X



ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 19:42:26.92ID:+LhQj9Ab
※注意事項

このスレッドには、嘘の情報や他動画サイトのリンクを張る、ツール作者や改造報告などに突然暴言を吐くなど
荒らし行為をする者が常駐しています。
改造方法などは、書き込まれた内容を良く確認の上、ツール等を使用してください。

書き込んでる内容は嘘の内容になり、ツールを使用する上で半田コテを使用することはありません。
作者のサイト、Readmeファイル等(共に英文)をよく確認の上ツールを使用してください。

海外改造ツール
https://github.com/ClusterM/hakchi2/

retroarch
https://github.com/ClusterM/retroarch-clover/releases

過去ログ
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1510842254/
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1508550323/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1503002089/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1492257897/
ンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1492185153/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1488685063/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1486507869/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1484388176/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1479174048/
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:05:30.35ID:msxTV/Ec
Patton Plays つべで ミニスーファミ改造してる動画のおっさんいるから これ見れば大体分かる
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 23:23:45.72ID:F8p6gqt/
ミニスーファミ、解像度変わる?ゲームは駄目なのか
ナムコのファミスタやファミリーテニスのメニュー画面が厳しい
ルドラの秘宝も文字がボケボケになっちゃうな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 23:42:18.48ID:trSmjfv0
42です。帰宅いたしました。
現在のドラックドロップ致しますと
/bin/zip /usr/share/games/CLV-Z-ZZVOJ/sf2tzip

となります。cps1 スト2ターボの例です。

何処をfbaにしたりとか
-retroarch にしたりとかが不明です。
素人かつ海外のサイトが翻訳できず無知で申し訳ありません。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 00:03:15.71ID:ypUkg6vt
PCでクラシックミニをエミュレートできたら便利なのにね
いろいろ試して落ち着いたら実機に書き込み
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 03:42:24.41ID:fnze0ca2
縦横解像度倍といえば幽遊白書1、特別編の起動時メーカーロゴ。
あと女子プロレスのスーパーレッスルエンジェルスでもセッティング画面であったな。

横解像度倍は聖剣伝説3、ときメモ、マーベラス、とかなりの数あるが解像度そのままで間引き方式で表現されてるね。
半透明処理とならんで重たくなる要因だしプリインストールになければオミットするのもわかる。

解像度変えられるのなら、モード7の解像度が上がってくれると飛躍的に見た目が進化しそうだが…バランス悪くなるかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 07:47:33.85ID:2yqR8VH8
cps1はbin/後をfbaにして出来るものもあれば出来ないものも(キャプテンコマンドーなど)
またスト2レインボーはsf2とsf2rbをzipで一つにして包んだんだけど起動せず

cps2はbin/後をcps2にしてハイパースト2は出来たがXMENvsなどは動かず

奥が深いです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 10:36:13.61ID:AQ9v5RjM
>>68
差分ROMがあるやつは、親ROMを普通にリストに登録した後、該当するgames_snesフォルダの中に差分ROMをzipで放り込む
その後でコマンドラインのファイル名をその差分ROMの名前に書き換えればいけるはず
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 11:44:53.23ID:PByGP2tl
すみません、ミニスーファミでファミコンソフトを起動してスタートセレクト同時押しの画面のキーコンフィグで謝って設定してしまい
決定ボタンがなくなってしまいました
なので設定しなおす所にいけません
何か初期化するようなやり方や直す方法はないでしょうか?
retoroarchとnestopiaのアンインストールも試みましたが何度アンインストしても残ってしまい設定のそのままになります
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 12:49:33.18ID:1/2dJbLI
>>71
hmodのアンインストールは、ほとんどがアンインストールスクリプトが入ってない
ので機能しない。
cfgファイルを上書きすれば最初に戻るはずではある。
カーネルのアンインストールをして、カーネルの書き込みからやり直してみるのも手
ではある
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 12:49:47.43ID:T3NDsBoE
>>73
封じることが出来るのか?
USBからの書き込みって、製造過程でも使われてると思ってたけど
基板を先に作って、後からデータを書き込んでミニファミ、ミニNESと作り分けてるんじゃないの
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:12:04.69ID:1/2dJbLI
なんとなく
QEMUがクラシックミニのSoCをサポートしてるような気がする
コントローラーのブレイクアウトモジュール要るだろうけど
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:34:49.02ID:s+NKhjfD
>>71
hakchi2のソフトからFTP動かして
FFFTPとか適当なFTPクライアントからアクセスして
etc/libretro/の中にあるretroarch.cfgを削除すればおk
ミニスーファミを起動するとcfgファイルは自動で作成されるはず
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 16:55:56.78ID:2yqR8VH8
>>69
ありがとうございます!
容量見ればどれが親なのか大体わかるんですが何処か親子を詳しく掲載しているサイトはご存知ですか?

質問ばかり誠に申し訳ありません。
・同じcps1 で/fbaで起動できないのはどうすればよろしいでしょうか?
・バトルガレッガ、怒首領蜂などcpsでないものの起動も可能ですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 16:56:55.53ID:sPXoOPWD
glupen64でプレイして30分位するとFPSが極端に下がってしまうんだけど
64はまだ未完成で無理って事なの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:19:46.83ID:RChrX0IP
>>77
削除したらすべてのキー入力を受け付けなくなってスタートセレクトの画面すら出なくなりました
cfgファイル自体は新たに作られたみたいです
スーファミはなんの問題もないのでゆっくり対処していこうと思います
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 18:35:02.12ID:Ovi4ohWb
hakchi2 CE、バージョンあがってバグ減って良い感じ
USB-HOST化してもGUIで操作できるのはお手軽で良い
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 19:16:13.51ID:KKWMhuDt
[MAYFLASH]SNES/SFC Controller adapter for PC[SRPJ6025]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071LGN5DF/
USB-HOST化した本体において、上記のコンバータ使ってRetroarchで4つのコントローラー操作できるようになった
対戦相手がいないという問題があるが、4人対戦できるようになったということでとりあえず満足
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 21:04:05.04ID:B5EIAd7L
USBホスト化も安定してきたのか〜俺もやってみよう。
みんなはどんなOTGケーブル使ってるの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 21:28:17.89ID:KKWMhuDt
そんなヘンなこといってないと思うんだけど、よく知らない人と勘違いされるのは気持ち良いものではないな

>>85
安定というか、導入と設定がラクになったかんじ
自分はSherryっていうAmazonで激安のメーカーのにハブ接続して使ってる
3ヶ月くらい使用しているが今のところ不具合はない
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 00:15:46.96ID:wHlLS5o8
>>68
XMENvsは動くし、日本語にもなる
>>69のやり方で問題ない
他のcps2が動くのなら、ROMがおかしい
PC用エミュで動くか確認してみろ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 02:21:27.24ID:CTp3auqu
>>81
すまんかった・・・
前に保存してたretroarch.cfgを発掘したから
これ使ってみてくれ。
ttps://www.axfc.net/u/3886244
さっき入れてみて動作は確認した
今度は大丈夫なはず
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 06:58:36.43ID:meS9hNQD
>>90
>>91
10年以上ぶりにMAMEを開いたら親子関連がリストになっててすごい参考になりました。
無事XMENvsSF起動しました。
親だけだと起動しないのもあるのですね。

しかしスト2ダッシュ・ターボは軌道できず。sf2のクローンロムだから?sf2ceともに解凍してお互いファイル共有して試してもダメでした。何としてもレインボーいれたいのです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 10:26:45.68ID:meS9hNQD
スト2ダッシュのロムnameです。
チャンピオンエデションだからかな。

エリア88とか親探しに困る
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 13:18:11.42ID:OK9Hr0GQ
fdaのサンプル音だけど
成功者いる?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:14:41.95ID:L65sdVM6
hakchi CE でとりあえずUSBホスト動いたゾ。なるほどこういう仕組みなのね。
参考にしたサイト:
http://snesclassicmods.com/add-more-storage-with-external-usb-hard-drive-mod-for-snes-classic-mini/

俺が使ったアダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ETL53AS/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&;psc=1
USBメモリ抜き差しが結構カタイ。
メモリ抜き差しするのに、いったん本体からアダプタを外さにゃならんので本体の差込口に負担がかかる。
色々試そうと頻繁にメモリ抜き差しするならケーブルタイプのほうがイイかもね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:26:40.05ID:L65sdVM6
>>101
揚げ足とったわけじゃないんだ。気を悪くしたらゴメンね。
ただ会話が明後日のほうに上手くハマってたからつい・・・(^ω^)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:53:34.02ID:FRjHRKWX
ミニスーファミにソフト追加後、retroarch入れたらソフト選択画面のBGMが無くなって、
ページ切り替えや起動時にC2、C3、C7エラーが必ず出る上にスーファミ以外のソフトが起動できないのはなぜでしょうか…?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 18:19:53.98ID:t/1GrJ7D
>>109
おれもソフト選択画面で曲がかからなくなって苦労したわ。色々やったから何がなんだかわからなくなってどうにもならんかった。あげく音楽ファイルをかけるようにしてみたり。
結局新しいバージョンにしたら鳴るようになったよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 20:08:04.64ID:9cU+DGuR
ぶっちゃけあのBGMいらないんだよなぁ。
ステートロードのたびに聞かされると緊張感が途切れる。
QuickMenuからだとPCエンジンはソフトリセットかかる危険性あるし。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 22:24:20.54ID:9I6uiEBo
hakchi2CEでやったら
起動時にhakchiのロゴが出るようになってリセットボタン、パワーボタンが効かなくなったから
慌てて元に戻したわ
すげー嫌な汗かいた
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 04:29:38.00ID:/KhwNUZx
hakchi CEでPCECD-ROM、メガCD、PSと一通り動かし方を理解したゾ〜。

最初の二つはイメージをcue/bin形式で作成する。GUIから登録するのはcueファイルのみ。
binファイルは直接フォルダにコピーしてやる。
コマンドラインはそれぞれpcecd、segacdで書き換える。
ファイル登録はすべて非圧縮。

PSも同じだと思うけどebootファイルを作って、これを登録して動いた。
ebootファイルは複数のイメージを一つにできるから便利。
コマンドラインはpsxに書き換える。

これで俺はとりあえず動いたので報告。間違いあったり他の方法あれば教えてね。
あぁ疲れた。暇人パワーを発揮しちゃったヨ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 08:14:30.23ID:dhldzxGB
HDMI出力でHDD500Gくらいのエミュ専用機出たら欲しいなぁ
ミニスーファミも8Gくらい容量あったらまだ良かった
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 13:08:38.21ID:ukDDzTgP
もう少し詳しく書こうか

v2.21fで上手く行ってたんだけど今後の事も考えてCEに移行しようとした
games_snes以下をコピーして起動し直すとROM登録は終わった状態になっていた
カーネルをダンプしてカスタムカーネルを書き込んで・・・とお決まりの手順でやってたら
途中でエラー 空き容量が足りないようだった
空き容量・・・というか分母が通常230M程度あるはずなのに分母が18M
使用容量は120M程度 既にオーバーしてる
DOS画面ではナニカで200M程度使ってるようなログが出ている
顔面がブルーレイに染まって脇の下は湿っていく
とりあえず動くのか試してみた所、オリジナルエミュで動くSNESは動くがSNES9XやNESやCPS系などは起動せず
起動しないからと、リセットボタン押しても反応なし パワースイッチOFFにしても切れない
USB電源を抜いて切るしかない状態だった

アンインストールし、v2.21fで取っていたオリジナルカーネルを書き込んで一からやり直して事なきを得た感じ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 15:03:55.00ID:JRtQ2qSI
CE に移行する前にに"オリジナルカーネルの書き込み"と"アンインストール"はしたの?
前のバージョンデータが完全に消えてないから残容量がなくなって見えたんじゃない?

2.21fとCEは別系統な感じだから移行するときはサラからやり直した方が良さげなのかなあ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 15:18:04.96ID:ukDDzTgP
その辺は理解できてると思ってたけど何かの手順が抜けていたかも知れんね
ただ、怖くてもう再現はしたくないw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 17:25:16.67ID:JRtQ2qSI
CEにすると管理画面でハード(コア)毎にまとめてゲームが表示されるんだけど
それだけでもカナーリ便利だと思った。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 17:57:45.58ID:tANrpbC/
1.17でエミュレーター定義をJSONファイルに追い出してたのに
2.21でまた昔のに戻ってるあたり
瞑想してるわなあ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 22:59:40.23ID:mP8Lh/to
R16使ってる電車でGO、散々らしい…
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:13:41.45ID:Kid5Ct/d
>>109=>>138なんだけど、最初からやり直そうとオリジナルカーネル書き込んでも何も変わらず、
エラーは出るけど追加分も含めてスーファミソフトは普通に遊べる、って状態( ;´・ω・`)
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:28:37.13ID:Pa5XhpOS
前に入れた拡張モジュールがちゃんとアンインストール出来てないとか、セーブデータが多くなってるとか
ストレージの上限を圧迫してるという説はどう?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 15:09:59.04ID:Kid5Ct/d
>>142
セーブデータはほとんどなくて、空き容量も多いっす。retroarch入れたらいきなりおかしくなりました。
>>144
あと何をしたらいいのか…。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 15:11:01.96ID:9hm4F7zP
むしろ必死に組み上げたデッキを別のに同じの入れてやるのって出来るの?
そんなんできるんだー俺も買うからとりあえず同じの入れてよー的な場合。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:02:48.01ID:3JqvGhTX
>>148
カーネルのバックアップは必要?
俺が初めにバックアップしてあれば、人のはしなくても問題ないのかな。
何かあって戻したいって言われたら俺のバックアップで戻しても元に戻る?
シリアルナンバーとかチェックしてるのかな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 17:22:17.03ID:jNERyd53
dumpフォルダの下にあるkernel_super_famicom.imgは
たかしってフォルダ作って移動して
再度カーネルをダンプってやればOK
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 18:27:13.26ID:CdgdCgDK
retroarch いれてから従来のSFCステートセーブが出来ないもの(エラー)があって、一度ゲームの中でセーブ&リセットしてはじめたらできるようになったけどそれしか方法ない?
同じ現象の方いらっしゃいますか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 18:36:09.58ID:Pa5XhpOS
はつみみ。
なんかretroachとcoreモジュール周りの不具合ぽいね。(ファイルバージョン相性問題?)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 18:36:16.01ID:NfOk+9O9
カーネルは2種類あるみたいだから
念のためバックアップはとったほうがいいね
簡単なのはhakchiフォルダをまるごとコビー
コピーしたほうのカーネルをリネームまたは削除
コピーしたほうのhakchi2を起動
あとはいつもどおりにhakchi2のメニューから
カーネルバックアップ、カーネル書き込み、mod追加、ゲーム追加かな
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 18:41:15.33ID:Pa5XhpOS
イチからどーゆう操作をしてhakchi〜retroarchインストールしたか書いてみれ。
詳細に。具体的に。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:05:18.68ID:CdgdCgDK
すみません。色々cps試したりメガドラ入れたり詳細不明になりました。容量問題ありますか?今163メガだけどセーブデータは多いかもしれません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 23:17:10.47ID:CdgdCgDK
色々迷走したあげく、アンストしてオリジナルカーネル書き込んでカスタムカーネル書き込んだらenterpasswordとかテレビに出てきてフリーズ。
詰みました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況