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 19:34:47.42ID:YshPzAy40
千葉みたいなキチガイ県も嫌だわ
0386陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 19:43:39.35ID:F6uHYL8o0
>>363
総社東、自由曲が「黄金時代」だったかしら?
いくら全国でもあの曲名で銀や銅じゃ恰好つかないわよねw
0387陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 19:43:43.52ID:ITUPwP0l0
>>384
滋賀は市民吹奏楽団多いわよ
全国常連の大津シンフォニックバンドを筆頭に、大津吹奏楽団あと草津、守山、野洲など
中高一般と吹奏楽盛んなのは阪急沿線や北摂地域みたいなベッドタウンな土地柄だからかしら?
0388陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 22:04:14.19ID:Tn8jpQYC0
要するに埼玉みたいなもんなのね。滋賀作
0389陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 22:21:45.32ID:EsxjIoh10
いい年こいてブラバンってのもなんかね
陰湿ブサ男女の集まりと思うとちょっとね
0390陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 05:52:27.06ID:lOHsHxsX0
ユーフォのせんせ、Twitterで自宅筋トレ動画あげてたわね。察してくれってことよね。。
0393陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:36:39.52ID:xrbUmTuV0
笑った顔がステキよ。あたしゃあまちゃんの伴奏なんかしたかないけど。
0394陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:56:55.44ID:JkpG+efH0
1番最初のそれ、あんな大きさの紙にあんな細い字じゃ後ろの方の人には見えないじゃないの。やるならやるでちゃんと観客目線でしっかり作りなさいよ
0395陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 18:08:16.98ID:x02jYJKc0
それより関連動画の外薗さんの演奏に感動だわ
0396陽気な名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 00:10:13.19ID:yK8IxrUV0
日本人って、楽譜通りに忠実に吹くのは得意だけど
いざ自分流で表現するってなるとできなくなるわね
0397陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 13:46:46.60ID:YHCdMKji0
ブリュッセルレクイエムって10年もしたら完全に忘れ去られてそうな曲ね
いまでいうアメリカの騎士とかピータールーの枠
0398陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:04:18.03ID:F2EM4Tcn0
ベルキスとかカルミナとかガイーヌとかね
0399陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:30:22.97ID:LRMIlowz0
コンクールレパートリーって消費されるものよね

ブームが落ち着いてからも、時々演奏されるか完全に忘れられるかは、いろんな事情で変わるんだろうけど
0400陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:47:32.69ID:g5ZHe7Aq0
スミス作品みたいに盛り返すのがあるから分からないわよ 強豪校がやって金賞取れば翌年また人気曲に返り咲きよ
0401陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:11:07.08ID:F2EM4Tcn0
天理のセントアンソニーみたいにね
0402陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:48:14.61ID:g5ZHe7Aq0
運命の力やシチリア島の夕べの祈りとかはさすがに全国大会でやることないわよね
0403陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:41:35.15ID:In1/scTc0
バッハの名による幻想曲とフーガ
ラメント〜バッハのカンタータ「泣き、嘆き、憂い、慄き」とロ短調ミサ曲「十字架につけられ」の通奏低音による変奏曲

また吹奏吹奏した薄っぺらい厨二丸出しな曲なのかしら、とおもって聴いたらハマったわ。別ベクトルで突き抜けてる。
0404陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:44:45.04ID:QceVoaS+0
吹奏楽コンクールで協奏曲ってNGなのかしら?
バンドのレベルはまぁまぁだけど、1人だけスタープレイヤーがいる場合とかw

〇〇中学校
課題曲 V
自由曲 「フルート協奏曲第一番」より第一楽章 モーツァルト作曲

みたいなw
0406陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:42:15.51ID:OVBbIPUD0
イベールの寄港地なんてちょっとしたコンチェルトみたいなもんよ。
0407陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 21:31:25.65ID:FfmCJ/O60
田村編曲再作曲アク強くて好きよ
トルキッチュ行進曲が本当にキモいの
誰がやんのよあんな曲下手すりゃ冒涜よ
消されたけどYouTubeにお香高校の演奏が上がってて、一個だけついてたコメント含めて好きだったわ
0408陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 22:27:16.54ID:jB65lNof0
あたし、最近なぜか
アルバマー序曲と、春の猟犬にはまってるの。吹奏楽やめて25年経って、また聴いてるわ。
アルバマーはピアノやエレクトーンでも編曲されてメジャー級ね。思わずエレクトーンの楽譜買ったけどオイシイ和音が生かされてなくてガッカリだったわ。音を省くのは良いけど、抜いてはいけない音ってあるじゃない?
春の猟犬はスコア買ったから、これから練習するわ。最後の盛り上がりが最高に好きでCDがすり減るくらい聴いたわ!
0410陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:14:16.27ID:jB65lNof0
>>409
10本もあれば充分よ。
旋律は聞こえても、ロマンチックな和音を抜かしたらこの曲な魅力は半減するわ。
内声の小さな旋律は省けても、響きを変えたらダメでしょ?
0411陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 02:24:50.20ID:R9N/UoL50
>>404
協奏曲じゃないけど支部大会でソロが素晴らしすぎて
審査員だった某音大教授から審査委員室に呼び出し。うちに来なさいとスカウトされた先輩がいたわ
0412陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:28:56.88ID:CBOBg3oi0
後日ならわかるけど、それじゃ審査員特権じゃないのさ。
0413陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:49:52.90ID:6CIxK8w20
それつまんないいかにも高校生にウケそうな作り話だから
0414陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 09:35:28.33ID:6rRpNVRe0
>>411
ジャンプの漫画か深夜アニメにありそうなネタね
0415陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:09:09.96ID:zPXjnSjV0
だいたい上手い一般には音大生いるでしょ?
0416陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 14:46:11.47ID:R9N/UoL50
>>413
それが作り話じゃないのよ。コンクール終了後に場内アナウンスで呼び出されたのよ
「〇〇高校の〇〇さん…」って。 でもその先輩、元々音大志望で別の音大の先生にレッスンついてたから
その審査員のスカウトには応じなかったけど、結局日本の音大は1年だけ通ってフランスの音楽院に行っちゃって
今もフランスで演奏活動してるわ
0418陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 15:01:43.63ID:6rRpNVRe0
>>416
無理でしょマンコの昼下がりの妄想なんだから
0419陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 15:15:47.13ID:yYrPnasD0
>>416
そのエピソード聞いたことあるわ。
その人、トロンボーン奏者じゃない?あと日本で通ってたのはK音大
0421陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 15:35:32.22ID:A5HbhsA10
音大同士、そして音大内でも競争だもの
上手な子を見つけて自分の弟子にって話は昔から割と聞く話よ
無論、平部員には縁の無い話でしょうけど
0422陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 15:38:06.21ID:ZRBfIy1o0
そうね
ここは平部員ばかりのスレだからその作り話はそろそろ終わりにしましょ
0425陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:00:35.18ID:HHvSIa8s0
あたしの地域、強豪高による中学生の青田買いは通例だったわ?
主に県代表レベルの中学が対象だっったけど
0427陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:45:36.47ID:0RqVVlmQ0
武田真治はコンクルールに出たことあるのかしら?
0428陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:48:52.90ID:yYrPnasD0
>>422
でも吹奏楽部ってコンクールに50人出られるから
たとえ平でも他の運動部より表舞台に立てる確率が高いから何気にお得だわ
0430陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:52:57.67ID:0RqVVlmQ0
3:08あたりのクラ前列右から3番目かしら??
0431陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:53:59.42ID:OzYp0k4v0
プロ以外で高校卒業してから吹奏楽やってる人って変な人多いわよね
0433陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:57:35.11ID:jGm9i3Eq0
常盤貴子を知らないの?
愛してると言ってくれのヒロインよ
0434陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:59:18.68ID:0RqVVlmQ0
指原莉乃(AKB48) バストロンボーン

大分県大分市立王子中学校吹奏楽部

◆2005年 九州大会  銀賞
  課題曲 【V】ストリート・パフォーマーズ・マーチ
 自由曲  組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より
      W.戦争とナポレオンの敗北
      Y.皇帝と廷臣たちの入場

◆2006年 大分県大会 金賞
 課題曲 【V】パルセイション
 自由曲 バレエ音楽「胡桃割人形」第1幕より 
グロスファターの踊り 
     冬の松林にて

◆2007年 大分県大会 金賞
 課題曲 【V】マーチ「ブルースカイ」
 自由曲 歌劇「ラ・ボエーム」より
      第2幕 クリスマスシーン
0435陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:01:15.79ID:o/emmtmj0
栄光をたたえてって世界中のこどもたちがのパクリよね?
0438陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:09:18.99ID:0RqVVlmQ0
楽器奏者と役者って似たようなとこあるわよね。
楽譜(台本)を元に指揮者(監督)が求める演奏(演技)をする。
0439陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:12:54.41ID:0RqVVlmQ0
福山の中学時代なんてヤンキーやらスケバンやらで結構荒れてる世代じゃなかった?
あの時代に吹奏楽で部長までやってたなんて結構真面目だったのかしら?
0440陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:12:54.97ID:OaQssTCp0
>>419
国立音大かしら?音大に詳しくない人は「コクリツ」って読んじゃうのよね
あと桐朋学園や尚美学園も「キリトモ」とか「ナオミ」って誤読されるわ。
前者は東邦音大と区別する為に敢えてそう呼ぶ場合があるけど
0442陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:49:11.06ID:0RqVVlmQ0
あの薄い唇はホルン向きよね
0443陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:51:34.17ID:CBOBg3oi0
貴子マーチングなんてぶっとびだわ。女子のスカートがステキ。クルリンパッ!
0444陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:25:37.81ID:6CIxK8w20
>>431
そうね
大人になってもアマチュアで吹奏楽とか並の神経ではできないわ
「吹奏楽? それ子供の部活動でしょ?」ってのが一般人の認識
0446陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:31:21.85ID:6CIxK8w20
草野球とかやってる大人がもれなくバカっぽいのと全く同じ
0448陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:42:06.86ID:0RqVVlmQ0
野球なんて学生もプロもバカじゃんw
0449陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:00:14.72ID:6CIxK8w20
吹奏楽も同じよそれ
だから吹奏楽も野球も監督(顧問)が全てなのよ
0451陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:05:48.40ID:6CIxK8w20
今でもアンサンブルリベルテとか創価学会関西とかが強いの?
あたしがまだ吹奏楽に関心あった頃はその辺が強かった
0452陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:28:24.18ID:0RqVVlmQ0
>>450
粗チンね
0453陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:40:26.03ID:CBOBg3oi0
地区によっては浮き沈み激しいわよね。埼玉は一般はアソコとアソコが
大学はアソコが常連だわ。なんなんでしょうね。
0454陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:55:53.92ID:1UvRZloo0
どことどこでどこなのよ?
はっきり言いなさいよ!
イライラするわ〜
0455陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:09:10.60ID:zPXjnSjV0
知ったところで、地方の団体は知らないわw
0456陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:16:10.12ID:2QI8MZkK0
一般バンドの年齢構成に興味あるわ
4050になっても吹いてる人はいるのかしら
0457陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:58:03.33ID:zPXjnSjV0
>>456
腐る程いるわよ。趣味を持つことは大事よ。
全ての感覚器官フル活躍だから、ボケ防止に最適ね。ピアノの先生してたあたしの婆ちゃんはボケてても、ピアノだけは暗譜でショパン弾いてたわ。無理やり連弾させられたりしたけど、今思えばもっと快く弾いてあげれば良かったわ。
皆さんも元気にコロナを生き抜いて、ブラバンを楽しみましょうね?
0458陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:08:58.95ID:zf/hcsWn0
管楽器は弦と違って、年とると演奏が難しくなるわね
0459陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:22:26.82ID:72qpemZl0
トランペットとかオーボエって脳の血管にヤバそうなイメージだわ
0460陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:15:19.03ID:aytczsz90
上手い人は、ノープレスよ。上手い人はね。
下手な人はプレスMAXで音をひねり出すの。
だから、本人は頭に血がのぼるし、
客は聴き苦しい音色に耐えないといけないのw

リラックスして吹ける奏法は、なかなか根気がいるわよ。あたしの経験だけど。
0463陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 07:42:17.75ID:D8+QVV/W0
>>454
一般は奏和とリベルテ、大学は文教よ。1+1より簡単なんだけど(県民には)。
0464陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 08:18:50.11ID:xbOpJ1Zw0
強豪高校出身のおじさん、おばさんが幅を利かせる一般バンドとか死んでも入りたくねーわ
0465陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 08:23:30.91ID:aT+IfC+E0
>>458
弦も年取ると怪しくなるわよ。それを味にするのかもしれないけど
0466陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:03:12.08ID:LHGYvjs10
金管は唇が薄く/硬くなっちゃって、全然音変わっちゃうのよ。
0467陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:23:39.33ID:I6jRnEeM0
ホルン吹きははげる人が多いって偏見がアタシの中にはあるわ。

一般はコンクールバンドはイヤね。
ある程度の年になるとコンクールはもういいわ。
強豪校出身者がいても、その人がそのことを鼻にかけるような人じゃなければいいわ。
ある程度うまい人がいてある程度いい演奏ができたほうが楽しいもの。
強豪校出身者が実は結構いるらしいけど、よく知らない、なんて環境がいいかも。
0469陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:56:07.90ID:DSGRf6+y0
>>459
エリック・ミヤシロさんとか、健康で長く演奏を続けてほしいなといつも思う
0470陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:49:36.10ID:xbOpJ1Zw0
ゴールド金賞!の声にはしゃぐおじさんおばさん達とか寒すぎて直視できないよ
0471陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:51:08.66ID:aT+IfC+E0
>>466
N響のペットが爺だらけの時酷かったわ
0472陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:53:15.81ID:xE648ZTQ0
>>463
文教大あたりで吹奏サークルに入れ込むのはいいけど、そんなんで就職できるのかしらねぇ
卒業後どんな人生歩んでるのか
0473陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:58:47.59ID:I6jRnEeM0
>>463
アタシはリベルテみてコンクールに幻滅したわ。
奏和に負けて全国出れなくなったりするかもしれないから、
職場と一般を一緒にして枠増やして確実に全国出れるようにしたのよね。
コンクールって、そういう輩がやってるんだ、って。
0474陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 11:03:05.24ID:xbOpJ1Zw0
>>472
楽器店の営業

知識と経験をいかして学校を回って販売活動
ガキの頃からビンセントバックだのビュッフェクランポンだの偉そうに語ってた経験を活かせる
0475陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:08:38.36ID:dFof9WOS0
>>470
中学高校時代の部活ノリから卒業したくない症候群の集団よねw
0476陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:16:02.49ID:/m12V4NX0
>>453
昔キスならオデコ
今はキスならアソコ
アソコ〜アソコ〜わかるでしょ〜♪
0477陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:18:30.27ID:/m12V4NX0
>>474
文教大じゃなれて教員、埼玉県庁は難しそうね あとはブラック民間?
0478陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:24:13.83ID:ZhI8yNRK0
あたしはまたコンクールバンドに戻りたいわ
仕事忙しいから平日までは練習できないけど、土日休みで彼氏もゲイの友達もいないから結局今のバンドだと余った時間でフラフラっと暗闇とかにに行っちゃうのよ
要は寂しい人生なのよね
それならずっと休みの日は練習してたいわと思って活動しようとした矢先にコロナ…タイミング悪いわ
0479陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:25:24.93ID:aytczsz90
>>466
ジャーマンブラス、あたしがこよなく愛する金管ブラスアンサンブルなんだけど、CDも素晴らしいけど、生はもっと凄くて天井界の音楽を聴いているようだったわ。プログラムもバロックで。
メンバーはもう皆んな良いお年頃よ。
貴女も、まだやれるわよ!

諦めないで!
0480陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:25:31.97ID:xbOpJ1Zw0
体育会系なら部活一筋でも引く手あまただけど吹奏楽一筋なんかどこもいらない
0481陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 13:29:40.02ID:j6tZjjqu0
最近youtubeで過去の課題曲聞いてるけど
昔は逝っちゃった感じのがあっていいわね
斜影の遺跡とか
0482陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:38:46.09ID:tYTOEnJF0
>>468
コンクールはどうでもいいけど、課題曲は吹いてみたいわ
最近のは全く知らないけど、昔は課題曲に好きな曲が沢山あったわ
0483陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:52:35.59ID:ZhI8yNRK0
あたし饗応夫人が懐かしいわ
あと交響的譚詩も特に饗応夫人は吹いてて頭おかしくなりそうだったわw
0484陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 16:31:16.28ID:hE2CJDpK0
>>470
ママさんコーラスのコンクールの手伝いしたことあるけど、もっとあからさまで凄いわよ
とても面白かったわ
0485陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 16:47:37.45ID:Z1drV2t40
所詮顧問と審査員の手のひらで踊らされてるだけなのにね
0486陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 16:50:56.36ID:bqTdGQ5R0
>>483
あたし、たんちやめ一押し。
0487陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:29:59.65ID:LHGYvjs10
>>472
音楽系だと、テーマパークとか居たわよ。
あとは教師とか大学職員とか。
でも入れ込むったって程度があるわけで、音大じゃないんだしみんな普通に就職してるわよ。
0488陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 01:12:04.05ID:dHAnR0Nm0
>>473
それは知らなかったわ。指導者の力なのか多数いる音楽学校(出身)の力なのかしらね。
0489陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 07:13:26.05ID:J2BgoUTy0
ディズニーの音楽隊って何気にレベル高いわよね
0491陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 09:08:14.94ID:x4nhvNeU0
そういう仕事って50歳とかでも続けられる?
0492陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 09:13:25.30ID:YzAKsAJg0
無理に決まってるじゃない。キャストとか非正規雇用の使い捨てよ

歳食っても楽器吹いて金貰いたいなら、田舎県の警察の音楽隊あたりがちょうど良さそうね。楽器吹く以外の苦労が山ほどありそうだけど
0494陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 09:51:45.69ID:SFwz25DJ0
>>492
自衛隊とか消防もかしらね
0495陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 11:36:47.26ID:dHAnR0Nm0
ディキシー?ジャズのバンドはジジイが吹いてた方が味がでるわ。
0496陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:12:28.28ID:fbgoBL150
夢の国はいつまでもいられないからなあ
中年になると来づらい雰囲気を作ることで若々しさを保ってる
0497陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 13:03:58.66ID:7NCvTA7P0
周りにはディズニー好きの中年結構いるわ…女が多いけど
0498陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 13:11:03.89ID:SFwz25DJ0
そもそも楽隊なんてそう簡単には入れないでしょ
0499陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:32:14.84ID:fbgoBL150
みんなそんなに炎天下で楽器吹きたいの?
0500陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:35:16.80ID:rSi60DVX0
楽器を吹いてお金をもらうのが楽だと思ってるんじゃないのか?
0501陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:52:21.71ID:fbgoBL150
せっかく買ったクランポンのクラリネットが無駄になっちゃうしね関係ない仕事ついたら
0502陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:22:35.30ID:J2BgoUTy0
県大会でダメ金レベルの弱小校だったけど
楽器推薦で某百貨店(全国大会常連)に就職した奴がいるわ
0504陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:20:30.23ID:fbgoBL150
この年のCは大人になって聴くとわりと病みつきになる
プロの仕事って感じだわ
0505陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:27:53.30ID:MZrO1PCV0
アタシ、ロマンティック釜だからカドリーユが一番好き
0507陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:39:34.51ID:oOm5hAdB0
後藤洋さんの課題曲と言えば、即興曲もいい曲よ。
メロディーが綺麗よね。

言っとくけど、リアタイ婆じゃないからね
0508陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:56:00.41ID:Kz/prM390
>>502
一箇所しか思いつかないわw
0509陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 02:08:58.77ID:5LHc+zBQ0
真島俊夫さんの曲って、素敵だわ!
お洒落な響きだわ。
0511陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:34:00.85ID:5LgeoWMY0
あたしtuba吹きなんだけど、
天使ミカエルの嘆きを演奏してみたいわ。
曲中にミュートを瞬間装着するのよ。それがかっこ良くてね!
0512陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 06:38:47.71ID:VSN5HCjB0
天使ミカエルの嘆き演ったことあるけど、途中から物凄く退屈よ
金管は特に
低音だけ拍子が他と違うところは面白かったわ
0513陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 07:08:51.97ID:jhKyo9Uf0
ミュートって恐怖でしかないわ。落としたことはないんだけどさ。
0514陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:17:14.87ID:UGyYPM790
ボントロとかの膝でミュート挟むやつが怖くて怖くて仕方ないの

瞬間装着とかそう言う準備系ムーブで言えば、あたしがバストロやってた時にバルトークのオケコンやったのよ。
ソロんとき音程が難しいから隣で暇してるチューバに管抜いてもらいながら演奏したわ
0515陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:51:12.19ID:Mbk57ru80
ワウワウミュートを付けて演奏するとどんなシリアスな曲も
コメディー調になるわ?でもワウワウミュートで演奏できるのって
ラッパだけなのよね。
0517陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:17:27.57ID:jhKyo9Uf0
金のない学校だと緑のたぬきか赤いきつねのカップよね。軽くて楽なの。ボーンは。
0518陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:19:33.87ID:6J3enasK0
チューバのミュートは金持ち学校の証ね
0519陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:49:25.81ID:Co1AvqAC0
あたしチューバのミュート持ってるけど、5万位したかな?もう20年以上前買ったけど。ケースなんかないから、役所のごみ袋に入れてあるわ。
ケースを手作りするのも面倒臭くて。
0520陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:03:01.22ID:Mbk57ru80
>>516
トロンボーンの場合、どうやってワウワウミュートのワウワウを操作するの?
右手はスライドだから、首を傾げて頭と肩で楽器を挟んで左手で…とかかしら
0521陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:16:10.98ID:YTA6ZjYF0
大昔、バンドピープルで不二家のミルキー缶でミュートを作る企画があったわ
名づけてペコちゃんミュート
0522陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:33:31.98ID:P22tjmEw0
ホルンのアンパンマンミュートもあったわ

バンビ懐かしいわ
あの頃はまさかバンビが先に逝ってバンジャがいつまでも残るとは思わなかったよ
0524陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:26:47.91ID:aC+MOwtz0
チューバのミュートの価値が分からないわ。
さほど演奏効果が無いわ。
ボーンのミュートは、幻想的な雰囲気を作れるけど、チューバミュートはつけた時の重たさと、パフォーマンス性は有るけど、音楽的に?だわ。以前ウェーベルンのパッサカリアでミュート使ったけど、印象に残らなかったのよ。
0525陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:17:56.32ID:jhKyo9Uf0
>>520
あと左手の手首のちょっと上あたり(カップ動作を妨げない程度に)
にベルを乗せるの。たいてい同じ音の後打ちくらいだからスライドは
動かさないで済むわ。どうせメロディーなんてないし。
0526陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:51:59.06ID:ZjeVI5fC0
バンドピープルで思い出したけど
吹奏族ってまだ全国で盛んなのかしら?
0527陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:20:38.10ID:X6LdUlnU0
>>525
頭の中で想像できなかったから調べたら
トロンボーンの場合、ワウワウミュートはベルにハメ込まないのね
ミュート自体を動かす、みたいな
https://www.youtube.com/watch?v=GPIGvXcVoqE
0530陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:36:34.72ID:S2tJo00X0
マイ楽器持ってる人ってたまに家で吹いたりするの?
若気の至りでクソ高い楽器買ったような人たち
0531陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:57:17.37ID:La1W7S8+0
退職したらクソ高い楽器買おうと思ってるわw
0532陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:23:01.58ID:pVci+KVE0
長くやってりゃマイ楽器くらい買うでしょ。珍しくもないわ
0533陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:44:40.14ID:5vYzSFKw0
んでおじさんおばさんが金賞目指して頑張る一般バンドに入るわけだ
0534陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:49:29.45ID:XRNj0Vgr0
>>530
中学のたった2年間のために買ってもらって
その後物置きに30年寝かせておいたトロンボーンを
昨年リサイクルショップで3万で買い取ってもらった
0535陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:53:20.61ID:5vYzSFKw0
うんうん
そういうエピソードを聞きたかったw
0536陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:19:12.76ID:NUBkAMe30
楽器買っても吹ける場所がないわ?
0538陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:43:28.26ID:NnXWE/wJ0
気持ち悪い
0539陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:45:08.67ID:46/NyGyf0
海外メーカーはレートで大きく値段が変わるから
円高ドル安だった90年代半ばや2010年前後はかなり安く
買えたんじゃないかしら?かくいうあたしも96年(当時円高)、
その時中3だったけど同じものが今の半額ぐらいで変えたわ。今の値段見て
ビックリしたの!
0540陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 03:23:08.43ID:snysEjGj0
>>539
90年代半ばに50万くらいで高級ユーフォ買ったわ。今は倍くらいするのよね。
0541陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 07:41:39.43ID:EoNLWVwe0
あたし中学生のころ、ヤ〇ハ吹奏楽団の人は自分の楽器は自分で作る
って話をしばらく信じてたわ。先生の冗談だったんだけど。
0543陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 08:10:00.76ID:LFmZ2Jcb0
それより強豪高校の生徒のヤマハへの低評価(勝手な思い込み)と外国産を使って当たり前という風潮(セルマーだのクランポンだのベッソンだの)はすごかったわ

だからヤマハの楽器を使ってるヤマハ吹奏楽団がカッコよかった
0544陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 09:03:10.21ID:21U37vNl0
ゲイの知り合いには吹奏楽やってたってのは多いけど
中高大の部員を見渡してもそれらしいのが一人もいなかったわ。
みんな家庭を持っていいパパしてるのばっかだし。
0545陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:23:47.60ID:9gvceokI0
ニチョにB♭って飲み屋あったじゃない?
あそこ2回くらい行ったけど知り合いに会ったらどうしよう、、、なんてドキドキしたけど会う事無かったわ
0546陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:30:55.53ID:pb9zYLlm0
>>543
今は強豪校がヤマハで作ってる楽器ならヤマハで統一ってところ多いわよ?
クラとかグラナディラ材の良質なのが無いって事でどこも苦慮してるみたいだけど、ヤマハが比較的良いの確保してると聞いたことがあるわ
0548陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 03:04:25.70ID:494Dms4v0
>>546
でもヤマハってマルチ過ぎてイマイチ信用できないわ
餅は餅屋じゃないけど、その楽器一筋で伝統を築いてる
メーカー、ブランドがやっぱ安心できるわ。
ピアノも作ってます、木管も作ってます、金管も作ってます、打楽器も作ってます、バイクも作ってます!
って欲張りすぎるわ、YAMAHA
0549陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 08:24:37.54ID:ut/iodW40
でもレジャーボートも動かせます!ってなったら「すごいわー!」ってなるわ。

あたしの思い込みは、フルートーヤナギサワ、クラークランポン、サックスーセルマー
ホルンーアレキサンダー、ペットーバック・ヤマハ、ボーンーバック・コーン
ユーフォーベッソン、シンバルージルジャン こんなとこかしら知らない楽器は書いてないわ。
0550陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:11:55.16ID:YyIu9k6T0
>>547
ブラスバンドって店だったかしら 店内にチューバ飾ってあった記憶だわ
0551陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:31:48.28ID:eL19OqnD0
上京して初めて行った店がブラスバンドだったわ…
隣の殿方にお持ち帰りしていただいた思い出
0552陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 16:28:11.81ID:24kJOfXg0
店内BGMはやっぱ吹奏楽なのかしら?
0553陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:34:02.69ID:6RxPEXE10
youtubeに昔のコンクール音源が高音質化されてアップされてるけど
市立川口素晴らしいわね!
あんな団体もう出てこないわ。
0554陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:33:45.39ID:RLd4FVT80
パーカスがすごかったわね。高校んときにパーカスの人に練習(合奏)見てもらったこと
あるわ。聞いたところによるとタンバリン一つでも先輩後輩がタイマンで「パンッ!」
「違う」「パンッ!」「そこじゃない」「パンッ!」「まだ違う」「パンッ!」
「もっとこう・・」みたいのが2時間くらい続くんですって。
0555陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:36:03.09ID:9RuQ06ay0
練習を見てもらったのに聞いたところによると、って何なの?

まあ後半は強豪校にありがちなエピソードで特に珍しくもないし
0556陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:38:20.19ID:nPGoM3No0
信国先生は銃刀法違反で逮捕されなかった?
0557陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:42:13.72ID:YyIu9k6T0
市立川口の豪華楽器群はオートレース様のおかげかしら
0558陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:08:39.49ID:cVhMUdUr0
>>551
あたしの二丁目デビューも、ブラスバンドの近くにあった店だったわ。また行きたいけど今年は無理ね。。
東京、また自粛前に戻りそうね。
0559陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:00:28.39ID:RLd4FVT80
>>555
その指導してくれる人を連れてきた子(うちの部員)に川口の部内の様子を聞いたのよ。
0560陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:24:01.63ID:lxaZETE70
その川口なんちゃらではイジメ自○はあったの?
0561陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:35:51.38ID:nNDHakG40
市立川口のオセロや神話が好き
0563陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:52:39.80ID:5XMSL7M10
>>549
サックスはメーカーで個性分かれるわ
クランポンのSENZO評判いいのよね。欲しいわ。
0564陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:01:45.05ID:CsD2b9eT0
高価な楽器をいくつも揃えてる楽器コレクターって、
すごく上手な人ならいいけど、そうじゃない人は笑われるだけね
0565陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:12:29.38ID:fyLUXZtX0
でも結構よくいるわよね、腕自慢じゃなくて楽器自慢の人。
0566陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:20:37.28ID:CsD2b9eT0
腕が伴ってれば問題ないのよ

周りでフルートとサックス二人いて、フルートは総額数千万って話だったわ
でも片方は講師もしてる名人で、一方は音もさっぱり出ないド下手なの
ド下手の方は周りから呆れられて、相手にされてない感じだったわ…
0567陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:58:56.60ID:EdW2ixoV0
あら
0569陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 05:56:15.91ID:XACWYoFZ0
久し振りに20年程前に買ったトロンボーン吹こうと物置から引っ張り出したけど、マウスピースがないわ
そういえば前に風鈴にしたのは思い出したんだけど、どこにしまったか全く覚えてないわ
困ったわ
0570陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 07:54:16.86ID:Tpn62F5v0
管の中カビてそう
0571陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 07:59:32.98ID:yyAlibqt0
この前、托鉢に来た坊さんが持ってたわ。チリンチリンいい音尾してた。
0572陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 08:01:20.14ID:yyAlibqt0
>>568
悪魔が来りて笛を吹くにも金のフルート出てたかしら。特にピッコロ吹いてる奴
なんか悪魔よね。
0573陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 08:10:54.50ID:YhkgMofV0
金管は木管と違って複雑なキーメカニズムないから劣化しなさそうね
0575陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 08:33:08.98ID:6KokyoMC0
無言の変革の法螺貝すごいわよね
0576陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:10:44.42ID:PBXI9dbP0
あたしのチューバ、10年ぶりに開けたらサビだらけ。洗えば落ちたけど、金属は劣化するのね。
0577陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:28:12.04ID:Tpn62F5v0
チューバなんて買うんだ
一人で吹いても楽しくないのに
0578陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 14:57:27.17ID:PBXI9dbP0
>>577
あなた、ブラバンでマーチしかしてない口かしら?ソロ曲一杯あるのよ。
0579陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 15:34:56.74ID:Tpn62F5v0
いっぱいは言いすぎよねw
0580陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:12:23.87ID:B02cPB/S0
スケルツォ第2番
0581陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:17:57.00ID:UQuExPxM0
チューバ吹きのタビーちゃん
0582陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:00:31.54ID:MDj/qW7C0
>>576
楽器がかわいそうだよ。たまにでもいいから息を通してあげて!
0583陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:06:26.63ID:If9G9BNQ0
かわいそうも何も楽器の状態としては死んでるわ
演奏に使うことは不可能でしょう
0584陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:20:51.53ID:PBXI9dbP0
>>583
バカ言わないでよw
ドイツの楽器、3本よ!車が買えるわ!
こないだ、せめてロータリーだけはオイル注しておこうと思って動かしてみたら、カッチンカチンに固まっていたの。で、ラブオイル注入して、カタカタ動かしてみたら、ポキっ!ですって。
折れちゃたわ。。
0585陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:38:48.16ID:SqMAWt5E0
テューバソロ、仮に上手でもあんま感動しないのよねぇ
似た感想を持つのがファゴットやユーフォ…誰が吹いても同じに大体聴こえるのよね
“〇〇音楽コンクール優勝者”“〇〇交響楽団首席”って人の演奏を聴いても
「ま、こんなもんかぁ〜」って具合
0586陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:42:12.80ID:fpbwFxSh0
>>584
オイル切らしてクレ吹き掛けたら壊れたとかならまだ現実みあるけどラブオイルのあたり話盛りすぎ伝わってきて草。
0588陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:44:00.08ID:dPUs0p9w0
>>585
曲がね。。
どーしても新しい楽器(メンデルスゾーンから)だから、どうしてもロマン派以降の作品になるわ。チューバ界では、ワーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』をチューバコンチェルトって言うのよw
でも、ソロ曲ではlandquist作曲『ランドスケープ』は綺麗な曲よ。あたしの試験曲だったわ。
おヒマな時にでも聴いてみて。

で、姐さん達はプロでやってるのかしら?
チューバ姐さんも居るのかしら?
0589陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:10:58.61ID:o7I5J9UO0
>>585
そのカテゴリにファゴット入れるのはいかがなものだわ。
幅広い音域と独特のキャラクター。唯一無二よ。
古典から現音まで何でもござれだし。
0591陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:51:36.68ID:9Jb2t/5P0
同じようにしか聴こえない耳ってことでは…
0592陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:53:55.02ID:SqMAWt5E0
>>589
トランペットやフルート、ヴァイオリンなんかは
人によって音色が全然違うってのを感じれるんだけど…あたしの耳が
低温に鈍感なだけかしら?でもオーボエやソプラノサックスも
誰が吹いても同じ音に聴こえるから音域じゃないのかもだわ
0593陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 00:56:14.07ID:0OLPSV2z0
>>589
ファゴットの音って、爺いのかすれた声に似てるわ。
あたしもユーホは苦手よ。あの中途半端な音色が嫌だわ。金管なのに、スカッとした音が出ないのよね。まだチューバの高音の方が綺麗よ。
0595陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 08:59:52.14ID:QWJSt33o0
金管の中で一番歌えるのがユーフォだと思うのよね。そして身体機能と一体化
しやすくて、誰にでも扱いやすい楽器。個性も反映されやすいと思うんだけど、
そうでもないのかしらね。
0596陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 09:09:43.41ID:hh/uorkF0
ユーフォをモコモコ音で演奏されるのは嫌だわ
パコーンて感じではっきり吹いてほしいの。ミードとか外囿さんみたく
0597陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 09:24:07.26ID:pYXkRLBf0
モコモコ音がいやなら、
ユーフォのかわりにバリトンでも使えばいいんじゃない?
0598陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 09:31:26.89ID:Mn6xIfEm0
ユーフォは音色が良くも悪くも目立つから、人数のバランスが悪い団体だと悪目立ちしてジャマだわ。少人数なのにユーフォだけ多いみたいなパターン
0599陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 09:43:37.35ID:4y6as/X10
ホルンが万能だと思うわ
ペットのような尖った音もユーフォのような円やかな音も出せる
0600陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 10:06:15.88ID:pYXkRLBf0
ホルンはうまい人がなかなかいないのよ
0601陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 10:46:40.09ID:3ZsNCo3t0
チューバ吹きなんだけど、ホルンっていちばん難しいと思うわ。音も外しやすいし。うまい人なかなかいないわね。
それとホルンの楽譜だけは、咄嗟に読めないのよ。in F なんで、他のパート譜は何とかなるけどね。
ただの経験不足って言われればそれまでなんだけどね。
0602陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:01:27.66ID:NTYkgPBw0
ホルン吹きって何故か丸顔が多いのよね。
顔でパート選んでるのかと思ったわ。
0603陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:20:08.70ID:lqodP4o30
ホルンやトロンボーンパートって、妙に仲良しこよしを演じてるのが気持ち悪かったわ
パートでカラオケや温泉日帰り行ってたり、事あるごとに仲良いのを演じてたわ。クラやフルートオーボエとは違う同調圧力。
ちなみにあたしはチューバだったんで、そういうイベントはなかったわwつるむの嫌いだったしw
0604陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:30:55.17ID:7Kh9CPdm0
あたし、ホルン吹きにイケる人が多いわ
あたしユーフォやってたけど、ユーフォ吹きは変な人が多いわ
0605陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:33:22.57ID:qJjXa1Rv0
>>599
難しいのよ
ペットやユーホみたいに吹けば鳴る楽器とは違うの
0606陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:39:40.79ID:z1YkasG70
そこはユーホじゃなくてボーンにした方がいいわね
ユーホホルンチューバは管が長い分音程が不安定になるのよ
まあその中でホルンが一番テクニックが必要な楽器だってことは否定しないけど
0607陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:43:11.76ID:pYXkRLBf0
木管ではオーボエ、金管ではホルンが吹き込み口が極端に細いわよね。
だからなのか何なのか知らないけど、この2パート、

禿げてる人が多い印象だわ。
0608陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 13:56:00.50ID:+ZhMx8XU0
ユーフォもホルンも花形よね、アルトクラのあたしは羨ましかったわ。アルトクラってそもそも必要なのかしら。一生懸命吹いてたけど正直全然張り合いが無かったわ。あとで録音聴いても自分の音なんて全く聴こえないのよ。
見せ場らしき所もほぼ木管低音の見せ場、て感じでバスクラやファゴットやバリトン達がよっぽど目立つのよ。特にバスクラはソロも良くあるし本当に羨ましかった。唯一クラアンサンブルの時だけほんの少し輝けたの…
0609陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:09:41.24ID:0OLPSV2z0
ホルンはオケでは花形、美味しいとこ取りだけど、ブラバンでは裏打ちのプロに達しないとダメよね。しかも音は硬いし。
あたし的にはトロンボーンが1番好きだわ。オケのチェロと同じで、声と似てるのよ。低すぎず高すぎるず、安心して聴いてられるわ。
0610陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:28:59.42ID:cKhMqxYt0
オケのトロンボーン、ハーモニーがバッチリ揃って出ると流石神様の出現を表現する楽器だわといつも感動する
0611陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:01:10.05ID:V9TwtL5A0
>>575
無言の変革ってそしてどこにも山の姿はないのパクリっぽい曲よね。
0612陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:33:03.02ID:qJjXa1Rv0
ホルンは花形って言うけど花形場面はしんどいのよ

だからある意味マーチの裏打ちにほっとしたりする
0613陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:47:25.98ID:YfXR399S0
>>601
ホルンはたまに古い曲だとE♭譜もあるのよ
inFも、inE♭も慣れるとどうってことなく読めるようになるわ

マーチングでアルトホルンの持ち替えするときなんか
E♭管だしね
0615陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:52:27.17ID:YfXR399S0
>>554
あら、それ懐かしいわ

アタシは川口でもパーカスでもないけど、
課題曲の深層の祭やったとき、
最後のタンバリンのソロ(一発だけだけどw)がかなり大変で
プレーヤーが泣いてたわ

「オマエの音は開いてんだよ。閉じろよ!」
とか音楽監督に何度も言われて、
どう考えても頭で考えてできるような要求じゃないのよね。
0616陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:06:57.02ID:YfXR399S0
>>329
なんだこれ、
ヒッドイ演奏だわ

指揮の間違いとかsaxが止まった云々じゃなくて、
まったくアンサンブルになってないし、全体の演奏レベル低すぎ

こんなの代表になれるわけないわよ
0617陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:12:38.31ID:YfXR399S0
>>225
どうせアルトは須川でしょ、と思ったら違ったわ

ちょっと似てるのが笑ったw
0618陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:14:36.97ID:YfXR399S0
>>225
あまりにもお手本っぽい無難な演奏で、
ホルンが難しく聞こえないわw

良く見たらチェロ入ってんのね!!
0619陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 17:37:30.66ID:5Lw05RKC0
>>615-616
その年から福工大附は大幅に女子生徒を取り出したからね
木管と金管のレベルが差があり過ぎ
一年の女の子が結構トップ吹いてたよ

深層の祭は中村学園女子もやったけど、逆にこちらは木管はうまいけど金管パーカスが下手だった
最後のタンバリンの一打も一年生にやらせてるの?って思ったくらい
松澤先生が辞めて凋落していった
0620陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 17:44:05.91ID:cKhMqxYt0
中村女子はコッペリアやった時ビックリしたわ コンクール向きに思えなかったから 審査員にはあのコッペリアは清涼剤的に感じたのかしら、、、て今は思うわ
0621陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:10:25.50ID:5Lw05RKC0
>>620
その次の年のパリの喜びが中村学園女子の真骨頂だと思う
終わった後普門館が沸いてたね
0622陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:12:06.06ID:qJjXa1Rv0
〇〇先生が引退(異動)して低迷

いくらでも例があるわね
洛南高校とか
0624陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:14:07.51ID:PEiKHmv80
>>599
中学生のホルンとかちょっと可愛そうよね
モノになるまで3年はかかるのに外さないで音だけは早く求められのよ
何にもわからない万個先生にキーキー怒鳴り散らされるホルン吹きとかかわいそうの一言だもの
>>608
アルトクラはあるとやっぱり違うわ
クラは出来ればアルト、バス、コントラバスクラまで揃った方が響きが豊かになるわ
>>620
あたしの個人的清涼剤的演奏は初出場の明誠学院だったわ
会場で聞いてて課題曲1番ばかりでほとほと疲れた中で1番最後にまさかのメリーウィドウ
爽やかで上手かったわ
0625陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:16:50.87ID:UgKqUVa20
>>624
同じく初出場の明誠学院は衝撃だった
ラメント祭で辟易してた最後にまさかのメリーウィドウ
納得の金賞だった
0626陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:30:40.39ID:hh/uorkF0
近年のコンクール選曲
何だか邦人オリジナルの粗悪濫造って気がしてならないの。ちょっと盛り上げてお涙頂戴な旋律入れとけばいいだろ?的な。
桶編でもまだまだ未開拓なのあるのに…という事でルーセル4番はどうかしら?3番は支部レベルでやってたとこあるみたいだけど
0627陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:03:06.28ID:GFS52dAU0
あたしの頃は、柴又の女王ベルキスが流行ってたわ。あれラッパばかり華やかでムカつくわ。
あと華麗なる舞曲スミスさん、ディオニソスの祭とか、懐かしいわね。

あたしの高校は、画家マチス、ヒンデミットをやったわ。幻想的な響きが高校生には難しすぎたわ。
0628陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:17:40.05ID:JBQ2qSAM0
>>627
柴又の女王ってガラが悪そうね!カツアゲされそう
0629陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 02:36:22.01ID:QxyKgM/e0
年齢を7歳ほどサバ読みしてイケメンとリアルしたんだけど
いざ会って話すと相手も吹奏楽やってたってので話が盛り上がっちゃって
「課題曲なにやったの?」なんて聞かれてドギマギして答えられなかったわ
もちろん年齢バレたわよw まぁ、Hできたからよかったんだけど

みなさんもサバ読むときは干支と課題曲は覚えておきましょうね
0630陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 08:45:28.82ID:3Y0Ha/4s0
>>627
柴又とディオはやったわ。
楽しかったわ。
0632陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:20:48.08ID:kNHIadxt0
吹奏楽の世界っていまだにこんなんなのね…

https://note.com/doublebass/n/n20c0ccb57325

>吹奏楽の世界というのはこれまでに考えられないような流行がまかり通る世界
付け焼き刃の知識で基地外みたいなことほざく指導者ばかりで、ほんと勘弁してほしかったわ
0633陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:49:23.69ID:JBQ2qSAM0
バルトークピチカート、ディオニソスの祭りでコントラバスの子やってたわ 激しいわねーと思った記憶だわ
0634陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:55:30.33ID:N+OyBv8g0
コントラバスなんかどうせ聴こえないんだからいてもいなくても同じ
吹奏楽のオーケストラコンプの最たるもんよ
0636陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:44:46.72ID:zkQznHun0
吹奏楽の低音はチューバが幅きかせすぎよ
あれだけ音量の出る楽器が複数いると
バスクラやコンバスはかき消されるわ
作曲者によっては全低音楽器が常に同じことしてるとかあるし
0637陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:47:46.80ID:ueJERTYq0
>>634
本当にそれよね。いやピチカートがとか言うけど、そもそも弦の響きが欲しいってことならオケで良いでしょって話よね。
0638陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:57:38.00ID:JBQ2qSAM0
ピチカートマリンバが入るとそれっぽくなるからコントラバス要らないけど弱音での伸ばしとかでいないと困るのよ。最近、木管低音もバリサク2本使って音量出してバスクラやファゴットはソロ、ソリで頑張ってもらう流れになるんじゃないかと思っているわ
0640陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 17:07:32.54ID:Fdv9i0Id0
>>634
弦が入ると、響が豊かになるわ。
0641陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 17:12:45.55ID:SjlYXlMQ0
>>640
じゃあヴァイオリンもヴィオラもチェロも入れれば?響きが豊かになるわよ
0642陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 17:22:32.10ID:N+OyBv8g0
>>640
ていう建前なんだろうけど
本当は聴こえないよね
0643陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:04:39.88ID:sFUOFA380
あんちたち弦だの音量だのめんどくさいわね
なんなら鼓笛隊でもやってなさいよ
シンプルイズベストよ
0644陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:42:12.61ID:qKZSnJ0A0
>>636
自分でアレンジを書いてやってる身からするとそもそも楽器が鳴っていない管楽器奏者が沢山いることと、
木低とチューバ、ウッドベースだと例え同じ音域をプレイしたとしてもそれぞれ音の飛び方や帯域(音の成分)が違うから混ざって1つの太いラインになってくれればいいし…均等に分離よく聴こえなくてもいいのにそういった意図を汲みとってくれずに全部が均等に聴こえないから他を絞るとか指揮者でそんなおかしい事しだす耳悪い人もいる。。そういうことしてる部活みたいなバンドほど客席に音が飛んでこなくてステージ上で終わってる。

木管は下に行くし、金管は上に行ってそこに色んな物が入ってきて最終的に混ざるっていうのイメージすら無く近場で合わせてあー気持ちいいパターン、アンサンブルを考えているようでアンサンブルしていないの日本の吹奏楽あるある、、、
0645陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:48:19.74ID:N+OyBv8g0
元関東一高の塩谷先生ぐらいよ
吹奏楽界で本物の指揮者といえるのは
0646陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:55:52.36ID:4kfkT20+0
やっぱ全国常連校には専任ハーピストがいるのかしら?
うちは支部止まりの半端校だったけどハープは打楽器の子が
兼任してたわ
0647陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:01:06.81ID:qKZSnJ0A0
>>645
指揮者にしても、、音量の事しか指摘しない場合が多いし。低音は同じ動きばかりって苦情よく出るけど、楽曲を分析すれば低音ラインには上を支えるために外せないコンビネーションが存在するわけでユニゾンラインの重要性をもっと考えて欲しいなって思うことある。
0648陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:14:46.66ID:lB9EDzeO0
ベースラインがおろそかにされがちな曲でけっこう印象にあるのが
昔の課題曲のランドスケープかなー。

高校生の全国大会でも、
あの曲のベースラインを研究して演奏してた学校はほとんど無かった
0649陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:17:31.27ID:nVX+Em3r0
さすが池辺晋一郎先生ね
0650陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:42:22.45ID:QrJnIibA0
>>646
あたしが通ってた学校は県代表レベル(たまに落ちる)だったけど、各学年に1人打楽器パートからハープ専門を作ってたわよ
0651陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:50:09.70ID:HywtpD/i0
オケ配置みたくダブルリードをひな壇に置くスタイル好きだわ。往時の龍谷大みたいな。
0652陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:52:53.41ID:4n070hbS0
低音の同じ動きが重要と言ってもつまらんことに変わりはないわ
オケのオーボエ奏者とかが吹奏楽でもっと活躍させて!とか言ってるのを見ると鼻で笑っちゃうわよ
じゃオケのトロンボーンのタチェット撲滅して欲しいわ
0654陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:17:20.00ID:nVX+Em3r0
いいわねホルンアンサンブル
ま、元がガチの名曲だからどんなアレンジでもいいんだけと
0656陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:23:49.27ID:QxyKgM/e0
>>655
5:10〜の木管パートすごいわw
0657陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 23:32:58.88ID:5aRiG2Iu0
>>654
ホルンってキチガイとか変態な人多い印象だわ
0658陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 00:05:51.40ID:vsOy3jfe0
>>652
つまるつまらないが論点になる時点で音楽の一部として輝いたり音楽そのものに自分の楽器で貢献しようって気がないのわかるから、そういう人はオケやバンドじゃなくてソリストになればいいと思う。そもそも全体で響くようにオーケストレーションをするんだから、プレイヤーとして仲間と曲を創るんじゃなくて主役になりたいって人は初めから独りでピロピロする向きって事だから。
0659陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 00:27:42.02ID:vsOy3jfe0
>>658
そしてこれね、同じことを低音属や打楽器が言い出したら二度と現場呼ばれないやつ。w
出番無くてつまらないとかユニゾンばっかでつまらないとかは本当に、、曲における役割を理解していない楽器Loveの人達が集まって楽しくやる部活やサークルまで。
0660陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 01:14:14.50ID:PumLgbNd0
ごめんなさいだけど、パーカスはおいしいところ多いから、低音軍団と一緒にはしないでちょ。
0661陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 02:22:47.71ID:aRzgjFF20
コントラバスをストリングベースと呼ぶ人は吹奏楽出身者ね
0662陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 02:41:25.47ID:tkh+W1p70
>>658 出た出たこういうの
ほんとうるさいのよね、そういう話じゃないのよ
きっと合奏でも周囲の音聞けないピーピー音よね
一生ミュージックエ○トの伴奏してなさい
0663陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 03:12:34.13ID:vsOy3jfe0
>>662
と、いっても完全に各々違うことさせるとリズムが難しいと言って吹けなくて曲にならなかった人達とバンド組んでうんざりした過去ある笑
0664陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 03:21:27.73ID:vsOy3jfe0
>>663
あと、吹奏楽に書き換えられた曲しか音楽だと思っていない管楽器ってとにかくハモ厚くしたい…その結果曲がぼてっとしてダサくなったとしてもとにかくハモリたい→自分達が気持ちいいからってのも知ってる(笑)
0665陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 03:35:02.44ID:vsOy3jfe0
>>660
>>662
すみませんw それを書いたわたしも打楽器専攻ですww
打楽器と低音はバンドアンサンブルとしては必ずセットですよ。1番耳使えないとお話しにならないパートですw
ピーピーはしていませんwww
それともサンバホイッスルのことでしたか?←
0667陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 03:57:12.54ID:MImFSfMr0
オネエさんたち、パワーコードって知ってる?
元々エレキで作られた曲で鋭利さを出す為に意図的に3度や5度を抜いてシンプルなヴォイシングにするんだけど、それを「綺麗にハモったほうが楽しい」って言って勝手にトライアド(3和音)に変えようとするのがずっと吹奏楽畑にいる人ってイメージで、身近で起こった実話。
0669陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 04:40:12.23ID:MImFSfMr0
>>668
>>668
て言えば追い払えると思ってるあたり浅はかねwwwwwwwww
姐さん何年釜やってるのかしら?ww
教えてw
0670陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 04:58:21.16ID:1g9gWFfv0
草いっぱい生やしてるところにそこはかとなく悔しさが感じられるレスね
0671陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 05:47:32.97ID:roWrfaCU0
なるほどオーケストラ関係者から見下されるわけだわ

吹奏楽はしょせんガキの部活
0673陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 07:45:52.57ID:ShSMmdfX0
部活では人気なのに大人になると受け皿がほとんどないという点ではバスケと吹奏楽が双璧よね
0674陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 07:52:09.69ID:so7B3CTj0
ディズニーとかまったく興味ないけど、これは一度生で見てみたいわ
スネアのおっさんに惚れそうよw
https://www.youtube.com/watch?v=I4MjkKsNRnA
0676陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 08:08:18.37ID:E7554mRE0
>>673
でも音楽が一生の友達になってくれるわ
0677陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 08:57:24.33ID:CumPfh2C0
吹奏楽も長く(歳くっても)聴けるもんじゃないわね。
オケにしても(合奏もの)多人数パワーですごいけど疲れるから、日頃聴いてるのは
アコギのFingerstayleのやつだわ。多種多様な奏法で喰いこんでくるの。
股じゃないわよ、心によ。
0678陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 09:50:29.80ID:PdNP93ZC0
コロナ禍でキーボードや電子ピアノが売れてるらしいじゃない
やっぱり管楽器よりピアノに流れるよね
0679陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 10:38:09.52ID:34JkNF+00
>>678
無伴奏で1人で吹いても成り立たないし、何よりボリュームが近所迷惑だし
0680陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:09:34.00ID:ShSMmdfX0
一人でも楽しめない
合奏する機会もない

大人になってこんなに役立たない部活もそうないわ
0681陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:11:31.71ID:aJ/E2qYuO
音大卒って世間知らずな奴多くねーか?
0682陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:16:13.62ID:CjtUnfsi0
そりゃ音大なんて行くくらいだもの
世間知ってたら最初から音大なんて行こうと思わないわよ
0683陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:19:45.97ID:ui+wlAOz0
>>680
チーム競技の全てのスポーツも1人じゃ楽しめないし、グループ団体に属さなければ機会もないわね
0684陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:31:08.42ID:j0T3E6zr0
>>683
そんなことないわよ
運動部に所属してれば体が出来上がってるから新しいスポーツも安易に挑戦できるわよ
吹奏楽部出身だからってピアノやギターを簡単に演奏できるかしら?
私の知り合いは吹奏楽部出身なのに楽譜も読めないのいるわよ
0685陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 11:45:30.26ID:FT/TJcAg0
>>677
吹奏楽は飽きてくるのよね。
息がぴったり合った演奏は、素晴らしいけど、
全てが機械的で非音楽的になるのよ。

オケのような、しなやかさが無いのよ。
0686陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:07:50.53ID:ShSMmdfX0
そうよね
全ては顧問の言うとおり吹くだけ

頭は全く使わない
工夫も何もない
0687陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:35:00.54ID:tMVViN400
このスレ見てると、また楽器やりたくなったわ。
学生時代にちょこっとやってた程度だけど、ゲイの楽団とか入れてもらえるかしら?
ほぼ初心者だから鼻で笑われそうだけど。
0688陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:42:54.09ID:FT/TJcAg0
>>687
その前に楽器持ってるの?
0689陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 14:29:03.21ID:ngdckjXQ0
>>686
大半がそういう部活なのかもしれないけど、
きちんと指導してくださる団体は
ちゃんと奏者に考えさせるような指導をするわよ。

考えさせる、って言っても
頭使って考えさせるというよりは、感覚のほうが大きいけど。
頭で考えてわかるような言い方はあまりしないっていうか。

あと熱心にやってる団体は、顧問と音楽監督が別なところが多いわ。
そのほかに、より具体的な技術指導するコーチがいたり、
パートごとにプロの講師がついてたり。
顧問はあくまで事務局的な役割よ。
0690陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 15:40:54.29ID:ShSMmdfX0
あとうざいOBってのもあるあるよね
0691陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 00:26:41.23ID:JjaAur110
OBは
顔は出さずに
金を出せ

ってよくいうわよね?
0692陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 00:53:50.77ID:W2U49w8R0
高校んときの顧問は物理の先生だったわ。名前借りてただけ。

うちらの近辺の代はOB会なんてなかったけど、県当たりで金取る
ようになったらできたわ。寄付の振込用紙が来てたけどシカトしてたわ。
0693陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 00:56:13.87ID:U0p4I6A20
>>692
あたしは、化学の先生が顧問で指揮振ってたわ。なぜか音楽の先生は顧問から外れてたわ。
0694陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 02:05:43.23ID:vKY7rcjG0
あたし、小学生時代にブラバンでアルトホルンでバリバリ鳴らしてたけど
中学校で吹奏楽部にアルトホルンが無いと知って潔く引退したわ。
今考えると早咲き、早散りだったかも…中学3年間はひたすら猛勉強して
県下有数の進学高に合格できたから結果オーライね
0695陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 02:13:48.97ID:JjaAur110
隙あれば妙な自分語り
0696陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 08:23:57.67ID:DGXRbLQ70
小学校でブラバンやってただけだとここの話題もほとんど何言ってるか分からないよね
0697陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 08:57:06.99ID:aBSz9ZYc0
小学校の時はメロフォンだったわあたし
0698陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 09:30:21.11ID:UcKXmZj50
メロフォンって・・・還暦過ぎのババアですか?
0699陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 11:35:49.47ID:N3fi6ZhY0
やだ、あたしの高校んときの顧問も物理の先生よ

音楽は物理だ、とか言ってたわ

まあ、完全な否定はしないけど
0701陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:06:57.88ID:DGXRbLQ70
たしか丸谷先生も工業科目のせんせいなのよね
0702陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:22:28.90ID:8RB29Oj50
あたしはアコーディオンのバス担当よ!
色が黒でカッコイイの!
0703陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:28:55.67ID:xqPRX0B60
聞けば納得するのが
ウルスラの及川氏。確か数学教師なのよね。
往年の磐城をよりメカニカルにしたような邦人現音ものに取組むのも頷けるわ
0704陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:01:19.82ID:U0p4I6A20
あたし、高校からブラバン始めたんだけど、
役職が部長でもなく副部長、
でもなく、

花瓶に生けてる「花の水換え係」だったわ。
微妙だったわ。
0705陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:57:01.21ID:W2U49w8R0
音波、周波数、共鳴、振動、みな物理ね。元素、合金、金属分子配列は化学?
0706陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:14:25.86ID:HAp7HhkV0
流石に同じ芸術系の美術教師、属性が正反対の体育教師の指揮者はいないわよね
0707陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 05:07:14.95ID:TyfI5YbI0
中学んとき学生の頃ユーフォやってたという体育教師はいたわ。
(卒業)式もジャージで来ちゃう先生。
0708陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 06:49:48.54ID:iggJB8TO0
中学の頃は顧問が2人で日替わりで指揮してたけど
曲の解釈がそれぞれ異なるから生徒は大変だったわ。
A先生の通りに演奏するとB先生に「違う!」と言われ
B先生の通りに演奏するとA先生に「なんでそうなるんだよ!」と言われ。
0710陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 10:34:40.58ID:2ShIwSU40
>>708
イケメンの先生の方に従えばいいんじゃないかしら
どっちもブスならチンポでかそうな方

どっちもマンコなら退部するわ
0711陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:19:47.01ID:TuVfUdJf0
大人だったら「AさんとBさんの言うことが違うんでどうしたらいいですか?」みたいな質問できるんだがガキには無理よね
0712陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:26:50.05ID:7wgj7EP80
指揮者が違えば演奏も変えなきゃならないのはプロオケでもそうだから、AとBの指揮ごとにそれぞれ吹き方を変えるのは当たり前だわ
0713陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:32:42.24ID:gghFp8Nn0
中学の素人部活動にプロオケレベルの指揮ごとに吹き方変えることを要求するの?
無茶だわ。
0714陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:26:24.19ID:7pTGRr/50
>>713
相手の棒をみて、
あなたも舐め方変えるでしょ?
それと一緒よ。
0715陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:44:30.81ID:7wgj7EP80
>>713
確かに無茶かもしれないけど、コンクール用はこれ!て決まった吹き方だけでひたすら練習するより、同じフレーズでも色々な解釈や表現があることを実践で学んだ方が、本人の音楽性の成長には良いと思うのよね
0716陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 17:18:51.88ID:h+0GjMOu0
ある音を長くといったり短くといったりしたら混乱するだけだわ、普通
解釈の違いとして理解できる中学生って、そんなにいない気がする
0717陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 20:14:09.66ID:2ShIwSU40
アタシ、3連系のリズムが取れなくてすっごい絞られてトラウマなのよ
6/8のマーチとか、合奏でいっつも捕まって怒られっぱなしだったわーー
保科洋のパストラーレって曲もほんと最悪
二度と聴きたくない、、、

あと2拍3連とかも。。。
完全に職業病のような感じで、TUBEの♪きっとどこかで、なんか聞くと、
ぞくぞくして気持ち悪くなるのw
0718陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:04:27.36ID:ZzUstsJc0
>>717
日本人は三拍子が苦手らしいわ。
あたしも三拍子系のリズム打ちは嫌いよ!
マーチなんて、大嫌い。

でも6/8の曲って、歌わすと綺麗よ。
9/8のバッハ、主よ、人の望み、なんかは有名よね。
0719陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:16:51.30ID:g6Qmby3T0
こうもり序曲やったことあるけど、ウィンナワルツも苦手だったわ
0720陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:19:42.68ID:Kh1YjGJc0
ウィンナワルツって、そんなにリズム難しいかしら?

たぶんコンクールでやること前提で、過剰に怖がってる気がするわ
もっと気楽に楽しくやればいいのに
0721陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:22:27.44ID:rXASe8dh0
バレエ音楽の曲は、そもそも踊りのBGMなんだから
踊りのことを理解しないといけないわよね
当時はネット無くて情報少ないし、何となーくやってたけど
0722陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:53:54.36ID:HAp7HhkV0
>>717
「ラブストーリーは突然に」のサビなんて聴いてるだけで腋の下に嫌な汗かくんじゃない?w
0723陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:57:32.00ID:TyfI5YbI0
踊りは音楽ありきなんだから、理解するのは情景とストーリーでいいんじゃない。
踊りながら吹ければ完璧だけど。
0724陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:26:34.90ID:ZkrVZojN0
>>723
あたしは、ホラ吹き専門よ。
0725陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:27:59.36ID:iggJB8TO0
アルメニアンダンス
12 123 123 12 12 123 123 12
0726陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:33:15.14ID:xMh5oiE10
メリロのゴッドスピードの目まぐるしく変わる拍子が面白かったわ。
ワルツとかもはや関係ないけどね。
0727陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:34:25.19ID:6qFRYf310
そういえばメリロって演奏されなくなっちゃったね
0728陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:42:02.44ID:2ShIwSU40
>>722
姐さん、まさにそれだわ!!!
他にもあったのに思い出せなかったのよ!!

あと2拍3連じゃないけど、
ミスチルのNOT FOUNDなんか、イントロですでにゾワゾワするわ(T_T)

ちょっと話それるけど、変拍子はけっこう好きなの。
そのせいか、SIAM SHADEがめっちゃ聴いてて気持ちいいw
NEVER ENDとか、Shangri-laなんか好きだったわーー!
解散してほしくなかったわーー
0729陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:46:18.87ID:2ShIwSU40
>>718
合奏終わって心折れてたとき、
そう言って優しい子達は慰めてくれたわw
0730陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:50:16.06ID:2ShIwSU40
>>726
そんな曲あったのねー

アタシはめまぐるしい拍子って言うと
バーンズの呪文とトッカータだったかしら?
あれ、気が狂いそうだった記憶があるわ

あと、深層の祭
4分の0.5拍子とかw
0731陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:05:56.34ID:ZkrVZojN0
難しい変拍子が出てきたら、吹くフリだけしておけば良いのよ!ピストンだけカタカタ動かしてればバレないわ。
ただし、隣りも同じことしてたら音抜けるからダメよ。
0732陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 03:59:19.02ID:JoupBDkT0
アルメニアンダンスのナザンのとこ、アタシが5拍子の型作ってるのに考えなしに入ってくるバカラッパ共がぶっ潰してくるのマジ嫌いだったわ
0733陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:25:51.24ID:TSHcNSuc0
>>730
0.5なんてあるのね
クロスバイマーチには2.5があったわ
普通に5拍子で振ったけど

あれもう一度やりたいわー
上手下手はともかく、変拍子振るの好きなのよ
0734陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:53:08.31ID:OMbiAdkE0
>>733
わかるわーーー
変拍子ってなんか快感なのよw

0.5は、裏表が逆転する、くらいの感覚で
あんまり深く考えない程度がいいわね


まだ初心者の頃、兼田敏の嗚呼で5連符だの7連符だの出てきたときは
なんだこれ?こんなのあるの?って感じだったけど、
言葉だと思え、って言われてああそういうもんなのね、って思ったの懐かしいわ
0735陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:09:57.57ID:wymYtRCw0
あたしよく知らないんだけど、4分の0.5拍子って結局8分の1拍子じゃないの?8分の1拍子って書いた方がわかりやすいんじゃないの?
0736陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:34:52.28ID:xlYVQ+GI0
>>735
数字だけで見るとそうだけど、
音楽の感じ方として、四分音符を一拍として感じたうえでの
0.5拍の感じが欲しいんじゃないの?
曲詳しく知らんからテキトー言ったけど。
0737陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:49:39.49ID:OMbiAdkE0
>>735
単純に数字だけに着目すれば理論上間違いではないけど、
そもそも音楽を4ビートで感じるか、8ビートで感じるかって、
感覚の面で言ったらかなり大きな違いがあるわ

そういう観点からすれば、4分の0.5拍子=8分の1拍子では片付けられないのよ

普段聞くようなポップスだって
ドラムが4ビートで刻んでる曲を
8ビートで刻まれたらぜんぜん雰囲気違う曲になるでしょ?
0738陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:07:11.18ID:fG2KgawX0
クロスバイマーチ、懐かしい。コンクールで選曲したわ。吹きっぱなしで疲れたけど、楽しかったわ。金管鳴らすバンドだったんで。前年の斜影の遺跡は地獄だったわね。ネレイデスでなくて良かったわ。
0739陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:07:27.26ID:bN/17gXN0
>>736
>>737
なるほどね…でもそれもわかるんだけど、そもそもこういう拍子の小節って単独で差し挟まれたりするもんじゃないのかしら?字余り的に。
この拍子でビート感を感じる為には数小節連続しなきゃならなくない?でもそれってありえないわよね。
4分の2とか4分の3とかの合間に挟まるのに分母が同じ方が拍子感がそのまま4分な感じになるって事なのかしらね
0740陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:25:56.80ID:xlYVQ+GI0
>>738
ネレイデスは難しいわ。
全国本番で崩壊しかけたわ。
0741陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:39:10.09ID:Z1qYU4610
クロスバイマーチで創作ダンス踊るの流行ったわよね
0742陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:54:29.05ID:wk5QTx6h0
ネレイデスねぇ
田中賢ブームだったわねあの頃
0743陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:05:07.09ID:gB5dvZCQ0
メトセラII って流行りの時、演奏したわ。
コンクールだったから運搬やセッティングが、大変だったわ。合奏中に打楽器の一人がスティックが折れて飛んできたわ。誰にもぶつからず良かったけど。
0745陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:20:26.75ID:fo17OvBy0
>>739
算数的には約分できるけど、6/8拍子の曲は3/4拍子ではないってことよね。
6/8拍子の曲を3拍子で振るとこれじゃない感がすごいもの。
2拍子で振るとしっくりくるけどねw
0746陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:54:58.00ID:ID2RxN5o0
あたし、細分化する指揮者苦手だわ。
かえって見にくいのよね。
0747陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:18:33.20ID:OMbiAdkE0
>>739
姐さんおっしゃるとおりだと思うわ。

三善晃の場合も、4分の0.5は1小節だけ単独で差し挟まれてるわね。
でもその前後の小節も4分の4だったか、4分の2だったような記憶があるわ。
要するに、間に0.5を挟んだのは、ベースの4ビートはそのままで、
裏拍と表拍を逆転させちゃえ、っていう程度の感覚だと思うのよね。

今になってみると、ひょっとしてそうだったのかなーなんて思うわ。
当時はそんなこと考えもせずに吹いてたけど。

まあ、真相(w)は作曲者じゃないとわからないし、
そういう単純に片付けられるような曲想じゃないかもしれないし、
極端な話、まったくそこまで深い意味は無くぶち込んだのかもしれないw。
課題曲だからちょっと意地悪してやれ、くらいのw
0748陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:33:29.36ID:Um/4YEpT0
饗応夫人に合わせてコンテンポラリーダンスするのがマイブームよ〜
いつかどこかで披露したいわ。
ブラジリアンポートレートに合わせてサンバを踊ったり、ラメセス2世に合わせて
アラビアンダンス踊ってた時期もあったわ
0749陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:43:41.14ID:OMbiAdkE0
>>748
饗応夫人、観たいわーーw

クラリネットソロの低音からいきなり超ハイトーンに飛ぶとことか、
バリトンサックスソロのポルタメントとか、
どう踊るのか興味あるわ

顔モザでいいからYouTubeにアップしてよ!

吹奏楽ファンの間でけっこうな再生数行く気がするわw
0750陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:57:08.78ID:TSHcNSuc0
饗応夫人は15/16拍子があったっけ

ふつうの4/4拍子を1/16拍だけ前のめりにして動いていくところが
すごく不安な感じでよかったわ
ああいうテンポの遅い変拍子もいいわね
0751陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:49:07.64ID:0EB5E1680
あたしの中学時代が懐かしいわ饗応夫人
いきなり異動で有能な先生が来て選曲したのが饗応夫人だったわ
訳もわからず吹いて県大会抜けて、推薦で支部大会常連の学校に行ったわ
後から考えたら毎日大変だったわよ饗応夫人
0752陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:52:00.45ID:wk5QTx6h0
というかあの年の課題曲はいろんな意味でやばい
0753陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:26:20.65ID:NqYtYOVL0
ここはババァの巣窟ね?
0754陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:35:28.80ID:ARy3Evmt0
仙人郷といったほうがよろしくてよ。
0755陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:39:02.72ID:bnEniEnM0
あたしの初めてのコンクールの課題曲がマリーンシティーよ。
誰か覚えてるかしら?
0756陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:49:46.83ID:uMWcacwp0
あたしの処女課題曲は吹奏楽のためのインベンションだわ
0759陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:24:31.28ID:OMbiAdkE0
あたしのザーメン採集ノンケの本能逆ナンパ七変化センズリ部屋課題曲は
ナニの見える風景よ
0760陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:48:16.85ID:ARy3Evmt0
あたしは「カント」よ。あのマクベスが作ったマンコよ。
0761陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:57:31.76ID:5TGgzBxC0
コロナでどこの一般バンドも練習してないわよね?
落ち着いたらあたし楽器引っ張り出して見学行くわ!
お仲間系の楽団にも入ってみたいのだけど、敷居が高そうなのよね
0762陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 23:23:58.83ID:bnEniEnM0
>>761
敷居は高くないけど、一般向けに公開しないからね。。コンサートしても、客はゲイのみだし、その閉鎖的なノリでも良いなら、適当に入ってみたら?
0764陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 23:31:06.32ID:3ioMNryJ0
アタシの筆下ろしは晴天の風よ。
うーん…て曲だしここの姐さん方には知らないとか聞いたけど思い出せないみたいな方多そうだわ
でもアタシには思い出の曲よ。
トリオは思いっきりユーフォの旋律なのに、
バカな先輩がBassonをユーフォだと思っててそのことに本番直前に気づくのよ
今思い出すと全部のレベルが低すぎて笑っちゃうわ
0765陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 23:35:51.91ID:tO3xHCaB0
あたしのヴァージン課題曲はオーバーチュアファイブリングスよ!
0766陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 00:40:10.44ID:Ipk++bkb0
あたしはイギリス民謡による行進曲だわ
2ndアルトだったけど1stボントロとのtuttiの音程あわせに躍起になってた思い出があるわ。
0767陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 01:17:48.32ID:9aCC3Ezw0
色んな世代の方々が、ここに集ってるのね。
で、あたしのマリンシティーは誰も知らないの?ターンターンタッ、ターンターンタッ、♫
0768陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 01:33:32.53ID:kQt6zhP+0
>>767
作曲者が同じアップル・マーチなら知ってるわ
うちの中学の顧問は「可愛い曲名ね」とだけコメントして他の3曲を練習して
ジャンダルムに落ち着いたわ。その年はオールAで県大会を勝ち抜いたの
0769陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 08:18:17.45ID:zJ3gIqFx0
音プレや小狂詩曲が課題曲だった吹奏楽姐さんはいないかしら?
0770陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 09:00:48.00ID:QCmHq58e0
それはさすがに
どちらもいい曲だけど
小狂詩曲はたしかチューバがCじゃなくてBflatの譜面で
演奏する方が困ってたわ
0771陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 09:32:20.64ID:CBdXyDZf0
>>767
知ってるわ!でもウチはカタロニアの栄光だったわ。
あたしの初舞台はロックンマーチよ!
0772陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 10:01:32.21ID:PK3a+q9A0
>>767
あたしも知ってるわ。
あたしもこの年デビューで、風の黙示録だったわ。一番人気のない曲。
ホルンとか良く鳴ってたから良かったわ。
チューバなんだけど、途中トリルがあってね。それから長年活動してたけど、トリルしたのを覚えてないわ。
その翌年は、遺跡だったからメチャクチャ大変だったわ。遺跡にもトリルが少しだけあったなぁ。
0774陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 12:34:50.66ID:OjIQv9hS0
>>772
風の黙示録って、人気なくて東京の予選でも聞いたことがなかったわ。
マリーンシティをやったわ
0775陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 12:35:30.87ID:iiHfbAkb0
風の黙示録、なかなか渋いとこ突いてくるわーーw

でも過去もっとも人気がなかった課題曲って
「行進曲 清くあれ、爽やかなれ」だと思うわ
有名どころで演奏したの、阪急百貨店くらいしか知らない

難易度云々ていうより、コード進行がやばいのよね、あれ
0777陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 12:44:24.64ID:LYWUtwlW0
風の黙示録は音の重ね方が薄くて良いね
名取さんの遺作?
0778陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:48:36.35ID:fU8LrDvu0
ディスコ!!
0779陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:58:59.61ID:swWd+2NC0
名取吾朗さん好きなのだけど、音源が全然ないのよ!!
あっても風モク、永訣、アトモスフィア、地底くらい。
BIOにある幻想曲「ルソン」とか、黒のファンタジーとか面白そうな曲じゃない?
0781陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:09:12.04ID:KkRkrtKl0
「ダフニスとクロエ」をダフクロって略すのが嫌いだわ、おふくろみたいでw
ちなみに中1と高1のときの自由曲よ。担当はトランペット。
それぞれ3rdと1stを務めさせて頂きました。(中1の頃はトリプルタンギングが
できなくて苦労したわ)
0783陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 19:54:47.54ID:QCmHq58e0
吹奏楽をマニアックに聴いてる人で、名取作品好きな人結構いるわね
あたしの周りでもいたわ
この機会にちょっと聴いてみるわ、いままであまりピンとこなかったけれども
0784陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:11:42.44ID:RSX341Gm0
最近の邦人作品って音厚くて何やってんだか聞き取りにくい曲が多いから、名取作品が新鮮に聞こえそう
と言ってもアトモスフィアと風黙くらいしか知らないけど
0785陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:13:20.42ID:9aCC3Ezw0
あたしは真島俊夫さんが、なんたって好きよ。
旋律、和声、どれもオシャレだわ。
いわゆる古典的なthe吹奏楽!
じゃない響きなの。
0786陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:51:04.50ID:qtUbo4mX0
吹奏楽界のおヒョイさんって感じだったわよね、故・真島氏
0787陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:51:12.37ID:qtUbo4mX0
吹奏楽界のおヒョイさんって感じだったわよね、故・真島氏
0788陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:53:17.81ID:VTMfiqPc0
真島俊夫といえば「三日月に架かるヤコブのはしご」が思い出の曲だわ
自由曲候補だったけど難しすぎてボツになったのw
https://www.youtube.com/watch?v=RSKF0BikxQc
0791陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 02:32:56.31ID:hIZeY9xK0
ちょっとやだw
大阪桐蔭が変なフェイスシールドつけて演奏してる動画あげてる
0793陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 09:05:51.82ID:p3lk822F0
真島先生はアタシの母校のOBよん

前奏曲アプローズっていう曲をプレゼントしてくれたわ
0794陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:28:46.53ID:T4hg91Dx0
>>793
神奈川大ね

昔、神大がローマの噴水やったとき、初心者に毛が生えたぐらいのオーボエ吹きしかいなくて、ソロやらせて根性で乗り切ったってバンドピープルの記事でみたわ
生活のほぼすべて吹奏楽、吹奏楽に人生かけてた奴いっぱいいたんでしょうね…
0795陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:34:58.25ID:yPLdoMUF0
うまい大学とかちっとも感動しないわ
たっぷり時間のある大学生がうまいのは当たり前
0796陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 13:21:06.96ID:p3lk822F0
>>794
そうなのよ、噴水の年はほんと大変だった

でも、あの記事見て音楽監督がご立腹したのよw
あんな記事載せる雑誌、絶対買うなとか言ってw
0797陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 13:28:59.56ID:p3lk822F0
>>795
たしかに、姐さん言うとおりよ

昼練もして、夜も終電まで練習。
大学から家近い部員はそれ以降も。
風邪引いて休むのは当たり前じゃない。

吹奏楽部じゃなくて、吹奏「学部」みたいなもんだったわw

中学生、高校生、職場とか、限られた時間で結果出してほんとすごいと思う。
逆に限られた時間だからこそ、集中力がすごいんでしょうけど。

アタシの頃は吹奏楽推薦なんて無かったから、
無名高校出身者がほとんどで初心者も多かったわ。
各パートのトップだけ上手い人がちらほらって感じ。

いまはほとんど推薦でうまい子ばっかりみたいだから、
アタシなんて絶対コンクール出られないわw
0798陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:14:50.74ID:9QJdgSNv0
大学の部は唯一、学生の指揮が楽しみよ
ちょっと前の長崎大とか、山形大とかの全部若者のノリで作り上げてる感がアガるわ
逆に、それこそ神奈川龍谷みたいに外部講師に任せっきり、学校の金で小難しい委嘱作を…みたいなのは冷めるわね
0799陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 18:28:50.53ID:yPLdoMUF0
>>797
全日本は高校の部の人気が圧倒的なのはそういうことよ
大学生の演奏なんか見てもしょうがない
0800陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:28:00.93ID:1IntYL5I0
>>748
ちょっと!(笑)
最後のサンバホイッスル炸裂のあたりなんてどうやって表現してんのよw
白目向いてM字開脚スクワットかしら。
晒しなさいよ!
0801陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:06:56.82ID:n7NGNHRD0
野球も6大学野球に感じない魅力を高校野球に感じるわ
金にもの言わせたような外人部隊の私立は嫌いよ!
0803陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 16:53:35.28ID:K3mJNLTi0
審査員が吹コン界にどっぷり浸かった面々っていうのも萎えるわね。
オケ畑の人とか外国人作曲家とか呼べばいいのに。同じ朝日主催の合唱コンの方が多様性あるわよ。
…そうなると理事長振ってるとこが金取れなくなるか
0804陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:33:37.81ID:m8rYzUqY0
バンドピープルって、支部大会出場校から審査員の講評を集めて掲載してたのよね懐かしいわ
>>796
そりゃ天下の神大には下手くそなオーボエしかいないなんて書かれたらご立腹よw
コンクールの舞台袖とかお付きの方々があれやこれやとお世話してるのなら見たことあるわ
ちなみに、グラールと横ブラ&六角橋の因縁って何なのかしら?佐川派と小澤派に分かれてるの?
>>802
確かに合唱コンクールは面白いわ
審査員も声楽家に作曲家、合唱指揮者、オケ指揮者、外国人指揮者とかも居るわね
吹奏楽は管楽器奏者ばかりよ
あたしは理事長とその取り巻きのせいだと思ってるわ
0805陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:44:59.85ID:xYMqVD060
外国人作曲家が吹コンの演奏聴いたらどう思うのかしら
ズタズタカット、構成入替え、ダブルリードに何故か重ねられるサックスユーフォ…
「CRAZY!」って一言コメに終わりそうね。
0807陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:44:59.98ID:exG5AyxZ0
もういっそコンクールはスポーツ的な競い合いで良いと思うの。ロングトーンやスケールやハーモニーを一糸乱れぬピッチとタイミングで競うのよ。
みんなで歩く集団行動ってあるじゃない?ああいう感じよ
0808陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:54:37.04ID:q2J7uWrhO
音大出はあかん。
0809陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:57:25.00ID:p1wyqSsE0
数年前、音楽教室やピアノ発表会などの演奏に「著作権料」を徴収する判決が出て話題になったけど、吹奏楽はどうなのかしら?譜面代に含まれてるの?
0811陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:06:15.58ID:gXWpg7zk0
>>810
えええ!
でも天理のセントアンソニーとか、洛南の華麗なる舞曲とか、ライブで聴く自由曲が伝説化するのよ?
今や課題曲の名曲が無いしつまんないコンクールになってしまうじゃない。
0812陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:51:35.57ID:E2cxTbwV0
>天理のセントアンソニーとか、洛南の華麗なる舞曲とか
どっとちもかなり昔の演奏やん。
最近のコンクールは課題曲だけでなく自由曲も含めて
存在価値がない。
0813陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:54:49.45ID:8Aj8ocyf0
吹奏楽コンクールも全盛期をとっくに過ぎてるからねぇ

すごい演奏は90年代に出尽くした
今のは出がらし
0814陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:50:12.70ID:4ifLStZo0
よく知らないんだけど、今は色々と規制が厳しくなってつまらなくなったとか何かのコメントに書かれてたわ
0815陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:52:15.99ID:8Aj8ocyf0
課題曲をやたら長くしたりし始めた頃からダメになった(93〜94年あたりから)
0816陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:35:08.50ID:YPurMyF70
昔はエレキギター使ったポップス風課題曲もあったしな
0817陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:25:50.95ID:qlvlhOrW0
>>804 支部大会の講評
それはバンドジャーナルで今でも発刊中よ
バンピは下位の地区大会の成績まですべて掲載してくれていたわ
なので今でも当時のコンクール特集号は家に大切にしまってるわ(アラ、年がバレそうねw)
0818陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:57:34.14ID:5V+oVk1k0
>>815
あたし、課題曲で真島俊夫さんの沖縄民謡か今でもずっと好きなの。ナニの見える風景も綺麗だわ。あたしの中では、1番の作曲家だわ!
0819陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:08:27.39ID:8Aj8ocyf0
91年はバランス取れてたわね
A よくわからない現代曲
B 美しいメロディの曲
C よくわからないマーチ
D 王道のマーチ
0820陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:30:58.39ID:NveKz5B30
>>819
80年代から92年まではそんな感じよね
A現代曲
Bメロディ性のある曲
C大御所が書いた風変わりなマーチ
D課題曲マーチ
0821陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:56:22.66ID:Nw5q3/1T0
>>819
91年は名曲揃いよ!
斜影の遺跡もロックンマーチも分かりやすいわ
0822陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:59:06.56ID:mPiqHaPt0
名曲揃いよねほんと
ああいう構成が理想よ
0823陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:17:41.56ID:iiFyObZs0
91年の課題曲は、その年の5月に全曲演奏したわ。コンクールはAを選曲したけど。難しすぎて地獄だったわ。最後のラッパはなかなか決まらないし。意外と、ロックンマーチも難しかったわ。コーラルブルーが一番良かったのかも?
0824陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:19:39.71ID:5V+oVk1k0
>>823
でしよ!真島俊夫さんの沖縄民謡よ。
コーラルブルー。
あたし、それがやりたかったのに、あマーチだったわ。
0825陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:21:18.47ID:5V+oVk1k0
>>823
ところで、フューチュリズムをあたしの高校はやったんだけど、それたん茶めの時かしら?
0827陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:19:14.37ID:iiFyObZs0
>>824
それは、1992年翌年よ。課題曲Bよ。中間部がきれいよね。
あたしは、クロスバイマーチ演奏したわ。ネレイデスでなくて良かったわ。難しかったけど、楽しかったわ。
0829陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:27:43.02ID:F5dyPbsN0
コーラルブルーが課題曲に選ばれた年、
真島先生が某大学の音楽監督に怒られてたの思い出すわ

「みんなに気に入られたいからって、曲のグレード落としちゃったら駄目なんだよ!
そういうことしてると岩井のおっさんみたいになっちまうぞ!」www
0830陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:45:02.96ID:NveKz5B30
神奈川大だな
0831陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 02:31:32.47ID:W679GGjy0
合掌
0832陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:10:43.26ID:lpCLQYLu0
コーラルブルーといえば、伊予高が奇跡の全国金賞を取った課題曲ね。
あたし普門館で聞いてて自由曲のパリの喜びの終盤部分で金賞を確信した記憶があるわ。
0833陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:20:59.81ID:4SXWQOO+0
>岩井のおっさん ですって?! まーどんだけ編曲にお世話になったか
知れないのに。酷いこと言うジジイね。
0834陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:32:28.34ID:DIL+ugUB0
岩井さんのチープな(褒め言葉です)編曲がニューサウンズの魅力だったわね
0835陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:47:14.70ID:PEXUe+Tx0
ヴァイブとマリンバを日本の吹奏楽曲の楽曲編成に初めて取り入れたのがニューサウンズだって、なんかで見たのを思い出したわ
0836陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:52:13.97ID:cC3um/6Y0
マリンバって運搬大変なのに、あんまり意味なく編成に入ってきてる気がするわ
大編成オケのアレンジとか、そういう曲だけ入れてやればいいのに
ハープと同じく
0837陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:49:01.67ID:ztw2XyU30
グロッケンとかヴィブラフォンの音板を弓で弾く奏法
オケアレンジでもっと活用したいわね。
弦のarcoの感じだすにはあれが一番いいの。白玉音符系のバヨリンソロとか。
0838陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:12:38.28ID:cC3um/6Y0
それじゃ音は出せてもフレーズは弾けないでしょ
0839陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:17:42.46ID:zB2Cgrf60
別に弦に似せようとしなくてもいいわよ
そういうこと考えるからオーケストラコンプレックスって言われるの
0840陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:21:18.88ID:tR5W/jo70
ひゃー、
髭男の新曲も3連だわ(~_~;)
8分の12かしら?

なんであんなに取れるのよ、、、
0841陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:10:04.49ID:w5hbkYov0
ディズニーランド行ったらミッキーマウスマーチで発狂しそうねw
0842陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 23:34:51.73ID:zay56fox0
>>836
小編成の曲では結構重宝するのよね
ただ大会の会場での移動が大変そうね
強豪校とか人数居てしっかりしてるところはちゃんと分解してるのを1から速やかに組み立てられるのよね
>>839
あたし一時期の常総学院とか愛工大名電(スペイン狂詩曲とかやってた時)のアスクラとかソプラニーノサックスが混ざった音も好きよ
0843陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:16:49.38ID:BJNcK2DT0
>>842
>あたし一時期の常総学院とか愛工大名電(スペイン狂詩曲とかやってた時)のアスクラとかソプラニーノサックスが混ざった音も好きよ
最近そのアレンジ見なくなったけどなんでかね?
0844陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:19:10.59ID:E87WXK3W0
八田先生みたいな天才的アレンジャーいなくなったしね
0845陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:30:01.42ID:QfV38+aR0
>>843
そりゃそうよ>>844姐さんの言う通り八田先生自体が鬼籍に入られて長い年月入ってるもの
常総学院だってあの頃とは練習スタイルも変わってるだろうし、近年の常総ではバッハの名による〜がアスクラもソプラニーノも使ってない感じがして良かったもの
あとは、最近流行の流れとして海外作曲家のオリジナル作品だったり、商売のために出版社と有力校が日本人作曲家に委嘱するケースもあるわね
そのケースだとやたら響きが厚い作品が多いわね
まぁ昔はそれが編曲作品だったんだけど
0846陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 08:50:10.26ID:rh8y9T+N0
アスクラはいいけど、ソプラニーノサックスは調和せず全体のサウンドを壊してしまう恐れがあるから慎重に使わないと。
0847陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 09:02:50.23ID:eeJRmAFK0
吹奏楽でやるポップスはなんだかもっさりして格好悪い
0848陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 09:12:03.15ID:qJqEOSMU0
あのもっさりがいいんだけどね
岩井直溥先生の編曲は本当にいい
0849陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:08:04.24ID:vwScGcPL0
カーペンターズとか黒いオルフェや青い影とか吹奏楽やると古い曲と触れ合えるのもオツね
0850陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:46:36.35ID:yNrreFtt0
うちうのファンタジーとかWe are all aloneとかよく吹奏楽に持ってきたと思うわ。
0851陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:10:02.07ID:uNmyFHn50
A♭クラ、奥の手で使ってたけど、
音程がクソなんだよねw
0852陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:33:50.40ID:xMQl+Znk0
あたし1993年コンクールで潮煙やったんだけど、一番嫌だったわ。
この年、スターパズルか潮煙のどちらかを選曲だったけど、曲はまとめずらいし、パッとしないし。
神曲は、マーチエープリルメイよね。
普通のマーチなんだけど、
この年から、参考音源がCD化されたので、課題曲表記が、A〜Dから現在も使われているI〜W、Xに変更になったのよね。
0854陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:06:11.17ID:3CLDLpJt0
しおけむり〜 ちゃーらーらー しおけむり〜♪
0855陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:16:10.88ID:y8jzZnHw0
NHKの歴史番組で戦国時代のことやってるけど、
さっき激しいティンパニソロに導かれてネリベルの「二つの交響的断章」が流れたわ
不意を衝かれて驚いたけど、やっぱりエキサイティングでいい曲ね
0856陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:22:12.64ID:qJqEOSMU0
あれは名曲よ
0857陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:29:48.11ID:31FzHynj0
アルメニアンダンス1・パート1の良い演奏がなかなかないのよね。
後半の早いところに移る直前の美しい部分があるじゃない?
あそこのサウンド、ハーモニーを情感込めて美しく演奏してる団体がなかなかないのよね
0858陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:13:09.57ID:xsmlUfjj0
>>854
そのトランペットのメロディを演歌みたいにこねくり回して吹いてるところが全国大会行っててずっこけたわw
>>846
>>851
A♭クラは音程コントロールが難しい、ソプラニーノサックスは破壊力満載
よくコントロールして合奏のサウンドに組み込んでると思うわ
0859陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:12:57.19ID:iBwhNuNc0
>>853
どことなく、なんたらサスペンスのオープニング曲みたいだわ。ラッパばっかり目立って、チューバ吹きとしては面白くないわw
0860陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:56:53.98ID:7IOghJ3r0
>>852
CD化されたので、と表記の結びつきが分かんないんだけど、教えていただけないかしら。
0861陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 02:31:44.85ID:Fr7zohE70
>>860
CDだと、カセットテープのようにA面B面ってないじゃない。
ノンストップで聴けるからだと思う。
0862陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 04:54:07.13ID:rYkCzOC10
それを読んでも意味わからない

AB両面のカセットテープ時代も課題曲の表記はA1A2…じゃなくてABCDなんだから、CDでも1234じゃなくてABCDでいけると思うの
0863陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 06:09:57.84ID:dS2aQf5d0
CDという文字とABCDという文字のCDが重なるから

いかにも融通のきかない奴らがキメたことだよね
0864陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 08:37:49.43ID:7sepZoP50
>>858
むしろ演歌みたいにこねくり回してたほうが全国でも評価が高かったような気がする。
なんでだろうね?

>>857
N響の吹奏楽でアルメ1やってなかったっけ?
N響吹奏楽は基本どれも文句なしの演奏してると思うけど。
0865陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 09:19:21.06ID:5yw6CRXC0
プロがやると情感がないと思うのよ。曲自体の持ってる雰囲気とかは
出るけど、+αの演奏してくれる熱血奏者ってほぼいないような気がするわ。
0866陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 09:31:10.88ID:7sepZoP50
N響吹奏楽はプロだけどいい意味でプロっぽくない気がするわ。
てゆーか吹奏楽出身が結構いて、桶に入った以上もう吹奏楽やる機会ないと思ってたメンバーが
久しぶりに吹奏楽やれてうれしかったなんてコメント見た記憶あるし。
昔のアマ時代の情熱思い出して演奏してた奏者も多いと思うし、
実際プロでは珍しいアマっぽい熱い演奏になってたと思うし。
それでいて技術的には佼成やらシオンやら他のプロより明らかに上で、
これ以上の演奏を求めるほうが野暮だと思ったわ。

個人的感想だから異論は認めるわ。
0867陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 09:36:30.84ID:M9szvEvu0
丸がまた全国でアルメニアンダンスやりたいけどコンクール向きじゃないから無理かなーなんて前ラジオで言ってたわ
0869陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 10:44:32.18ID:Diw6iwgz0
N饗で思い出したけど、
ニュースウォッチ9のジングルって
シュワントナーの「・・・そしてそこに山の姿はない」
の風味を感じる

オープニングとか、ニュース間にたまに流れるジングル

ちょっとだけね。あくまで雰囲気だけよ。

まあ、アタシだけねw
0871陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:08:26.57ID:H0+cxqjG0
N響アルメは世界最高の演奏だと思うわよ。
現場で聴いてたらリードも涙したと思うわ。
0873陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:55:23.83ID:3F70i8530
>>865
コンクール至上主義にどっぷり浸かってるとこういう思考になるのかもね
何でもかんでも情感たっぷり熱血演奏すればいいもんじゃないわ
0874陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:57:06.94ID:Vq5U0lsZ0
>>860
分かって訊いてると思うけど、>>852は書き間違いだと思うわ
あとの861と863はわざとウソ書いてるのよ
0875陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:38:03.65ID:5yw6CRXC0
>>873
あらやだ、茶毒蛾にからまれたわ。コンクールなんて関係ないわよ。
一般的な感想を言ってるのよ。
0877陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:59:56.84ID:3F70i8530
ソプラノサックス、アルトサックス、オーボエみんなまるがりの男だけど何見てるのあなた
0878陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:13:33.76ID:7sepZoP50
>>876
フルートにもクラリネットにも男いたわね。
でも金管は男子、木管は女子だったとしてそれで男尊女卑って、
管楽器は金尊木卑なのかしら?おかしくない?
金管がいい意味でも悪い意味でも男性的で
木管がいい意味でも悪い意味でも女性的な
イメージは確かに何となくあるけど、
尊とか卑とか言うのとは違うんじゃないかしら?

ところでネレイデスの冒頭、ソプラノサックスの隣のアルトサックスは何してんのよ!
あそこはソプラノとアルトの微妙に異なる音色が混ざった音色でやるのよ!
楽譜にもそういう指示があるじゃないの!
なんでアルト吹いてないのよ!?
0879陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:31:54.93ID:gWqUFB2Y0
>>876
この時は筑豊とかいうクソ田舎にお洒落なフランス音楽をもたらしてくれたのだけれど、
男子生徒が色々あったわ。そしてしばらく全国から姿を消すのよ
0880陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:34:33.25ID:3F70i8530
中学生にドビュッシーが理解できるのかしら
0881陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:39:07.96ID:VSTIRrcK0
リズムが好きじゃないわ。
なんなの、このとりかた。

あとカメラワーククソすぎない?
0882陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:40:10.22ID:gWqUFB2Y0
アッチ系の話題じゃなく中○東の演奏そのものでこんなに盛り上がるの初めてよ!嬉しいわ
0883陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:41:21.16ID:3F70i8530
でもやっぱり中学生ってかわいいわ
0884陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:46:01.47ID:Diw6iwgz0
>>876
あら、アタシの学区の中学校は
男子生徒全員、坊主頭強制だったわよ

別に気合いれて坊主にしてるわけじゃないと思うわ
0885878
垢版 |
2020/07/26(日) 15:06:01.93ID:7sepZoP50
なんだか自己解決したっぽいわ。
動画見返したらネレイデス冒頭始まる瞬間ソプラノがアップになる前、
ずっと右の方のテナーの子が動いてたの。
あのテナーの子持ち替え用に横にアルト置いてたっぽいから、
その子がアルトに持ち替えてソプラノとユニゾンやってたのね、きっと。
ソプラノの隣のアルトの子は1年生か何かでまだ冒頭のソリを任せられなかったのかしらね。
テナーとアルトの持ち替えやってた子がかなりうまいんだと見たわ。

でも、あそこソプラノとアルト離れて吹くのはあんまりお勧めできないんだけどな〜
0886陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:18:51.30ID:3F70i8530
どうでもいいわそんなの
バカじゃないの?
0888陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:55:27.48ID:0sEI+7Af0
体が大きくて筋力もある男のほうが金管に適してないかしら。もっと言えば木管もパーカスも男のほうが。
音楽性やセンスは男女関係ないとは思うけど。
0889陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 19:48:29.39ID:RhyI7vWZ0
>>888
音楽や芸術は男の世界よ。
何故か日本は逆なんだけどw

ドイツの音大なんて、トイレが発展場化してたわ!
0890陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 20:01:01.08ID:w9FE8tme0
>>879
生徒が色々じゃなくて先生が男子生徒にチョメチョメしたんじゃなかった?
0892陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 22:18:50.98ID:Pi47FgtN0
やだ・・・そんな事件が!?
東海大一、名電、加治の事件は有名だけど
0893陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:17:09.83ID:Wr76P77t0
女の子のオカッパもかわいいわ。まる子と一休さんの集合体だわ。
課題曲良かったのにドビュッシーでドピュだわね。まー暗譜じゃないと無理だわね。
0894陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:50:03.69ID:fOaFTI7J0
もっと言えばここの男子生徒たちの髪型、
上に書いてる人いるけど気合入れでも校則でもなく、顧問の趣味よ
0896陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:48:31.16ID:45MOQVHi0
修羅の国の闇が垣間見えるわね
この子たち、今はどんな人生歩んでるのかしら(遠い目
0897陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 21:05:20.59ID:m1lbdONj0
潮煙ってトランペットとアルトサックスのデュエットみたいなマーチだわ?
てかトランペットとサックスってスケベが多いイメージなのよね
しかもスケベであればあるほど楽器も上手いの
https://www.youtube.com/watch?v=6NSPV7-8bUE
0898陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 21:40:07.53ID:2wPHm4Bo0
スケベという単語が昭和のおじさん感丸出しで草
0900陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 00:00:08.50ID:ib+mjguN0
>>894
ひゃだ!パラダイスを作り上げてたのね
あたし最近のだと埼玉の全国大会金賞の中学校で歌劇モノやってるところが良かったわ
結構な男子部員数でうまいわよ
0902陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 22:58:42.28ID:sIXbA+qC0
夏合宿のときの顧問の短パンとすね毛がエロかったわ。
0903陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:57:12.36ID:0UAUF9eg0
夏合宿と言えばやっぱり、憧れの先輩とのNYよ
0904陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 02:10:48.89ID:UDx9AJ/K0
合宿とか憧れたわ
中学も高校も弱小だったからそんなもなかったわ
0905陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 07:19:43.62ID:NyTOTTXT0
お寺で合宿してたから、蚊とか多かった。
だから虫よけスプレーの香りを嗅ぐと、あの時の記憶が戻ってくる。
0906陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:16:41.69ID:MVGcGKDH0
NHKで愛工大名電吹奏楽部の感染対策やっていたけど、練習棟が想像以上に立派でビックリだわ
0907陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:34:44.47ID:f5cZoFob0
>>904
あたしの高校は毎年参加賞よ。
でも一丁前に合宿してたわw
兵庫のスキー場で。
その頃まだデビューしてなかったから、男にも興味なかったけど、今思えばモツタイナイことしとわ!あたし高校からやり直したいわ!
0908陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:04:46.25ID:2vALDQ750
あたしの高校も合宿あったわ。
コンクール前だけど、2泊3日も
自由曲インヴィクタごときでね。
曲が簡単すぎてつまらなかったわ。
0909陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:25:45.29ID:9DU+sV1/0
あたし静岡県の高校だったんだけど、
当時浜商の遠山詠一の主催で、
県全体の高校から参加希望者集めて浜名湖のホテルで合宿やってたわ。

各パートにプロの講師がきて、
サックスは須川展也、ホルンは井出詩朗とかだった。

須川展也が自己紹介のときに赤いスイートピーをサラッと吹いたんだけど、
サックスってこういう音すんのね、って
度肝抜かれたわ!!
0910陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:34:43.92ID:xU4CSYN10
先週の「新婚さんいらっしゃい」でチューバ奏者が出てたけど
年収60万ですって。
いまはオカリナ奏者に転職して年収は10数倍になったみたいw
0911陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:34:34.44ID:9caNhIXT0
遠山先生のあの絶大な権力は何だったんでしょ

何か毎年3月に浜松で選抜吹奏楽大会なるものがあった記憶が
もちろん春の甲子園の吹奏楽版で
0912陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 01:23:08.03ID:LJhHK1n60
チューバはオケで活躍できなさすぎて、どうしても他の演奏形態に肩入れしないと生活できないわよね
新世界のときアマオケに呼ばれたけど、2楽章のコラールしかなくて本当に暇で寝そうだったわ
せめて4楽章吹かせてほしい
0913陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 02:23:09.13ID:YL8ghcmU0
>>910
10数倍って900万くらいだけど、オカリナ奏者でそんなに稼げるなんて有り得るのかしら
0914陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 09:50:13.88ID:5b6eX+K70
第九ばかりやる12月は暇だって言ってたわ チューバ奏者
0916陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 10:21:44.16ID:TyQrYKE70
そうよね。チューバはパートがないんですもの。
0917陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 11:35:50.79ID:TNEK/ZXK0
テューバと書いてチューバと読ませるって不思議よね、テューバ
0918陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 11:42:54.42ID:JYQ3yU9N0
本来は Chewba よね
0919陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:11:20.48ID:TguH6IJ80
チューバなんかやりたいと思った動機が知りたい
何が楽しいのか一切わからん
0920陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:26:00.36ID:5b6eX+K70
中学の時はユーフォとトロンボーン希望者から1人ずつ回されてたわ 泣きそうになって可哀想だったけど中3の頃には2人とも上手くなって「チューバ吹きの休日」がウチの中学の人気レパートリーになってたわ
0921陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:33:30.93ID:TguH6IJ80
基本は「男だから」と「他の楽器から回されて」でしょうね
0922陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:38:41.89ID:f/Lus8Uy0
低音楽器って、
ベースを支えてる感にハマるっていうわね
0923陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:40:34.45ID:TyQrYKE70
>>919
あたし、チューバだけど最初はやりたくてやった訳じゃないわ。
中1楽器はじめるとき、男子だからという理由、男子自分1人しかいなかったため、最初は体格にも合わず嫌だったわ。それに教えてもらえる先輩も居ず、1人しかいないし。
そのうち経験を積んでいくうちに低音の魅力に引かれていったわ、そりゃ旋律もなく退屈だけど、全体を支えている感じで楽しいわ。楽器も買ったし。大人になってからも続けたし。
0924陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:56:51.75ID:YL8ghcmU0
女子中とか女子高だとどんな感じなのかしら。チューバになった子って泣いたりしないのかしらね。女子なんて皆フルートとか憧れてるでしょ
0926陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:05:52.89ID:+AxR2f7L0
中学で入部したときに他にも男が7人いたのに一番もやしの私がチューバになったのは今でも謎だわ
他の男たちも今思うと性格や体格と楽器が合ってなかったわね
0928陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:12:13.84ID:5b6eX+K70
>>925
このスネアめちゃくちゃセンスあるわね 今はスネアが上手いサラリーマンになっているのかしらね
0929陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:16:28.38ID:r+e368Fb0
中学の入部時に楽器を決める個人面談があって
指と歯並びと唇をチェックされたわ
タラコ唇の子はチューバになってたわ
0930陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:03:11.62ID:/QOUxK5b0
>>913
オカリナ奏者って少ないし、イージーリスニングなどで意外と重宝されると思うわ。
チューバなんて実質オケでしか使えないもの。
0931陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:07:51.87ID:vagnnwWI0
オカリナ界って宗次郎がシェア独占してるのかと思ってたわ。でも失礼だけどオカリナ奏者って簡単になれそうよね、管楽器奏者が1週間くらい練習したら誰でも上手く吹けるようになりそうw
0932陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:23:23.01ID:bqUw4PBL0
あたしは、最初トロンボーンやってたのに、
体がデカイからチューバに回されたわ。
イケメンの先輩に、一緒にやろ!って言われて、泣く泣くチューバやったわ。

合宿のお風呂の時に、もっとイチャイチャすれば良かったわ!
0933陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:18:30.26ID:sw4xIC3F0
あたしが吹いてる部員に息づかいとか呼吸法を聞いてかわいそうだなと
思ったのはチューバとフルートね。
0934陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:34:19.62ID:4lJD0tny0
>>923
あたしあなたと全く同じで黒一点。10年ぶりだかの男子部員だったから
有無も言わさずトランぺットをあてがわれたのw
本当はコントラバスを弾きたかったのに…でも嫌々始めたトランペットも
何だかんだで上達してソロコンテストで賞とるまでになれたわw
0936陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:06:36.08ID:QT+HsP6r0
>>933
この動画見て思ったわ。フルートのブレスの難しさ大変さに頭が下がりますだわ
https://youtu.be/glM2EPSYUwA
0938陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:16:24.45ID:ZJ/bx/KX0
フルートは楽器に対抗がないから、息がスコーンて抜けちゃうのよね。
それがシンドイらしいわ。
0939陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:19:00.22ID:bbH+Z4wu0
手もダルそう
あの姿勢で固定されるのは他のどの楽器より辛いわね
0940陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:57:54.94ID:sw4xIC3F0
歌口に吹き付けても楽器を鳴らすのに使われる息はそのうちの3割で、
残り7割は外へ流れていって無駄になるとか聞いたわ。
0941陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:01:34.08ID:CzTyLcpI0
>>931
宗次郎は肺活量が尋常じゃないわよ。
大黄河の曲のロングトーンとか、あれを綺麗に音程保ったまま吹き切るのってオカリナだとちょっとやそっとじゃできないわ。大抵ヘロヘロな音になるもの。
0942陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 14:24:43.98ID:pm7HH8MR0
>>938
これ、フルートやったことない人の妄想

フルート女子が言ってたけど、女の子にぴったりの楽器だって
うまく吹ける人は息を無駄遣いせずに楽に吹けるって
0943陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 14:32:38.91ID:Kci82n6I0
フルートやピッコロやってるおっさんも多いがな
0945陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:29:03.19ID:4lJD0tny0
>>935
巨漢の重量系マンコ同級生がいたからその子がテューバ送りになったわw
0946陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:48:08.81ID:oUSRBGhF0
あたしサックス吹きだけど、遊びでフルート貸してもらったら音が出なかったわ。
フルート結構キツいのよ。
0947陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:59:04.25ID:bbH+Z4wu0
サックスは一番簡単だしね
吹けば鳴る

フルート、クラリネット、ダブルリードと金管はそうはいかない
0948陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:02:09.99ID:mIWsBdki0
低温金管吹きのアタシはファゴットはなんの抵抗なく音が出るけどオーボエはマジで一音も出なかったわね
コーラングレくらいから微妙だったわ
それからずっと低音やってるとトランペットはもう吹けないわね、空気しか出ないわ
0949陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:21:11.22ID:hhsK52Ja0
チューバ吹きのあたし
フルート、音が出やしない。酸欠状態に。
トランペット、運指は分かってるのに音なんて出やしない。唇が痛くなった。木管楽器の人がトランペットの音が出るという。
トロンボーン辺りもあやしい。
0950陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:31:07.68ID:bbH+Z4wu0
バカでかいマッピでブーブー吹くだけだしねチューバは
誰でもできるわあんなの
0952陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:38:22.51ID:QT+HsP6r0
>>944 クランポンのトスカ使ってんのね金持ちね!
0953陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:01:21.65ID:txVZduMs0
>>945
あたしの同級生にもいたわよテューバの重量系万個さん
見た目は腐女子でオシャレにも気を使ってなくて酸っぱい匂いでもしちゃうんじゃないかと心配するレベルなのに、吹くと音が変わるの上手いのよ
下手な男より豊かに鳴るし
関東時代の全国に行ってた子は伊達じゃないわ
0954陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:03:22.50ID:eREl+VB00
男も女もブスが多いのが吹奏楽部だからそんな強調して言わなくても。
本人がかわいそう
0955陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:07:21.35ID:ZJ/bx/KX0
>>950
あんた何よ、失礼ぶっこいちゃうわ!
チューバは、あー見えてとっても難しい楽器なのよ。アマの下手なマーチばかり聴いてたら耳が腐るわよ。
あたしみたいな繊細なチューバをもっと聴かないとダメよ!
0956陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:09:31.02ID:eREl+VB00
多分チューバ吹きにホルンやらせたら一音も出ないと思う
普段からガサツにブーブーやってるだけだし
0957陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:17:43.81ID:3/C+nPuJ0
>>945
自衛隊でパワー系の演奏するからオーボエいないのかしら?
イカニモだけどいい男ね〜。
0958陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:41:41.63ID:qEeBNB/C0
フルートの方が吹けるわ。
チューバがダメよ。息入れても入れてもどんどん吸い込まれる。

デブがあてがわれがちだけど、肺活量の問題かしら。
そもそも楽器の重さに抵抗できないとコケるし、体格で選ぶのもしかたなしね。
0959陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:59:42.78ID:7t8s7fYp0
金管だと普段マウスピースの小さい楽器吹いてる子はトロンボーンでもテューバでも
音を出せるけど、逆にマウスピースが大きい楽器吹いてる子はラッパもホルンも
音を出せないわ?吹奏楽界では「大は小を兼ねる」じゃなくて「小は大を兼ねる」なのね
0960陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:35:27.91ID:BP+c6WXw0
あー確かに
ラッパ吹きだけど、金管は全部さらっと吹けるわ
ユーフォが一番吹きやすい
ホルンは音が薄っぺらくなって難しい

木管もフルートとサックスは音階くらいはできる
オーボエはどこ持っていいかわかんないっていうか
壊れそうで怖くて触れないわ…
0961陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 08:46:13.99ID:PokBYw3h0
ユーフォのアンブシュアが一番通常の唇の状態に近いと思うわ
それより低音の金管楽器だと唇を緩めるし、それより高音だと締める感じ
0962陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 09:19:15.57ID:DTUUMnxk0
>>959
あら、アタシバスクラ吹きだけどアルトもクラリネットも吹けるわよ サックスもバリサクからソプラノまでイケるわ 、、、シングルリードって簡単なのね
0963陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:58:10.30ID:N/nEy0Pd0
>>959
小さいマッピの人がチューバを吹くと高温を上手く鳴らすの。
デカイマッピ吹いてる人は、小さい楽器吹くと低音の方がよく鳴るわ。
0964陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:43:50.40ID:liO/Mi6I0
よく鳴るだけよね
小さいマッピの苦労とか全く知らない人達だし
ブーブー吹いてるだけ
0965陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:48:26.88ID:jqrdDyaO0
チューバ吹いてたけどフルートは低音1オクターブ位しか音出せなかったわ。
でも、リコーダーと違ってどの音も半音が出せるのは面白かったわ。
0966陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:01:39.70ID:McJEBvGM0
>>964
それを言うんだたったら、
移動が、大変だっていうのが分からないわよね。公共交通機関での大変さが。
楽器だって倍高いのも分からないわよね。
そんな苦労も知らないで。
0967陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:06:10.10ID:liO/Mi6I0
チューバを持って移動するの?
そりゃ大変
0969陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:16:45.03ID:McJEBvGM0
>>967
そうよ。ソフトケースで電車にも乗るわ。
自動改札なんて慎重に通らないといけないし。階段だったら大変。
電車の中では寝れないし。
雨降ってる時なんて、傘もさせないわ。
0972陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:34:33.21ID:VzoaVvoh0
>>969
何がイヤって、レッスンの帰りにヤリ部屋に寄りたくても楽器があるから、真っ直ぐ帰るしかないのよねw
0973陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:35:49.16ID:l6q4eJtn0
コントラバス弾いてたころ、よく電車で移動してたわ
キャリーに載せてる人、たまに見かけたわ
楽器に取り付ける「ベースバギー」ってのを買ったんだけど、
二千円くらいの見かけなのに二万円もするのよ
0974陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:57:49.55ID:VzoaVvoh0
>>973
楽器って無駄に高いわね。
0976陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:05:00.38ID:l6q4eJtn0
>>974
それだけ需要が無いのは分かるんだけど

箱開けて商品見て、思わず「これで二万円!?」と声出たわw
「クッション」って部品がただの黒い発泡スチロールなの、ウレタンというより
0977陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:15:42.17ID:hxOWd89S0
楽器ケースもたいがいよね
何でこれが数万円???ってのがよくあるわ。安い楽器が変えるツーの。
0978陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:30:20.99ID:liO/Mi6I0
どうせ身分不相応な楽器持ってるんだから大した出費でもないでしょ
高校生のくせにセルマーのサックスとか
0980陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:50:56.85ID:VzoaVvoh0
>>978
バイヨリンに比べればあたしら可愛いもんよね。
0981陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:54:07.57ID:QPQPeEp30
飛行機移動なんてもっと大変よ
ハードケースに入れて緩衝材でグルグル巻きにしてもらって保険かけて手渡し荷物にしてもらうの
手荷物にできる大きさの楽器が羨ましいわ
>>962
クラだからよ
サックスの人はクラ吹くの大変よ
0982陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:00:17.96ID:PTQJpmLq0
フルートやピッコロ、クラリネット辺りはケースを風呂敷に包んでも
オシャンティーね。和服を着て、小脇に抱えて歩いたら絵になりそうだわ?
0983陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:30:56.23ID:50UvSVZu0
ハープとか本当大変よ
選ばれたブルジョアしかできない楽器だわ
0984陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:25:16.84ID:cHMBNndV0
>>983
さして、やりたいと思わないわ。
飽きて来ない、あの音?

オケの中でたまに出てくるから良いけど、ずっと聴いてるとあたしは飽きちゃうわ。
0985陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:58:24.01ID:p2pGYGZz0
仕事人も本陣殺人事件もハープの弦が使われてたら話にならないものね。
0986陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:22:25.56ID:LKinWQpS0
>>984
でもフルートもオーボエもトランペットだって、バンドやオケの中で聴くから良いのであって、1本だけでずっと聴いてたらやっぱり飽きちゃうわ
0987陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:29:03.48ID:PTQJpmLq0
>>986
とは言っても、ソロ(無伴奏)で聴いてて飽きが早い楽器、遅い楽器ってのは
あると思うわ。ハープやフルート、トランペット、ヴァイオリン、チェロ辺りはしばらく
聴いてても楽しいけど、テューバやファゴット、コントラバス辺りは10分くらいで飽きそう
0988陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:38:52.64ID:NN+NiDW/0
チェロなんか永遠に聴いてられるわね
なんというか、音が単色だと飽きるのよね
0989陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:40:28.77ID:/lHlqO0h0
>>987
高音と低音に分けただけというw
なんという単細胞な思考
0990陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:43:20.30ID:GFW0E8Iy0
ピアノ最強
0991陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:49:20.14ID:PTQJpmLq0
>>989
でもピッコロやオーボエ、ピッコロトランペットはすぐ飽きるのよ。音域が高い低いだけじゃないのよ
低音でもバリトンサックスやバストロは割と楽しく聴いてられるし
0992陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:54:20.73ID:/lHlqO0h0
オーボエも飽きますか…

ソロ楽器なのに
0993陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:55:47.73ID:+E9HgCP40
バリサクと言えば上野耕平がバリサクでバッハの無伴奏チェロ組曲第1番やってんだけどアレ良かったわ
0994陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:02:54.64ID:SJHQ0mDS0
ちょっと、変なとこでマウントかましてんじゃないわよ。
楽器別に優劣つけようなんて不毛で滑稽だわ。
0996陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:17:53.60ID:PTQJpmLq0
「楽器に優劣は無い」と言いたいところだけど、スポーツ同様
楽器によって需要の多少、汎用性の高低、つぶしが効く効かないは
あると思うわ。ただメジャーな楽器はそれだけ演奏する人間も多いからライバルが
多くなって埋もれがちだけど、マイナーな楽器はニッチではあるけどライバルも
少ないから根気よく続けてれば頭角を現せられることも少なくない…そんな気がするの
0997陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:29:54.50ID:S+2JZl+j0
>>996
そう言う意味での二大巨頭はやっぱりピアノとバイオリンね
1000陽気な名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:52:54.53ID:HJp/M/zt0
チンポ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 23時間 33分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況