X



将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0580名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 01:30:17.23ID:5gVtAn6M
ん?大きな石はお互いに取られていないんじゃない?
0581名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 01:35:41.14ID:gyLiRDoa
>>580
小さい石も一個も取られてないみたいな認識だったので間違ってました
0582名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 01:37:51.87ID:gyLiRDoa
あとこの間照井春香さんという声優が棋院認定初段を取得したとして話題になっていましたが、今の時期に初段認定ってどういう形で得られるのですか?
0583名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 02:07:15.88ID:5gVtAn6M
>>582
詳しいことは知らないけど、当該スレより抜粋


58名無しさん@恐縮です2020/07/29(水) 15:48:09.89ID:HA00N//

>>54
凄さがわからないのだが囲碁初段ってどう認定されるの?将棋だとアマチュア初段とかポンポン出すイメージだが(段位商売だし)


60名無しさん@恐縮です2020/07/29(水) 15:59:03.89ID:pK6isKat0

>>58
段位商売なところは一緒だけど、街中の道場で初段で打てるようになりましたではないはずなんだよな
調べてたら、先々週の日曜日に日本棋院直営の囲碁センターで段位認定大会やってたから、もしかしたら
取れたのはそこでかなという気もする


79名無しさん@恐縮です2020/07/29(水) 19:03:02.36ID:eCaSanvX0

>>60
多分それであってる
アイマスのラジオで来週受ける(収録は3週間前)といっていたので
0584名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 02:44:57.21ID:gyLiRDoa
>>583
ありがとうございます!
調べたら大阪で開催されてたんですね わざわざ大阪まで行くなんて凄い…
東京で開催されるのはいつになるやら
0585名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 03:48:59.92ID:gtBpTZCH
>>574
相手はなかなか変わった打ち方をしてたね

相手の1線や2線の侵略にお付き合いしないのは良いこと
根拠に一部関わる可能性があるので1手だけ様子見で付き合う手もありそうではあるけど、今のところは自信をもっていいよ

いわゆる初段レベルとかでも打つ人がいたりするから、影響受けないように気をつけて
一応地としてはそこそこあるから、中盤の読みの勝負で負かすことができるのだろうけど、いつか通用しなくなる
0586名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 04:01:43.30ID:gtBpTZCH
上辺は怪しい手がお互いに連発してるね

78の中央の打ち込みは流石に深そう
実戦は黒が甘そうだけど、全局的に優勢意識していたのなら
0587名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 04:19:43.04ID:T/T0kenr
途中送信した

取ろうとするとむずかしくなるからねぇ

43あたりでj16からg16と中央止めるように打ちたかったね
実戦は少し凝ってる

中央うまく止まると、右辺からの白をいじめて、中央がまとまる算段がつきやすい

寄せは115、117はうまいね
133の下がりは悔しいけど受けるしかなさそうだね
悔しいなら左上のサルスベリ止めるとか

あとサルスベリの止め方はそろそろ覚えたいかな
サルスベリも相手が多用してるけど、飛び込みの方が良いことが多くて、止め方を覚えるのは手筋の勉強位で、実戦は場合に応じて使うことになるね

今思うと自分もサルスベリは実践で打つのは少ないかも。もちろん打たれる変化を嫌うなら対処するのもあるかもだけど
まぁ打たないと打てないは違うし、重要な手筋だから覚えておこう
0588名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 15:27:04.70ID:23oXf3q7
kgsは基本を外れた異形が多い
それはアーリア人が多いことか原因基本プロがいないから棋書も?で基本を学ぶ機会がない
シナや朝鮮主体の野狐や東洋でまれに天元とか辺から打ってくる趣向にでくわすことはあるが
基本から外れた異形は少ない
0589名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 19:27:39.43ID:aOmgz9ru
色んな打ち方をしてくる相手がいる方が面白い
0590名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 23:06:00.82ID:gyLiRDoa
>>586
個人的には優勢意識でしたがあまりいい攻め方もわからなかったので甘くなりました
0591名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 23:07:43.44ID:gyLiRDoa
>>587
サルスベリ、対応あまりわかってないです…
サルスベリなどのヨセの手に特化した(?)棋書とかあれば読んでみたいです
0592名無し名人
垢版 |
2020/08/01(土) 23:58:27.40ID:xCDI+Hnp
サルスベリは三段合格の手筋に載っている
でも初段合格の手筋からマスターしたほうが絶対いいからそっちを最低三周は読んでしっかり身につけてください
0593名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 00:03:12.84ID:ZWi5PT6L
https://gokifu.net/t2.php?s=281596294134429

vs8k 白番 負け
中盤で打ちにくさを感じ、無理に暴れて余計に勝ち目なくなる悪い負け方でした
下辺の荒らし方が全く分からなかったので課題です
0594名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 00:29:43.10ID:oO05AB+v
サルスベリは3段なのは知らんかった

というか基本的に本はほとんど使ったことないから、相当棋力に関しては全然わからない(>_<)
分からないことがあったらその都度ネットで調べてた←
0595名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 00:32:46.29ID:oO05AB+v
>>593
言い方悪いけど、相手が生意気に来たときに『許さんっ』って感じに打てないのは弱点かもね
0596名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 00:40:30.14ID:4dI5r1pT
辺を占めあった後くらいからが急にわからなくなりますね
中央への出方がどうも甘めになることが多いような
0597名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 00:40:50.28ID:oO05AB+v
j16とかj4の黒の手はやや頑張った手
定石ではないけど、盤面によってはあるてながら、これで地になってしまうと少し辛い

28手目は打ち込みにいった方が良いかもしれないね
厳密には28を打ってから、上辺は地じゃないですよとかありそうにも見えるけど、場合の構想
そのあとの30も上辺の黒に響いてないから甘くなっている意味があるね

いずれにしてもL17、L3が急所で、ここを始点に打ち込んで荒らしていく手をみたいところ
0598名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 00:42:38.05ID:iH2GVVop
28手〜50手位辺りの打ち方は、中央に地を作ろうとしてたの?中央は大きく囲うのは無理だし、下辺の黒地も固めてるから明らかに損してるよね
28手目くらいで下辺の黒模様に手を着けて行かないとまずかったと思う
上から軽く消すか、この段階ならL3に打ち込んでも何とかなりそう
0599名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 01:16:41.00ID:4dI5r1pT
>>597
急所はL3なんですね 前に似た形も見た気がしますし、四線の石には結構荒らしにいけるんですね
0600名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 01:49:25.27ID:2I4rinN3
>>599
28手目の段階なら下辺は地とは呼べない感じ

一応どこ打ってもなんとかなりそう
上に挙げた急所はあくまで一目で打つならココってやつだね

考えるとサバキはツケよで星に打ったり、その右とかもあるかもだしね

サバキはツケてハネる、ツケて切るとか言うけど、こういった部分的な形はプロの碁でも読み筋の解説とかで毎局のように出現するから、そういったものを見て正しい筋を身に付けたいね
0601名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 01:57:03.08ID:uVxnaqr2
18手目でケイマに受けずにはさんでおけばとりあえず相手の狙いは邪魔できる。
打ち込みが苦手なら早めに割っていくのも一つの手かと。
0602名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 06:13:47.79ID:1TXsV/9j
>>588
いや野狐でも(自分は1段〜3段だが)中韓人で変則的な打ち方してくるのはそこそこいるよ
割合的にはKGSとそんなに変わらない感じ
0603名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 08:28:35.53ID:71SRirMC
>>593
26手目みたいなところは小さいと教えたが全く身についてなくて虚しい
0604名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 11:36:20.23ID:oLBF6SAf
>>603
君が以前指摘したのは俺も記憶している。スレ主が26手目のところに手が行くのは
上辺、下辺にはもう打ち込めない、だから左辺が盤面で最大の手に違いないと考えているからだと思うよ。
打ち込めるようになって荒らす方が大きいと判断できれば治るかと。
0605名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 11:57:37.37ID:ZWi5PT6L
>>604
その通りで、黒の辺には打ち込む場所がないのでここの辺を守るのが最大になると判断しました
0606名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 17:00:21.38ID:4dI5r1pT
荒らしの手筋の動画見てますがよくこんなに手が作れますね…
そろそろ相手の地を減らす技術がないと欲張られた時に損する一方なので身につけたいです
0608名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 18:15:49.99ID:4dI5r1pT
>>607
見ました 荒らしのレベルが高すぎますね…
0609名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 20:32:43.76ID:rSJCAYrs
>>606
前に厳しい手とか勝負手の必要性について言及した者だけど
やっぱりそろそろ打ち込みや荒らしの重要性に気づいたんじゃないかと思う
このぐらいの棋力になると、ただ手厚いだけでは勝てなくなるんだよね
「自分が無理手と思って読みからはずしていたところに手が存在する」
ここから囲碁の考え方がさらに広がっていくはず
ぜひ考え方を会得して壁を乗り越えていって欲しい
0610名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 23:35:12.41ID:jqzZ62rx
もし機会があればだが一度プロレベルの人と9子で打ってみるのがいいと思う
「9子で負けるわけないだろ」ってのはたぶん誰しもが通る道のりだが、
9子でいい勝負できるなら手合上は初段レベルなんだな
0611名無し名人
垢版 |
2020/08/02(日) 23:57:53.39ID:JxeDj2ls
囲碁と将棋でハンデってどういう対応関係にあるんだろ
9子だと8枚落ち?
0612名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 00:32:42.56ID:slwUva7+
4枚か5枚くらいじゃないかな
0614名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 00:38:47.43ID:A+8NYlCV
将棋における手合いは
1級差…後手
2級差…香落ち
3級差…角落ち
4級差…飛車落ち
5級差…飛香落ち
6〜7級差…2枚落ち
8〜9級差…4枚落ち

くらいなので、多分4枚落ちだと思います
確かに4枚落ちならアマ初段でもプロにいい勝負になるんじゃないかなと
0615名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 00:40:24.52ID:A+8NYlCV
多分6枚落ちだと将棋の神相手でもアマ初段で勝てると思うのですが、4枚だと負け得る気がします
0616名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 00:59:59.66ID:A+8NYlCV
ソフト的には荒らし方が相当下手だったぽいですね
0617名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 01:02:04.79ID:X35TectQ
29は気持ちが先走ってかひどいとこに打ち込んだね
h2のスソが空いているから特に小さい
今ではないけどq2とかで守っておいて腹の立たないところ

中盤の読み合いはなんとも言えないけど、同棋力帯ならそれなりにやれてるのかな

62で切られたときに、k13からアテて白が逃げたら、j11からズルズル裂いていく手が手筋で面白そう
これはわりと実践で使えるよ。反対側では損するから状況見ながらだけど、まぁそれはどんな手筋定石も一緒
0618名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 01:08:41.21ID:X35TectQ
49手目は善悪はわからない。
着眼点は悪くない
一見ややフワッとしている感が否めないけど、もし井山が打ったら勉強になるなぁとか思いそう←

左上の白が3子が見た目以上に寄り付くことができる格好なのと、左下のb6もうるさい狙いなのは押さえておきたい
変化は無限すぎてなんとも言えない
0619名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 09:11:43.93ID:wyDLP6pC
>>613
100手目B10にノビられたら潰れてそうだなあ、相手が弱すぎる
主さんも棋風が悪い方に進んでるような気がして今はアドバイスできない
0620名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 16:28:52.96ID:ZPUCKlOy
勝つことよりも色々試すことが大事なこともあるし
0621名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 17:34:15.84ID:PbhMWBYH
そもそも棋風に良い悪いってないよね
手厚い碁でそのままずっと勝てればそれでいいけど、
壁に当たった今は薄くても厳しい碁を模索するべきかと
0622◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/03(月) 18:11:02.01ID:A+8NYlCV
盤上最大手が荒らしの手の時にそれを選べないのが弱みだと思うので、荒らせる場所を探す習慣付けという感じでやってます
まあ現状損な荒らしも目につくと思いますが今後のために頑張ります
0623名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 18:20:27.43ID:eFmYR2Qi
>>613
模様を荒らす側になると何か変な手が増えるね
黒53とか黒59とか、逃げるときに傷を残すような手はあまり良くないことが多いよ
模様を張る側の碁だと傷とかあんまり気にしなくてもいいことが多いけど、模様を荒らす側はどこが繋がっててどこにキリ味があるのかは死活問題だからね
53手目では部分的にはG10にハネるのが形で、白F9とかに受けさせてからしっかり傷を守るのが石の呼吸だと思う(この局面どう守るのかよく分からないけど)
59手目では1回はH14にオシて、白G15と代わってからH16と守った方が傷が少なくていいと思う
敢えて傷を残して軽く捨ててサバくって高等テクニックも有るけど、実戦のその後の進行見てるとどの石も捨てるつもりは無さそうだしね
連絡と切断の詰碁集とかもあるからやってみると色々手筋があって面白いかもよ
0624◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/03(月) 18:26:03.09ID:A+8NYlCV
>>623
黒53のあたりは本当に何もわからなくてひたすら一間トビで逃げるみたいな感じになってしまいました
黒59の1回H14に押すのはなるほどで、確かにH16の守り方が綺麗ですね
0625名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 22:37:16.90ID:d79BDxsS
相手の白、序盤で大優勢になったのに取りかけにいって失敗したね
相手の石を殺しに行くいわゆる取りかけってのは、絶対に殺さないと負ける時か、確実に殺せると読み切った時以外は基本的にやってはいけないのよ
殺しにいくとどうしても相手の石に接近しまくるから、殺せずに生きられると相手の強い石の周辺に大量に薄い手を打った理屈になるから滅茶苦茶反撃喰らいまくることになる
これは相手の白を反面教師として覚えておくといい
0626名無し名人
垢版 |
2020/08/03(月) 22:43:26.66ID:chV+pH37
べたべた相手に貼りつくいく近視眼の手ばかりのダメのない碁
0627名無し名人
垢版 |
2020/08/04(火) 00:57:24.44ID:HYjpcejn
https://gokifu.net/t2.php?s=2621596382396802

vs6k 黒番 負け
今回も40手目くらいからどんどん方針が分からなくなり、「明らかに変な打ち方なんだけど何がいい手かわからないので仕方ない」という感じの手を続けてそのまま負けました
0628名無し名人
垢版 |
2020/08/04(火) 01:08:17.66ID:+73sfWw8
前の棋譜かも
0630◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/04(火) 01:12:31.03ID:HYjpcejn
やはり中盤の打ち方が難しいですね…
方針が見えないと指し手も乱れてしまいます
0631名無し名人
垢版 |
2020/08/04(火) 02:27:22.77ID:xhSOFH2M
手厚いのだけど、やはり相手へ響く手を打てないから甘くなるのかなぁ
とはいえ部分的にもおかしい筋も多いから、それを強化することも大事

手厚いと甘いは違うのが難しいよね
自分だけでもないだろうけど3子くらい棋力が離れてると、手厚く打ってれば相手がとんでもない手を打つから、簡単にパンチが入る

手厚く打っても相手の棋力が互角なら、うまく咎めることができるかは勝負になるんだろうね

酔っぱらってるけど、軽く添削するよ
0633名無し名人
垢版 |
2020/08/04(火) 05:31:12.58ID:19FdkN6o
お互いがゆっくりとした碁になった場合ヨセ勝負になるので一刻も早く
大ヨセで大きいところを打つことが大事。中央をどうまとめるか判断に迷うところではあるけどね。
この対局では69手目で押さずに下辺N3とかL3に先着したら黒の勝ちは動かなかったと思う。
0634名無し名人
垢版 |
2020/08/04(火) 21:47:29.64ID:5J1Nsob8
明らかに6kぐらいの人と差があるしぼちぼち序盤、中盤のパワーの底上げが必要な頃だろう
オススメの本は、序盤、中盤の全体的な考え方は「依田ノート」
中盤でどこが急所になるか、どう打ったらいいのかについては「イーチャンホの私の中盤戦略」が詳しい

資金に余裕があるなら囲碁スクールに頼るのもあり
自分は独学で2kまではノンストップだったけどそこで壁に当たって囲碁スクールに頼ったが一年で一気に4dまで行った
0636名無し名人
垢版 |
2020/08/05(水) 05:22:23.46ID:vJrqzZTn
主さんと悩みどころが似ているので
このスレ凄く勉強になり応援してます
0637◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/05(水) 09:36:10.59ID:fNU3rqlK
>>632
詳細なコメントありがとうございます!
こうしてコメント頂くと、後から見ればおかしいってわかる手を実戦でポンポン打ってるのが際立ちますね…
特に右辺中段のあたりが構想レベルでひどかったです
0638◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/05(水) 09:37:30.47ID:fNU3rqlK
>>633
そんなに得にもなってない押しを打つくらいなら大場打つべきですね クセで押してしまうところがあるので気をつけます
0639名無し名人
垢版 |
2020/08/05(水) 12:02:23.08ID:mGh3Fupb
>>635
44手目は空き三角の愚形で、ここはG3のノビがいいと思う
実戦は傷が多いのに白46でさらにハネてるから、黒47でE3から来られてたら多分下辺の地は破れてるね
76手目のツギは不要なので大場に回りたい
96手目はO10のキリで黒困ってる気がする
102手〜114手目までは黒の一団を固めるお手伝いをしてて勿体ないね
白が左上のオサエに回ればまだ眼も怪しいし色々連絡が薄いとこもあるし、相手も気持ち悪かったはず
0640◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/05(水) 23:54:24.61ID:fNU3rqlK
>>634
依田ノート特に評判良さそうだったので神保町で探したのですがどこにもありませんでした…
やはり専門の講師に教わると成長も早いんですね
0641◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/05(水) 23:55:16.77ID:fNU3rqlK
>>636
ありがとうございます!

自分も頑張るので皆さんの参考になっていれば幸いです
0642◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/06(木) 00:00:34.47ID:dDKaNU1T
>>639
白44 このミスはソフトでも指摘されてなるほどーと思いました、やはり愚形はよほどのことがない限り最善にはならないですね
白76 未だに相手の打ち手の近くにふらっと打っちゃうことがあります
白96 ここで切り離せるの気づきませんでした
白102〜 このへんは方針が分からず、K8を切り離そうと思って躍起になりましたが左上付近が大きいところなんですね
0643名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 00:19:03.27ID:3ko+zqvn
>>640
神保町で「どこにもなかった」の意味が分からない
神保町で棋書なんてアカシヤ一択でしょ
0644名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 00:38:47.80ID:xyVztlrZ
d5のこりでしたね
0645名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 00:58:59.66ID:dDKaNU1T
https://gokifu.net/t2.php?s=6921596642968392
vs7k 白番 勝ち
なかなか手拍子癖が抜けなかったり中盤の勘所が分からなかったり(白40の荒らしなどは挑戦できましたが)でひどい形勢になりましたが、
最後逆転するならこの辺しかないかなと思って特攻したところが相手の1手バッタリで急に勝ちになるというあまり良くない内容で勝ちました
0647◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/06(木) 01:03:34.90ID:dDKaNU1T
やはり辺を占めあったあたりから手が見えなくなって謎手連発してるので、このあたりの方針をうまく言語化できればいいですが
0648◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/06(木) 01:06:32.97ID:dDKaNU1T
消しや打ち込みをうまく活用できるようになりたいです
0649◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/06(木) 01:18:16.29ID:dDKaNU1T
なんとなく辺を占めあってからの方針を考えてみました

・弱い石があればそれを助ける

・弱い石がない場合は
@利かし
A消し
B打ち込み
からまず探してみる

全部なさそうなら中央進出?
0650◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/06(木) 01:20:10.58ID:dDKaNU1T
やっぱりふわっとした手は明確な意図のある手より劣ることが多いと思うので、その手である必然性がありそうな手から探すべきですね
0651◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/06(木) 01:28:20.28ID:dDKaNU1T
あと捨て石も下手すぎる(不要な1子守る手が大体悪手になる)ので反省です
0652名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 01:49:40.58ID:yeO7Ah8Z
黒の25とかはg5のハザマ打たれたらどうするのだろう…

逆に言えば反発されたらヤバイ手を許しているから、だんだんと打ちにくくなるんだよね
今の棋力帯なら全然勝負はこれからだし、そういう判断がまた棋力だから難しいね

42は読んでないけど、伸びはまずい
よく言われるけどサバキはななめ
ハネかキリから考える。r10、r12だ
それが怪しいならr15とかp14辺り考えたり。ここは難しすぎるから置いておいて
とにかく実戦は石が重くてサバく形でない
r10やr12をまぁ潰れたとしても打っていければ一皮剥けていくかもね
0653名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 02:03:36.32ID:yeO7Ah8Z
40の実戦は一応穏やかに別れたけれど、なんやかんや黒の地を固めたから、うーんって感じ。おまけに後手だし。aiが良いと言ってたら申し訳ないが。

ついでに打つならば、34で40のところに打っていた方が良かったね

あと48打ったからには、黒49を無視してn14とか打ってしまいたい
良い悪い置いておいて流れというものだね
将棋詳しくないけど相手の金取り無視して角取りかけるような気持ち?かな?
0654名無し名人
垢版 |
2020/08/06(木) 08:07:48.16ID:3ko+zqvn
>>649
碁は相手より多くの陣地を囲ったほうが勝つゲームだから、大きい地になりそうなところを打てばいい
単純だけどそれにつきる
0656◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/07(金) 00:42:20.03ID:jPwtVtGP
>>652
黒25 G5はH5とノビられると?と思いましたがそれはサカレ系を作れそうなのでって感じですか

黒42 サバキはななめ なるほど
二段ハネは読みに入ってなかった手なので、そういうサバキ方があるだけでも勉強になります
0657◆S5eNGIaHy2
垢版 |
2020/08/07(金) 00:43:49.48ID:jPwtVtGP
>>653
白50 確かに中央に手を入れた方が価値の高い局面でしたね
0658名無し名人
垢版 |
2020/08/07(金) 02:23:51.30ID:R1pAOHl3
>>645
https://gokifu.net/t2.php?s=9781596734245749
序盤を中心に中盤の要所を結構細かく書いた

布石の段階まではよくなってきているが、中盤に差し掛かるあたりで変な手が出ることが多い。
これをなくすためには、中盤定石とも言うべき荒らしや消しの定型、定石後の狙いを暗記しておくのがいい。
23,33手目に中盤の定石のような頻出変化をいくつか書いておいたから覚えておくと便利だと思う(特に23手目の2、3の変化)

あと、悪い癖として、自分の強い石から小さく地を囲いに行くような手がかなり多い(白24、26、32、34〜38と4手もある。自分なら白30も必要かどうか悩むと思う)
この悪い癖をなくせばいい感じになるはず
まぁ頑張って
0659名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 01:36:43.04ID:QMxrkz/7
https://gokifu.net/t2.php?s=8181596818141437

vs6k 黒番 勝ち
いきなり上辺で損して苦しい戦いになりましたが今回も石を取って逆転していく感じになりました
0660名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 01:41:41.42ID:csenNSWn
>>658
詳しい変化ありがとうございます!!

24手目の変化は確かに定石の後の展開なので出現度が高そうですね

あと強い石から囲いにいっちゃうのはずっとある悪い癖です 「単独でいくと不安だから強い石の近くから確実に広げよう」みたいな考えから来てるので、効率が悪いことを改めて認識しないといけないなと

荒らしの基本は「3線にカタツキ」か「4線にケイマ」、覚えました
0661名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 02:38:00.24ID:7G+MLSuW
19手目、一見普通のように見えるけど右下の黒の厚みと重複して凝っていると感じたい
特にm2辺りのスソが空いてることが一層下辺の価値を下げている
打つところは色々あるけど一例を挙げると、右辺の星周辺、右上の石からシマリ、左上のカカリとかが大きいね

31は流石に右辺の星に打って模様に芯を入れたかったね
これがないと右辺の星下位でもなかなか攻めきれなそう
逆に星にあると白も簡単に収まることは相当難しくなりそう
0662名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 02:54:36.06ID:7G+MLSuW
35〜42辺りは裂かれ形になりそうだったね
黒43で一応サバく雰囲気が出たけど、白がジッと伸びたら黒石が取り残されちゃうね
まぁ右辺の模様が立派とはいえ部分的にはかなり危ない形

結局33も右辺の星が気になるけど、それをおいておけば35手目をl17から筋悪く強引に抑えにいってしまうのもあるね

45も中央が盛り上がるから全然ありそうだけど、こういうアタリは『基本的』に形が良くないことは頭に入れておこう

中央の戦いになると、黒石がいっぱいだから相手が正面から戦うとやっぱり打ちやすくなるね。実戦相手がやや崩れたけど、そうでなくても攻めているうちに右辺のどっかに大きい地が発生するのが厚みの効果
0663名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 09:50:23.18ID:UV4dMJz5
>>659
右下の7手目は反対から抑えるほうがいい。5手目のかかりの価値が下がっている。一応三々の定石を工夫すれば先手をとって左下に回れるけどその分複雑なことになる
0664名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 21:52:24.14ID:csenNSWn
>>661
黒19 自分も右下に黒石がたくさんあるので守りはいらないかなと思ってたんですけど、手抜いてJ3とかに打たれると気持ち悪いのかな?と思って手を入れちゃいました
黒31 自分も右辺の星に手を入れるか荒らしにいくかかな?と思い、今までの棋風なら星に打ってたんですけど今回は挑戦だと思って荒らしにいきました
0665名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 21:55:50.00ID:csenNSWn
>>662
黒33 いい感じの手が全く思い浮かばず、ここからの進行はしくじったなと思いました
0666名無し名人
垢版 |
2020/08/08(土) 21:56:34.10ID:csenNSWn
>>663
シマリの方に近づいていった方が下辺がより確実になるかな?と思いましたが、ここでもやはり広い方に進んでいくのが原則なんですね
0667名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 00:12:36.31ID:uYGSd3a1
>>666
もう一度見直して欲しいんだけど、三々からどんどん石がはって来てるよね。これは2線が止まっていないすそあきと言われる状態。大事にしたい下辺にどんどん入られて地がなくなっている。打てば打つほど減ってるんだよね
定石は間違えてないのに悪くなってる。ということは選択ミスだと気付けるようになるとより強くなれるよ
0669名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 05:14:27.19ID:fc8zW3Py
あなたより下手なので感覚的になってしまうけど、右上隅荒らされたのが屈辱的に感じる。26手目R18で受けるとか若しくは24手目隅荒らされないように守るとか。
54手目はh2->h3->g4->j2->f2->h1->d2の選択を考えなかったのはなぜですか。
0670名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 05:45:35.10ID:mE07L6MK
たまにはこれぐらい棋力差のある人と打つのも悪くないね。最近は楽勝ちが多かったから。
0671名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 08:26:55.31ID:4ura4TZ2
>>668
>>6の棋譜と同じような種石の取られ方しててワロタ
0672名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 11:12:09.68ID:4wftutuk
>>668
3kってことはいよいよ自分が目標とする初段レベルの相手じゃん
どのくらいの強さか肌で感じることが一番大事
打てて良かったね

>>670
同意。
4子もおけば手厚く打ってれば普通に勝てるだろうと思う、
でも負けて自分の碁は何だったんだと思い、
自分が「当たり前」と思っていた一手一手を見直して奮起する
この過程は大事だよね
0673名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 12:41:01.61ID:I0X/sx3e
NHK杯は金ハゲの解説だ
おすすめだぞ
0674名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 14:23:26.11ID:YaYtxIPO
今回の3kの相手の人との対局は打ち込みや荒しを課題にしているスレ主には
ためになる対局だったんじゃないかな。白番の目線で見ると色々と考えさせられるものがありそうだ。
0675名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 16:26:46.23ID:CmEXrH8L
>>674
いいこというね
自分が白番だと仮定して一局を見直すに絶好の碁
発想や手段が今のスレ主には無いものが多く、きっと勉強になるはず
0676名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 18:48:01.10ID:+Gy1obRT
言い方は悪いかもしれないけど、
囲碁をやっている人の中には「半年で初段」という目標はムッとする人も結構いたはず
そんなにホイホイと上げられるほど簡単じゃないからね

この対局を経て、ようやく「半年で初段」が主の中でどれぐらいか具体化したんじゃないかなと思う
そういう意味では記念的な対局といってよさそう
0677名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 19:05:56.63ID:qNA/GcQB
級位者の置き碁にありがちだけど、序盤から狭いところ打って置石を早く地にして逃げ切ろうとすると負けるよ
囲碁の地はあくまで副産物で本質的には一手一手の効率を競うゲームだからね
置石四つってのは要するに黒が4手先行してるだけだから、普通の手を1としたら、0.5ぐらいのヌルい手なら8手、不必要な守りなど一手パスに近い手であれば4手打ったらもうひっくり返る
白からすると、序盤から守り切ろうとする黒はむしろありがたい
相手が気付かないうちにいくらでも効率のいい形を展開したり、黒を守らせて凝り形にできるから
0678名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 20:50:01.25ID:OnOI1047
>>668
全部荒らされてできた厚みも働かない。
良くある、多子局の負けパターンだね

まずひとつに序盤に入ってきた石が辺や隅で小さく生きることは腹が立たないということは確認しておこう
今回は無駄な手32や効きをなくす悪手50(b10にハネ出す手があった)等を打って差が縮んだこともあったね

色々あるけど検討の時はどうすれば良かったかを探すのは良いけど、相手の手はあまり参考にしない方がよいと思うよ
やっぱり初段くらい?の相手なのもあって正しい手ではないことも多いから下手に参考にすると伸び悩むかも
結局万年級位者や初段は正しい手を学ばないから伸びれない部分が多くて、正しい手と正しい筋を学ぶことが上達の近道かなって思う
0679名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 21:02:00.29ID:kEcRxY9O
>>678
あなたは高段者なんだろうし
それなりに「正しい手」というのを学んできたんだろうけど、
目標は初段で、少なくともそのレベルの相手の手を学ばなくてどうするのかと
正しい手でない手はもちろんあるだろうけど、それを検討して正しいか正しくないか調べたり聞くんでしょうよ
0680名無し名人
垢版 |
2020/08/09(日) 21:07:07.25ID:kEcRxY9O
プロでさえAIが出てきた今、
「正しい手」とか「正しい筋」というのがひっくり返されている状態で、
「正しい手を学ばないと伸びない、上達しない」というのはそれはそうなんだけど
否定しようがないという反面何も言ってないに等しいと思うんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況