X



将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0017名無し名人
垢版 |
2020/09/15(火) 09:34:53.68ID:vaVJONr8
5年おきくらいに麻雀にはまるな
今回は某検事のせいだ
0018名無し名人
垢版 |
2020/09/15(火) 18:38:47.52ID:+LYgIm1r
>>17
あ、俺もだ
テンピン解禁だもんな!
0019名無し名人
垢版 |
2020/09/17(木) 00:25:38.94ID:23LiTS8K
星にケイマは一間にうってもぶっちゃけ大差なしだなあ
0020名無し名人
垢版 |
2020/09/17(木) 19:42:39.10ID:GVu6tcAq
>>19
ノゾキを喰うから悪いというのが定説
0022名無し名人
垢版 |
2020/09/21(月) 20:12:49.12ID:oWCjaFU+
もっと定期的に休憩の日を入れておくべきだったかな
0023◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/09/21(月) 20:18:34.20ID:soNtBaIR
囲碁を楽しむこと自体より強くならなきゃ、毎日やらなきゃという思いが強くなってからはちょっとしんどくなっちゃいましたね
0024名無し名人
垢版 |
2020/09/22(火) 00:53:28.75ID:zQ0TsVrc
そもそもなんで囲碁始めたの?誰かと打つため?
0025名無し名人
垢版 |
2020/09/23(水) 18:33:01.26ID:HLIav1Qh
年単位でやめてる人いて安心したw
辞める時はもう囲碁やることないと思って本全部処理するからまた簡単な手筋詰碁の本集めからスタートw
0026名無し名人
垢版 |
2020/09/23(水) 19:26:43.10ID:jkR9y31q
無職になるたびに数学勉強したくなるが
次に無職になるころにはすっかり忘れて毎度微分積分やってる感じだな
0027名無し名人
垢版 |
2020/09/23(水) 19:34:57.48ID:2yZHIBaV
囲碁を一生やらないと思ってやめるわけじゃないけど100冊ぐらいまとめて処分したことはあるかな
また囲碁をやり始めた時に、やべえあの本捨てちまったと後悔して買いなおす本もある
0028名無し名人
垢版 |
2020/09/26(土) 23:58:04.07ID:YX/mzo0o
前スレでポカぼっととの棋譜を見てもらった入門者です
あれから世界一やさしい手筋と詰碁を少しずつ繰り返していますが、恐らくほとんど成長していません
対局でこの本に書かれているテクニック?にどうやってもっていくのかが分からないです
例えばホウリコミで欠け眼にするといってもそこまでの石の形を自分で打たなくてはいけないわけで、今の自分には難しいです
何かコツなどあれば教えていただけると助かります
0029名無し名人
垢版 |
2020/09/27(日) 03:21:12.92ID:D4oCTm8g
>>28
無理にその形に持ってかなくてもいいよ
上達に従ってだんだん見えてくるから

とりあえずigo棋院避難所での棋譜張り再開して欲しい
9路なら毎日2〜3局は打って貼れるはず
結局、やっぱり大事なのは継続だよ
0030名無し名人
垢版 |
2020/09/27(日) 11:38:53.75ID:V1gOMplG
>>28
スレ主は休憩中みたいだし、
同じくあなたの棋譜日記を希望
具体的な棋譜がないとコツは伝えにくい
0031名無し名人
垢版 |
2020/09/27(日) 11:57:16.91ID:FiNdcbht
今の棋力で自分から手筋にするための準備をする必要はないです。
詰碁も正解を見てなるほどと理解できればそれで充分です。
0032名無し名人
垢版 |
2020/09/27(日) 22:25:26.12ID:3GN0KZEs
>>28
自分の経験だと
基本の手筋や死活の問題が秒で解けるようになると
実戦でも問題なく使えるようになったかな

なので同じ本を何度も繰り返すのがいいと思う

ひとめで正解できると一番いいけど
そうじゃなくてもパッと見てここかここ!みたいに候補がしぼれるくらいになってれば
筋が身についててそのレベルの手は実戦で打てるようになると思う
0033◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/09/28(月) 02:51:54.98ID:iRwFU66z
将棋でもよくある「覚えた定石(定跡)や手筋がなかなか使えない」問題ですが、これに関してはあくまで局所的な模範解答集なんですよね
初心者くらいだとより優先して意識すべきなのは、どういう碁でも必要になりそうなもの(序盤の石の方向とか二眼の確保の仕方とか)の精度を高めていくことなのかなと思います
0035名無し名人
垢版 |
2020/09/29(火) 10:59:17.45ID:94KsKIjE
ルールも分かってて終局まで打てるんだから19路に進んだ方がいいと思うよ
0036名無し名人
垢版 |
2020/09/29(火) 14:51:51.70ID:GCkJJclx
43手目 意味なし→f5
45手目 不要
→2目勝ち

25手目 →e7
29手目 不要
→3目勝ち

05手目 隅への力が弱い→g6かg8
11手目 陣笠の愚形→h6のコウにはじくのが筋だが?あるいはc4かc5
13手目 平凡に囲いあっては負けなのでc7辺りへ打ち込み
21手目 →d4
29手目 不要
→8目負け
0037◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/09/29(火) 17:44:48.51ID:mNlQnobV
棋譜を貼る際は「つぶや棋譜2」を使用することをオススメします
リンク開くだけで棋譜が見られるので便利ですよ
0038名無し名人
垢版 |
2020/09/29(火) 23:03:18.59ID:c4hlq6YQ
>>34

おお、いいね!
「初心者」は抜けたよ、前より良い手が増えてる
ポカぼっととコミなし先でこれだけ打てれば「初級者」は確実(20〜15級ほど)まで来たと思う

ここからはポカぼっとと互先まで9路をやってもいいし、(互角以上なら10級合格レベル)
これだけ打てれば13路に進めるだけのところまで来たと思う
もし13路に進むなら、個人的には「レイぼっとと4子」を打ってみて欲しいな
「打倒!レイぼっと!(4子→3子→2子で5割以上勝てたら昇格、2子で5割以上なら19路へ)」
みたいな感じで対局日記してもらえるとかだったら
見てる自分が楽しみなんでやってみて欲しいw
003928
垢版 |
2020/09/30(水) 00:16:37.63ID:H6U1/FCH
皆さんありがとうございます、参考にさせていただきます
終局の判定?が正しく出来ていないですね…
最後に怖くて打ってしまうのでよく考えるようにします
0040名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 14:26:51.88ID:d6kNizHI
野狐7k
09/29 ○○○○○
09/30 ×
10/01 ○○××○
0041名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 18:03:18.40ID:d6kNizHI
野狐7k
10/01 ○○××○×○×○ 1kup→6k
0042名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 19:36:27.68ID:kgZRcap7
ツェー
0044名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 22:57:40.62ID:op+OdHsJ
>>43
主なら棋譜貼るだろうし、対局場も野狐は敬遠してたし、
これまで一日5局は打ったことなかったはず
0045名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 23:22:37.96ID:op+OdHsJ
なのでおそらく別人かと
0046◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/10/01(木) 23:56:16.09ID:VhLOwI4/
主ではないです!
多分自分はKGS以外で打つことはしばらくないと思います
0047名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 01:35:06.30ID:Ba99Bjpd
そう言えば、KGS は半年ほど打たないと自動的にアカウント消滅だってはずだから注意ね
004828
垢版 |
2020/10/02(金) 02:42:42.37ID:6Mg1XEsB
主さんの言うつぶや棋譜2というものを使ってみました
ポカぼっととのコミなしですが、しょぼすぎて棋譜を見てもらうのも恥ずかしいです
https://gokifu.net/t2.php?s=9601601573226575
https://gokifu.net/t2.php?s=8811601573286136
https://gokifu.net/t2.php?s=6521601573335728

勉強不足なんだと思いますが、接近戦になるとどう対処したらいいか分からなくなりますね
まだまだ負けまくっているのでこれより先にいくレベルではない気がします
0049名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 09:33:56.06ID:hvCGXskf
>>47
打たなくても半年に1回ログインすればいい。
半年過ぎるとアカウントは消滅するんだけど他人が同じ名前でアカウントを取得していなければ
同名アカウントを再取得できる。対局履歴も過去のものと同一アカウントとして連続して閲覧できる。
逆に言うと他人にアカウントを取られると自分の過去履歴と他人の履歴が連結してしまう。
0051名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 20:11:57.09ID:cIpBseqO
最初のだけ見たけど18手目に白に突き抜けられたのが痛い。17手目で止血しとけばと思った。
0052名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 22:29:10.41ID:MbWs/zrg
>>48
恥ずかしくてもちゃんと対局日記が続いたのはえらい
きふけんとう上達に必要な考えかたの宝庫だから、ぜひこのまま頑張って欲しい
0053名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 00:19:00.26ID:9JzIEs/O
>>48
おお!続いた!
しょぼすぎるなんてことはないよ、自分の負けた棋譜をちゃんと晒せる人は強くなる
本当に上達ヒントの宝庫だから、ぜひこの調子で続けてくれればと思う
0054名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 00:52:22.29ID:9JzIEs/O
>>48
頑張って棋譜を乗せてくれたので、
自分なりの講評を差し上げるよー
ぜひ参考にしてくれればと!

1局目

黒3:この三三でもかまわないけど、真ん中に打ち込まれると結構困ったりするので
   一路上の二間ビラキの方が最初は打ちやすいかも
   小目や星(四の四)など、色々試してみるのもオススメかなー

黒7:下からの連絡はしっかりしているけど、右上の三三との間が空いている
   この形はハザマといって割かれ易い形なので下と同じように辺に打つべし

黒9:くっつけてきたときが上達ポイント!
   石倉九段が言うには「周りに来たらごあいさつ」
   喧嘩をふっかけられてきたようなものなので、基本はくっつけられた石から動こう
   黒7の右上(ハネ)が自然、黒7の右(ノビ)でも悪くないかなー

白10:このノビを「あ、打たれてみると良い手だなぁ」と後から思えれば成長出来るはず
    まずは連打を許さないのが最初は基本なのですな

黒11:筋のいい手、真ん中の黒7を捨てて右の地をとっていくイメージで打てれば
    まだまだいい勝負になりそうな予感があるねー

黒15:この守りもヨセとして大きな手ではあるんだけれど、白16のコスミがそれ以上に大きく見える
    二線のコスミは一線のハネツギまで先手で決まるので見た目以上に大きな手、打てるようになろう

黒17、黒19:ちゃんと守れていて感心な手、強い人でもきっとこの手を打つはずだよ!

黒25:味のいい手ではあるけど、出られても切られることはないと読んで黒5の左に打つと
    左下の白3子が手抜くと取られるので守り、黒7をツナいで生還という手順を確認してみて欲しいところ
    それだけで数目は違うはず

黒27:これだけは直さないといけない手、黒7をつないで救い出す一手!
    白28と取られた姿の大きさを感じよう
0055名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 01:26:30.88ID:9JzIEs/O
>>48

2局目

黒3、白4:三間ビラキの真ん中に打ち込みを迎えて、これで結構困ったんじゃないかなと思う
      実力があればナントカなるんだろうけど、個人的に自分も苦手だったりw
      好きならばかまわないけど、なるべく三間ビラキの真ん中に打たれたくないならカバーするように布石を打ってみると吉

黒11:黒7の左に向かってハイコミたい、右上の黒が活きて左上の侵入も小さくない大きさ
   白2からオサエられて左上が地になるのとの差を感じて欲しいところかなー
   黒11は白14にオサエられたところを確認して欲しいんだけど、右下への白の侵入が気になりだしたよね?
   だから黒15を打ったはず。でもこれを打つなら白16の場所に黒が這い込むのがとても大きいところなので黒11は要するに大きくないかなー

黒27:絶対直さないといけない感覚。黒がこのようにカタマリのようになるのは愚形と感じるようになろう
    よっぽど必要なときでないと打ってはいけない感覚。右上の生きを確かめたいなら四角い地の真ん中あたりで二つに仕分けよう
    右上の二の二か二の一か、とにかく四角い地だと殺されやすいのでその真ん中あたりと考えよう

白28:ここから学ぶべき一手、四角い地は真ん中に打たれると殺されやすい
    これは「ナカデ」の問題を思いだそう
    実際死ぬかどうかは分からなくても、形が大きくなっても同じ考え方だよー

黒37:これも自分の石をカタマリのようにする簡単に打ってはいけない、直さないといけない手
    白38にオサエられては、右上が死んだであろう黒は勝つのはほぼ困難
    逆に黒が白38に出て行ければ、白も薄いところがあってまだまだ分からなかったかも
    白を割いて切れたかもしれないところだったねー
005628
垢版 |
2020/10/03(土) 01:32:51.00ID:YhOo43yk
こんなにご丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます
0057名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 01:40:57.99ID:9JzIEs/O
>>48

3局目

黒3〜白6:これも三間ビラキの真ん中に打ち込まれた格好なので、
       黒3を一路上に寄せて二間ビラキにするという方策を提案しておくよー

黒15〜白16:白16が良いところなので、黒15では白16か、上からコスむかで連絡しておくという感じかな
        活きるか死ぬかにかかわる二線のハイはかなり大きいねー

黒21:黒7が下に打たれると切られてとられてしまうのでよりよい手を考えてみよう
    また、右下の地は四角い感じだね。丸いとイメージしてもいいけれど・・・
    どちらにせよ、真ん中に打って仕切ることを考えるといいかな!二の二にカケツイで活きてるはず

黒23:白24でとられる形なのをここで学ぼう! 気をつければきっと次はさらに上手く打てるはず!
    白30のウッテガエシは敵ながらアッパレだと割り切って、愚形でダメ詰まりは危ないとやられて学ぼう!
    
0058名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 09:39:51.33ID:UKRbaVdn
野狐6k
10/02 ○○○×○○○○×
0059名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 10:07:30.49ID:5/M7bkL1
主さんがアドバイスしてみたら?自分の身につけたことを活かしてみようよ
006028
垢版 |
2020/10/03(土) 20:39:12.17ID:YhOo43yk
アドバイスの通りに打ったら勝てるようになってきました!
CPUのパターンが決まってて同じ進行になるのでレベルを上げようかと思います
13路に行こうかと思うのですが、レイぼっとと対局するのがいいのでしょうか?
これはCPUが強くなったものと思っていいですか?
0061名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:22:48.18ID:jtmMMEwX
>>60
オッケー! 素晴らしい!
ぜひ13路レイぼっと4子で打ってみてねー
引き続き棋譜日記キボンヌ!

レイぼっとは有段レベルのポカぼっとと思ってもらえればいいよ
>>38で書いた通りのコースがオススメ
4子でいい勝負なら9〜8級、3子でいい勝負なら7〜6級、
2子でいい勝負なら5〜4級ぐらいはある目安だから中級者へのレベルアップに最適
囲碁のさらなる世界へレッツゴー!
0062名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:39:57.50ID:jtmMMEwX
>>60
改めて、アドバイスしっかり読んで生かそうとしてくれてありがとう!
ちゃんと上達してくれた人を見ると、やっぱり頑張って書いたかいがあるってもんだね!
次のステップに進めそうで、とってもうれしいなー
0063名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 04:32:04.41ID:vX2wAqXS
野狐6k 
10/03 ○○○○ →4k
0065名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 15:18:53.89ID:kAfE3qjn
早くワッチョイ導入してほしいな
006628
垢版 |
2020/10/05(月) 12:43:46.57ID:j7OHdFhd
ありがとうございます!
13路盤をやってみましたが広すぎてよく分からないので布石や定石について調べてみます
0067名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 17:09:47.07ID:wnv4H2zw
KGS 2k?
10/05 × →3k

東洋4k
10/05 ×○
0068名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 18:19:26.63ID:1sNakRFT
相手のランクと手合割りも載せてくれると嬉しい
0069名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 19:22:37.01ID:ubxHg5NS
>>66
布石や定石の本格的な勉強は19路に入ってからでいいんじゃないかな
まあ13路で良く出てくる簡単なものは覚えておいていいけど
そこらへんは本とかよりも対局を元に実戦ごとの局面でアドバイスを求めて聞いた方がいい
まずは13路の広さに慣れることから
0070名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 15:27:43.13ID:snHx7xPt
KGS 3k?
10/06 3k× →4k

幽玄 3k
10/06 4k定先○
0072名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 01:06:01.90ID:HLqT06V4
>>71
おお! 13路盤初日記だね!
かなり良い勝負だったみたいだね、
こういう「適切な手合い」の対局を続けることが大事だから、ぜひこの調子で!

黒24:実戦のように間を出られないようにひとまずツナごう
    ここで右下が取られなければ勝ちが見えてくるよー

黒72:石倉九段いわく「ナナメにご用心!」切られてダメな場所を学ぼう
    一路右に引いて守れば無事だね

黒80:地の真ん中に打って生きれるようになったことは大進歩!
    ただ、一路右で生きた方が得なので
    「L字型の四目は生き!」ということを覚えてそれを目指せるようにしよう

黒102:既に生きているので、ここに打ってはダメだよー
    少し不安になるかもしれないけど、手を入れる前に読むクセを付けよう
0073名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 01:29:27.12ID:HLqT06V4
ちなみに今は13路盤は広く感じるかもしれないけど、
慣れてくると「広いからこそ」の面白さも感じられるはずだよー
人類が洞窟から広野へ最初の一歩を踏み出したようなもので、
最初は目が眩むけど、その自由度に魅力を感じ始めると止まらなくなるはず!
007428
垢版 |
2020/10/07(水) 09:06:55.11ID:W55s6Wuy
>>72
コメントありがとうございます!
24手目ですが、地を作っていた所に打ち込まれてどうしたらいいか分からなくなりました
黒24は白23の一つ上に打って裂かれないようにするということですよね?
ここに打っても自分の地を作れる確信が持てないんですが慣れでしょうか…
0075名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 13:47:32.96ID:8yqy++zM
よく打ててると思う
102手目は不要
0076名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:18:46.16ID:MECkFOC1
>>74
あ、いい質問だねー
そういう質問が上達につながっていくのでその調子で!
「慣れ」というか自主的に研究していく気持ちになると上手くなっていくよ

確かにつないでも結構難しめのところではあるけど、
中の白を狭めてナカデをねらって二眼作らせず、かつ自分が先に白を取れば良いので
右辺の二線につけてつなぐとかすれば右辺に細長くなるので黒は生きやすくなるし、
ダメも詰まってないのでそこまで簡単に死ぬ石ではないという感覚があるといいかなー
0077名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:30:11.08ID:MECkFOC1
>>74

とはいえ、結構囲まれてきて危ういところではあるので現状では死んでも仕方ないかなとも思う
となれば、そうならないように考えてみよう
自分は以下のように考えたというのを書いておくから参考にしてね!

・白21に対してできれば右下を戸締まりしたいけど黒22は省きたくない良いところではありそう
→なら、白7とされたとき黒8と打ったが、そうなると白21の地点は打たれることが前提となる
→ここに打たれたくないとすれば、黒8で白21と打ったらどうか
→白21の地点に黒が打ってあれば、黒の地は細長くなって仕分けるのが楽そう、というかそうそう囲まれなそう(つまり生きが確実)
→ここに打ったために他の地点で不利益は出ないかと考え、大丈夫そう
→ここ結構オススメ!
007928
垢版 |
2020/10/08(木) 00:30:37.70ID:uXlbWx2P
>>75
ありがとうございます、よく見ると生きていますね
よく読むようにします

>>77
なるほど、そうやって先を読んでいくんですね!
囲まれる前から自分が生きやすいように打っていくことが重要ですね
ありがとうございます
008128
垢版 |
2020/10/08(木) 15:08:02.65ID:fIPJOYg9
持ってるのは
・世界一やさしい手筋と詰碁
・基礎力のつく囲碁ドリル
です

あと図書館で借りた
・囲碁ビギナーズ 13路盤で最速上達
が手元にあります
0082名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 21:26:56.21ID:K4rSIpJ8
>>81

きちんと初級者向けの良書ばかりだね
そろそろ「世界一やさしい手筋と詰碁」も、出来る問題が増えてきたんじゃないかな
前は難しかったものでも、13路盤を打つようになって棋力が上がったことで
少しずつ見えてきたものがあるはず
008328
垢版 |
2020/10/08(木) 23:58:19.59ID:y8aBoqa+
https://gokifu.net/t2.php?s=3231602168515441
今日も13路ボロボロです

右下のように打ち込まれた場合はどう対処するのが正解なんでしょうか?
距離感を持って打つのはなんとなく分かるんですが難しいです
0084名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 00:06:00.11ID:d+/qDQbt
野狐 4k
10/09 4k● 4k● 4k● 4k● 4k○
0085名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 00:22:13.79ID:tbJXmcrc
>>83
おお!右下、ちゃんとつなげたところまできたね!
ボロボロなんてとんでもない!
この局に関してはかなりいいところまでいってるよー
右上と左下は素晴らしい応接で、見違えるような成長に思える
この石のリズム、忘れないでね!
0087名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 00:28:48.73ID:tbJXmcrc
>>83
続き

右下に関してだけど、こういうところをちゃんと自分の頭で考えられるかどうかが
上達を左右するといっても過言ではないところ
ここらへんの呼吸は棋書では学べないから確かに難しい!
でもこの接近戦こそが大事だからしっかり考えてね!
白39を迎えてどうするかが実戦から学ばなければいけない要所で、
黒40のツケが打てるようになっただけでも凄いと個人的には思う

ただその後の黒42が薄かったね
こういうふうに一線にはねるときには自分が逆襲されないかをワンテンポ置いて考えよう
ここはツケた石の上につないで自分の石を安全にしよう
あとは一歩づつ攻め合っていけば取れてるので、それで取られたとしても悪いことはないよ
上達のためにはそこで攻め合いから逃げる方が悪いからね!
次回は石が接触したときに気合い負けしないように再チャレンジ!
0088名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 01:06:10.92ID:tbJXmcrc
>>83
補足

改めて、今回の対局は本当に「上達のエッセンス」が詰まってる良対局だったよー
勝ちと負けではなく、「上達につながる碁」か「そうでない碁」かという評価軸においてね

「13路4子置けばさすがに勝てるだろう」
たぶん打つ前はみんなこう思うんだけど、全然そんなことなかったりするのが分かってくれたと思う
さらに強い人には13路で5子置いても負けたりするしねー

そして今回の碁でも分かってくれたように、
自分の地だと思っていたところが全然地でなかったり、
取れていると思った石が全然取れていなかったり

ただこういう思い込みが崩れ去って初めて、人は自分の頭で必死で読もうとし始める
結局ヨミの力が強い人が囲碁が強い
だからここからが28氏の上達の本当のはじまりだと思うよ!
0089名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 01:17:31.68ID:gJRnfzKJ
むちゃくちゃ参考になる
やっぱ対局日記と珠玉のアドバイザーが良スレの元だわ
009028
垢版 |
2020/10/09(金) 19:47:23.38ID:zbOhs5BX
本当に参考なります!
ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます
考え方は間違っていないということで自信を持って進めようと思います
接近戦に強くなるよう頑張ります
0091名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 20:18:32.19ID:BHVALYQw
前スレは見ていなかったんだが、最初のスレ主は結局どこまで到達したんだ?
0092名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 20:42:39.45ID:aSq7XSDd
5,6k位じゃなかったかな
その辺りでちょっと気持ちが切れたと言うことで中止か休止かになったと思う
KGS自体が段位辛いし昇段ルールもはっきりしないから目標は持ちにくいんだよね
0093◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/10/09(金) 21:24:33.99ID:9OhlRKg4
6kと7kのボーダーラインで一時停止しました

毎日打つ時間の余裕が取れなくなってきたことと、棋院認定初段が目標だったのに段級位認定試験がいつ再開するかわからないのでモチベが下がったことが主な原因かなと思います
0094◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/10/09(金) 21:25:16.99ID:9OhlRKg4
段位を目標にするよりかは囲碁を楽しむこと自体が目的になっている方が長続きしやすいと思います
0095名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 21:29:51.29ID:4DXH0jel
>>83
置碁で上手相手に隅に閉じ込められると右下みたいに嫌な思いすることが多いから、そもそも閉じ込められないように打つ方が勝ちやすいと思うよ
二手目で右辺にケイマか1間に受けるとかね
0096名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 23:19:36.60ID:y+s+cJ4Q
>>93 >>94
ひとまずお疲れ様!
最初期からスレにいて応援してた者としては、

kgs6〜7kなら棋院認定4級〜5級は確実なので、そのまま続けられていたらあるいは?
と思ったので少し残念ではあるけれども、
4ヶ月ほぼ毎日対局を続けてkgs6kをかすめたというところまで行ったのは凄いと思ったよー
なかなかここまで段位チャレンジを続けられた人は少ないと思う!

別にリアルの大会でなくても、
kgs3kでも幽玄初段でも目標としては十分「初段」だと思うから、そこでモチベーションを下げなくても・・・
とは思うけど、また気合いが入ったら頑張ってみて下さいなー
自分のレスが役に立ったことがあれば幸いだよー
0097名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 00:15:52.33ID:7y6g+TOy
東洋 4k
10/09 4k●

野狐 5k
10/09 5k○ 5k○ 5k● 5k●
0098名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 03:05:41.78ID:5b7P7wiI
スレ主の対局は随分見させてもらったけど見ごたえのあるいい対局もたくさんあったね。
一休みした後は頑張ることよりも楽しむようにすればまた碁が違って見えるかもね。
009928
垢版 |
2020/10/10(土) 23:44:18.68ID:5i4HFnFI
>>95
ありがとうございます
参考にさせていただきます
010028
垢版 |
2020/10/11(日) 01:30:26.30ID:aXzCsZfi
https://gokifu.net/t2.php?s=6741602343250603
13路4子局で初めて勝てました
ちょっと嬉しかったですw

質問なのですが、三々に打たれたときは隅は取られると思っていいでしょうか。
隅はあきらめてその地を広げさせないようにするという考え方で合っていますか?
0101名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 06:53:52.99ID:mF3mhX3X
野狐 5k
10/10 5k○ 5k× 5k×
0102名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 07:52:43.49ID:eldubcXz
>>100
おおお!ついに初勝利!
これまで勉強してきたことが身になった一局、はっきりと上達が見えたねー
これはアドバイスしてきた自分も嬉しい!

三三についてはその通り、星に三三に打たれると(基本は)必ず生きられるよー
本局の白27〜黒38は適切な応対でナイス!
0103名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 08:21:48.96ID:eldubcXz
>>100

講評

黒2、黒8:良いコゲイマ受け、グッド!
      これからは相手からののコゲイマガカリにも、
      これまでの2線に打つ守りより、囲まれにくい三線や四線に打つという
      >>95氏のアドバイスを生かしてみてね!

黒12〜14:黒12のサエギリはナイス!
    黒14も普通ならこのブツカリが定石で良い打ち方なのだけれど、
    周りの状況が白で囲まれているところに注意!
    白17で切られてみると結構黒収拾しづらいところだと気づいたと思う
    ここは一路左で黒全体をつなげて、後は隅の白を取るか黒の二眼を目指すという感じかな
    ただそれでも結構難しい戦いになるのは事実なので、
    黒10の時点で右下の星からブラサガって三三を守っておくという手も有力
    実戦の黒10も良いところなので悩ましいけど、それを選べば実戦の三三を迎え撃つことになる
    戦略の分かれ道だねー

白27〜黒38:上でも述べたように良い応対、
        強いて言えば黒34では辺に侵入されないように押さえる方が勝るぐらい
        それでも完全上位互換というわけではないから良く打ててますな
0104名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 08:50:37.52ID:eldubcXz
>>100

講評続き

黒42:これで生きたのが勝敗を分けた手
    『世界一やさしい手筋と詰碁』で培った詰碁の感覚が実戦で使えた素晴らしい手
    これで死んでいたらその時点でそくゲームオーバー
    改めて詰碁の大事さを感じられたんじゃないかな!

黒44:この局で唯一はっきり直すべき手
    「近くに来たらごあいさつ」
    三線に押さえて隅を守る感覚を会得しよう
    この黒44だと白45でオシやケイマで隅に侵入される手が大きく、
    ややぬるいきらいのある白46を見て黒47と守れたのは機敏で絶好点
黒50:このコスミは>>28氏の「棋風」が現れている一手だね
    一応左上の石から右に一間トビなどを打つというほうが模様の接点で勝るけど、
    勝てるなら堅実なコスミでも良いと思われます
白51:今すぐには不要なのを一応確認しておこう、まだ中央の模様の接点や上辺のオサエ関係のヨセが大きい
    ちなみにレイぼっとさんは戦いはかなり強いけど、
    ぬるい手や不要手は結構多いのでヨセにはつけ込むスキがきっとあるはずw
黒52:これも>>28氏の「棋風」が現れている一手だね
    勝てそうならこれでも。競ってるならコスんだ石からケイマが良さそう
白75〜80:不必要なユルミ無く最善の守り、地味なところだけど成長が見えるよ!
白85、87:勝敗が動かないのでレイさんテキトーですw 不要であることを理解しておこう
      これらがなくとも、どこに打たれても二眼に仕分けられるのが分かればオーケー!
0105名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 09:11:48.80ID:eldubcXz
これぐらい打ててれば、前よりもはっきりと上達したことが分かるので
せっかくなので自分から【10級】を認定するよ!

これからも棋譜日記を続けてみてね!
レイぼっとの4子を続けて、一定のレベルに達したと感じられれば【9級】【8級】まで認定するよー
【8級】を取得したら手合いを3子にステップアップ!
ぜひ励みにしてくれると嬉しい!


【認定状】  >>28 殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功をここに称え、【10級】をここに認定します

2020/10/11 囲碁好きのとある名無しさん より
0106名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 15:59:34.14ID:Xrqa4Hg8
やっぱり成長中の人を見るのは刺激になるね
最初の頃に比べてずいぶん上手くなって来たので、
28の人にはこの調子で頑張って欲しい
010728
垢版 |
2020/10/12(月) 00:16:25.36ID:2kZ4yP1/
いつもご丁寧にありがとうございます
定石は丸暗記するのでなく一手一手の意味を理解して打とうと思います
三三を打たれないように守ることも大切だということが分かりました
44手目は完全にダメな手ですね…
引き続き頑張ります!
0108名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 01:27:01.37ID:3HrxPNtk
野狐 5k
5k○ 7k× 5k×5k× 5k×
0109名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 21:23:14.53ID:M7fgIogu
俺の感覚だと6手目は守らないで大場に行くけど、守った方がいいんですかね。上手い人教えて下さいね。
0110名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 21:35:21.72ID:CYQKUYhz
>>109

>>28氏の>>100の対局の6手目ですかな?
自分ならサガリで打っていそうですなー
隅にはねられたとき押さえられないと見た目以上に大きい感覚
とはいえ、大場もぜんぜんありかと!
0111名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 21:44:25.77ID:CYQKUYhz
>>107

>>28氏の頑張りに触発されて、レイぼっと4子局、模範対局を目指して打ってみたよ!
こんな感じで打てば勝てる・・・はず!
囲碁を楽しむための参考になれば幸いだよー

http://kashi.dip.jp:1515/~kashi/club/record/20-10/12/482176370.html
0112名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 22:29:28.78ID:WTVMQPJ9
>>110
ありがとうございます。
0113名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 06:47:02.31ID:qqP2AR2T
野狐 5k
10/12
5k× 6k先○ 6k先○ 5k○ 5k○
0114名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 23:40:27.23ID:4/z50CKG
>>107

とりあえず今日も、「vsレイぼっと4子」の対局例を貼っておくね!
忙しくて対局出来ないときでも、他人の対局を見ておくだけでもずいぶん違うものだからねー
参考にする対局はきっと多い方がいいはず!

http://kashi.dip.jp:1515/~kashi/club/record/20-10/12/478675139.html
011528
垢版 |
2020/10/14(水) 01:22:28.95ID:gEfvMTwH
対局例ありがとうございます!
参考になります
自分は相手に打たれたところを受けてばかりだなと思いました
どうしても怖くなってしまうんですよね
それとこれからは「模様の接点」を意識して打とうと思います

今日も時間がないためすみません
明日は棋譜を貼れると思います
0116名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 05:25:44.21ID:azsJUysy
野狐 5k
10/13
6k先× 5k× 6k先○ 5k○ 5k○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況