X



囲碁はなぜ将棋より不人気なのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2022/09/16(金) 19:14:20.64ID:TDa42R41
囲碁普及を真面目に考える前に
不人気の原因を真面目に考えよう
0404名無し名人
垢版 |
2022/10/18(火) 20:21:41.21ID:D7+LIPgq
>>401

天元戦は関(世界ランキング219位)vs伊田(同109位)だから興味を持たれないのも仕方がない

やっぱそのあたり(世界戦での弱さが露呈)に不人気の理由がありそう
0405名無し名人
垢版 |
2022/10/18(火) 20:26:12.52ID:ehazdJb+
上野は短い碁なら一力虎丸に勝つこともあるだろう
運次第でリーグ入りもするであろう
0407名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 08:45:56.30ID:ceMbdJxO
世界ランキングなんか囲碁ファンでも大多数は知らんというのに不人気の理由たり得ない
0408名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 09:27:46.52ID:XpEIuIky
むしろ将棋名人戦の視聴回数5万程度とほぼ同じだから
わが軍は大健闘ではないか。
しかし全然再生数伸びない朝日新聞囲碁将棋チャンネルでも
オリジナルコンテンツ藤井きゅんの自戦解説は200万オーバーとか改めてモンスターだな。
人外とかかっちょええあだ名付けないとな。
0409名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 11:44:35.04ID:P6O6HMew
日本囲碁界の神にも等しい存在である井山のあだ名が魔王だからな
絶望的にセンスが無い
0410名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 12:33:19.80ID:ZOy09vVq
中韓より弱いというマイナス要素に加え
いつも相手が中韓(ときどき台湾)って飽きるよね
それも年に何回もあるもんね

例え弱くてもオリンピックやワールドカップみたいに4年毎で相手が違えば国際棋戦なりの盛り上がりになるはず
0411名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 18:29:10.94ID:9kLTcgFD
上野の大活躍!!!
でも視聴数は1万ちょっと

う〜む、全然増えないな、なんでだ?
0412名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 18:37:57.41ID:XpEIuIky
誰も知らないからだろ。第1回だし、宣伝とかもないし。
0413名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 18:38:57.69ID:XpEIuIky
あと相手も聞いたことないしな。
もっとも聞いたことあるのオシエイしかいないけどなw
0414名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 19:15:35.10ID:YL6bQJGQ
>>393
なぜって答えは出てた
日本棋院のこれまでの積み重ねだよとしか
0415名無し名人
垢版 |
2022/10/19(水) 19:31:53.90ID:sS7vuSkY
女流って時点で興味ないって層も結構いそうだよなあ
0416名無し名人
垢版 |
2022/10/20(木) 16:09:26.11ID:PC1pYwSx
将棋と囲碁の扱いの違いが分かった仁和寺で、今年も竜王戦はじまるで。
0417名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 01:45:42.13ID:hmVJljJv
上野頑張ったが、結局何事も起こらず終了
0418名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 02:09:15.70ID:qxcUTtaV
申し訳ないが
勝とうが負けようがどうでも良いな
0419名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 06:36:06.27ID:4Qdr94zV
橋本崇載の言う通り
将棋はキモくて金も使わない観る将が多すぎなんだよな。
そんなのいくら多くても意味ないし

囲碁ファンは将棋のことにあまり興味ないが
観る将は暇すぎるので囲碁板まで出張ってくる。
碁も分からんのに
0420名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 06:37:31.35ID:4Qdr94zV
囲碁ファンは将棋のルールも知ったうえで興味ない。
観る将は碁が分からないのに碁が気になってしょうがない

絶望的な非対称性がある 笑
0421名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 07:01:42.31ID:cLw9BE4F
将棋の方が本もたくさん売れるしネットの視聴者も多い。
スポンサーもたくさんつくし、テレビでの露出も多い。
将棋ファンが囲碁板に来て書き込みしているとすればおそらく勝ち誇りたいからだろう。
囲碁ファンが将棋板に行っていろいろ書き込んでもむなしいだけだろうからな。
0422名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 07:13:30.72ID:frzpxkpL
囲碁の解説はイメージや感覚的なものが多く手を打つのに候補手となる選択肢が多いように感じている。
将棋の解説を聞いていると知識として知っているかどうかが影響することが囲碁より多いように感じる
盤の大きさやら石と駒の打てる、指せる自由度の違いから考えて場合の数は囲碁のほうが多いからそれが影響しているのだろうか
個人的には選択肢の大きさより少ないほうがやりやすい
0423名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 09:46:49.75ID:72+K4BjD
上野5連勝なら日本初の世界制覇でNHKトップニュースだったろう
0424名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 10:03:30.10ID:8Dxb6tZS
国際戦初優勝やったばかりでNHKは報じたっけレベル
新聞各社はベタ記事。写真なしの社もあった程度
0425名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 11:31:31.77ID:wTo+ZV2v
棋院は根本的に間違えとる
菫ちゃんはこれからがスゴイ人(の予定)なのであって今スゴイ人に注目が集まらなければ次もない
井山一力上野藤沢みたいな棋士に注目が集まらない以上この先どんなニュースがあっても同じ盛り上がりにしかならん
まあ現実逃避のために菫ちゃんが活躍すれば囲碁界の未来は薔薇色と思い込んでる可能性もあるが
0426名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 12:06:12.17ID:Z0lkSkS2
女流を乱造して女流棋戦乱発するという格理事長の方針あたっとるやん。
強化のかいあって結果出てきてるやん。
男子は絶望的だけど女子は優勝狙えるやん。
0427名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 14:53:28.06ID:pp8rIaso
狙えるどころか優勝したというのにそのことすら囲碁ファンの何人が知っているというのか
0428名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 15:15:09.54ID:fT8KRUhV
女子の団体戦はまだ優勝してないんじゃない?
0429名無し名人
垢版 |
2022/10/21(金) 15:51:12.35ID:8Dxb6tZS
個人で盛り上がらないものは団体でも盛り上がらん
0430名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 16:37:07.84ID:Kim2uhku
藤井強すぎて早く終了し視聴数200万に届かずw

藤井の対局:数百万
その他の将棋タイトル戦:100〜200万
将棋非公式戦の予選:40万
====超えられない壁====
囲碁タイトル戦:10〜15万
囲碁民の誇り国際棋戦:1〜2万
0432名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 20:32:05.22ID:U67wldOC
>>431
将棋界は当面安泰だな。
囲碁界はすでに危機的状況にあるが。これは虎丸も認めている。
0433名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 20:38:32.50ID:QRCFY9Xj
囲碁のほうがとっつきにくいよ
いきなり19路盤で出来ないからねぇ
0434名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 20:50:17.52ID:Fm4nmosT
逆に藤井君が引退するときが
将棋界の終わりかな?
0435名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 21:25:47.37ID:VqEJRNzw
>>430
でも朝日新聞囲碁将棋チャンネルの将棋の名人戦(多分序列2位)の視聴数は5万程度
正直以後と同じレベル。将棋の未来が心配です。

ちなみに対局しとるはよく知らん奴と禿。
まぁ無名2人だから誰も興味ないのもしょうがないな。
やっぱ藤井が出ないとだめだこりゃ。
0436名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 21:30:38.78ID:VqEJRNzw
そんな不人気朝日新聞囲碁将棋チャンネルのトップ再生数の動画は
将棋のマイナータイトル朝日杯決勝のふじいきゅんの自洗解説
再生数200万。圧倒的。圧倒的過ぎて笑うしかない。
名人戦とかどうでもええレベル。
0437名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 21:34:52.03ID:U67wldOC
>>435
その無名二人でも井山や一力よりもずっと名前は知られているんじゃないか?
0438名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 21:44:55.46ID:VqEJRNzw
そんな人気者が打つ大人気の将棋タイトル戦が再生数5万。
囲碁レベル。将来がやばいだろ。
0439名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 21:47:54.78ID:wSTzSegP
>>437
ずっとは知られてない
藤井のニュースで映ってる人だな、程度には知られてるけど
誰だかは将棋otaしかしらん
0440名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 22:05:57.20ID:U67wldOC
>>439
相対的なものだ。
将棋ファンが囲碁ファンよりもずっと多いわけだから、
相対的にはずっと知られている。
0441名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 22:31:20.70ID:ml2BbA3I
>>434
大学卒業年齢くらいまでだろう
他の競技でもそれくらいになれば結果出してくるからね
中学生棋士というのに食いついた人がおおいんだろうけど
天才であっても歳とればただの人です
0442名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 22:40:38.26ID:Fm4nmosT
>>441
いくつになっても
藤井君が強い間は注目が続くと思うけどね

棋士の選手寿命は長い
0443名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 22:44:53.44ID:ml2BbA3I
>>442
思うのは自由ですよね
藤井の追っかけは中高年女性が多いらしいですね
あと若手も出てきます
一番のネックは新聞社のリストラで将棋も囲碁も宣伝してくれなくなると思います
これで国内は両競技とも終了
0444名無し名人
垢版 |
2022/10/22(土) 22:57:08.24ID:k/YEYkyW
読売竜王戦Twitterの8人限定プレミアム観戦ツアーツイートの写真を見ればファン層がわかる
0445名無し名人
垢版 |
2022/10/24(月) 05:23:25.51ID:RG1xnd3V
>>443
囲碁はすでにかなり縮小されとる
逆に将棋は増えている印象だが
0446名無し名人
垢版 |
2022/10/25(火) 12:26:56.00ID:1iK4Mz14
詰碁と詰将棋比べてみても詰碁は難しいからなぁ。
0447名無し名人
垢版 |
2022/10/25(火) 13:22:51.90ID:5MjplisC
それはお互い様です
将棋一応指せるというレベルでは(碁打ちの大半がそう)
詰め将棋は難しい
0448名無し名人
垢版 |
2022/10/25(火) 19:58:45.54ID:wGWh2KTL
最近囲碁に触れた将棋分かる勢だけど囲碁はどうなったら勝ち(負け)なのかが分かりにくいのが致命的だと思った
お前が弱いからと言われたらそれまでだが
0449名無し名人
垢版 |
2022/10/25(火) 20:31:51.81ID:/Wn4e0lO
>>447
将棋の駒は効きがある分簡単
詰将棋は網羅したら潰せるからねぇ
詰碁の方が難しい
0450名無し名人
垢版 |
2022/10/25(火) 22:06:45.16ID:HJAvlqAp
自分は囲碁も将棋もやるけど、ここに出張してくる将棋好きの多くはほとんど囲碁のこと知らないのかなと思うことがある
囲碁のほうが難易度高いですよ
いぎなり19路盤で出来ないから
0451名無し名人
垢版 |
2022/10/25(火) 22:25:49.62ID:uypkCYSL
自分も両方やるけど囲碁の方が簡単かな
いい意味でね
0452名無し名人
垢版 |
2022/10/25(火) 22:32:58.43ID:LiBIJ5OJ
名人戦の視聴数はいつも通り10万
最終局はもっと盛り上がるといいなあ
0453名無し名人
垢版 |
2022/10/26(水) 00:00:52.21ID:NR7LqgKG
囲碁は中国発祥の韓国国技コリアン産業だからねぇ
0454名無し名人
垢版 |
2022/10/26(水) 04:19:00.14ID:1HfglTzz
囲碁のほうが気楽
AIもよくわかってないし、テキトーに打ってればいいから
0455名無し名人
垢版 |
2022/10/27(木) 21:58:38.40ID:3ltX1o7r
将棋は駒にバリエーションがあって面白いね。
0456名無し名人
垢版 |
2022/10/27(木) 23:36:00.42ID:o1a+4NyY
つるの剛士も囲碁のほうが面白いという声を受けてネット碁をやりこんだがいくら強くなってもハマれなかったとのこと
将棋と違い石に個性がないかららしい。
将棋派はこのように囲碁を知る努力をしているが
囲碁の方が面白いというやつは将棋をろくに知らないことが多いよな
0457名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 00:34:29.14ID:yTRNHdJ7
逆だろ
囲碁やるやつが将棋もできる割合の方が明らかに多いぞ
法大事件も逆は絶対起きないと言い切れるね

自分も将棋を先に覚えたから将棋できるし
0458名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 00:41:03.22ID:AhZxWZ0X
人それぞれ
将棋の方が面白いと思う人が多いだけのこと
0459名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 00:43:20.86ID:AhZxWZ0X
囲碁好きは勉強が好きな人間が多い
囲碁は勉強しないとまったく面白くならないからな
そして勉強が好きな人間というのは少数派
0460名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 02:49:39.14ID:WYHnpfuD
ネットコンテンツで圧倒的な差が付いている事実を置き去りにしてどっちが面白いとか比べられると不利極まりない
0461名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 08:07:21.88ID:aFaUkKi3
>>457
それはほとんど将棋が級レベルのケース
それで将棋を知ったつもりになるのは浅すぎる
実際に囲碁派の著名人で
「私などついつい将棋的な考え方ですぐ決着をつけてしまおうと考えてしまうのですが、囲碁には放っておこう、という思考もあって、なかなか難しい」
とかいう将棋のこと何も知らんような奴もいたしな
将棋派はほぼ先述のつるの氏のように高段レベルまで囲碁をやりこんでから判定を下している
0462名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 10:27:58.83ID:0vSXyMLO
2018年AlphaZeroによって、囲碁、将棋、チェスの学習時間で難易度が証明されている

AlphZeroが当時のAI最強ソフトに勝つための自己学習時間は
Stockfishを上回るのに4時間
elmoには2時間
AlphaGoには30時間

最終的な習得に要した学習時間は
チェスでは約9時間
将棋では約12時間
囲碁では13日間(単位が時間ではなく日数)

囲碁は将棋より難しい
0463名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 10:47:59.45ID:AhZxWZ0X
それはディープラーニング方式にとっての難易度にすぎない
0464名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 11:26:30.91ID:3O2h9cM+
>>463
奥が深いのは囲碁だよ
盤の大きさと石と駒の自由度比較したらアホでなければわかるだろ
0465名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 11:31:03.72ID:HiamjRM9
単にバンの広さだけだろ。
13ロまでなら囲碁のほうが簡単。
18ロの次は23ロ位か。全然別のゲームだろ。
0466名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 11:31:58.80ID:HiamjRM9
19だったな。
将棋は9ロだっけ?
0467名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 11:32:41.00ID:AhZxWZ0X
自由度が高いのは難易度が高いとは言えない
等価な手が多く、それはきわめていい加減でいい馬鹿ゲームとも言える
0468名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 11:42:25.67ID:3O2h9cM+
GoogleがAIの研究対象に選んだのは将棋じゃないよ
もしかしたらGoogleの中の人達は世界でとても有名なアホ揃いだから将棋が難易度の高いゲームと知らなかったのかなw
0469名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 11:49:45.70ID:mct1nECs
Googleは韓国サムスン(日本ではサムスン系のYahooジャパン)と協業しているパヨク企業だから
韓国の国技・産業であるコリアンゲーの囲碁を選んだだけw

囲碁の韓国色の強烈さを再認識させられるねぇw
0471名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 12:14:02.50ID:AhZxWZ0X
将棋は実装がめんどくさいからだろ
0472名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 12:19:36.65ID:9CL7UEI3
囲碁は打てないと自認するレベルで「囲碁はうーん」と判断を下してる
https://twitter.com/takeshi_tsuruno/status/440771845541724160
https://twitter.com/takeshi_tsuruno/status/307493668640669699

これが2013~2014年で、ぷよ碁でなんとなくルール把握するのが2022年
どこが高段になるまでやって判断してんだよ
将棋上げるために平気で嘘をつくね

碁なんて強くなればなるほど楽しくなるから高段になるまでやってるやつは米長とか中原みたいにハマってるだろうが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0473名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 12:33:52.42ID:AhZxWZ0X
本たくさん買って勉強しないと面白いと思うまで強くなれないから普及しない
実戦と多少の詰将棋の練習だけでそこそこ強くなる将棋との違い
0474名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 12:41:52.04ID:aFaUkKi3
将棋と違い石に個性がないからつまらないという事実に気づくには相当やりこむ必要があるだろう
最低限初段までは到達していなければ当てずっぽうでしかなくなる
つるの氏が囲碁を深く学んでいる証拠だ
それに比べ「すぐ決着をつけるのが将棋的な考え方」だと思っている者は初段レベルでわかることすらわかっていないわけだからな
0475名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 12:48:56.48ID:9CL7UEI3
>>474
はぐらかしてるけどつるのが囲碁高段って話はどこ行ったの?

あと将棋で名人とってる人も同じ発言してるけど、初段レベル未満の人がプロになってタイトル取れるってこと?

「私などついつい将棋的な考え方ですぐ決着をつけてしまおうと考えてしまうのですが、囲碁には放っておこう、という思考もあって、なかなか難しい」
https://hochi.news/articles/20190114-OHT1T50052.html?page=1
0476名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 13:02:09.68ID:aFaUkKi3
つるの氏のコメントを見つけた
「囲碁って白か黒の石しかなくて個々にキャラクターがないでしょう。将棋の駒と違って感情移入ができず寂しいんです。」
囲碁と将棋の比較として記事になるコメントで初心者がこんなこと言ったらやばすぎでしょ
自分なら恥ずかしくて言えないしつるの氏もそうだろう
0477名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 13:13:14.13ID:9CL7UEI3
将棋民はその程度という遠回しな皮肉ということね
0478名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 19:28:05.91ID:wCqVbDml
>>469
そうやって現実逃避するのは流石将棋民
賢いねえ
0479名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 19:29:12.29ID:3XdRY+34
囲碁は金持ちのたしなみやしな
貧乏一般人には手が届かない
0480名無し名人
垢版 |
2022/10/28(金) 23:31:39.14ID:rwt7Wg4d
囲碁はつまんないよね
ネットとの相性最悪だし
0481名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 07:14:51.78ID:I86eHq7t
マスクしないで失格とかすごいな。
井山もマスク外して考えてたけど、失格にはならんかったな。
0482名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 12:54:58.48ID:a/jvrGOB
そんなくだらんルールを制定するなよ
カンニング事件に引き続き将棋連盟の運営能力の稚拙さが現れたな
0483名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 14:00:11.22ID:a/jvrGOB
いや将棋連盟の拙さというよりは将棋棋士の社会不適合性かもしれないなやっぱり

囲碁棋士だったら理不尽なルールでもマスクは着けるだろうし
渡辺みたいに十分な証拠もないままカンニングだと騒がないだろうし
0484名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 15:42:49.93ID:VlZfj6A1
囲碁棋士だったら…
マッタしてさらに打ち続けます
棋譜は罰則がないので残しません
酔って人を殴ります
性風俗接待を強要します
取材に将棋の悪口言っても地位を失いません
証拠があるないで裁判してます
事前に発表されていた抜き打ち検査に文句言います
新興宗教から金もらって棋戦やってます
0485名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 16:27:46.07ID:GTxjKV2H
囲碁は運用だけでなく終局ルールからしてアバウト
おおらかともいえるしいい加減ともいえる
普段は陽気にいざという場合は暴力や接待で解決
実に人間的な世界

一方将棋はアスペが多いからか
普段からギスギスしいざというときは杓子定規に
ルールで非暴力的に解決
0486名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 18:39:34.43ID:qlMp+Kcy
アルファZEROにエルモは秒殺だったな
将棋はどのAIも秒殺された
将棋のレベルも将棋AIのレベルも1秒間の試行回数も
囲碁に比べりゃ将棋はショボ過ぎる事が証明された

確かに初めて将棋指すより囲碁打つ時の方が時間を要した
自分は囲碁の方が将棋より難しいと思ったが
やはり正しかった
0487名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 18:54:31.49ID:tCjkCn8R
囲碁は一手がぬるいだけ
一手の重みがある将棋はスピーディで緊張感あって めっちゃ!面白い。

時代はやっぱり 将棋だな!
0488名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 19:29:29.47ID:CkSBaGXs
>>485
終局ルールはいまだにわからん。
ダメ詰め前に終局なのか、ダメ詰めまでして終局なのか。
0489名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 20:01:18.97ID:ugMg2fbq
日本の将棋AIは育てるためにグーグルみたいな
潤沢な資金とリソースをかけられないし…

エルモがストックフィッシュより
すぐ攻略されたのは
将棋がチェスより浅いからでなく
これまでの開発度が浅いから

逆に言えば将棋AIにはまだまだ進歩の余地あり
0490名無し名人
垢版 |
2022/10/29(土) 21:43:27.14ID:7qV0Al2B
マスク反則事件を吹き飛ばす藤井竜王の大逆転勝利=視聴数280万で将棋の未来は安泰!

で、囲碁は?
0491名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 02:52:06.17ID:K7wwAkRR
囲碁は金持ち上級階級の嗜みやしな
一般人は囲碁やらなくていいよ
一般人が囲碁やると囲碁の価値が下がる
0493名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 07:14:57.48ID:8CCW1PN/
>>492
囲碁将棋チャンネルは囲碁抱き合わせ事件で将棋民からは見捨てられている。将棋民はアベマでだいたい欲求を満たせるので、囲碁将棋チャンネルは見放している
0494名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 08:17:50.50ID:qNBGsHKo
でも藤井君の朝日杯自戦解説は200万越え
将棋名人戦の番碁は5万から10万の事実。
藤井大人気過ぎの不都合な真実なんだな。
囲碁の名人戦でも10万くらいいくのにな。
0495名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 08:32:39.91ID:vlr147GN
>逆に言えば将棋AIにはまだまだ進歩の余地あり
その通りだけど
逆に言えば将棋はAI世界標準レベルから取り残されている
すなわち棋士のレベルも進歩が遅いとも言える
0496名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 09:23:37.37ID:jtrohLK9
>>492
プラットフォームが同じという意味ではファンのチャンネルも多くてびっくり
ちょっと拾っただけでも視聴数計30万超
全部拾えたとしたら100万くらいあるんじゃないか!?

他にも読売オンライン16万超とかニュースサイトもいくつかある

形勢、やや傾く!藤井聡太竜王 vs 広瀬章人八段 第35期竜王戦七番勝負第3局封じ手予想 主催:読売新聞社、日本将棋連盟
91,088 回視聴
元奨励会員アユムの将棋実況
https://www.youtube.com/watch?v=69n2xteYrac

藤井竜王が放ったある一手に対局後、広瀬八段の本音がぽろり、そしてプロ棋士も驚愕の手順とは…将棋ファンの声も添えて
21,292 回視聴
トキのワダイ
https://www.youtube.com/watch?v=JGBtresgepQ

【竜王戦第3局棋譜ハイライト】 藤井聡太竜王 VS 広瀬章人八段 逆転の絶妙手△7五飛! 第35期竜王戦七番勝負第三局 主催:読売新聞社、日本将棋連盟
26,672 回視聴
元奨励会員アユムの将棋実況
https://www.youtube.com/watch?v=K27mGH6Zepo&t=85s

【対局速報】竜王戦ハイライト!逆転を生んだ藤井竜王が指した△7一飛車の意味!【将棋ソフト解析】
41,871 回視聴
えーす将棋れびゅー
https://www.youtube.com/watch?v=j4ZNlNa0ZcM

【速報】藤井聡太 vs 広瀬章人 (竜王戦 第3局) 2022/10/29 【将棋、ゆっくり解説】
48,730 回視聴
たんたんチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=B2Y33lYRSc4

将棋対局速報▲広瀬章人八段(1勝1敗)ー△藤井聡太竜王(1勝1敗) 第35期竜王戦七番勝負 第3局[相掛かり]「主催:読売新聞社、日本将棋連盟」
39,082 回視聴
徹底解説!将棋の定跡
https://www.youtube.com/watch?v=MWRrVwTAfaM

この逆転劇は凄い! 竜王戦第3局 藤井聡太竜王 vs 広瀬章人八段 将棋解説
61,845 回視聴
【観る将】将棋チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=cp9RB4XQZ_Y
0497名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 12:15:03.23ID:hbTl9f5b
>>463
>>468
将棋専門でないアルファZEROが当時将棋AI最強のエルモをフルボッコ
しかも必要時間はたった2時間
将棋とは所詮その程度
だからそれを見越してGoogleは囲碁を選んだ
将棋の思考回路は囲碁より浅く興味なし
0498名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 12:26:36.14ID:Eeb7lJ2P
当時の「日本製」最強囲碁AI相手だったら
もっと早く越えてたと思うぞ 笑
0499名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 12:42:31.84ID:AOh5L20p
囲碁の方が将棋よりも思考回路が深かろうが浅かろうがどうでもいい話だな。
問題は人間にとってどっちの方が面白いかというだけ。
囲碁も将棋も盤面を広くするとか駒の数を増やすとかすればどんどん複雑になるが
長い歴史の中で人間が楽しいと思えるようなレベルで落ち着いてきたわけだし。
今の時代はスマホ全盛でスピード感重視だし、囲碁よりも将棋の方がニーズにあっているとは言える。
時代が変わればわからないが。
0500名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 12:45:01.09ID:hbTl9f5b
>最終的な習得に要した学習時間は
>チェスでは約9時間
>将棋では約12時間
>囲碁では13日間(単位が時間ではなく日数)

ゲーム習得に要した時間 笑
0501名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 12:51:27.11ID:KdTY7KQA
>>499
将棋民は事実がバレると
どうでも良い事にしないと都合が悪いのか?
やはり思考が浅い考え
浅い人間には浅いゲームがお似合い
0502名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 13:25:16.77ID:AOh5L20p
>>501
すまんが私は囲碁民だ。
NHK見ながら書き込んでいる。
そもそも囲碁の方が思考回路が深かったら何かいいことあるのか?
とっつきにくいわけだから現代社会においては単なるデメリットだろ。
0503名無し名人
垢版 |
2022/10/30(日) 13:44:45.75ID:tOSJoZbB
囲碁は世界戦があってスゴイ
→でも中韓に勝てない
→人気につながらない

と同じで
囲碁は奥深くて素晴らしい
→でも初心者には難しい
→人気につながらない

あんまり意味無さそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況