X



囲碁理論入門について
0001名無し名人
垢版 |
2023/06/13(火) 15:18:50.34ID:erO/1tSd
 囲碁の普及には、囲碁理論の入門の周知と普及が重要です。
 1 「囲碁理論」とは何か、
 2 どの様にどのように説明すればいいのか、
学区での囲碁教育が可能になるように、初級者の棋力アップも兼ねて、日本棋院、関西棋院に研究の分科会ができるようにご協力ください。
0002名無し名人
垢版 |
2023/06/13(火) 15:39:43.93ID:erO/1tSd
パソコンや携帯で人工知能AI(BEING,オープンAI、chatGPT)に
 @ 囲碁理論について教えてください。
と尋ねてください。信じられない答えが返ってきます。

囲碁普及や囲碁教育の問題点を見つけることができます。
根本的な「囲碁理論」の知識不足によって
 @「囲碁ライター」の解説ポイントのズレ...その結果、新聞社の棋戦からの撤退
 A 囲碁番組における意味のない、「上達コーナー」とその解説
に影響しています。

20歳を過ぎた「成人の入門者」に、覚える教育や教材の押しつけは、
学習方法として最悪であり苦痛です。これが囲碁が嫌いになる、大きな原因といえます。
囲碁理論の知識は、上達への必須科目であり、覚える学習でなくいため、一旦理解できると、勉強した人が先生になる知識です。
このため、囲碁の普及に、効果的で効率的であるといえます、
0004名無し名人
垢版 |
2023/06/13(火) 21:14:24.31ID:erO/1tSd
トッププロになれるかどうかは構想力の差が、「囲碁理論」の理解力になります。

「囲碁理論」への理解が、自分独自の構想力の感性を養う「知識」になるからです。
また着手目的とその方法を理解する知識も、「囲碁理論」の知識になります。
0006名無し名人
垢版 |
2023/06/14(水) 09:52:08.53ID:/rawIARU
棋士は、勝負に勝つことのみを、目指して頑張ればいいのであるが、
 その内容を、入門、初級者に伝達するの普及は、日本棋院の仕事である。
 普及において、棋士の人格教育もするが、問題は、囲碁ライターとNHKなどのマスコミ
 への教育である。 特に、新聞などの記載が最悪....
 棋士の意見のみを書く、「囲碁コピーライター」のような内容ならAiで十分である。
0007名無し名人
垢版 |
2023/06/14(水) 19:01:37.00ID:6A/v0TRP
>>1
しばらく見なかったけどどう過ごされていたのですか?
0008名無し名人
垢版 |
2023/06/14(水) 19:26:39.40ID:/rawIARU
ありがとうございます。
2年前に、心臓疾患で大手術でした。結果、以前より歩けるようになりました。
0009名無し名人
垢版 |
2023/06/14(水) 19:34:52.88ID:6A/v0TRP
それはびっくりしました
無理なさらずに
0011名無し名人
垢版 |
2023/06/15(木) 09:56:05.11ID:Xc7g30bD
囲碁理論の解明の中心は、
  初級者がいい手、悪い手をどのように説明すれば、
 体感として理解でき、選択できるかです。

本当は、高段者やプロでも「言葉で説明できない研究テーマ」と思います。
「暗黙知」という言葉が、囲碁の普及問題にあるようです。
0012名無し名人
垢版 |
2023/06/15(木) 15:56:10.66ID:iQKSzD+7
理論より

 美人を多く

   連れてこい
0013名無し名人
垢版 |
2023/06/16(金) 10:23:50.50ID:tbhQkGda
入門者や初級者、ゲームルールはわかったけれど、どう打てばいいのかが、全くわからない。どうのように打っても負け続ける。そして負ける原因ががわからない、この思いから囲碁がスタートします。
ここで、囲碁の好奇心と疑問が生まれます。
 1 どうして、負けたのだろうか。
 2 どう打てば、勝てるのだろうか。

そして、その思い(動機)から、棋書には、正しい知識を学び、知ることで強くなれると思い、「上手く勝つ方法」、「強くなれる方法」が書かれいるとの勘違いから、数多く本を読むことになります。
0014名無し名人
垢版 |
2023/06/16(金) 10:28:16.89ID:tbhQkGda
◇ 本の内容
 ところが、本に書かれていることは、「正しいゲーム論」で勝つ基礎知識ではなく
 @ 失敗しないための考え方
 A 相手の失敗を、どのように咎める
ことが書かれているのです。

確かに、より多くの本を読むことで、徐々に大きな失敗は減るためで強くなるのですが、それは致命的な失敗が減っただけで、勝つため構想の「考え方」で、次のいい手が打てるようになったのではないのです。

本来の「構想力」の育成目的が、「相手の失敗をどのように咎める」に置き換わってしまっているのです。その原因は、誰でも理解しやすい効率を追求する手」にあったからす。なぜなら、囲碁での戦いでは、失敗の原因が、上達するほど、非常に数多く関連するからです。
0015名無し名人
垢版 |
2023/06/16(金) 19:41:56.27ID:I86xm0gl
>>8
その間は会社の経営はどうされていましたか
0016名無し名人
垢版 |
2023/06/16(金) 20:15:10.16ID:tbhQkGda
通常どうりですよ。

入門者や級位者の学習目的は、おおきな失敗の訓練が中心課題になります。これが、初段程度になるまで続きます。しかし、この勉強は有段者になると、役立たなくなります。
その理由は、勝敗をめぐる争点での着手効率が、石の強弱と周囲の状況によって評価が大きく変化し、特に「先手後手の発生」や「見合い条件の崩壊」によって、激しく変わるからです。
0017名無し名人
垢版 |
2023/06/16(金) 20:27:23.36ID:tbhQkGda
このようなもっとも基本となる、戦いの流れや着手効率に関する基本的な囲碁理論は、変わることにない「碁の法則」として真理であり、他者に教える際に、必要不可欠な知識なのですが、これらの事項が、日本棋院や関西棋院で、普及のために研究され議論されたことがない。このことが、囲碁の普及を、困難にし囲碁愛好家が減少する原因にもなっています。
0018名無し名人
垢版 |
2023/06/17(土) 23:11:53.39ID:UNTAxTXL
「嵌め手」の本には、嵌め手は、打ち過ぎであるため、嵌め手破りがあると説明するが、その読みが、高度で難解であるため、
これを実戦の持ち時間内で、読み切れる棋士がいるのか、疑問が
である。囲碁の勉強が、覚えることが中心となる理由が、このことからもわかる。
0019名無し名人
垢版 |
2023/06/22(木) 21:51:36.94ID:bztJca2D
AIのプログラムから、囲碁理論を考察することが重要です。
0020名無し名人
垢版 |
2023/06/23(金) 21:46:54.39ID:vO128A20
読みは、基礎力ですが、限界がり、棋力の本質は、構想の流れを察知する能力であり、そこには上限がない。
0021名無し名人
垢版 |
2023/06/24(土) 12:59:40.15ID:AKRoK9Fi
囲碁の本質
確定効率を競うゲーム。
 確定事象には2つあり
  生きの確定、地の確定がある。
この2つの確定事象は不可逆的に起こり、序盤や中盤において、構想として自分から「地の選択」や「地の選択」を優先させるのは、どちらも悪手(効率の悪い選択)になる。
0022名無し名人
垢版 |
2023/07/02(日) 22:44:48.90ID:xEnrph+b
@ 囲碁理論を体系的に説明はできない。
    囲碁理論の体系的に説明しようとした本がない。
    序盤のみ、定石の選択という本がある。
    布石の構想としては、
「三連星」、「小林流」、「秀策流」、「宇宙流」などがあるが、構想のポイントとしての詳細な本はない。「布石」の変化図研究は、実戦の変化図になる。
 布石大事典も、実戦での布石パターンの解説になっている。
0023名無し名人
垢版 |
2023/07/05(水) 09:57:11.11ID:Y9U6HLU7
実戦解説のコメント(用語)から、囲碁理論(着手効率)を学ぶ。この言葉の意味を考える(どう解釈する)

例1
@ 受けるのは利かされなので、先制攻撃をかけたくなる。

<解釈>
1 単純に受ける手は悪手?。
なぜ悪者か、その理由を考える 
@ 働きがない。 (狭い空間)
          相手に響かない。
          次の狙いがない。
          (相手が強くなっている)
    ⓶ 相手の先手になる。(手抜きされる)
  2 先制攻撃したい。
攻撃する効果とどのような利益があるのか
  
研究テーマ(概論)
碁の戦いは、先手争い(大場、未来先行)である。  
   どうしてですか? 
0024名無し名人
垢版 |
2023/07/05(水) 19:04:45.49ID:obhA0Ak7
プログラム言語のような文章の書き方だな
0025名無し名人
垢版 |
2023/07/10(月) 23:19:50.25ID:bzR4gA9i
◇ 戦いの目的
 1 地を囲う効率を高める。
  
 相手の「地を囲い難くさせる効率」(制約3)
 相手の「生き難くさせる効率」(制約4)
 自分の「石の生きる効率」(制約解除1)。
 自分の「石の捨てる効率」(制約解除2)。
死活と攻め合いのバランス

2 そのための必須条件
@ 相手の「着手の自由性」を制約し、構想阻止効率を低下させる。
 構想阻止効率>構想達成効率

   A 相手の構想を制約すために、大場に先行して
1 相手の「地の可能性」残存量を低下させる。
2 自分の「地の可能性」残存量を保全する。
このことで、「可能性として地合い残存量」を優位に  する。(地の囲い合いで互角以上にする)

B 相手の「地の可能性を」制約した自分の石が、相手から攻められないように、守りの効率を高める。(自分の弱い石を守る)
0026名無し名人
垢版 |
2023/07/10(月) 23:20:26.41ID:bzR4gA9i
1 相手の石を、「捨てれないように重くし」、その石を攻めることで、それに関連した「自分の弱い石を強くする。」
 2 制約したカス石を上手く捨てることで、効率を図る。
 
 3 相手に効率の悪い手を、強制することで強くする。
「攻めさせる」「守らせる」「生きさせる。」
    悪手とは、打った手から次の狙いのない「未来効率の悪い手」「確定度の大きい手」を、働きの悪い、手と言う。
0027名無し名人
垢版 |
2023/07/10(月) 23:22:48.82ID:bzR4gA9i
◇ 相手の弱い石を攻める危険性と効率
 相手の弱い石を攻める目的は、自分の弱い石の補強の効率化である。このため 囲碁での悪手は、捨られない弱い石の誕生である。これが、構想阻止の制約条件になっている。
0028名無し名人
垢版 |
2023/07/12(水) 23:04:32.99ID:Vs2dB4Jx
◇着手の効率差
どのような手であっても、自分の地の増加の可能性はあるが、下記の目的達成効率順序になっている。
自分の地の増加 < 相手の地の減少 <相手の石を取る。
0029名無し名人
垢版 |
2023/07/14(金) 00:23:42.70ID:7Lg+mjcW
囲碁の効率の法則
 1 3つの目的達成スピードの法則
 2 自分の構想達成より、相手構想阻止の優先の法則
 3 構想での、地合いバランス優先の法則
 4 形勢での、可能性優位の法則
 5 戦いでの、可能性と優先の法則
 6 戦いでの、見合い優先の法則
 7 新天地の優位の法則

 8 構想打診の法則によって、構想選択の決定法則
 9 確定の増大より、可能性の保有優先の法則
 7 要石グループと捨て石コンビでの確定進行の法則
 8 最終確定を遅らせる法則
 9 最終確定前に、次の可能性を用意準備する法則

 9 次の狙いによる必然と連続 優位の法則
 10 人為確定より自然確定 優先の法則
     自然確定…手順進行確定
     人為確定.. 損失回避の法則
 11 見合いによる中断と一時確定の法則
 12 見合いの崩壊が敗着になる法則
 
 8 読みの構想確定での優先の法則
   〇 逃げる、捨てる、囲わせる、生きる、
振り変わる、セキ
   × 取る、囲う、殺す
 

9 制約に強制着手の法則
    相手に攻めさせることで、評価確定する。
 悪手である確定の攻め手を打たせる。
10 構想の自由度が形勢判断の基本指標
0030名無し名人
垢版 |
2023/07/20(木) 00:53:07.45ID:X37PM8G8
確定性は、ゲームの特性本質であり、確定性という機能よってゲームの勝敗や終局を争っている。

可能性は、ゲームの効率本質である。、構想目的を作る基本要素であり、形勢判断、空間効率、大場、手どまり、などを形成するものである。
0031名無し名人
垢版 |
2024/02/14(水) 15:08:16.12ID:tzddRnYR
??
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況