X



将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し名人
垢版 |
2021/04/24(土) 14:53:19.75ID:LZH2cjsL
俺も独学で始めたけど半年近く終局が完璧には理解できてなかったわ
そこまでモチベーションが持つかだね
0103名無し名人
垢版 |
2021/04/24(土) 23:56:58.34ID:8ucaazd8
詰碁の効果が出始めるのが12kぐらい、手筋の効果が出始めるのが8kぐらいじゃないかと思う
0104名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 12:34:51.06ID:CeDmZKC8
>>103
だいたいそんなところでしょうね。

死活は、19路・小路や級に関係なく発生しますが
手筋は元が良い形を打ってるからこそ発揮可能。
まずは10〜5級の方は、好形・悪形の判断を身に付けるのが重要だと思います。

もっとも、全体の関連で同じ形でも好形になったり、それ程でもなかったりしますので
碁盤全体を広く見る習慣もバージョンアップし続けなくてはなりませんが、
有段になっても広く見ろ、広く見ろと耳タコで言われ続けますw
0105前スレ942(ご飯かゆうま)
垢版 |
2021/04/25(日) 16:42:43.58ID:bPjMFc4r
次からはHNを囲碁始めましたスレと同じご飯かゆうまにします。

ヒカルの碁入門 石倉昇
おぼえたての碁 趙治勲
で入門しました。

世界一やさしい布石と定石
世界一やさしい手筋と詰碁
で基礎固め

置き去りの傷を探せ
ひと目の手筋 ひと目の詰碁
めきめき上達シリーズ5 仕上げは快調 ヨセを得意に
今この辺を
0107前スレ942(ご飯かゆうま)
垢版 |
2021/04/25(日) 17:32:37.33ID:bPjMFc4r
>>106
そうなんですね

買ったけどほとんど使ってない本

基本定石事典 上下
基本布石事典 上下(今後棋譜並べには使えるかも)
基本手筋事典
基本死活事典(死活小事典で間に合ってる)

依田ノート
星の死活徹底ガイド 村川大介
石の形集中講義 三村智保
決定版! 星の死活 山田晋次

囲碁未来一年分
その他 あと30冊はあると思う

九手先とか読むの当たり前の本はやっぱり難しく感じます。
将棋で9手って結構大きいですよね。
今日の囲碁クエスト、上げようと思ったけど勝負になった譜がなかった。。
上達してるかな。。
0108名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 20:01:53.30ID:E5sZV/Pi
>>107
この中だと石の形集中講義は今の棋力でも役に立つと思うから、じっくり読み直してみるのを勧めたい
向こうのスレに貼ってる棋譜見てても不用意に愚形打っちゃってる箇所が結構目立つから、そこが改善されるだけでも案外あっさり1桁級目指せるんじゃないかと思う
0109名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 20:03:39.59ID:8+dZHI2W
かゆうまさんと942さんって同じ人だったんか
0111名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 20:21:11.65ID:0Pj/nvCz
石の形集中講義
これ読んでおくとネット碁なら後で一人感想戦やるとき
やっぱこっちだったかなあとか反省材料見つけやすくなると思うよ
0112名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 21:39:07.19ID:CeDmZKC8
基本〇〇事典は局後検討時には有用な場合も有るが、今の段階では無用かも。

「石の形集中講義」 愚形はしっかり記載されてるが
好形についてはアッサリし過ぎ、数も少ない感も。
でも、世界一シリーズと並んで級位者に必須の本。
有段者になっても時々読み返す価値あり。

ひと目シリーズに限らず、趙治勲先生の問題図は
初級・中級の判別にやや癖がある様に思える。
「習うより慣れよ」の未成年者には最適だが
理屈から答えを演繹する大人の初心者には、若干の注意が必要な気がします。
0113名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 23:05:06.17ID:95vKJKYK
石の形集中講義は確かに良い本だと思うが
初心者が読むと出来上がった形の良し悪しが実感できないと思う
いずれは実感できると思うのでそれまでは目をつぶってそういうものなのかと納得しちゃうのが良いと思う
0114ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/25(日) 23:12:51.37ID:bPjMFc4r
>>108
ありがとうございます
では今週から早速読んでみます。
>>109
はい。囲碁きっずの話題書いたらめざせ上達氏に誘われました。
>>110
確かにほとんど使ってないです。
>>111
なるほどです。
銀星囲碁19と併用してみます。
>>112
詳しくありがとうございます。
石の形集中講義は完全版とかが新しく出てるみたいですね。

趙治勲さんのひと目のヨセは難しかったので一旦お休みです。
0115ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/25(日) 23:14:34.95ID:bPjMFc4r
>>113
そうなんです。
さっきちょっと読んでたのですが、なぜいい形が良いのか少しわかりにくいです。
そういうものだと思って読みます。
0116ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/25(日) 23:37:47.86ID:bPjMFc4r
録画した囲碁フォーカスと囲碁トーナメント見てたのですが、今の内容は何級くらいの人に役立ちますか?
囲碁フォーカスの方は一応解説聞いたらわかりそうなレベルです(実は理解できてないかも)

わかってる人とわかってない人では同じもの見てもどんどん差が開きそうですね。
僕はわかってない人のほうに属すことが多いのでしょう、、、

あと、AI流にはかなり興味あります。最近出版された本でないと対策書かれてなくて困ることあります。特に三三対策。
0117名無し名人
垢版 |
2021/04/26(月) 03:19:45.19ID:woAEJ+yr
囲碁フォーカスは長らく見ていないので分からない。
囲碁トーナメントの方は最低10級、解説者の説明と手順を見て話していることが理解できるのが5級ぐらいか。
囲碁も将棋と同じで棋力によって見える世界が違う。解説の棋士が解説する前に次の手は
ここかなと考えて当たりだすのが5級、解説していない手や自分なりの分岐図を考えながらTVを見るのが5級以上かなー。
基本的には5級から2段ぐらいの視聴者が理解できるような解説にしていると聞くね。
役に立つかどうかという事なら棋力は関係なく誰にでも役に立つよ。
0118名無し名人
垢版 |
2021/04/26(月) 11:08:34.30ID:T3OQ+o9/
AI流は安斎先生の本が流行を網羅してていいよ
ただし有段者向けなので現在の棋力だと少し厳しいか
部分的に覚えるだけという意味でなら使えると思うけど
0119名無し名人
垢版 |
2021/04/26(月) 11:36:46.90ID:m0MBQBS+
星や小目の定石覚えるの大変だし、隅は三々オンリーであとはどんどん辺や中央に出て行こうと思います。で、ここからが本題です。三々石への桂馬や一間がかりは二手続けて放置しても大丈夫ですか?一手目は無視しても大丈夫でしょうけど、二手目はさすがに反応しないと死んじゃいますか?
0120名無し名人
垢版 |
2021/04/26(月) 12:33:53.86ID:B+IYJN8s
捨てれば問題なし、他に大きな所を3つも打てるなら互角以上
ただし隅が三々だと生きても、辺や中央との連携に難あり
0121名無し名人
垢版 |
2021/04/26(月) 12:52:13.88ID:G2gtZ+/M
>>120回答どうも。なるほど、放置して生きるかどうかより、取らせる間にそれ以上のポイントを稼ぐと。
0122ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/26(月) 12:52:23.04ID:J/2sbgPt
>>117
ありがとうございます。
役に立つみたいなので囲碁トーナメントは見ることにします。

>>118
ありがとうございます。
四冊出てるみたいですが、お勧めはどれですか?
(今の僕の棋力では使えないかもですけど。)
0123名無し名人
垢版 |
2021/04/26(月) 20:19:00.00ID:B+IYJN8s
>>121
極力シンプルに、特に序盤はシンプルに
星・小目の定石も4〜5手で終わるのを数個覚えれば、級位者の内はだいたい用は足りる
判らなくなったら手抜き、それでダメなら早めに捨てる、この判断が大局観を育てる
0124ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/26(月) 20:48:01.73ID:J/2sbgPt
昨日できなかった今週のノルマ

世界一やさしい手筋と詰碁
手筋 20分
詰碁 49分 不正解10問
ヒント読み飛ばして解いたら難しく思えました。

あと、囲碁クエスト 黒番 接続切れ勝ち
https://gokifu.net/t2.php?s=8041619437522876

相手がミスらないと勝つ自信ないです。
0125名無し名人
垢版 |
2021/04/27(火) 15:30:44.95ID:BDVgLyXu
将棋クエストR1219 30-29

囲碁クエストR1070 13-8
×○
0126名無し名人
垢版 |
2021/04/27(火) 21:38:28.95ID:/mIDC9QK
>>124
>相手がミスらないと勝つ自信ないです。
相手のミスに気付くということは、それだけ棋力が上がった証拠です。
自信もって良いと思いますよ。

あと、詰碁は毎日の積み重ね。
昭和の時代はスポーツ紙、夕刊紙、一般紙の日曜版、週刊誌、等々に
必ず詰碁が掲載されてて、碁好きなら特にその気の無い人でも、
自然と週に10題以上は解いてました。
今はほっといても詰碁が転がってる来る時代じゃなさそうで、
状況は厳しいですね。
0127名無し名人
垢版 |
2021/04/27(火) 22:06:51.93ID:BDVgLyXu
囲碁クエストR1070 13-9
×

野狐25123 132-145
0128名無し名人
垢版 |
2021/04/27(火) 22:39:10.39ID:iPJ9Ap03
>>124
見ない間にだいぶしっかり打てるようになってるね
布石感覚とか心構え的な部分は目指せ上達さんの方が
指摘上手そうだから部分的な話だけするけど、

https://gokifu.net/t2.php?s=1081619528764373
黒11では白12で↑にノビられるのが眼形の急所っぽくて怖くない?一応隅だけで活きてはいると思うけど、先手で外側を切り離されると多分白が良いと思う
ここまでは俺も頭では読めないけど、ぱっと見白12でノビられたら嫌だなという感覚はあった方が良いと思う

https://gokifu.net/t2.php?s=2221619528898589
白16のオキは多分成立してないんじゃないかな

黒21は1番堅実に断点を守った手ではあるけど白に何も響いてないから後手を引いてるのと、黒が陣笠の愚形になってるのがちょっと気が利かない感じはする
https://gokifu.net/t2.php?s=5191619527316895
変化図2とノビて守るとか、変化図3と先手で守るとか色々考えられる所ではあるよね
二目の頭を白からハネられるのが急所過ぎるから2が正着な感じはするけど

https://gokifu.net/t2.php?s=9771619527593457
黒35も同じ理由で、せめて↑のように地を稼ぎながら守りたい気がする

https://gokifu.net/t2.php?s=2971619529549952
最後にこれはちょっと上級者向けの話にはなるから分からなくても良いけど、黒51みたいに意味なくアタリを打つ手は、罪の重さが見えにくいけど大体悪手と思っていいよ
どうせ黒が53とツがなきゃならないのであれば単に最初から53にノビた方が良い
自分のダメが詰まると白から色々手が生じやすくなるし、もし↑みたいに白が無茶してきたら逆からキることもある
アタリを打っていいのは、取れる時とか、相手がツいだら愚形にできる時とか、絶対に逆からアテる事はない時とか、後からではアタリに手抜かれそうな時とか、網羅はできないんだけど、今アテる必要があるかは常に考える癖を付けると良いね
0129名無し名人
垢版 |
2021/04/27(火) 23:11:18.93ID:IoZDAo1O
>相手がミスらないと勝てない

一つだけ蛇足になるかもしれないけど。。
打とうとしている手に対して、打たれたら困る手が頭に浮かんでいる場合はその手はやめよう
自分がわかっているミスを相手に期待するのは上達に邪魔です
0130名無し名人
垢版 |
2021/04/27(火) 23:30:38.66ID:HrZCC2XA
>相手がミスらないと勝てない
それは碁の本質です
自分が最善を続けても相手もそうなら互角にしかなりません
だから自分から有利になろうとしてはだめ
現状キープを目指す
相手がミスしたときに「すこし得した!」と思う
相手が現状キープ以上に得をしようとしてきたと感じたときは咎めにいく
0131ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/28(水) 00:07:56.21ID:LegMJono
>>126
ありがとうございます。
囲碁きっずのスマホアプリで一日一題とひと目の詰碁くらいはするようにします。
詰碁週に10題というのはかなり多いですね。

>>128
ありがとうございます。しっかり打てるようになってますか。うれしいです。
ご指摘の手、言われてみれば確かにそうですね。納得できます。
添削ありがとうございます。また明日もう一回振り返ります。

>>129
了解です。
上手とよく打つから相手の失敗は期待してないようになってます。
(逆に怯えすぎることが多いです)

>>130
碁の本質ですか。なるほど。
現状キープ。それをずっと続けるんですね。
試合中はあまり勝ちたいとは思わないほうが正解なのでしょうか。

ミスがない状況では得するという手は発生しないってことですね。
0132名無し名人
垢版 |
2021/04/28(水) 06:17:26.25ID:/PwzAG5R
いいねぇどんどん成長してるねぇ
とにかくこの手のスレで初段になれた人は今まで居なかったから
かゆうま氏は第一号なれるようガンガレ!
0133名無し名人
垢版 |
2021/04/28(水) 12:11:59.23ID:c5SvsEfl
>>124
自分より相手が強ければ負けるし、自分が強ければ勝つ。なので自信のあるなしとかは関係がないんだよ。
対局では相手のミスを期待しないこと。相手がミスする前提の読みも意味がない。
>>130さんの言うように、相手のミスに対して「自分がちょっと有利になった」とか「何目差を詰めた」という
判断は必要ですね。
0135ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/28(水) 19:11:30.68ID:LegMJono
>>132
ありがとうございます。頑張ります。
良い先例になりたいです。

>>133
野狐で打ってたときは今何目くらいリードしてるか分かるので、相手の好手、こちらの悪手が分かりやすかったです(三々とか打ち込みは例外)

ところでなんですが、このスレッド見ている方で将棋も囲碁もできて囲碁が初段以上の方がどれくらいいらっしゃるか気になります。

「できるよー」って方レスください。
0136名無し名人
垢版 |
2021/04/28(水) 19:23:24.70ID:af5rKiwH
将棋はウォーズ4k
囲碁は野狐4d
0137名無し名人
垢版 |
2021/04/28(水) 19:31:15.12ID:/PwzAG5R
野狐6段です
将棋は1級くらいかな(^-^;)
0138名無し名人
垢版 |
2021/04/28(水) 19:40:35.39ID:NqcBRAGA
囲碁は野狐7d
将棋はクエストでどうしても1500に届かなくて悩んでる
0139名無し名人
垢版 |
2021/04/28(水) 19:53:00.14ID:9aKX3K+H
将棋は2段
碁はウォーズ初段クエスト1k
どれもお休み中
0140名無し名人
垢版 |
2021/04/28(水) 19:59:49.59ID:qLA74UjF
野狐三段(四段落ち)
将棋はやってない
0141ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/28(水) 20:11:59.09ID:Ml8uyxEG
うわ、レスが沢山。。
皆さん凄いですね。

これは自分も頑張らないと。
0143名無し名人
垢版 |
2021/04/28(水) 20:20:08.59ID:ZFtdenKO
将棋クエストR1193 33-34

囲碁クエストR1184 16-9


野狐25173 133-145
0144名無し名人
垢版 |
2021/04/29(木) 00:07:25.04ID:If7B9q/D
スレタイに偽りあり
0145名無し名人
垢版 |
2021/04/29(木) 06:48:38.38ID:vGhjgxHH
>>140
「四段落ち」を「四枚落ち」と見誤り?
スレタイトルに引っ張られる
0146名無し名人
垢版 |
2021/04/30(金) 08:02:19.82ID:A4zflkej
将棋クエストR1195 36-36
囲碁クエストR1247 18-12
×××○○
野狐25173 134-145
0147名無し名人
垢版 |
2021/04/30(金) 15:46:46.05ID:cIQqUbe3
将棋クエスト初段、囲碁クエスト四段で将棋→囲碁の転向型です
このタイプで囲碁強くなるには、と方向性を書こうと思ったがあまり特別なことはなかったかも。強い先輩に毎日打って教えてもらったりとか詰碁や死活やったり、普通に囲碁だけ強い人とやってることは同じだと思います
0148名無し名人
垢版 |
2021/04/30(金) 17:53:33.16ID:NxPLoEWt
両方有段者は凄いな
初段になるまでの勉強量ってどっちが多かった?
0149名無し名人
垢版 |
2021/04/30(金) 21:27:28.46ID:OT9W/I/p
>>148
将棋のほうが多いかな、でも囲碁が簡単ってわけじゃなくて強くなるノウハウが将棋で身についてたと思う
0150名無し名人
垢版 |
2021/05/01(土) 18:27:35.10ID:LRqQ0uIS
将棋はガキの頃からで
碁はおっさんになってからなんで勉強っぽいことは碁の方が多いな
もしガキの時分にこんな将棋の勉強してたら・・・。
0151名無し名人
垢版 |
2021/05/02(日) 09:04:18.47ID:0abfYwjm
将棋クエストR1219 41-37
囲碁クエストR1279 19-12
0152名無し名人
垢版 |
2021/05/03(月) 10:53:27.17ID:LkYRCogZ
将棋は子供の頃覚えたけど…
先月シャンチーセット買って、今月はチェスセットとリバーシブル9路盤13路盤を買いました。
6月は19路盤と碁石のセット買います
入門書は買って有りますので、これから囲碁デビューします。
皆様末永く宜しくお願いします。
0153名無し名人
垢版 |
2021/05/03(月) 12:08:19.09ID:NxK76Y6p
どうせならバックギャモンのセットも如何でしょう
少し頑張れば、武宮先生、森内先生、片上先生ともリアルで対戦できるかもしれません。

旦那芸レベルで囲碁・将棋・双六、あと楽器の1つ2つは還暦までに身に付けとくと
ヒマになっても退屈しません。
0154名無し名人
垢版 |
2021/05/03(月) 12:22:29.94ID:nmwUv59y
おれも囲碁将棋麻雀象棋チェスバックギャモンかじってる
楽器は笛の類が好きだけど家じゃ音出せないのでやってない
0155名無し名人
垢版 |
2021/05/03(月) 13:04:48.15ID:Xo6nsc7P
こちらこそよろしくお願いします
囲碁をやってみようという方がいるのは大変うれしいことです
勝ち負けのあるゲームはとかく強くなって勝ちたいという思いが先走りがちですが、
遊びなんだからと考えれば一生楽しめます
強くなくても楽しめるゲームですよと力説しておきます
0156名無し名人
垢版 |
2021/05/04(火) 15:33:14.12ID:/yGQ+314
将棋クエストR1221 47-42
囲碁クエストR1314 20-12
0157名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 06:52:44.80ID:8GGNTd2j
将棋クエストR1225 48-43
野狐25221 135-145
0158ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/05(水) 15:21:40.46ID:X8dtxOVT
YouTubeで、基本詰碁以外で答えを暗記する方法は時間の無駄と言ってる動画見た。

確かに詰将棋も頭金とか単純なの以外は全てその都度読んでいる。

で、世界一やさしい手筋と詰碁と死活小辞典だけは暗記で行こうと思う。
0159名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 17:26:43.45ID:TcEjMxkB
囲碁は1年やれば誰でも初段はなれると思う
ガンガレ
0160名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 18:16:07.52ID:zRvCw+Mf
がんがれ
基本詰碁ってそのYouTuberはどのレベルのことを言ってんだろ
0162名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 18:42:46.97ID:TcEjMxkB
>>161
あれ、3月から始めたんじゃないのか。。。
まあでもこのペースでやれば1年掛からんよ
0163名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 21:16:57.93ID:zRvCw+Mf
何か気まずくて笑ったw
0164名無し名人
垢版 |
2021/05/05(水) 22:30:21.72ID:dssvaJ8E
>>158
>世界一やさしい手筋と詰碁と死活小辞典だけは暗記で行こう・・・
個人的にはその方針に大賛成です。
ただし、その都度読む訓練に毎日1〜2題で良いので
比較的簡単な詰碁も続けられると良いと思います。

1年で初段は社会生活に影響でそうですねぇw
焦らず3年がかりぐらいでどうでしょう。

特に19路の広さに慣れた10〜5級の時期に
かっちりした碁を身に付ける事に集中しすぎて
碁が狭くなってしまうのは、ややマイナスではないかと考えています。
もちろん初級のうちからカッチリのほうが、早く初段に到達できそうではありますが。

奇想天外な着想や一見スカスカに見える着手も、この時期に色々経験しておかないと、
後々、飛躍した手や異常感覚っぽい手などが見えない人になる虞もあると思います。
いくらヨミの力が向上しても見えないものは読めません。
碁の自由さを楽しむ為にも、焦らず思い切って沢山試してみるのも良いかと。
0165名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 00:03:25.71ID:tLUeZx/I
オンライン囲碁大学の人がこの前そんな動画上げてたなあと思ってリンク先行ったらやっぱりそれだった
簡単な詰碁は答えを覚えることが大事というのは他の高段者YouTuberも言ってますね
あの動画で大事なのは基本死活は何回も繰り返し解くというところであって、
一回でただ答えを覚えさえすればいいわけじゃないところは注意すべき
ちなみにあのチャンネルは有段者がメインの対象なので、基本と言ってもそこそこ難しいのまで入ってるはず

基本詰碁は何回もやってたら>>72さんのレスくらいまで速く解けるようになる
かゆうまさんも最初は五目中手の問題を一箇所一箇所読んでたかもしれないけど、
今ならここに打つしかないと瞬間的に答えられるはず
それは何回もやって急所や筋を理解してるからできることで、
繰り返していれば覚えようとしてなくても勝手に覚えてしまう

私からは世界一やさしいの詰碁部分を毎日1章ずつやるとか、囲碁未来の問題を毎日やるとかどうですかと提案します
それと並行してひと目の詰碁を1問でもやるとか
たまにドサッとやるよりはちょっとずつでもやる方が詰碁勉強としては良いと思う
このスレの野狐有段者は今までどうやって詰碁勉強してきたか具体的に書いてあげると参考になると思う

それと、もう一方のスレのめざせ上達氏に、世界一やさしい手筋と詰碁がどのくらいできるようになったら習得と言えるか聞いてみるといい
かゆうまさんはたまに時間と不正解数書いてくれてるけど、その時間かかるならもっと繰り返しがないと不十分と私は思う
0166名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 22:33:20.29ID:d5KL2SRG
昭和の詰碁風景
朝、電車の中でスポーツ紙の詰碁を1つ
昼飯食いながら週刊誌の詰碁を1つ
夜帰宅の電車で夕刊紙の詰碁1つ
あと月刊囲碁クラブ掲載の詰碁
ここら辺までが最低限だったかなぁ。

熱心な人はこの他に詰碁本買って毎日数題ずつ
昔は詰碁本も各種大量に出版されてました。
日本棋院の書籍コーナーも1階にあり、現在の4倍ぐらい広かった気がします。
0167名無し名人
垢版 |
2021/05/06(木) 23:26:06.15ID:kkIRKQQ5
ところでご飯かゆうまさんの今の棋力はどれほどなの?
0168ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/07(金) 07:53:58.13ID:8OXdikbt
>>164
> >>158
> >世界一やさしい手筋と詰碁と死活小辞典だけは暗記で行こう・・・
> 個人的にはその方針に大賛成です。
> ただし、その都度読む訓練に毎日1〜2題で良いので
> 比較的簡単な詰碁も続けられると良いと思います。
了解です。
> 1年で初段は社会生活に影響でそうですねぇw
> 焦らず3年がかりぐらいでどうでしょう。
三年で初段なれますかね。。なりたいです。
0169ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/07(金) 13:06:33.72ID:xQJcupLL
>>165
ありがとうございます。
参考にします。
>>167
7 8級くらいだそうです。
野狐は14級で止まってます。
0171ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/07(金) 21:25:56.50ID:/QWtiyz5
ルール覚えてからは10年余裕でたってるけど、真面目に勉強し始めたのはここ一年位。
囲碁きっず隆盛時も四ヶ月くらい9路は真面目にやったけど闇雲に本買うだけで有意義な勉強はしなかった。
0172名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 21:27:37.54ID:SubDYzu/
7級で野狐14級て?
野狐の人あまい人多いけどが
0173名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 21:36:20.15ID:y2ATJ9Jh
>>168
>三年で初段なれますかね。。
熱意さえ持続できれば絶対なれますよ。

実例として、ウチのような弱小囲碁部の場合
新入生から無視されっぱなしの我々は、人目に付く学食脇のロビ−や学生ホールの片隅で
毎日碁を打って、寄って来た物好きに手ほどきし、なんとか8〜5級まで続けてくれると
やっと入部してもらえてました。だいたい2年生になってからですね。
その後、在学中に初二段にするというサイクルを毎年継続し、
サイクルが途切れるとたちまち廃部の危機。

一応理系だったので、毎日夜まで実習実験が目白押し、碁打つ時間は限られてました
人によっては卒業後の方が時間に余裕が出来るぐらいだったんですが
それでも、なんとか3年で初段は囲碁部存続の絶対条件みたいなものでした。
0174名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 21:46:01.46ID:XSBAIqhX
>>171
ルール覚えるのと勉強は違うので、1年ですね
0175名無し名人
垢版 |
2021/05/08(土) 11:57:42.71ID:J3U9FsMo
初段を目指すのは目標としてはすばらしい事だと思う。
でもその前に3級(KGS5kぐらい)、5級(KGS7kぐらい)を直近のマイルストーンとして設定してはどうだろう。
級位者のうちはコンスタントに19路を打つこと(月30局)、碁疲れしないように適度に休むこと、この2つかな。
打つのをけちって棋力上げたいってのはなしで。
0176ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/09(日) 11:27:06.40ID:LVKEE/KC
囲碁始めましたスレとマルチですがあまり碁打ってないので

Q位認定
白中押し勝ち
https://gokifu.net/t2.php?s=9441620526065908

>>173
なんとか初段なってみたいです。
>>175
今はめざせ上達氏の方針に従ってて19路の特にネット碁はしないことにしてます。
13路メインです。
0177名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 14:18:43.86ID:mH3onNWf
>>176
>13路メイン・・・
初段への道は様々有ります、めざせ上達氏は13路最優先派、175氏は19路メイン派、
私は19路・13路併用派といったところでしょうか。

個人的には、19路が全く無しと言う道は、例えれば大人からのピアノで
練習曲メインみたいな方法で少々辛そうにも見えます。
もっとも、楽しさに負けて、19路で棋力の近い人としか打たなくなると
上達はストップしかねません。

私のお勧めは19路13路半々で、19路は>>58に書いた対局割合にする道です、
いずれにせよ、やってて楽しいのが一番自分に合った方法だと思います。
初段めざしてガンバレーw
0178ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/09(日) 16:18:04.43ID:+TMF+WBZ
>>177
> >>176
> >13路メイン・・・
> 初段への道は様々有ります、めざせ上達氏は13路最優先派、175氏は19路メイン派、
> 私は19路・13路併用派といったところでしょうか。
なるほどです。

> 個人的には、19路が全く無しと言う道は、例えれば大人からのピアノで
> 練習曲メインみたいな方法で少々辛そうにも見えます。
> もっとも、楽しさに負けて、19路で棋力の近い人としか打たなくなると
> 上達はストップしかねません。
正直野狐ではストップしてたと思います。いつも同じ負けパターンでした。

> 私のお勧めは19路13路半々で、19路は>>58に書いた対局割合にする道です、
> いずれにせよ、やってて楽しいのが一番自分に合った方法だと思います。
> 初段めざしてガンバレーw
0:7:3くらいですね。今のままですと。
19路、一日一局か一週一局かだけ打っていいかめざせ上達氏に相談してみます。
0179名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 17:33:53.68ID:877t1OdY
Q位認定
独自の認定してもらってもね。
ネット対局での棋力で十分。

人に頼りすぎ。
自分で調べ解決しようとする姿が見られません。
0180名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 17:55:16.12ID:mH3onNWf
>>178
書き洩らしてましたが、1点だけ注意点が有ります。
19路の対局相手 B、C、ですが、
なるべく置き碁の楽しさに理解の深い方にお願いしてください
そこら辺の詳細は白石 勇一先生の「やさしく語る 碁の大局観」に良くまとまってます。
0181ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/09(日) 19:41:53.94ID:+TMF+WBZ
>>180
すいません。あまり人は選べないです。

野狐 白 白中押し勝ち(2.0目)
https://gokifu.net/t2.php?s=3851620556279086

(相手もそんな上手じゃないし)一応勝ちはしましたが色々問題ある棋譜だと思います。
左上も知らない定石です。ついでに言うとあと一敗したら15級です。
また来週、もう少しうまく打てるようにします。
0182名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 20:08:57.02ID:5wT6nhpA
置き碁の対局相手なら自分でよければするよ
野狐初段くらいで良ければ
0183名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 21:48:54.56ID:KUV7SUVp
>>181
布石はどっちかというと黒の方に言いたい点が多いねw
ただ俺もあんまり目算できないけど、終局図はこれ白負けてないかな?

白の打ち方で気になったのは右辺の黒の攻め方かな
ツケはツケた石もツケられた石も強くなるから、基本的にはサバく側が打つ手だね
「攻めたい石にはツケるな」とか「サバキはツケから」とか格言もあるし、将棋は詳しくないけど「玉は包むように寄せよ」とかも似たイメージじゃないかな
右辺の攻め方はその格言には反してるよね
https://gokifu.net/t2.php?s=8431620563226299
適当な図だけど、カケからゆんわりと封鎖するだけでもなかなか黒が生きるのはしんどそうにみえる

白54は一手パス臭い手だね
白60も黒が手抜けば右辺の一眼を潰せると言う意味でパスとまでは言わないけど、中央を封鎖する方が優先度高い気がする

白62はツケコシ打とうと思ったけど直前で心変わりしたのかな?それなら気持ちは理解できるけど、最初から実戦みたいにケイマの間を突き抜かせる形を目指してたなら問題あると思う

19路だから言いたいこと全ては書き込めないけど、布石の段階では黒の方が明らかに非効率的な手が多いのに、終局図では結構追い込まれてる(逆転してる?)のは、攻められるべき右辺の黒が最後厚みになって地を持って生きちゃってるというのも一つの理由だと思う
0184名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 23:59:01.00ID:KUV7SUVp
でも布石感覚は13路メインでやってたとは思えないほど上手いよね
大体48手目位までが布石かなと思うけど、この段階ではS8のサガリが不急の一手には見えるもののその他の石は全てが中央の模様か右下の構えと連動してて無駄な石がなく、有段者のお手本かと思うくらい
対して黒はC7、R18、S19、D19と無駄か、働きの乏しい石が4つもある上に左下の4子も攻められるだけのお荷物になってる
この段階では相当リードしてると思うよ
0185名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 12:56:26.82ID:Q4UWzNWt
将棋ウォーズ2d 102-79
将棋クエストR1269 69-57
幽玄23765
×
0186名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 19:56:09.46ID:rlu6jgYM
>>181
>あまり人は選べない
Cはリアルで星目打ってくれる方がおられるようなのでクリアでしょう。
あとBの4〜5子の上手ですな。
Aグループの棋力が近い人とは、お楽しみが主眼なので
それほど気にする必要は無いと思います。

さて、野狐 白 白中押し勝ち ですが
なんか好悪入り乱れて、先月に比べて碁が崩れてるように見えます。
テンション上がり過ぎてたんでしょうか?w

それでも良い手に関しては、どんな状況でも打てる、すでに身に付いた部分だと思い、
今回は悪手部分は無視して、私が良いなと思った所だけです。

左上隅の折衝は問題ありますが、10手目しっかりヒラキが打てたのは良かったです。
なにを当たり前な、と思われそうですが、知らない形になっても大間違いしないのは進歩です。

14手目下辺星、第一級の大場ですね。good!
14手目を打った後の全体図は、重複して左辺に凝り固まってる黒と比較して、
白は3連星が立体的になり、全局的に白勢力圏が連動しています。
この違いは武宮先生のおっしゃる「形勢判断」より「状況判断」が大事という
評価法にのっとれば、すでに白優勢な碁と判断できます。

40手目、48手目、72手目、どれももう少し早く打てれば絶好点だったのですが
遅れても、ちゃんとそこに手が行くのは、正しい感覚が身についてきてる証拠でしょう。
次回はもう少し落ち着て楽しんでください。

>>183
ん〜、結構数えにくい碁形でしたけど、多分白2目勝ちであってると思いますよw
0187ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/10(月) 20:38:39.81ID:BdsngK95
>>182
ありがとうございます。
ただ、匿名のまま連絡とる方法が思いつかないです。

>>183-184
銀星囲碁19でみるとジゴですね。
中国ルールに対応してないからかもですけど。
負けではないみたいです。

玉は包むように寄せよ、分かりやすいです。
無理なのに生かさないように打って、逆に傷を広げた感じです。
62は切りに行った一石が下駄で取られると思いつけコシをやめましたが、一石取られても黒を封鎖できてよかったかなと思います。

13路メインにしたのはまだここ二ヶ月ほどです。布石はある程度教科書通りのような手をあまり意味もわからず打ってますね。

野狐の形勢判断ですと序盤白19目優勢でした。
やはり黒を封鎖できてなかったのが問題みたいです。

>>186
すいません。碁がみだれて見えるのは今の実力
が大したことないからだと思います。特に模様に入ってこられたときの対処法が学べてないんです。打ち込み、消し、ボウシ、など、その辺がまだ学べてないです。

来週までにどこまで勉強できるかわからないですけど、可能なまで、今回のを反省して打ってみます。
0188名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 21:21:18.37ID:rlu6jgYM
>>187
>銀星囲碁19でみるとジゴ
ソフトの数字信用しすぎるのも如何なものでしょうか?
やはり自力で数えてみるのが練習になりますよ。
今はあまり聞きませんが、リアルの大会などで
整地で胡麻化されたりする事態は避けたいです。

>打ち込み、消し、ボウシ、など
そのような部分的な問題とは少し違います。
彼我の強弱判断や、大きな連絡(連係)の感じ取り方について
以前の碁より乱れが目立ったように感じましたので。
0189名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 21:30:41.93ID:W/rEg7cw
>>187
今までは19路でやってて最近13路メインに戻ったってこと?
0190182
垢版 |
2021/05/10(月) 22:55:57.32ID:J9biVCFZ
>>187
時間指定して貰えれば避難所入るよ
夜なら大体大丈夫
0191ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/10(月) 23:04:22.95ID:JzkoxKuf
>>188
そうですね。自力で目数数える習慣つけてみます。
乱れですか。とりあえず今回の碁は自分でもあまり良くないなとは思ってます。

>>189
9路そこそこやって友達に19路勧められて、打ち慣れる程には数こなしました。
目指せ上達氏に勧められて13路は始めました。
「13路盤でめざせ初段」って本今読んでます。
石の形集中講義も読んでて結構大変です。
0192ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/10(月) 23:10:31.75ID:JzkoxKuf
>>190
ありがとうございます。
ありがたいです。

では今日は遅いので明日九時から十時の間でお願いできますか?

避難所でもご飯かゆうまで登録してるので、メッセージください。
0193182
垢版 |
2021/05/10(月) 23:18:05.23ID:J9biVCFZ
>>192
了解です
では九時過ぎごろログインしますね
0195ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/11(火) 22:16:56.49ID:XCxHoYVw
世界一やさしい手筋と詰碁

手筋 14分 不正解0
詰碁 46分 不正解12←増えました
0196名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 22:30:42.77ID:yMbLx0tz
>>194
お疲れ様でした。
正直、思ってる以上の棋力を感じました。
少し中央を意識するだけでも碁が変わるかもしれません。
また来週入りますね。
0197名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 23:49:31.58ID:ALFKFs0L
世界一やさしいの詰碁は3章の欠け眼の問題30あたりから本の最後までは結構難しいです
ひと目の詰碁レベルと言っていいかなくらいなので、
たぶんそのあたりで時間がかかったり間違えてると思う
何回もやって問題を覚えるくらいになればできるようになりますよ
詰碁上達の秘訣は回数です
0198名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 05:30:51.82ID:a7rQMl8D
14級差だと9子+逆コミ50目
大敗ではなくじつは大勝
0199ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/12(水) 19:45:34.80ID:66pEmVec
>>196
野狐で友達に上達に必要と言われ500局は打ってますし、星目も慣れてますから。
ただ>>182氏程序盤からプレッシャーを受けたことはなかったです。
お強いと思います。
今度は大模様はなんとか避けたいです。
また来週お願いします。

>>197
そうなんです。あの本最後の方はかなり難しいと思います。
暗記や繰り返しが重要とは皆さんおっしゃいますね。僕もそのつもりでやります。

>>198
星目ならなんとかなるかなとか思ってました。
野狐の初段って凄いんですね。考えが甘かったです。
0200名無し名人
垢版 |
2021/05/12(水) 21:40:42.95ID:bLzkL4aT
>>194
今回のは大模様ではなく、黒からプレゼントされた大地と言うべきものでしょう。
必要とされるのは、対大模様作戦とは異なります。

地を構成する白壁も、白が戦って勝ち取った物ではなく
黒がせっせと塗り固めてあげた結果でしょう。
特に58手目、66手目などと、攻めずに強化のお手伝いばかりしていては不味いです。
0201ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/12(水) 22:19:15.93ID:66pEmVec
そうですね。
自分の打ち手が相手に利益を与えてるのは少し自覚してます。上手と打つとよくある負け方です。
せっかく打ってもらった棋譜なのでもっといい手がなかったか再確認します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況