X



プレイステーションクラシック/PS Classic ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 18:18:26.49ID:d1Q1vBcV
>>689
何ギガバイト?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 10:10:53.68ID:BuANLCRL
RAメニューが高解像度になった?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 14:11:38.93ID:sCIyUVMM
>>690
普通にpdPSCRAlphaにひたすら打ち込んでretroarchでは日本語表記になってる
ただし日本語で登録したゲームは探すのがめんどくさいなぁとは思うここら辺は試行錯誤しかない
>>670
1500GBくらい
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 07:34:50.31ID:ERwJ7NrF
プレステに種付けプレス
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 09:07:15.02ID:pXUajjY/
PSクラシックミニの中身をPSに移植すれば中身すかすかだからUSBメモリーとハブとバッテリー内蔵できそうだな
でもだれもやってなさそう
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 18:27:27.62ID:xKyO/jiy
>>704
カーネルインストールでwifiでネットにつなげたりbluetoothやらotg、exfat ntfs対応などbleemsyncやErisをインストールする必要がなくなったらしい。ネットに繋げば日付も正確なのになるらしい。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 21:41:29.21ID:PoXkKygh
ntfsにも対応するのか
じゃあ、Autobleemに最適化したカーネルなんだろうし、バグ報告と改善が一段落したら入れてみよう
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 09:54:20.72ID:OwrdbZkO
Emulation Stationがプリインになってフォルダ構成変わるし2.0でも良かったんじゃないかと思っちゃう
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 10:06:40.25ID:skx/2wGq
>>708
ちなAutobleem0.9.0にはいってます。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 10:30:08.75ID:bDZiS+18
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 18:09:56.24ID:yFFbXv6p
>>708
直接Retroarchが起動出来るから、こちらの方が良いのだけど、時計のセットが日付までしか出来ていない。
次の修正で直るかな?

>>709
Emulation Stationを使わないのであれば、前のフォルダ構成のままにしておけば良いのでは?


Project LunaとかErisとか使わなくて良いのはいいね
但し、TL-WN725Nアダプタを使ったWi-fiの安定性は、Lunaが良かった気がする
rt5370だとちゃんと動くんだろうか? 仕方ないから、今は有線LAN
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 22:13:37.05ID:ykQsGDSV
Autobleem試してるんだが
ERISのカスタムカーネルがアンインストールされてないせいか
Autobleemのカーネルが入れられん。

ERISのflagにUNINSTALL入れるだけじゃ
カスタムカーネルまではアンインストールされんのかな〜
試行錯誤中
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 00:37:03.65ID:qPwQ2rA9
Eris入れたのが初めて(BleemSyncとか入れていない)なら、それでOKな筈
BleemSync v1.0.0を入れたことがあったのなら、さらにUninstall.imgを
Win32DiskImagerなどを使ってUSBメモリに焼いて、アンインストールしないといけないみたい

BleemSync v1.1.0->BleemSync v1.2.0->Project ErisとUSBを初期化せずに
Updateして来ているのなら、/project_eris/flags/UNINSTALLのファイルを置けばアンインストール出来るかと思う
最初がBleemSync v1.0.0からだったら、この後に上記のUninstall.imgが必要
作成したUNINSTALLファイルの拡張子がtxtになっていて、表示させない設定になって無いとかをチェック

Project Erisだけをインストールしてある本体からアンインストールした事例しか確かめていないけどね

StartキーでAutoBleemを起動してSelectを2度押しで、AppsのABFlashKitを起動してインストールしたんだよね?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 01:37:20.01ID:Np0noZzF
>>714
ごめん超ありがとう!!
Eather?で古いBleemsyncのアンインストール作業もやったら
Autobleemのカスタムカーネル入れられました!

でも無線LANの子機は認識してくれなかったなー
正直Wifiでソフト追加出来るんかなとか思って
ERISでダメだったからこっちを導入したんだけど・・・。

まぁOTGハブとか無いから、TpLinkの子機を
セルフパワーのUSBハブ2コンに介してさしてるし
それが悪いのかも知れんけど^^;

これからPPSSPPやらEmulation Stationとかの
導入を調べてやってみる・・・。
ERISみたいにMODフォルダに入れて
はいおしまいぐらい簡単だといいなあ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 18:18:33.17ID:NFg41H6X
>>715
modはErisのやつも使えてルートにRB_PATCHというフォルダを作ってmodぶち込んでRetroarchを起動すればよいので簡単。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 01:26:33.44ID:xI2qmqpv
>>716
んげえええまじだw
NDS動かそうと頑張ってたんだけど
RB_PATCHにDrastic入れたら秒で動いたw
そんなに簡単だったのか・・・

丸一日色々試行錯誤したのがアホらしいw
RetroArchにNDSのCore追加出来ねぇぇぇ!!
って色々やってたわ^^;


ネオジオもロムセット揃えて再圧縮したら
動いたけど、どうもMAMEの方が動かんね。

これは本体が悪いんじゃなくて
ロムセットに最近「Key」ファイルを
要求されるようになったかららしいけど
そんなもん探しても無いから
パソコンでも動かせないわ^^;

エイリアンvsプレデターをやりたかったんだけど
こればっかりはどうにもならなそうだw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 09:27:59.43ID:mLiUWQz5
>>717
avpならfinalburn neoでうごかない?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 18:08:44.27ID:k0GNEFz/
今更ながら、PSCでPC-Engine CD-ROMROMをやりたくて、RetroArch入りのUSBメモリをセットアップしました。
ファミコンやスーファミ、カードのPC-Engineは動くのですが、肝心のROMROMが動きません。
システムカードとISOを同じフォルダに置いていますが、読み込み画面から進みません…

PSCでromromが動作してる方、いたらお話したいです。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 21:40:45.80ID:xI2qmqpv
>>719
だめだった!

avsp.zipの中は
avp.01 05d 06 11m〜20m
avpe.03d 04d
です!

足りないデータとかあるかもだから
後でまたロムセット見直して試してみます!
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 21:53:16.05ID:k0GNEFz/
>>721
720です。
助言通り、cueのファイル名が違ってて、合わせたら起動できました!
心の底からありがとうございます!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 09:21:05.50ID:vUAiB5Kz
>>722
Romcenterとかでエミュの要求ロムセットに合わせるだろ普通
MAMEとかバージョンでロムがコロコロ変わるんだから
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 17:10:33.93ID:Tf6XgOrp
>>724
いちいち合わせるの面倒だなあ
とか思って思い当たるロムセット全部1個にまとめて圧縮したら
起動してくれたよ!
 
>>719
まずWin版の方で起動させようと思って
別のロムセット要求されたから
片っ端から入れてzipにしたら起動したから
それをRetroArchでやったらFinalburn2012で
一回目は起動してくれた!

でもその後ネオジオみたいにBiosとかの
変更とか無いのかなあと一通り見て
もっかいやろうとしたら起動しなくなったw
まぁアーケード系はよー分からんのうw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 10:37:08.74ID:FwZroj7h
PSCでデュアルショック3を動かせた人いますか?
いたら、アダプタやデュアルショック3の型番を知りたいです。

ちなみに、8bitdo(グレー)に「CECHZC1J」(SIXAXISのみ記載)を合わせたら十字キーだけ動いて、「CECHZC2J」(SIXAXISとDUALSHOCK3と記載)を合わせたやつは動きませんでした…
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 22:21:51.02ID:FwZroj7h
>>729
ありがとうございます。
これとPSCエディション(グレー)の両方試しましたがダメでした。
レトロフリークやSwitchだと動くのに…
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 22:59:46.79ID:V0Jj4Bj1
RetroArchなら特に何もしなくてもDS3普通に使える
スティック使う時はアナログコン使ってるよって設定にする必要はあった気がする
DS3は振動はしなかった気がする設定の仕方によるのかもしれんが
純正アプリ使うなら純正コン以外は使わない方が
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 23:06:07.84ID:AtAaxoDI
本家の最新ファームウェア(V1.30)と最新のペアリングツール(v2.0)だったらどう?
https://support.8bitdo.com/
PDF化されたマニュアルも見てみてね

レトロフリークとSwitchでOKだと言っているから、ペアリング自身は出来ている訳ね
ペアリング出来ている状態で、Select+下方向キーを3秒間押しっぱなしでPSCモード(最新ファームウェアの場合)になった後にペアリングが外れるので
再度PSボタンを押せば、PSC専用のモードになると思う
一度、PSCモードになればこれをUSBアダプタ側が記憶してくれていて電源offでも大丈夫
PSCモードなら、改造していないPSCでも純正コントローラと同じになる

でも、XBOXモード(Select+上方向キーを3秒間押しっぱなし)の方がL3/R3/左右アナログスティックが効くのでいいかも
XBOXモードの方は、BleemSync/Project Eris/AutoBleemのRetroarch上で再登録する必要がある(一部のキーが変なので)かも

ちなみにNES Classic Reciver(SNES Classic mini用)を附属のUSBケーブル(初めはファームウェアのupdateのみに使うんだと思ってた)で
USB接続してもXBOXモードでPSCに繋げることが出来る PSCモードは無いみたい

つい最近、NES Reciver(New Famicom)とかSNES Reciver(Super Famicom)とかSN30 GPコントローラとかSN30 Pro+コントローラとかを買ったので
届く(SN30 Pro+は明日、その他はAliExpressで今日発注なのでずっと先かな)のが楽しみ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 23:13:24.92ID:AtAaxoDI
>>731
それは、有線で繋いだ場合なのでは?
BluetoothアダプタでPS3コントローラを繋げる方法とかがあるのなら教えて
AutoBleem最新でPS4コントローラならEmulationStationで繋げることが出来るのかな
それともEmulationStationで一度繋げてしまえばRetroarchでも繋げることが出来る?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 01:08:48.27ID:vxT34fJa
無線だと挙動が云々というより、U8bitdo SB Adapterを使うことにより、無線接続で使えるから線がじゃまにならなくて便利ということになると思う
有線接続だと、RetroArch上ではPS3コントローラーと認識されて設定をちゃんとやれば動作するはず
BleemSyncとかProject ErisとかAutoBleemのメニュー上で操作出来るかはまた別の話

8bitdo USB AdapterをXBOXモードで使えば、AutoBleemでは設定モードに移行して、基本的なキーは登録できた
(L2/L3/R2/R3とかアナログステックは登録出来なかった これらが動かなくても良いのなら、BleemSyncとかProject Erisとか
のメニューでも確実に動くPSCモードでも良いかもね)


AutoBleemのEmuStationでのBluetoothアダプタを使ってのコントローラーペアリングメニューって無さそう
何か特別なことして登録しないといけないのかな?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 03:43:36.70ID:vxT34fJa
分かったこと
PS3コントローラでは、PS Classicモードに出来ない ペアリングLEDが赤表示される
PS4コントローラだと、PS Classicモードに出来た
PS Classicモードでは、マウスカーソルらしき物が表示される
どうやって動かすのかは分からない
PS Classicモードが純正ファームの時とAutoBleemカスタムファームでボタン割り当てが
違うみたいである (Device Codeが違うんだろうか?)

PS3/PS4コントローラ共にXBOX360コントローラーモード(Xinput Mode)にしておくと、
DualShockが有効であった (AutobleemのRetroarchで、バイオハザード ディレクターカット
デュアルショックバージョンで調査)

結論
PS3コントローラーを使うなら、有線で繋ぐ DualShockも有効である
あるいはAutoBleem v0.9.0でXBOX360モードにして無線で繋ぐ DualShockも有効である

基本的にPS Classicモードは、PS4コントローラで純正ファームを使うときのみ意味があるみたい
(マウスカーソルどうすんの?)

XBOX360モードは、L2/R2登録がAutoBleemメニュー上で巧くいかないみたいなので、電源offには本体のPowerボタン
を使わないといけないみたい
有線接続で良いのなら、AutoBleemのメニュー上でL2R2キー割り当て出来るのでそれでも良いかも
Dinputモード(8bitdo Retro Reciver)は、L2R2キー割り当て出来るけどDualShockが有効にならない
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 06:47:03.20ID:E2JjWDN2
なんでもいいからダビスタ97とパワプロ99がはよ動くようになってほしいわ
けどpcsx自体が対応してなかったらダメなんやろね
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 14:23:45.78ID:d3tzryom
皆さん、ありがとうございます。

>>732
CECHZC2Jを繋ぐと、長い振動があった後にアダプタが青く光り、ペアリングはできましたが、動作せず。
そこからSelect+下キーでアダプタが赤く、コントローラーは点滅でペアリングできず。
最後にSelect+上キーで動作するようになりました!

ちなみに、検証のためCECHZC1Jも試しましたが、同じ動きになりました。

本当に本当に助かりました、ありがとうございました!!
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 00:56:13.73ID:h2Uje6oT
>>743
CECHZC1JとCECHZC2Jのことであれば、差はないように感じます。
(ファミコン、PC-Engine、PS:影牢、エアガイツ、FFTくらいしかしてませんが…)

CECHZC1Jの方が振動機能が無い分軽いので、今はそちらを使っています。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 19:59:14.19ID:AaXzZUWg
Autobleem 0.9.0入れたUSBメモリ突っ込んで電源入れても黒い画面で固まるだけ
なぜなんだろう
0.8.5は普通に動いてるのに
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 00:41:17.75ID:0zsRgv51
CPUがPSCがCortex-A35
ラズパイ4が Cortex-A72


全然ラズパイ4のほうが性能上だよ
しかもラズパイ4はCPUもGPUもOC出来るし
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 18:23:43.07ID:cURVQWOg
てか普通のパソコンでよくね?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 19:17:13.98ID:av4RUeLs
それは言わない約束だろ!w

まあぶっちゃけ中古PCをゲーム機にした方がよっぽど使えるとは思う
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 00:50:27.37ID:qaV4n/Y8
>>756
ラズパイ4どころか3で既にPSC以上
しかしDCやPSPを「快適に」動かしたいならN2やshield(2017以降)
ちなみにshieldはnaomi、atomiswave、ss(yabasanshiro)が快適かつ高画質で動かせる
SFC以前及びPS1だけでいいならラズパイ3、4、PSCどれでもいい
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 02:11:58.00ID:aRSWb6oT
PSも色々入れてみたらエミュの問題で不具合出たりするの結構あるからなぁ
retroarchベースだとpcsxしか使えないのが痛いね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 07:39:47.74ID:2xujz42u
でもPSCが一番安いから他のSBCよりコスパはいいんだな
ゲオのセールで980円で買ったもんw
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 08:45:07.54ID:xPoMoBFH
その手の話はよく聞くが、ウチの近所のゲーム屋だとどこでも最低4400割ったことはないな
ゲオにセールで行ったらウチの店舗には関係ないとかしれっと言われたし
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 21:16:46.17ID:GHwCxGXT
テトリスwithCCさくらを入れたいがRHP解除できん。
ROMサイトで拾っても解除されてねえし。
なんかヒントください。
って、原本持ってて私的利用でもプロテクト解除自体が違法だよね…
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 22:19:10.40ID:ij3v1FIf
起動リスト作ろうかなと思ったけど起動しないもの多すぎて、ほぼ全タイトル収集して1から移したけどretroarchで動くもの7割程度って感じ
PCでエミュ走らせる方が楽だったなぁ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 23:59:45.24ID:GHwCxGXT
>>767
それがいろいろと検索してもわからんでいるのですよ。
ゲーラボのまとめ買いでもすればどっかに載ってるかな?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 00:19:05.31ID:RBdLKBaq
バッ活かゲーラボか知らんがアドレス出てたんじゃね。
俺の手元にあるRにはプロテクト外れてるから。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 08:23:36.31ID:LYdqx5RS
>>770
解除パッチです。
情報があればバイナリエディタで書き換えという手もあるのですが…
PSCで動かすのが目的で、他のやり方があればそれでも構わないのですが。
ゲーラボ99/8から99/12の欄外には載ってなかったです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 10:00:35.26ID:bxupCcHY
ぼんやり眺めててスレとはあまり関係ないこと思ったんだが
著作権は譲渡なり相続なりで他人に渡った場合には未行使(未販売)期間が一定以上になると失効するようにするべき
死蔵されてるいろんな分野の良作を開放してこそ文化
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 22:16:11.98ID:RBdLKBaq
未販売って、権利持ってる人が売ってないってどこで分かるん?
買い手は無くても常に売り出し中かもしれんやろ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 23:01:36.42ID:EtgTi00X
以前はkillRHPで色々手に入ったんだがサイト消えてるね
エターナルハートは汎用パッチではなく専用パッチだったはず

PSCでは試したことないけどRHPの有無に関わらずPCSXでは起動しない
RHPありだと魔方陣の注意書きで止まり、解除済だと英語の権利表記で止まる
Beetle PSX HWならRHP関係なく起動するよ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 23:47:56.70ID:LYdqx5RS
ありがとう。これはこれで使えそうだから一応DL
でもやりたいことはPSCでのプレイなんだ…魔法陣を超えられてもまた止まるポイントがあるのか…
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 07:11:45.20ID:UK+oWtPs
>>774
特許は更新手続きしないと失効する
それと同じで権利の移動があった場合には明示的に実績の申告を義務付ければいい
分かる奴は分かってるだろうが俺の念頭にあるのはゲームじゃないよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 21:55:55.18ID:GAfRp8PZ
人生ゲームV〜Xをやりたいのですが、こちらのハードを改造したら出来るようになりますか?
PS3にディスクを入れてやろうとしたら、規格?の影響かできなかったので、なんとかしてプレイしたいです。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 22:01:00.20ID:YSN5o9Es
>>784
元々PS3で出来てたんなら
市販のレンズクリーナー買って来て
PS3のレンズクリーニングしたほうがいいんじゃないかな
あとディスクの盤面チェックして、汚れてるようなら綺麗にする
PSクラッシックはディスクを直接扱えないし、
改造したところでお望みのゲームが動くかどうかはやって見なきゃわからないよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 01:29:10.59ID:NZI+6hLt
皆さん、コメントありがとうございます。
人生ゲームV〜Vについてなんですが、PS3でプレイしようとするとブラックアウトしてしまうとの事でした。
PS3ではダメでも、PSCであればできるかもしれないと思ったのですが、どなたかお心当たりはありませんでしょうか?
もし難しいようであれば、PS2の購入を検討したいと思っています。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 07:16:43.21ID:K8DmowuP
PC用PCSXのかなり古いバージョンで動くらしいからPSCでも動きそうだけどな>人性ゲーム
てかこの程度ググれないならエミュを動かすの無理ぽいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況