X



【Raspberry Pi】ラズベリーパイでゲーム機作成 #2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 23:09:03.66ID:jnI+VvoN
そう、+ではないって書いてあるよ
後一番安いモデルはメモリが512MBだったりなので価格によって違うかもだけど
pi2でのretropiの動作考えたらレゲーするには十分すぎると思う
microSDスロットは無く一番安価で済ますならUSBメモリ起動、これはむしろSDよりアリな気がする
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 08:42:02.07ID:G9mqsckF
>>381
リンク先対応OSにちゃんとretropiとlakkaが入ってるな
この値段ならいいかもしれない
アーケード筐体なら重いPS世代なんかはやらないからスペックもPi3同等程度で十分すぎるし
ただこれも2.5V要求するのね
普通のモバイルバッテリーやコンセントのUSB変換だと不安があるところが惜しい
Pi2レベルでいいから10ドル程度で出してくれんもんか
もしくはPi zeroのスペックアップを希望
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 11:39:55.25ID:pbaY9jNH
>>385
枝葉の指摘で悪いが、2.5Aだな
できればどこにでもあるUSB電源で使いたいものだが、こればっかりはしょうがないか
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:31:50.26ID:jUfckwjW
USBのアンペア超えているなら
別のコネクタにすればいいのに紛らわしい
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:47:18.99ID:iZGRUqx3
値段が安くてゲームできればいいだけなら、1年くらい前にオレンジパイ買ったけど普通に動いたよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 13:10:05.43ID:wQeoc9+u
RetroPieでPCエンジンのCD-ROM2系のゲームを起動すると
ブツブツとノイズが出るのですが、皆さんはどうでしょうか?
RecalboxやLakkaでも試してみたいのですが、ブツブツノイズは出てしまうものなのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 14:07:46.99ID:uNUo1yyx
とりあえず手っ取り早くブラウン管にRGB出力したいなら
VGA666取り付けて"aio-4.4-pi2scart-pi2jamma-v1_5.rar"を
ぶちこむことかな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 20:57:16.17ID:arVIpgS5
>>390
教えてほしいんですが、今VGA666をシングルディスプレイで使う時にHDMI→DVIケーブルを使うよりも良い点って何があるんでしょうか?
自分はケーブルが5-600円程度で買えるのでそっちでやっちゃってるのですが
0392327
垢版 |
2018/10/22(月) 13:05:32.88ID:GYuylIM/
以前、Picadeを12インチに換装しようとして騒いだものです

AC121SA01(12インチディスプレイ)に換装しようと購入したものの
コントローラーボードが必要だとは露知らず(前スレにセットで売ってるの買ったほうがいいとアドバイスありました)
スレにてアドバイスをもらいVS-TY2662-V1を購入し接続
ここで配線や電源を調べず適当につなげてやってしまい
Picade PCBが高熱になり、ボタン入力を受け付けない、変なノイズが出る
ディスプレイも映らない(HDMI入力にしてなかったからかも?)状況になってしまい
結果Picade PCBが壊れました

なのでPicade PCBを新しく購入しつなげなおしたところ、異常な高温もなくなり
AC121SA01も映り、ボタン入力も問題なし
無事解決…と思ったらゲームプレイ時のBGMがやたら小さいです
最初、全体的に小さいと思ってその線で調べていたのですが
SFCのゲームの一部のトラック(メロディ部分)は普通に大きい音が出ます

picadeをディスプレイ換装前に組んだときはなんの問題もなかったのですが
これは設定でどうにかなるものなのでしょうか?
それともPicade PCBが壊れた際、スピーカーも逝ってしまったのでしょうか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 13:16:10.70ID:OHjl9XoV
小型機に挑戦してみようと思ってまずzeroでゲームの動作検証しようと思ってたらゼビウスですら実速で動かなくてがっかりだったんだけど
ふと思ってコアをmame4allに変えたら劇的に快適に遊べるゲームが増えた
(全体的にFBAより速そう?)
ただゲームに入ってのコントローラーの十字キーを認識しない
アナログパッドを使って試したら何故かmame2003では十字キー普通に使えるのにmame4allはアナログレバーが十字キーの代わりになってた
ゲーム内のメニューで変更したら行けるんだろうけど再セットアップの時とか面倒くさそう
あとmame2003より特殊なスケールのディスプレイでの画面調整がうまくいかない
ゲームボーイzeroとかラズパイzeroを使ってゲーム機作った事がある人に教えていただきたいのですが
ACのゲームのコアは何を使ってますか?
FCやGB系が動く携帯機はたくさんあるのでできればACがメインで動くゲーム機を考えています。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 13:35:08.31ID:OHjl9XoV
>>392
一度ラズパイ側の設定で音声出力をヘッドフォン端子に変えて、ラズパイから直接スピーカーにつなげて見ては?
あるいは通常のHDMITVに直接つないで起動してみるとか?
いずれかで正常に音が出れば機械的な故障と判断していいと思います
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 13:37:20.21ID:OHjl9XoV
失礼、
「直接(今の物とは別の)スピーカーに」ですね
というか普通にヘッドホンで良いかw
失礼しました
0397327
垢版 |
2018/10/22(月) 19:48:36.58ID:GYuylIM/
スピーカー付きのディスプレイに接続、AUDIO設定でHDMIにして試したところ
正常にBGMが再生されました

ディスプレイをpicadeの12インチに戻し、AUDIO設定をheadphone 3..5mmjackに変更
やはりSFCの一部のトラック以外音がめちゃくちゃ小さくなってしまいます

前からなのか今なのかゲーム起動時に
VolumeControl::init() - Failed to find mixer elements!
と一瞬でるようになってしまいました
Volumeと書いてあるので何か問題ありそうですね
これについて調べてみます
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 21:20:44.88ID:Q4y5+Xxc
>>391
件のVGA666はアナログRGBの15kHzを出力させることにより
アーケードモニタ、RGB21P及びAVマルチ付きテレビ、SONYのPVM等の
主にブラウン管に表示させる場合のことで、>>379のリンク先が近いかな

メリットは単純にVGA666での設定例が多いだけで
設定等で問題ないならHDMI→VGA変換でも良いのではないかと
VGA666だとケースに困るしね
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 21:57:28.16ID:yt0l1l8y
soundの設定をmasterからpcmにすると直るんじゃなかったっけ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 23:27:53.49ID:TEn5CkbU
すみません。教えて頂きたいのですが、
retropieのオーバークロックってできないのでしょうか?
設定から変更しようとしても
このデバイスはできません的なメッセージが出てしまうので..
3+ で最新のretropieです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 00:35:38.94ID:awSDP+sj
>>297
レトロパイと比べて対応ハードどうですかね
レトロパイはコントローラ1個で二人プレイになったりして困ってたりしてます
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 10:37:25.84ID:Q/zMdadt
フォトフレーム型なら7インチディスプレイあたりの専用の写真立てみたいなケースがあるな
後ろにラズパイを固定できるようになってるから
フレーム部を好きに塗装やデコすれば簡単に行けそう
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 12:10:22.75ID:p7mgi6o/
ノーパソで十分じゃ・・・
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 12:56:13.82ID:ElGS9VgN
>>392
とりあえず動いてヨカタ。
retropie側の設定の、audioの所でアンプの設定(チップの指定。俺はわからんから適当なのにした。)をしてあげて。それでボリュームの問題は解決するはず。

そのエラーはうちも出てる。回避方法があるのはネットで見たけど、特に問題無いから放置してる。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 20:48:59.81ID:2eLtgWov
>>410
まぁ劇的に変わるなら皆やるわなぁ…

>>402
同じ症状でたことあったけど >>354 をヒントに弄ったら直った
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 21:38:39.16ID:QT9AJwIJ
今日ラズパイ届きました!
恥ずかしながらラズパイデビューです(´,,・ω・,,`)
https://i.imgur.com/VHykw8P.jpg
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:04:58.37ID:204O6CzV
>>413
あざます!

超ど素人の質問で申し訳ないのですが、レトロパイを使用するためには別にmicroSD カードを用意するの必要があるのでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:15:45.24ID:12p+qsTv
>>414
別に用意したほうが楽だよ
理由はレトロパイはOSのupdate非推奨だから
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:23:26.70ID:12p+qsTv
>>417
インストールしたてのSDカードイメージを保存しておいて
ぶっ壊すつもりであれこれ試してみればいい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 08:34:12.79ID:iaT+ZVp/
そりゃあNeogeoXも最後は投げ売りだったしハイスコアガールもSNK抜かせたんでしょ。相変わらず商売下手だよなあ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:34:59.15ID:vTD632bi
>>419
頑張れー。
SDはかなり相性あるから、事前に調べてから買いなよー。
あと、フォーマットするときも注意な。NTFSだとあかんよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 10:07:02.97ID:j7s7nKR+
知ってるかもしれんがギガジンの記事を張っておく
ラズパイ以外にも手を出してる人には有益かも
ttps://gigazine.net/news/20181023-single-board-computer-database/
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 11:26:32.58ID:d+Wd2n74
せめてOSのインストールや設定くらいは自力でやれよ
ぐぐればいくらでも参考にできるサイトあるだろ
さすがにここではもう面倒みきれよう
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 11:27:51.05ID:FBtVp0k+
>>427
壊れてしまったのでしょうか (´・ω・`)
一応最初の虹色画面からラズパイのロゴの画面までは出ます
そのあとはずっと真っ暗画面のままになってしまいます
PCにSDつないだらちゃんと認識はできました

スターターキットに入っていたものを使っていますがOS再インスコした方が良いのでしょうか (´・ω・`)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:16.30ID:oUtdi/FL
>>430
モニタ設定じゃね?
boot/config.txtを直すかターミナルでつなげてみたら?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 14:24:12.45ID:/3IBVn8Z
大した手間じゃないんだし、慣れてくれば様々なOSを入れて楽しむようになったりする
さっさとOS焼き直すのがいい
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 15:16:04.18ID:j7s7nKR+
まあ環境構築する過程でイロイロ試したい人はエミュコア含めてのconfig系ファイルのバックアップを取っておいた方がいいかも
あるいはSDカードのクローンかディスクイメージを作っておくか
イメージはWin32 Disk Imagerから普通に造れるよ
パソコンに差し替える手間は有るけどイメージとしては泥スマホのカスタムリカバリみたいな感じで使えるので
自分も慣れてない頃はずいぶんお世話になった
ちなみに自分はmameのグラフィックオプションをうっかりnullにしたまま終了してしまい、設定に入れなくなって再インスコする目にあった事があるわ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 08:49:56.34ID:vN3/eEE/
レトロパイでアーケードゲームしてる者ですが、コインセレクタの信号を拾うようにしてみたいけどできる?
ちなみにRAPをコントローラにしてます。
電子回路も心得あるんで回路は組めます
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 19:07:25.34ID:C5c2VmGl
picadeの新しいの買ってみたけど
組み立ては楽になってるね
ディスプレイやボタン配線回りがとくに
ただ拡張性がないのと、サイズがコンパクトすぎてちょっと寂しいかな
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 10:11:17.23ID:F4yul02P
>>436
コインセレクタの仕組みとしては硬貨を判別してるだけで
その先にマイクロスイッチがついてるだけだから
そのスイッチの入力をRAPの任意のボタンに繋げるだけなので簡単っちゃ簡単よ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 21:42:20.91ID:WO5WX1U0
batocera.linuxでMednafen PCE FASTが選択できず
PCエンジンのCD-ROMが起動しないです

Raspberry Pi3B+です
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 17:15:06.65ID:WsyeLqBv
皆さまの情報、感謝です

XU4で何とか動いた、

しかし、X68エミュのマウスが反応しません
ドライバ等が必要なのでしょうか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 13:33:44.77ID:wZv28HRJ
15年くらい前かな
ゲーセンが衰退し始めた頃よく処分の話聞いたな
関係者からニューアストロシティ大量処分するけど
タダで欲しいか聞かれたこともあったけど
ブラウン管邪魔だしイラネって答えてた
今欲しいか聞かれたら

やっぱそんな場所ないや
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 15:47:44.47ID:TXCFvPBx
家にでかいガレージとか作業小屋がないと厳しいな
屋根付き筐体なら庭の片隅に置けるだろうか
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 16:35:37.21ID:+Kh9NPIy
今はかなり高騰してるんよね。
海外のマニアも欲しがってる。

これに液晶が入ってたらいいなあ。
つか、セガもこれの卓上筐体とか作らんかな。流行りに乗って。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 16:46:35.68ID:InVc0TKF
バーチャスティックプロ作った頃のセガならワンチャンあったかも
今のセガはメガドラミニもろくすっぽ作れない有り様
来年出てもブーム終わっちまうよ、ほんと商売下手だよな
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 17:08:20.07ID:hgtSU3pa
アストロ含めて何台かあったけど処分するのに15万とかかかった
今だと便利屋に処分頼めば1〜2万くらいで持っていってくれるのかな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 21:28:15.16ID:3IOq6zT2
>>455
むしろネットオークションで金になるのでは
多少汚れてても欲しがる人いると思う
発送が面倒くさそうだけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 22:00:21.77ID:dsBhKLve
取りに来てくれたらタダであげると言えば
喜んで取りに来てくれる人はたくさんいただろうに
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 01:01:55.50ID:N45CiWIt
>>456>>457
今の時代ならそうなんだよねえ
まだパソ通で遊んでたりインターネットもヤフオクができたばかりで
そういうのやりとりする時代じゃなかったよw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:21:54.01ID:Eaahophh
>>458
わかる
たとえばこのスレみたいな自分でゲーム機作ろうってアホみたいな趣味、
当時じゃ 同好の士を見つけるのって一苦労ってレベルじゃなかったものな
あとタイミングも大事
自分は社会人数年目につてで古い筐体欲しけりゃいくらでも持ってってって言われた機会があったんだけど
ワンルーム住時代で泣く泣く断念した覚えがある
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:28:21.16ID:Eaahophh
ところで教えてほしいんだけど
ラズパイのHDMIをVGA変換ケーブルを経由して昔のPCモニタ(XGA)に接続してるんだけど
ゲーム中体感も表示させたFPSも遅くなるって感じる
出力変換させる過程でラズパイ側も特殊な処理が増えてくるもんなんだろうか?
単純に考えたら解像度下がった分動作が軽くなってもおかしくないんじゃないかと思うんだけど
VGAやQVGAのディスプレイを使って携帯機を作ってる方、動作って速くなるもんですか?
又特殊寸のモニタ使う場合、GPIOから出力するほうが速かったりする?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 10:51:24.28ID:TSgmIAVs
外人がやってるbartopがほしい

輸入の場合、重量があるため、送料も高い。
かといって、レーザーでカットも面倒くさい。
日本で筐体のキャビネット部分だけ売っないかな?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 17:00:15.94ID:j+2IAFX3
レトロパイ(に限りませんが)でgamecondriverをインストールしてSFCやPSのパッドをGPIOに直結したコントローラーの遅延ってどんなものなんでしょうか?
アマゾンとかで安価で買えるジョイスティック・ボタン・USB変換ボードのセットはゼロ遅延謳ってるけど結構遅延があるような評価になっていますね
GPIO直結のコントローラーかを乗っ取った方が早かったりする?
あるいはより遅延の少ないUSB変換ボードとかあるもんなんでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 17:45:36.39ID:icaIEmyE
チャタリング防止で最低限のバッファは要ると思うから1フレ未満にはできても0はあり得ないんじゃないかな。0.5フレぐらいは遅延するかと。
仮にコントローラーの遅延が10ms以下ぐらいになってもエミュの遅延の方が遥かに多くて分からないと思う。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 17:56:59.50ID:j+2IAFX3
>>466
回答ありがとう
そんなものなのか
どこかで安物のUSB変換ボードは4,5フレーム遅延するみたいな評価を見た事が有った物で
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 22:01:02.63ID:1Q19wCx4
直リン貼っていいものかわからんけど
ttps://qiita.com/toyoshim/items/7efdeea80a15ef01fd59
こちらの方が箱コンをつなげた場合の事かいてる
自分で書いたコードでの検証?っぽいけど「USBコントローラーと1フレーム以上の差」だとか
市販のPC用USBゲームコントローラーとUSB変換ボードの遅延差がどれだけあるのわかんないけど
4〜5フレから1フレ改善なら労力に見合った効果じゃないかもね
でもレトロパイで標準でも4〜5フレーム遅延するのか
自分はあまり気になった事無かったけど
音ゲーや格闘ゲームをがっつりプレイしたいなら致命的な差かもね
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 00:45:07.96ID:deEU1I4p
レトロパイでスーパーマリオをプレイしたとき、
ボタン押してジャンプが微妙に遅れてる気がして遅延あるのかなとは思ってた
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 08:38:58.99ID:0wHnEo92
技術的な事は解らないけどUSBコントローラーの遅延ってドライバ依存のみじゃないよね
よくアケコンのレビューで○○の機種の方が遅延が少なく〜みたいなのを聞く気がするが
ハードウェア依存って部分はどのくらいあるのだろう
自分は今はコンシューマゲーム機を持ってないのでラズパイでプレイする時は安価なPC用コントローラでしか遊んでいないから
高品質なコントローラーだと変わる物なのかな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 20:32:34.91ID:QMC4490j
>>474
うわっうっざ

俺も興味持って検索してみたらなんかPS4の認証をラズパイでごまかす方法みたいなのしか引っかからないな
つーかラズパイってそんなこともできるのかとびっくりしたw
あと笑ったのがハンコンの改造とか乗っ取りでググるとアナログスティックにクランク繋いで無理やりホイール操作に変換してるのばっか出てきて草
技術が高いのか低いのかw
ハンコンって単にコンフィグでアナログの+-に左右を割り当てるんじゃだめなの?
ハンコンはさすがに所有したことはないけどPC用のmameではフライトスティックは普通に3軸認識してアナログ操作に割り当てれたはず
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 08:40:21.83ID:JyMLDfau
>>475
あのラジコンのプロポみたいにする改造すごいよね
別のジャンルだけど技術は間違いなくすごいと思うぞ
子供の頃ホイール型のプロポのラジコンにあこがれたから自分はむしろ使ってみたい
プレステのネジコン操作は楽しかったなあ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 18:38:07.83ID:PYoASWLT
>>479
想像以上にすごかった
ムービング筐体とか自作できるのかよw
ここまでじゃなくていいけど昔のゲーセンの箱に潜りこむようなチープなレースゲーム専用筐体とか作りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況