X



【RGBイヒ】ゲーム機改造 12.1機種目【その他小ネタ】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/25(火) 20:24:08.05ID:Ieyu07v3
前スレは即効落ちたが立て直してみる。
ポケモンGBA改造スレも立てたかったけどスレ立て権が
厳しいので、以前はポケモンGBA改造スレを立てたせいで
このスレがなかなた立てれなかった。最近はNESRGBなども
登場し、日本よりも海外の方が熱い感じです。

もうネタ切れの感も否めませんが、ハードウェアの改造について語るスレです。
エミュレータやMODチップは専門スレへ逝ってください。
引き続き、バ改造ネタは大歓迎です。

このスレの傾向として、ネタが何もないときは1週間カキコミ件数ゼロも珍しくないので、
たまたま通りかけた暇人は救いageてください。
前スレは消費するまで1年10ヶ月をも要する糞長い道のりでした。

前スレ
【RGBイヒ】ゲーム機改造 11機種目【その他小ネタ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1353942564/
もうネタ切れの感も否めませんが、ハードウェアの改造について語るスレです。
エミュレータやMODチップは専門スレへ逝ってください。
引き続き、バ改造ネタは大歓迎です。

このスレの傾向として、ネタが何もないときは1週間カキコミ件数ゼロも珍しくないので、
たまたま通りかけた暇人は救いageてください。
前スレは消費するまで1年10ヶ月をも要する糞長い道のりでした。

前スレ
【RGBイヒ】ゲーム機改造 11機種目【その他小ネタ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1353942564/
【RGBイヒ】ゲーム機改造 12機種目【その他小ネタ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1412013073/

穴兄弟スレ
レゲーハードの修理・メンテ 2台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1343394859/

穴兄弟スレ
レゲーハードの修理・メンテ 2台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1343394859/
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 09:52:10.49ID:3yWLWH3v
TMS9928/9929の色差出力はNTSC/PAL用のYUV
係数に基づいている。コンポーネントケーブルのYCrCb/YPrPb
は係数が異なる。

NTSC/PAL YUV
U=(B-Y)/2.03 = 0.493(B-Y)
V=(R-Y)/1.14 = 0. 877(R-Y)

Component YCrCb/YPrPb
Cb=(B-Y)/1.77 = 0.564(B-Y)
Cr=(R-Y)/1.4 = 0. 713(R-Y)

TMS9928/9929の輝度信号は
白 = 3.36v
黒 = 2.36v
同期 = 1.96v

白と黒の差は1.0Vp-p、黒と同期の差は0.4Vp-p
色差信号は+0.47Vオフセットされており色の付いていない状態で
2.83V、振幅は約1.0p-p(2.33〜3.33V)

TMS9928/9929の色差をコンポーネントに変換するには
TMS992Xの出力をY'U'Vとおくと
Y = (Y'-2.36)*0.7 = 0.7Y'-1.652
Cb = ((U'-2.83)*2.03/1.77)*0.7 = 0.8028U'-2.272
Cr = ((V'-2.83)*1.14/1.4)*0.7 = 0.57V'-1.613

となる。
(コンポネント映像信号の色差信号は-0.35〜+0.35です)
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 10:11:43.67ID:3yWLWH3v
0.7じゃなくて0.714使うと

Y = (Y'-2.36)*0.714 = 0.714Y'-1.685
Cb = ((U'-2.83)*2.03/1.77)*0.714 = 0.819U'-2.317
Cr = ((V'-2.83)*1.14/1.4)*0.714 = 0.581V'-1.645
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 12:53:27.17ID:3yWLWH3v
>>309-310
TMS991Xの色差出力はNTSC/PALの係数にはなっておらず単純
R-YとB-Yがオフセットしたものでした。計算してみたらコンポジット
ビデオ出力時にオーバーフローしました。

なので
TMS9928/9929の色差をコンポーネントに変換するには
TMS992Xの出力をY'U'Vとおくと

0.7がけ
Y = (Y'-2.36)*0.7 = 0.7Y'-1.652
Cb = ((U'-2.83)/1.77)*0.7 = 0.395U'-1.12
Cr = ((V'-2.83)/1.4)*0.7 = 0.5V'-1.415

0.714がけ
Y = (Y'-2.36)*0.714 = 0.714Y'-1.685
Cb = ((U'-2.83)/1.77)*0.714 = 0.403U'-1.14
Cr = ((V'-2.83)/1.4)*0.714 = 0.51V'-1.443
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 13:11:07.32ID:3yWLWH3v
LM1889はR-Y(0.6Vp-p)とB-Y(0.6Vp-p)そのまま突っ込めるみたいで、
細かいところはICが処理してくれるのだろう
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 13:19:36.23ID:Olst7j+W

よくわからんが一部MSXやぴゅう太からコンポーネント信号が取り出せるって事?

追加機器無し&大型液晶にクッキリ画質でF-1スピリットを楽しめるなら胸熱
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 14:56:03.61ID:3yWLWH3v
どうちょうせいしても青みが取れなかったり色がおかしくなるのは、
TMS9928もカラーバースト信号が入っているためかな。マニュアルでは
間違った情報が載っているがTMS9928/TMS9128の場合はR-Yにはカラーバースト
信号がのっておらず、B-Yのみにカラーバースト信号がのっている。
LM1881とアナログスイッチなどで除去したほうが安定した色が得られる
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 09:58:40.79ID:Er5J1OQN
>>313
そうゆうこと。TMS9918AやTMS9118を搭載している場合は
TMS9928AやTMS9128に置き換える必要があるが。
おすすめはTMS9128
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 13:29:42.84ID:9yC1/e5m
ほs
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 13:37:09.83ID:CXg9nPwR
ネタ切れですか…
PC-FXをRGB化できれば神
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 14:18:27.65ID:4aOhLdTb
8ピン角型デジタル端子=8Pin EIAJ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 14:18:55.22ID:4aOhLdTb
>>318
FPGAとかでデジタル信号からRGB信号を生成する
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 19:31:48.66ID:5MwCpOnX
ほDS
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 23:04:15.67ID:7jsNhexq
高橋名人は遅延ないと言ってるが
インタビューで遅延が酷くて遊べないとは言えないだろうしなぁ…
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 23:18:34.34ID:+9e2A3IA
>>322を今日買ってきた。
SFCで試してみたけど、相変わらずコンポジットだね。
基板起こし直したんなら16番プルアップもしておいてくれよ(´・ω・`)
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 01:44:09.35ID:NyTf4eJg
コンポジット入力は今のTVでも残ってるし、昔のよりとても綺麗に見える

RGB15Khz出力しかないレトロPCが救済されるかも
PC=8001とかX1とかFM-7とか
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 04:08:59.31ID:CAoFH9Ny
これ前から売ってた中華変換器のリネーム品だから全然くっきりじゃないぞ
普段ショボい環境でやってるような奴には良いだろうけど
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 06:34:29.13ID:Ts4l2esT
RGBも対応してるから、該当端子を抵抗でプルアップすれば くっきり
だが画面右端が切れるのがクソ、 さっさと直せよな
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 07:02:57.58ID:fYP6Uvyv
画面端が切れるのって水平同期信号の取り扱いの問題?
入力側の同期信号を意図的に遅らせれば解決するのかな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 12:56:44.79ID:Ts4l2esT
>>331
そうでしょ、コンポジを選択なら画面位置はほぼ真ん中で、右端が切れると言うことも無い
だけどボケボケのコンポジなど要らん。 んで現状はお蔵入りの状態

内部デバイスのファーム設定程度の事だと思うけど、もし直ったら教えてや
そしたらもう一度買ってもいい
0334326
垢版 |
2017/10/19(木) 22:10:03.51ID:CFIKWl68
今日75Ω抵抗買ってきて、16番プルアップしてみた
・・・変わらないorz
まさか専用ケーブル使わないとダメとか?
0338名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:28:29.17ID:zaxAIpxs
NESRGB載ったたニューファミコンとRGB出力改造したPCエンジンでも映ったよ
画質は知らん
個人的にはRGB出力と比べたら色が暗いかなぁってことぐらい
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 01:51:37.81ID:/Rqr86CU
フレイムマイスターとは値段の桁が1つ違うしな
値段を考えればこれくらいの性能が妥当かなと思う
あとアマゾンの緑画像はケーブルのコンデンサでもイカれてんのかね?
もしくは設定ミスか
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 07:27:41.88ID:iTRRlC7t
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆♪
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 21:47:09.61ID:83htnklg
\4,980 になった
当然だよな、前のモデルが4千円ぐらいで売ってたんだから
RGB-21Pin: I/Fが変わった程度で、8千円とか馬鹿みたないな値段つけるから売れないんだよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 15:56:11.16ID:7lvmGkT/
サンコーのでPS2が緑色ってレビューだけじゃなくて
ニューファミコンとGCが映らないってレビューもあった
あんまり詳しくない人たちも手を出してんだなぁ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 18:07:46.36ID:qDknVjRD
4千円程度のおもちゃだからニワカも手を出すんだろ
フレマイみたいな値段だったらそんなアホは皆無だから
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 14:51:23.06ID:DG3uq+wk
最近HDMI出力のファミコン互換機が出ているけど、まさかコンポジットを
HDMIに変換している訳ではなかろうな?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 07:27:18.73ID:YwxoLbT7
>>352
俺は安物のHDMI互換機が発売するときに、値段からして粗悪アプコンを積んでる筈と
書いたら、嘘つくなとめちゃ叩かれたわ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 16:15:59.06ID:eKCKdXIC
nesdev.com • View topic - Interesting PAL/NTSC famiclone
http://forums.nesdev.com/viewtopic.php?f=9&;t=15828

ファミコン互換機はPALとNTSCの両対対応になっており
良く出来た設計だ。スイッチでクロックの分周の設定、
50Hz・60Hzの設定、色信号変調方式の設定で、
PAL60とかも出力できそう
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 16:20:01.98ID:eKCKdXIC
>>361
PAL60でも出力されている。
他にも変なモードの出力もいけるね。
NTSC4.43(60Hz)、NTSC4.43(50Hz)、PAL3.58(60Hz)、PAL3.58(50Hz)
NTSC50、PAL60、NTSC、PAL
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 16:32:16.20ID:eKCKdXIC
PAL仕様のファミコン互換機ってPAL仕様NESではなくて、NTSC仕様の
ファミコン(NES)のチップをもとにカスタムされていて、カスタムLSI作る技術は
あるんだよね。なのでS端子対応のY/C分離対応のPPUを作るのも技術的には
難しくないのだろうけどコスト的に採用していないんだろうね。
コンポジットでもあらかじめ色信号にバンドパスフィルター通してから輝度信号と
混ぜれば、ドット妨害の減った綺麗な画像になるが
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 16:41:24.05ID:eKCKdXIC
>>362
この構造だとクリスタル変えるだけでいろいろなシステムに対応できるね。

PAL 4.43361875MHz [26.6017125MHz]
PAL-M 3.575611MHz [21.453666MHz]
PAL-N 3.58205625MHz [21.4923372MHz]
NTSC 3.579545MHz [21.47727MHz]
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 00:55:43.42ID:e81Qti5y
病気ではありません。
色副搬送波が3.58MHzのコンポジットビデオよりも、
色副搬送波が4.43MHzのコンポジットビデオの方が高画質になります。
しかしこのことに注目する人は殆どいません
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:02:35.00ID:kAyzue9w
ファミコンの色信号は1/3づつずれている。(通常のNTSCは1/2づつずれている)。
でファミコンの総走査線262本であるので、普通に考えると色信号は262は3で割り切れないので、
3フレーム周期のドットクロールのパターンがでると考えられるが、
実機では2フレーム周期のドットクロールのパターンである。これおかしい!
実はファミコンの映像信号は1ラインの描画時間が全て等しくないことを意味する。
(また[ノンターレースなのに]1フレームの描画時間が異なるといううことである)
1フレームごとに総走査線262のうちの1本だけ描画時間を変更しています。
なので色信号が1/3ずれているのにドットクロールの周期が2フレームになっている
理由である。なぜ任天堂かリコーがこのような設計にしたのかはよく分からないが、
ドットの縞や虹がぐるぐる回るようなエフェクトを嫌ったのかな?
ちなみにこのようなトリックを使ってるのはRP2C02であり、
PALのRP2C07やRGBのRP2C03等ではこのようなことをしていない。
RGB-PPUに改造したファミコンをビデオエンコーダーでコンポジットに
変換した映像が実機と異なるエフェクトがかかる理由はこれです。
ちなみにスーパーファミコン(NTSC)もファミコン(NTSC)と同様に
走査線の描画時間が弄ってあって同様です。
PALのRP2C07の色信号は1/6ずつずれています。(通常のNTSCは1/4づつずれている)。
が総走査線数が312本で、6で割り切れてしまう為に、ドットの縞や虹が
固定された状態で表示されます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:22:59.93ID:kAyzue9w
NTSCでは
@色信号がずれていない場合は(1/1)、滲みカラーなどの
現象が発生し、2次元Y/C分離(くし型フィルタ)での分離が不可能になります。
垂直解像度は低下は避けられません。
A色信号が1/2ずれていて総走査線数が2で割り切れない場合、
これは理想的な信号で理論上3次元Y/C分離可能です。
B色信号が1/2ずれていて総走査線数が2で割り切れる場合、
2次元Y/C分離(くし型フィルタ)では割り切れるますが、3次元Y/C分離は不可能になります。
C色信号が1/3等にずれている場合は、2次元Y/C分離(くし型フィルタ)での
分離は可能ですが、理想的にY/C分離することはできませんが1次元Y/Cよりは
水平解像度が上がります。総走査線数がずれの逆数で割り切れない場合は
理論上3次元Y/Cの適用で画質の向上は可能です。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:38:35.04ID:kAyzue9w
>>373
PALでは
@'-A 色信号がずれていない場合は(1/1)、PALの性質上
赤と水色の色がキャンセルされて、青と黄色の滲みカラーが発生します
@'-A 色信号が1/2ずれている場合は、PALの性質上
青と黄色の色がキャンセルされて、赤と水色の滲みカラーが発生します
A' 色信号が1/4ずれていて総走査線数が4で割り切れない場合、
これは理想的な信号で理論上3次元Y/C分離可能です。
B' 色信号が1/4ずれていて総走査線数が4で割り切れる場合、
2次元Y/C分離(くし型フィルタ)では割り切れるますが、3次元Y/C分離は不可能になります。
C' 色信号が1/3や1/6等にずれている場合は、2次元Y/C分離(くし型フィルタ)での
分離は可能ですが、理想的にY/C分離することはできませんが1次元Y/Cよりは
水平解像度が上がります。総走査線数がずれの逆数で割り切れない場合は
理論上3次元Y/Cの適用で画質の向上は可能です。

(但しPALの場合、2次元Y/C分離(くし型フィルタ)は2ライン前を参照する必要が
あるので垂直方向に影響が出やすいです。3次元Y/C分離だと処理が複雑になるます)
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 10:41:16.35ID:YMSLeh3s
深い解説でいいと思うが
このスレはゲーム機の改造ネタを取り扱っているのだし、
古いゲーム機の映像周りのネタも多いし貴重な解説だと思う
このスレ見ている人は古いゲーム機をソニーなどの業務用CRTに接続している人多いでしょうに
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 13:47:10.75ID:jHExAjOs
長文の人は、ブログに書き綴って広く公開したほうがいいんじゃない?
こんな過疎スレに頑張って書いても、読む人ほとんどおらんでしょ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:15:34.96ID:HOLmT+jX
長文書いていても正しいとは限らんし
業務用CRT使うくらいの人ならRGBやコンポーネントで
使ってるんじゃねーの
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 22:02:17.84ID:XGwKIvWw
というかこれはオリジナルの文章なのか?
このヒト他のスレでも何度か見たがその時文章がなんか変だったから
検索にかけてみたらコピペだったことが結構ある
転載するなら最低でも参照元のリンク貼らんといかんでしょ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 11:21:39.80ID:10qDbpaq
もしかしたらテレビ買うお金すらない可哀そうな人が昔のブラウン管拾ってきて頑張って遊んでるのかもよw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:34:19.85ID:LEnTk+01
でもコンポジをHDMIに変換して出力する、
イニチキHDMI出力のファミコン互換機もある訳で…
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:35:20.38ID:LEnTk+01
8k4kの時代なのに、それを映せるブラウン管がないのは何故だ?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:38:58.53ID:LEnTk+01
>>372
の情報は一部のアプコン付きHDブラウン管や液晶テレビで同期が乱れる理由の
説明が付く。家庭用ビデオデッキも結構同期が乱れるけどうまく誤魔化している
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:45:48.43ID:LEnTk+01
>>372-373
これはコンポジットビデオ信号のインターリーブに付いて説明しているのだろうね。
SECAM方式だと全くインターリブは考慮されてなくて、白黒テレビではドット妨害が
ハッキリと現れた。おまけにデジタルコンピュターグラフィックスと相性が悪く、
クロスカラーが激しく出たりした。それの為かSECAM方式生みの親の
フランスではRGB入力付きカラーテレビが標準的だった。
なのでSECAM方式で出力するゲーム機は
殆どないし、SECAM方式が1990以降は採用する国がどんどん減っていった。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 23:49:18.38ID:LEnTk+01
>>372
また滲みカラーの出るパソコンやゲーム機、
PC-6001やメガドライブ等で一部テレビで色が付かないのも
インターリーブしていないカラー信号が原因だな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 20:47:21.53ID:F1wIWwT0
ここだから聞けるかもしれんが
RGB関係ないかもしれないけど

コンデンサで俺はこのメーカーじゃとかこだわりある?
オーディオ用とかのちょい高いの使ったが
結局わかんねえwってのがorenoポンコツ視力聴力の限界だったが

古いのを新品にかえたらシャッキリは解るけど
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 03:20:57.71ID:W/VFEghL
液漏れしなければなんでもいい
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 03:22:10.10ID:W/VFEghL
過疎スレでいちいち批判他人のレスにガヤガヤ言う馬鹿
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 09:29:22.42ID:UqbGYntv
裏技のように自動的にお金を収集してくれる方法とは
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』

AK7G6
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 18:32:24.53ID:cyetwMW3
日本でN64RGB導入している人いる?
クリアタイプやピカチュウタイプもRGB出力化できるのに
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 03:34:58.85ID:uvMa871B
コンポジット接続のインターリーブしたPAL3.58信号(ドットクロック5.37 MHz)、
近代的なSDゲーム機で横解像度256ドットの解像度でゲームボーイの
ゲームを動かしたときの映像のシミュレーションです。
https://i.imgur.com/dA7nFRi.jpg
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 11:36:05.73ID:Ialo9sDr
>>400
初期型にRGBアンプ仕込んで運用しているけれど、どの型番にも使えるブツもあるんだ
ビデオDAC増設とは想像していなかった
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 17:33:12.46ID:sXacTQSB
そうなんです。DACなのでどのN64機種にも対応なんです
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 00:44:59.14ID:2RyDaHDp
https://youtu.be/1k2HVB9S8CA?t=13m45s
この動画だとスーファミのCSYNCはコンポジットビデオを使うとチェッカーノイズになるよって言ってんだけど
なんで純正ケーブルはコンポジットビデオを使うようにしたの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 07:44:07.16ID:xkXCEJ5g
>>405
言われてみれば確かに。
初期型搭載の映像変換チップ・BA6592F/S-ENCはコンポジット出力もSYNC入力も持ってるみたい
コンポジット出力はRGB入力より下流側な筈だし、BA6592FのSYNC入力端子からRGBケーブルにSYNCを引き回すと画質変わるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況