X



将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0783名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:12:41.86ID:TiQ/kHNx
相手の鉄壁の石に向かってハネるのも筋悪
筋が悪い
0784名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:14:52.45ID:TiQ/kHNx
それにね
はっきり言うけど強いから打つのが楽しくなるんであって、強さと囲碁を打つ楽しさははっきり因果関係があるんだよ
アホはほっとけ何を言ってもあいつらは弱い
負け犬だ
0785名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:15:47.87ID:jipQCk1F
残念ながらここの級位者は基本のキができてない
黒嘉嘉のビューティフルシェイプを猛べんすべし
0786名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:22:22.64ID:TiQ/kHNx
黒嘉嘉のビューティフルシェイプ

あれはいい講座だよ
打ち方のムチャクチャな級位者に丁度いいね
0787名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:22:34.59ID:O9/q/FS+
>>783
確かに自分の弱い石を作るだけで相手に対して脅威にならないですね
少しでも陣地を広げようとする短期的目線で打ちたくなることが多いですが、中長期的に考えると攻められる隙を作る損の方が大きいのだなと
0788名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:24:05.13ID:TiQ/kHNx
石が完全につながってるのかってのは常に問題になる

相手を切断して逆転することもできるし、逆もしかり
ケイマでつながったつもりでも切られてしまうこともある

俺も最近似たようなことをやられた
0789名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:26:48.86ID:TiQ/kHNx
>>742
G4まで打って、黒は自分の強い石からまた一子取ったよね
これが非常にまずくて、かけられて逆転した

強い石から一目取るなんて最悪だ
0790名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:30:44.20ID:TiQ/kHNx
穴を開けてトビを打つ手が何手かあるね
悪手だねこの場合は

黒石を捕獲した手は良かったけど、普通良くなることはない
0791名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:48:25.17ID:TiQ/kHNx
>>742
J15につないだ手でH12に包囲されてたら白はあっけなく死んでた
出切っても一目をつがれて手数が短すぎて攻め合いに勝てないし、黒はつぐ必要がなかった
0792名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 18:57:38.51ID:TiQ/kHNx
あ、ごめん間違えた。
すまん正直なめてかかってたわ
黒がセキ崩れで死んでしまうね

ここのやつはみんなヘボだから間違えたらそのままになるからな
気をつけないと
まグッとオサエダメを詰めずにH11にコスミに打てば出切りもないしG11のツケコシから切ってもJ11のツギで一手勝ちだね
0793名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 19:37:59.09ID:5yN6q6hK
>>781
え、緩めの向上って感じだったのか
半年で初段はかなりきつめの設定だと思う

あと質問だけど、初段達成したらどうするのかな?囲碁やめようと思ってる?
0794名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 19:52:29.20ID:O9/q/FS+
>>793
正直「半年で初段」と初めに言い出した頃は上達速度の相場感があまりわからない状態で「とりあえず目指すなら初段だよね〜」くらいの勢いだったので、どうもこれ相当大変だなってのは後から気づきました

初段達成したあとは興味ある別のものに手を出す予定なので、趣味のひとつとして気が向いたらやる(今よりはかなりペースダウン)くらいの勢いになるかなとは思います
0795名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 20:04:00.48ID:5yN6q6hK
>>794
ふーん、そっか
まあでも囲碁より面白いものなどないから、続けてみてね
0796名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 20:05:59.82ID:Fu4Y8V+t
緒方先生こんなとこで何やってんすか
0797名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 20:18:00.94ID:TiQ/kHNx
初段でやめるのはおかしいだろ
やめるのは中国のトッププロといい勝負になってからでもいいんだぞ

どうせ初段でしょ、って言われて悔しくないのか?
0798名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 20:25:15.18ID:qRnJghkx
>>797
まあそれを悔しがる人ならそもそも将棋に専念してる気もするので…
0799名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 21:03:58.86ID:TiQ/kHNx
俺は将棋も囲碁もやってる
まあ普通のやつには無理だわな
でも初段でやめるぐらいなら初めからやらない方がずっとマシだ
0800名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 21:06:02.93ID:TiQ/kHNx
なんでかって言うと囲碁で頭がよくなるとか何とか言うのは副次的な効果としてわずかに存在するが

どうせ囲碁も将棋も何の役にも立たないからだよ

どうせ他に応用できる技術じゃないなら極める以外に役立てる方法はない!
0801名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 21:27:47.01ID:dbwTkFWQ
初段が2kとしてもあと5子弱ぐらいだろ。スレ主ならあと半年もかからずになんなく到達すると思うけどな。
0802◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/15(土) 21:35:29.37ID:qRnJghkx
とりあえず初段まで頑張って初段になったらペース落とします、以後この議題は返信しないです
0803名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 21:53:55.49ID:qRnJghkx
https://gokifu.net/t2.php?s=9931597495967004

vs3k 黒番 勝ち
3kの方に初めて勝ち
ソフトの評価値的に危ないところはなかったようですが、個人的に35手目くらいから方針が分からなくなったのがよくなかったです
0804名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 22:51:55.04ID:D/OX6rte
>>803
前から思ってたけど模様を囲うと決めた時の何がなんでも地にしてやる感が強いよねw
荒らされても他で得すれば良いって視点は常に持っとく方が良いと思う
例えば黒68ではQ10から切断を狙う手とかも有りそう
白がP9に繋がれば黒Q11と裂いて出て右辺の1子を取っちゃうとか
あと白75とサカレながら中央を囲いにいってるのも大分酷い形
サカレそうになったらケイマで外す手を意識してみたら?この場合は黒74でF8とかね
0805名無し名人
垢版 |
2020/08/15(土) 22:57:54.74ID:D/OX6rte
あと話題蒸し返して悪いんだけど一つだけ教えて
このスレの一応のゴールってKGSで初段なの?
>>801に書いてるみたいにリアルで初段(KGS2〜3k位?)なの?
0806◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/15(土) 23:38:28.32ID:qRnJghkx
>>804
模様を囲うのは他に手が見えなくなってしまった時に少なくともプラスになりそう(それ以上のプラスの手がわからない)って感じで打ってしまうことが多いです…
白75のあたりは自分もいい止め方がわからず苦労してたのですが、早めにケイマがいいんですね 焦ってて見えませんでした
0807◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/15(土) 23:39:17.53ID:qRnJghkx
>>805
ゴールは棋院認定初段の予定です できれば段級位認定大会で取りたいのですがいつ復活するのかよくわからないのが難点です
0808名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 00:04:27.40ID:rzGojPtr
https://gokifu.net/t2.php?s=5771597503796553

vs7k 黒番 勝ち
序盤は少し地を与えすぎたか?という感じ
中央の大戦争で何とか石を取り切って勝ちになりました
0809名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 00:17:24.68ID:ZVZnN5bs
宝酒造杯スレで kgs○kが○段戦でx勝x敗 みたいな報告してるけど
リアル大会で初段免状を取るならkgs3kはあったほうが良さそう(スイス式5戦中3勝以上が必要)

ちなみに意地でも実際に免状を取得したい場合
幽玄の間の有料会員だとそこでの段級位で免状申請できる
http://u-gen.nihonkiin.or.jp/mypage/menjo_step1.asp
棋力相対表スレによると幽玄1d=kgs1k=棋院認定三段らしいがレスの日付が2012年なので今でもそのままでいいのかは不明・・
一応参考まで
0810名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 00:27:41.22ID:NE5SOqy/
>>808
おめ
白92で中央を一手備えられてたら殺せてたか怪しそうだけどw
本気で取りに行くなら黒91で穴を放置したままK12辺りに襲いかかる手もあったね
白に穴からデて来られても頑張ってその辺りでは眼を作らせない感じで
0811名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 01:13:07.66ID:T7/l2VI7
>>803
真ん中に出来た地って大したことなくて右下、左下を黒から打った方がめちゃくちゃデカイ。ちょっと隅の陣地を過小評価しすぎてる。一番地になりやすいところを両方打たれるのはつらいね。
0812◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/16(日) 01:52:07.76ID:rzGojPtr
>>811
ソフトにも中央の戦いに行く前にコスミツケなどで右下・左下を強化すべきと指摘されました
0813◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/16(日) 01:53:09.70ID:rzGojPtr
>>810
自分もこれ一手備えられると危ないな…とは思いましたが出られる形もよくわからず、ひとまず封鎖する方を選びました
確かに本気で取りに行くなら目ができそうなほうから邪魔すべきでしたね
0814名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 06:15:36.01ID:CG28E+XW
分かってやってたなら要らないアドバイスでした
デられた上で活きられたら碁が終わるからね
0815名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 09:35:38.25ID:7TXNB+xR
スレ(というかネット)だと大会認定以外は本物じゃないみたいな風潮があるが、
それは問題として出された図なら解けて当然という意味?
それとも実戦と問題はまた別物という意味?
なんだかんだで認定問題にコツコツ挑戦することも無駄ではないと思うので
0816◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/16(日) 10:14:05.04ID:iykPFywx
>>815
自分は後者かなと
これは将棋に関しての話ですが、将棋に長く関わっている人ほど実戦や勝ち負けにこだわりがある人(自身のプライドと直結している人)が多いので、実戦以外認めん!ということになりがちで、それが囲碁でも起きているのかなと
どんな形であれコツコツ取り組むこと自体が価値あることだと思います
0817名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 16:51:36.52ID:cqnrPj3X
意味不明なに言ってんのか沸かねえ
問題と実戦とは違うのはあたりまえ
問題として出題されれば解けても実戦ではごく簡単なことでも
見逃すのことは多々あるんだよ
だから大会でもネットでもいいけどが棋力は実戦が基準だよ
0818名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 19:36:56.78ID:OX7gH4eL
>>808
左下
二目の頭をぶつかって後手を引いている
ツギが正しい
A9は全く無駄な手
俺に言われてもアテるべきところできちんとアテてるのは偉い

いくら形勢判断できないと言っても中央の石取れば勝ちだろ
早く投げろと言いたい
0819名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 20:01:45.65ID:OX7gH4eL
先手を取るってのは囲碁で最も大事なことの一つ
ツギで白はつながる必要があるので、先手が取れる

まだまだだね
0820名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 20:03:58.91ID:OX7gH4eL
あれ
左上の白死んでるんじゃね?
ハネたら死にだろ ハネてハネて三目中手

受け方間違って死んだな
ここでリードすれば何もしなくても勝ちだろう
0821◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/16(日) 22:36:22.35ID:iykPFywx
また明らかな勝局を中断されました…
負けそうになるとこれで逃げるのずるくないですか?
0822名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 22:40:45.33ID:kQCHqVAe
KGSで中断はまれでなくされる
一応中断は一定期間過ぎると先に落ちたほうが負け扱いになったような気もする
0823名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 22:41:00.33ID:onvjn15j
逃げるのは負けを認めたってこと
認定エスケーパーになれば即棄権負けになるので問題ない
逃げた相手はBLに入れておく
0824名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 22:46:18.25ID:onvjn15j
自動対局にはエスケーパーが多いので一応そのつもりで
0826名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 23:03:26.34ID:8d+tG9Zv
まぁ「敗走ざまぁww」って思うしかないわな
将棋でも同じだろうけど
KGSだと相手が常習のエスケーパーなら後で棄権勝ちに変更されなかったっけかな
0828名無し名人
垢版 |
2020/08/16(日) 23:16:08.84ID:RJwo5oZA
エスケーパーが規定の条件を満たせば「棄権」による負けとして処理されていくらしい

ttp://www.gokgs.com/help/faq/escapers.html
0830◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/16(日) 23:49:35.32ID:iykPFywx
中断の件について詳しくありがとうございます
ひとまず放置します
0831◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/16(日) 23:52:40.54ID:iykPFywx
>>827
今は

・メイン学習
KGSで実戦→局後にスレとソフトで検討

・サブ学習
kindle unlimitedで中盤に関する本を多読
紙書籍では依田ノート読み進め

という感じです


好きな勉強はやはり実戦と棋書(特に布石〜中盤の理論に関するもの)ですね 将棋の時と全く同じです

あと将棋では棋譜並べも好きなのですが囲碁ではまだ全然やってないです
0832名無し名人
垢版 |
2020/08/17(月) 01:03:03.53ID:ivVaS+U3
マイナーなkgsでいつまでもやってるからエスケープされるんだわ
世界標準の野狐ならモウマンタイ
0833名無し名人
垢版 |
2020/08/17(月) 16:35:41.20ID:rtHgyt2s
詰碁をやらなきゃ強くなれないぞ
にしても、二目の頭ぶつかって後手を引いてみたり酷い手が多いが
0834名無し名人
垢版 |
2020/08/17(月) 17:13:41.04ID:rtHgyt2s
初段なんかどんなアホでも到達できる最低限の棋力だろ
プロの初段がな
0836名無し名人
垢版 |
2020/08/17(月) 18:16:55.32ID:3Tq0JLZF
>>831
詰碁はやり続けたいね。定石後の死活でもいいから生き死にを考える癖は必要。
あとは棋譜並べは主のキャパ次第だけど今やってる内容をならべてみるのはどう?
将棋の棋譜並べより囲碁は簡単だと個人的には思ってる
0837名無し名人
垢版 |
2020/08/17(月) 19:51:05.34ID:OZKwef01
>>836
将棋は棋譜見れば脳内でいけるけど囲碁の総譜とか見ながらでも並べ切る自信ないわ
0838名無し名人
垢版 |
2020/08/17(月) 20:00:34.82ID:3Tq0JLZF
>>837
自分は頭の中で駒が動いてくれないから視覚的に理解が出来ない。だから対抗型になるように指してる。
囲碁は並べてるうちに間違えると明らかに不自然な形になるから意外と簡単
0840名無し名人
垢版 |
2020/08/17(月) 21:45:44.87ID:rtHgyt2s
居飛車対振り飛車のこと
0841◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/17(月) 21:57:17.59ID:z9MyTKno
>>836
詰碁の本は「初段突破の死活」が家にあるので読み進めていきます
棋譜並べは「今やってる内容」というのは自分の過去の棋譜のことでしょうか?
0842名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 00:12:43.48ID:BjHxPrju
>>841
例えば依田ノートとか中盤の本とかの局面を読むだけじゃなくて並べるとかだね。出来ればプロの碁を並べるのが一番だけどしんどくなったら意味ないからね。
それと前紹介した飛田2段が解説しながら打ってくれてる動画があるので騙されたと思って一度youtubeで見て欲しい。分かりやすいから。
0843名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 00:16:02.69ID:8o513nh4
飛田さんは勉強になるね
アマの実況者は力碁が多いけど、飛田さんは初段位の人にも違和感の無い手だけ打ってさらさらと勝つ感じ
0845名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 10:22:12.78ID:ynv0slC1
この白ダメね基本のキができてない
5kてこんなもんなのか情けない
0846名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 10:37:35.93ID:ynv0slC1
対抗型が理解できて他は理解できないて意味わからんわ

棋譜ならべは囲碁の方が断然ムズイ
まず手数が長すぎ将棋でも100手超えてくると大変なにに200手以上ある
将棋は着点が符号なので簡単、囲碁は200〜300の着点の中から探し出さなあかん
序盤はまあ見つかるが中盤以降は難儀する
あとコウが絡むと更に難儀
0847名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 10:44:49.17ID:VsrplZQb
sgfでポチポチでいいんじゃね?
0848名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 11:41:39.78ID:BjHxPrju
>>846
居飛車党を諦めたのはだいたい横歩のせい。あんな序盤から罠だらけの戦法はコスパが悪い。
あとは矢倉は自分の回りは未だに66歩ついてくれるから右四間系でなんとかなる。話がそれたけど、囲碁の棋譜並べでヨセまで無理にやる必要はないよ。100手くらいまでの途中図なら簡単だと思う。
0849名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 13:13:26.51ID:+BOIT9OE
ただ棋譜並べするだけじゃ定石暗記するのと変わらないから今の主のレベルだとまだ効率悪いと思う
今はとにかく手筋の反復と実戦がいいのかねえ
あと自分でその時やりたいと思ったことが一番吸収出来るから、自分で読みたいと思った本読んだりやりたいことやったりするしかないかなあ
0850名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 14:26:23.26ID:BjHxPrju
>>849
主の場合石の方向さえ間違えなければ結構戦える場面があるんだよね。
部分的な手筋はよく使えてる。ただその前段階ですでに不利になってることが多い。そろそろ知識の段階に来てるんじゃないかなと最近の棋譜をみて思ってる。
0851名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 17:46:30.46ID:kZmqMMfS
厚みをうまく利用した時は強いが厚みを無意味にされることがある
中盤で劣勢になるとパニックになって変な手連発する癖がある
定石の勉強が少なすぎ
死活や手筋の勉強の成果は出ている
ヨセに無頓着
0852◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/18(火) 21:10:37.16ID:m84N5Vx4
>>842
飛田さんの動画見てみました、たしかにわかりやすいです
0853◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/18(火) 21:11:05.28ID:m84N5Vx4
>>850
知識の段階ですか…
定石を学ぶ良い方法ありますかね
0854名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 22:31:02.17ID:BjHxPrju
>>853
自分はちょっと特殊かもしれないけどNHK杯を解説聞きながら並べてたら主要な定石は覚えちゃったタイプ。
定石書を買ったのは結構あとだった。今と違って編集されてなくて100手超えたあたりで2時間に収まらなくて手順のみとかあった時代。
ただその分序盤の定石の変化とか中盤の変化とか丁寧にやってくれてた。例えるなら参考書の一ページ目から覚えるんじゃなくて過去問をやって覚えたみたいな感じ
古いって言われるかもしれないけどリアル碁盤あるなら実際に並べた方が覚えるのは早いと思う。
依田ノートに乗ってる定石だけでも並べって覚えてみるのとかどう?みんな主が定石を覆えて弱くなる心配をしてると思うし、自分もしてたからあまり進めなかったけど失敗してみるのも悪くないと思うけどね。
0855名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 23:20:26.52ID:wVu1PxRy
https://gokifu.net/t2.php?s=4201597760331486

vs6k 黒番 勝ち
序盤で上辺下辺ともに大得したので楽勝かと思いきやそのあとの打ち方がこちらまずくひどいことに
今までの自分には無い、中でうろちょろしてどうにか生きるみたいな展開になりました
0856◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/18(火) 23:25:22.48ID:m84N5Vx4
>>854
リアル碁盤は持ってないんですよね

依田ノートだったり、Josekipediaという非常に定石に詳しいサイトを活用して画面上で定石勉強してみようかなと思います
0857◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/18(火) 23:29:46.08ID:m84N5Vx4
現状平日だと実戦以外の勉強用に確保できる時間は30分くらいかなという感じなので何に活用するか悩みますね…
定石も棋書も詰碁も手筋もありそうな気がして
0858名無し名人
垢版 |
2020/08/18(火) 23:49:34.58ID:BjHxPrju
>>857
53でe16に出ると白を破れるよ
30分となるとその日何やったかメモるといいかも。自分は将棋でやらかしたけどその日やったことを曖昧にすると次の日にどこからかまた探す羽目になる。
対局で使ったらあやふやで自滅。
1日一つでも進歩した実感があれば短い時間でも効果はあるはず
0859◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/19(水) 01:23:10.81ID:VbSHTzLO
8月18日
実戦1局 勝ち
初段突破の死活 6〜15
0860名無し名人
垢版 |
2020/08/19(水) 20:30:26.43ID:m9s2mo5i
>>855
一つの指針として、相手の急所は我が急所という言葉がある

例えば白18とつないだ局面では白ならP13のほうの断点も守りたい局面
つまり黒はP13を切るのが自然
他には白28とつないだ局面で、もし白番ならS5とハネたい
しかし黒番なので、S4とハネルかS5とサガルのが急所になる
0862名無し名人
垢版 |
2020/08/19(水) 23:59:50.47ID:YHmptmUL
https://gokifu.net/t2.php?s=191597849112243

vs8k 白番 勝ち
相手の模様の張り方に対していまいち対策が分かりませんでしたが、相手の止め方が悪く順調に勝てました
今局で6k昇級しました!!
0864◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/20(木) 01:30:42.86ID:fKw8XPsC
>>860
なるほど!
自分の打ちたい手を打つだけじゃなくて相手の打ちたい手を打つという考えは将棋にもありますが囲碁も同じですね
0865◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/20(木) 01:40:00.36ID:fKw8XPsC
今日で開始4ヶ月目です


・目標
半年でアマ初段(kgs3k程度)になる


4月19日にスタート


1ヶ月後→ポカbot(アマ7級相当)に互先で勝てるようになる

2ヶ月後→KGS囲碁で9k安定

3ヶ月後→KGS7k到達

4ヵ月後→KGS6k到達


元の目標が5k到達だったので少し鈍化しましたね…
次の1ヵ月後の目標はKGS5k安定です
0866◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/20(木) 01:40:51.01ID:fKw8XPsC
この1ヵ月はおもにkindle unlimitedでの棋書の多読が大きかったです 布石〜中盤の考え方がかなりわかりやすくなりました
0867◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/20(木) 01:43:33.21ID:fKw8XPsC
8月19日
実戦2局 勝ち勝ち
初段突破の死活 16〜25
0869名無し名人
垢版 |
2020/08/20(木) 08:05:27.47ID:YjzgSgVk
相手が投了したのは長考にイラついたから
気楽に打ってるのにいちいち考えらると気分が悪い
チャットではよ指せやて言ってくるのもいるし
0870名無し名人
垢版 |
2020/08/20(木) 14:46:50.35ID:fXr4THL/
>>865
7/4 8k
7/17 7k
8/19 6k
8k→7kと7k→6kでは約2倍の日数かかってますね
単純計算だと6k→5kは2ヶ月、5k→4kは4ヶ月、4k→3kは8ヶ月であと1年2ヶ月かかることになります
今までやってなかった勉強やったほうがいいかもね、または勉強量を増やすか
0871名無し名人
垢版 |
2020/08/20(木) 15:00:19.80ID:iwGfpLeO
仕事じゃないのだから無理にやる必要はない。なすがままでいい。達成しなかったら誰かに迷惑掛ますか。
0872名無し名人
垢版 |
2020/08/20(木) 17:24:20.48ID:YoYNXySr
そもそも囲碁大会が再開されるまでに余裕で1年2カ月以上掛かりそうだよね
囲碁将棋はコロナと相性悪すぎる
0873名無し名人
垢版 |
2020/08/20(木) 19:25:55.71ID:yOfvL4Ll
>>861
序盤苦しくなったのは左下から左辺にかけての石が働いていないから
手数をかけてる割には大した地にもなっていないし攻めの足しにもなってない

白28から39まで受けた姿は石数ばかり多くて働きが弱い一団になってしまった上に右辺に先着されてしまった

白28には受けずに右辺白の4間空いている隙を突いて打ち込んでいきたかった
コスミツケてからかもしくは単に打ち込むかは難しい所だけど、相手の弱点をついていく発想が欲しいところ
0875名無し名人
垢版 |
2020/08/20(木) 23:53:03.06ID:edtQXTAy
左上三々に対しては逆からオサえた方が良かった
K16の石が中途半端な石になってしまった
逆からオサエていれば立派なヒラキの石になっていたのに
0876名無し名人
垢版 |
2020/08/21(金) 00:20:54.39ID:rEsHFPbA
白32のツメは攻めの方向が違うかな
ボウシとか上から打つか逆からツメる方が良いかと
左下のガチガチに堅い石から2間ビラキに打つのは効率悪いしスソアキだしでかなり小さいと思う
あと白48のツギは手抜いて良いよ
黒から切られても大したことないし
白74も同じく手抜きから考えたい
こっちは白石が弱いから、格上相手ならしっかりツイで補強するのも無くはないのかもしれんけど
この形での黒のハネツギは隅を完全に地にする見た目以上に無茶苦茶でかい手だから、先手まで取られるのは悔しすぎる
0877名無し名人
垢版 |
2020/08/21(金) 01:47:36.06ID:tDBx6sx5
>>873
なるほど 周囲に黒石もありますし、相手の安定してない石から攻めるべきでしたね
0878名無し名人
垢版 |
2020/08/21(金) 01:48:41.91ID:tDBx6sx5
>>875
上辺より左辺の方が可能性が大きいのかなと思って左辺を守りましたがK16を活かそうという発想が抜けてました
0879名無し名人
垢版 |
2020/08/21(金) 01:50:47.09ID:tDBx6sx5
>>876
白32 本譜だとツメた後に地にならないんですね、なるほど
白48・74 このハネツギで隅確保されたのめちゃくちゃ痛かったです 小さなとこ守ってる場合じゃありませんでしたね
0880名無し名人
垢版 |
2020/08/21(金) 02:22:16.84ID:rhrcNTl+
>>878
左辺は大きいけど逆に大きすぎて黒が入りやすい意味もあるので
0881名無し名人
垢版 |
2020/08/22(土) 02:10:46.79ID:NkX3+pIH
https://gokifu.net/t2.php?s=6071598029798682

vs5k 黒番 負け
最後黒の一団が死ぬのをうっかりしてこれは負けだと思い投了してしまいましたが、ソフトによるとまだ全然投げるような局面じゃなかったんですね…
0882名無し名人
垢版 |
2020/08/22(土) 03:04:49.94ID:duTwr2TQ
42の手でそんな一子にこだわるのではなく
左右の白の2団を割くべきだったね

中央下の一間トビの石から
下にサガるとかトブとかコスムとかしてさ

白にワタられて(まだ薄いが)
白が楽になったよ。
逆に黒の一間トビが浮き石になってしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況