X



【Raspberry Pi】ラズベリー・パイでゲーム機を作る [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 08:07:08.47ID:TSGyBxxC
Raspberry Piでゲーム機を作る。RetroPieなんかも
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 08:47:23.40ID:boiNDSrH
二十年前くらいのPCでもスーファミエミュはちゃんと動いて遊べてたからな
ラズパイはそれと同じくらいの性能しかない
あとラズパイは強力なGPU積んでないしコンセプト的に積むはずもないから
多分永久にPS2のエミュとか無理だろ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 10:13:26.92ID:LrPX16GQ
オクで、パンドラの箱にラズパイとrecalboxとROMファイル突っ込んで
3682in1とか抜かして売ってる莫迦がまた沸いてますね
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 15:38:12.96ID:4L6ujVZq
パンドラボックスにラズパイを仕込むのを調べてたら、リケーブルしてGPIO接続する方法と、パンドラボックスをUSBコントローラとして接続する方法があるのか
後者ならハードルが大分下がるな
簡単に併存できるし
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 12:47:37.29ID:ZcVcvr2y
このスレに空気なんかないのに空気読めとかいい出す知的障害者がおるんやな
オマエの空気なんざ誰も読まなんぞ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 20:52:20.43ID:h1CoOVob
NOOBSで作成したRaspbian用のSDカードに、RetroPieを入れ、最初にRetroPieが起動するよう設定
RetroPieを終了後、startxと入力でGUIのRaspbianに

同じSDカードに、エミュレータとYouTube再生マシンが同居

ただ、大容量HDDのマウントは失敗するので、その場合は通常のRetroPieカードを使う
通常のRetroPieにも最小限のGUI(日本語化可能)を入れることは可能、終了後にstartxと入力する
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 21:55:33.82ID:yw7vy5M4
X箱のエミュ売りの香具師も前からオチしてたけど、一台あたり数万円前後で結構な台数売りさばいてるね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 07:03:52.58ID:b7GHzjaJ
エミュ販売は海賊版扱いになるんかな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 17:36:19.06ID:EPv/ETJN
SDカードにos
usbメモリやHDDにROMでレトロフリークみたいにROMを差し替え出来るエミュ機をラズパイ3で作りたいんだが、分かる人いる?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:20:41.73ID:tK3Cwnuq
RetroPieの場合、USBメモリやUSB HDDでROMやBIOSの差し替えは、

1.ルートに「retropie-mount」フォルダを作る
2.その直下に「BIOS」「retropiemenu」「roms」「splashscreens」フォルダを作る
3.SDカードの「/home/pi/RertoPie」以下のフォルダをUSB系の「\retropie-mount」以下にすべてコピーする
4.目的のROMとBIOSを入れる

USB系を差すと、SDカードの「/home/pi/RertoPie」以下はUSB系の「retropie-mount」以下に変わるはず

空のUSB系をRetroPieに差し、ルートに「RertoPie」以下のフォルダ多数を作らせ、
「\RertoPie」を「\retropie-mount」にリネームする方法もある

USB系のルートが「RertoPie」の場合、SDカードの「/home/pi/RertoPie」以下に自動コピーされるので、
SDカードにファイル転送が目的……以外は避けたほうがいいかも


これを知った者の一部は、ヤフオクで……となるわけ
0558557
垢版 |
2018/03/30(金) 20:29:36.26ID:tK3Cwnuq
続き

RetroPieマウント用のUSB系は、Windowsマシンに接続したときは必ずエラーチェックをすること
マウントできないときはWindowsマシンでエラーチェックと復旧作業をすると、直る場合が多い

Linux PC版のRertoPieも、USB系はラズパイ用と全く同じで、使い回しができるが、
「USB3.0端子+USB SSD」などの高速な機器は避けること、高速な機器はマウントできない
USB2.0用や外部SDカードあたりが適している、と思う
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 07:56:38.47ID:LVABatHO
つまりそれをしたらosとゲームROMの住み分けができるんだな?

売るつもりはないがosと他のデータをsd依存は怖すぎだし
ラズパイゲー関係なくsdは一時保存前提だから大事なのは保管できん
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 08:49:08.64ID:gbv0iltx
>>559
なかなか悩ましいね。
昔、20年後に開封する小学校のタイムカプセルに入れる写真データーは、何に保存するのが適当かって議論があったなあ。
最後に出た結論は、印刷して、完全に密封して保管するだった気が。

複数のメディアに同じ環境作って置いとくのは駄目かい?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 10:19:08.30ID:LVABatHO
それはそれでやるがやはり今あげたのをラズパイゲーム機としてやるのが精神衛生上最適な気がするなあ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:38:51.36ID:GpSsQNPD
コントローラーは800円ぐらいのタブレットケースに付いていたUSBキーボードの上から、ボタン位置を合わせたカバーをはめています。
カバーを外せば、昔のハンドヘルドPCみたいになりますね。

http://imepic.jp/20180401/704430
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:51:50.96ID:ebpq1PBD
>>562
素晴らしい!どれも丁寧な作りに鳥肌たちました!
厚かましいお願いですが、ミニ筐体のアップも見せていただけないでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:23:28.93ID:GpSsQNPD
ミニ筐体はサイドの曲線加工が面倒だったので、アイリスオーヤマの組立ボックスをぶったぎって使ってます。
中身は古いエプソンのミニPCとセンチュリーの7インチモニターを詰め込んでます。
あと、モニター部分には特注のスモークガラスをはめています。アクリル板より高級感がでますよ。

http://imepic.jp/20180401/722490
http://imepic.jp/20180401/722530
http://imepic.jp/20180401/733620
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:30:20.51ID:hXOeUJzy
スーパーエミュレータのパクリ出品
こいつもACCSに通報してタイーホに追い込もう!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/siba5236
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:50:18.44ID:mi5HWtP5
>>569
4TB HDD付きなど共通点は多いものの、

派手な出品ではなく、忘れた頃に出品する〜スーパーエミュレータとは違う方法を取っていると感じる
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 00:35:05.71ID:nkFE/6Al
スーパーの出品者がタイーホされたのを
ハイパーの出品者は知らないのかな?ハイパーバカwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 01:05:07.45ID:onPktIiF
>>567
完成度素晴らしいですね
もしかして以前ブログか何かされてた方ですか??
モニタ3つ繋いで有名なシューティングの筐体製作されてた方かなぁと…

テーブル筐体の引出しコントローラーの部分どーなってますか?
良ければ教えていただきたいです
天板と引出しだ時のスティックをできるだけ段差を無くしたいんです

秘密なら構いませんが凄く勉強なります あー。3Dプリンタ欲しい〜
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 10:29:34.80ID:O5dv0PbG
モニタ 一体型良いなぁ、チャレンジしてみたい。

PS3のペルソナ4スティックにXU4を組み込んでみました。
ペルソナ4スティックは三和レバー&ボタン装備で結構薄型なのが良い感じ。
左上の増設した赤ボタンは電源スイッチです。(GPIO直結)

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org518264.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org518265.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org518266.jpg
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 12:31:50.63ID:DxzlkK0E
>>572
残念ながら違います。
私もその方のブログを見たことありますが、全然レベルが違います^^;

パンドラ筐体は、5000円のガラステーブルに23インチのディスプレイを木枠に付けて、スライドレールの板の上にパンドラ筐体をネジで固定しただけです。

本当は引き出し状にして、隙間を隠したかったんですが、細工するスペースがなくて諦めました。コントローラー部を自作すれば可能だと思いますが、パンドラ筐体にカーボンシート貼ったら結構カッコよかったんで、そのまま使いました。

3Dプリンタは出来るだけ大きなサイズが作れるものを買ったほうがいいですよ。私のは2万円の安物なので、分割したパーツを作成し接着してます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 13:59:22.10ID:CMfIiUvD
デスプレーなんちゃら、ブツを返品してしばらく放置されたから問い合わせしたら、あっさり返金された。ヨカタ。
このまま無視されるんかと思った。

さて、800×600の12.1インチパネルを探そうかね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 19:11:09.01ID:vovte3Bm
>>578
表面にはカーボン風シートを貼って、サイドは100均の板を塗装して貼り付けています。

この筐体から脱衣麻雀の「いゃ〜ん」って声がするのは、シュールな風景です。

3Dプリンタで適当に作ってるので、失敗した部品だらけになりました。

http://imepic.jp/20180403/687140
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 23:40:10.70ID:0ITu0QF0
Recalboxで古いテレビに映そうと、コンポジット出力に色々トライしてるんだけど、
メニュー画面までは映ってるのにゲーム起動するととたんに画面真っ暗になる。
相当いろんなconfig書き換え試してみたけどダメ。どなたかアドバイスください
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 10:35:56.77ID:opfWTysP
>>586
的外れだったらごめん。
ブラウン管の風味をお求めなら、液晶で使える走査線エミュレーター的な装置があると聞いた事が。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 12:57:22.66ID:Apj9L4Mt
>>588
Recalboxの設定でON・OFFってできるんでしょうかね。

音だけは鳴ってるので、映像出力だけ途絶えてるっぽいです
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 18:59:02.46ID:1KNg6OLQ
>>590

いけたぁぁぁぁぁ
無事に映りました。やはりrecalbox.confの設定が要だった様です。
ありがとう愛してるチュッチュッ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 20:58:08.67ID:FZrn2yN2
>>583
HDMI→VGA と VGA→RGB15kHz って2個ダウンコンバータ挟んで映してる人居ますね。
あと、RGB-Pi っていう、GPIOからSCART出力するヤツが有るみたいだから、
そこからRGB15kHzの変換ケーブルかませればイケるかも。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 07:20:31.01ID:+dmwtk1r
Picade購入。楽しみながら組み立てもディスプレイが映らない。。電源は入ってるし、hdmiケーブルも交換してみたし、うーん。。
フレキケーブルをもっと奥まで突っ込むんだろうか。でもこれ以上刺さんない感じ。。
何かヒントがあればお願いします。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 07:44:29.55ID:+dmwtk1r
593
電源をつけると青くなりそのあと真っ暗。
ラズパイ3は他のモニタ等で表示されていることは確認しています。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 09:00:22.69ID:Xa03j1PL
>>593 >>594
とりあえず落ち着いて
https://learn.pimoroni.com/tutorial/picade/build
もう一度↑をみてみるとかして...

・実はフレキケーブルがもっと差し込める
・フレキケーブル逆刺し(裏表)でドライバーボードのコネクタの端子とケーブル信号線が接触してない
・フレキはちゃんと差し込んだけどドライバーボードのコネクタをカチッとはめてない
・config.txtとかその辺の設定が変で画面が映らない
・LCDが不良品
・ドライバーボードが不良品
とか?考えられるとは思いますが、
もしドライバーボードやLCDが不良だと面倒ですよね
Raspberry pi 3本体にRaspbianかRetropieでも入れて、ドライバーボードとLCDつないで画面出るかどうかとか試してみるとか
他の映像ソース(DVDとか)をHDMIでドライバーボードにつないで画面が出るかどうか試してみるとか
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 09:32:19.67ID:4kUrLAcg
>>593
ようこそ。
2箇所チェックしてみてほしい。

作るとき、youtubeのチュートリアル参考にした?モニタの接続が、一カ所映像では間違えてて「この部分は信用しないで」ってキャプションが入る所があるんよ。実際には基板とパネルの接続のところ。

retropieのconfig書き換えた?
https://learn.pimoroni.com/tutorial/tanya/picade-software-setup
ここのstep3の所ね。

試してみてね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 09:33:46.93ID:Ot5OhzAL
フレキシブルのコネクタは、逆にきっちりはめ込みすぎると映らなくなるって
どっかで見た気もする。チャイナ品質にはよくありがちな事だったり

青い画面ってモニタの信号がありません状態だから、
HDMIケーブル挿して他のモニタで映るかどうか試してみたら、
おのずとも原因がわかるんじゃないかって気もする。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 09:40:08.14ID:4kUrLAcg
>>594
その感じならモニタは大丈夫だと思う。ちゃんと給電されてる。
多分ラズパイ側のhdmi出力の設定だと思うよ。
0599593
垢版 |
2018/04/05(木) 12:23:44.20ID:+dmwtk1r
皆さん、ありがとうございます!
ご指摘をひとつひとつチェックしてみますね。
後日、報告いたします!
0602593
垢版 |
2018/04/06(金) 12:29:35.16ID:pepq3tZz
皆さんのご指摘どおりコンフィグ設定したら映りました!それでも何回かやり直したりしましたが。
本当にありがとうございました。
まだ、細かい調整とかありますが、なんとか次に進めます。

ゆくゆくはオリジナルで作ってみたいな、筐体(^^)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 19:06:27.78ID:UjBJo1Bb
>>606
面白い事考えるなあ。
モニタ出力を分けて、コントローラーを1Pと2Pに分けて繋いでるのか。

ebayの中華業者さんから液晶届いた。
きちんと梱包された新品。基板コネクタも接続済み。
hdmiでミニスーファミを繋いだら正常に映る。
今回はいけそうだ。
http://imgur.com/zbeXjFF.jpg
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:44:39.87ID:UjBJo1Bb
>>611
ありがとう。
返金してくれただけマシだと思う。
でも2度と遣わん。

型紙作ってベゼル隠しの枠を作成中。
デザインナイフが苦手で案の定線が歪む。
前の液晶に比べて、液晶に厚みがあって固定ボルトの長さが足りないので、今日の作業はここまで。明日ホームセンター寄ります。
http://imgur.com/fzzmijK.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 23:59:06.21ID:mzMZO6EK
俺もホムセンのレーザーカッターで色々切り出してもらおうと思って
イラストレーターを使ってみてるけど難しいw
図面作るところで挫折しそうw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 00:09:28.02ID:w+do6naq
>>613
大まかに手で書いたやつパーツを一つ一つイラレで作って適当な紙に印刷してみて組み立てるとか?
それか逆は? ダンボー切り貼りして模型作ってバラしてそれをイラレで書くとか…
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 13:18:47.69ID:kCmhnO4R
Lakkaについて質問です。電源投入時、メニュー画面を飛ばして特定のゲームを直接起動する事はできますか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 16:32:44.86ID:3uD34pGi
Recalbox触り始めたんだけど、見た目や導入の手軽さは良いけど
細かいところがいじりづらかったり、かゆいところに手が届かない感じで
やっぱりRetropieの方がいいかな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 22:08:38.45ID:cyMgtlPh
任天堂やソニーのROM付きで売るとタイーホされるけど、

MSXやPC-9801などのROM限定にしたら、タイーホは免れる?

ただ、レトロPCの場合、MSXとPC-9801の残存ユーザーはキチガイの巣窟で危険!
(現役当時は、まともなユーザーさんが多かったけど)
それ以外のレトロPCはマイナー、英語DOSに至っては日本のユーザーが極めて少ない

……といっても、RetroPieではオプションのエミュのインストールが必須
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 09:14:04.61ID:S/qGc1ln
プロジェクトEGGとかだってあるわけだし、レトロだろうが何だろうが著作権は生きてるわけで。


>>618とACCSとの今後の展開に期待
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 09:15:58.79ID:o/Do+1GC
長文ごめん。

>>618
そんなことやる気も無いだろうし、多分面白半分で書き込んでるだろうがマジレスする。

勿論アウト。刑事も民事も。
危ない橋渡るのは絶対にやめとき。
その2社については、法務部門が猛烈に強固で、常に目を光らせてるから案件が多い。
小さなソフトハウスなんかだとそこまで手が回らないし、費用対効果を考えてスルーしてるところも多いと思う。
逆に言えば、力がないソフトハウスは泣き寝入りの状況。
刑事は初犯だと罰金かお弁当持たされて終わりだと思うけど、それでも仕事無くしたり、社会的な制裁を受けるし、民事賠償は額も半端無くて、多分一生かけて払う事になると思う。

それから、色んな人に迷惑がかかるから絶対に駄目。もちろん厳密にはアウトだけど、みんなこっそり技術的な興味で手を出して、ネットにある資産を使って楽しんだりしてる。
お金が絡まないから、メーカーは多少目を瞑ってくれているところもある。それを大っぴらに売ったりしたら、メーカーも摘発を強化していかざるを得ない。
そうなると、今までこっそり楽しんでた人や、エミュ作成者の方にも多大な迷惑をかけてしまう可能性がある。

こんな趣味、陽に出ちゃいけない。陰でこっそり楽しむもんよ。
常に「遊ばせて貰ってる」って事を忘れないで。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 17:23:51.97ID:S/qGc1ln
質問1 投稿者
落札後、代行でロムを入れて頂く事は可能でしょうか?

回答
基本的にはNGなので行いませんがPCが無い等の理由で困難である、かつ正規にROMをお持ちであると申告頂ければ所持ROMのセットアップを代行させて頂くかもしれません。 落札後にご相談ください。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 18:47:40.66ID:PnJtQtF2
最新版 レトロクラシックミニ テレビに接続してすぐ遊べる親父復活しとるやん
逮捕されたんちゃうんかコイツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています