X



囲碁普及について真面目に考えるスレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/04/27(月) 00:45:39.15ID:N6dJip70
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

過去スレ
1 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1310864364/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1315607611/
3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1320827831/
4 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1333257634/
5 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1343105977/
6 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1382935461/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1472452770/
8 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1549704849/
9 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1555254737/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1558397735/
11 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1562855337/
12 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1566625549/l50
13 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1571816537/
14 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1580171416/

囲碁のルールについては無限ループすぎるので↓この辺で
■■囲碁のルールを語るスレ■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287144221/

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1318675638/

※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1586090536/
0586名無し名人
垢版 |
2020/05/26(火) 22:13:22.31ID:Iyi0Xqfw
赤字なら閉じるなんて常識はないよ
中小で黒字は何割なのか知らないのかね
0587名無し名人
垢版 |
2020/05/26(火) 22:21:20.06ID:knNTI2qY
ご老人はいいけど、まだ若い人は碁会所これを機に畳んだほうがいいでしょうね
0588名無し名人
垢版 |
2020/05/26(火) 23:00:53.02ID:ZXcnQD26
碁会所の利益は30万出ても経営者が50万取りたいから赤字と言ってるだけ
0589名無し名人
垢版 |
2020/05/26(火) 23:02:50.56ID:8rI1UzH0
高齢者がネット対局覚えたらリスクも減るんだけど
常連ばかりの店はつきあいで続けてて家以外の落ち着ける場所みたいになってる
囲碁がやりたいだけではない人も多い
ただ一回離れると関係性も崩れやすいからな
0590名無し名人
垢版 |
2020/05/26(火) 23:05:47.11ID:5nUH6BTd
経営者の報酬がないほど赤字なら閉じるけど会社として赤字でも経営者が食えるということはあり得るんじゃないかな
今碁会所がどんどん閉じてるのはやればやるほど損するからでしょう
0592名無し名人
垢版 |
2020/05/26(火) 23:13:49.46ID:tKFU0iKi
仕事を引退した資産持ちが碁会所を
経営してるってのが多いんじゃないか?
席料から光熱費・賃料を払ったら
人件費は残らない。
ボランティアみたいなもの。
0593名無し名人
垢版 |
2020/05/26(火) 23:23:19.85ID:wPlV29aC
定年後の余興で多少赤でもやってる爺さんってのが席亭のイメージだな
0594名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 00:21:24.46ID:S9r1xHHz
9路盤をもっとメジャーにするべきだと思う
スマホでも打てるサイズだし
それにド素人はどこに打てばいいのか全くわからないからね
それが361マスもあったらやる気なくす
0595名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 06:07:47.95ID:PcZeiVJC
囲碁でマスを数える意味はないけど、19路盤なら18x18=324マスだよ。
0596名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 12:27:24.88ID:qxxeH/gq
>>580
なるほどこうやるのか

ならば菫ちゃんに早急に七冠取って貰えるよう手を尽くそう
10代のうちに達成できたら大フィーバー間違いなし
0597名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 13:14:05.55ID:pda1JQT5
小学生のうちならどこかの女流の一冠でもいける
0598名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 13:28:14.07ID:aUBdnphz
>>594
これは同意
囲碁は盤上の「地」を数えて互いの「目差」を把握してから
先を読んで領土広げるものだから
いきなり19x19のサイズで把握できるわけもないと
それに9x9だと基本死活の形が出やすいのでそのあたりの訓練にもなるし
1試合ごとの時間も短くできるので訓練の回転率もよいね

>>595
え...361マスだが何を言って
しまった釣りに引っかかってしまった
0600名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 13:36:25.25ID:aUBdnphz
>>599
ああ〜そういうことか
マヌケはワイのほうじゃったか(´・ω・`)
0601名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 15:56:08.85ID:gLUJaxPq
9路勧めても19路とは別のゲームだから囲碁の普及になると思えないが
特に死活や読みが全ての9路を初心者がやれると思えないけどね
それで19路やろう囲碁やろうってなるのか?
0602名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 17:38:04.90ID:ln6AuNYj
9路盤ってまだ初手最善手とかわかってないの?
0603名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 19:19:57.54ID:Hv+0WkSK
>>601
どうぶつしょうぎですら成立するのに、
9路囲碁が成立しないとは思えない。
0604名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 19:31:49.78ID:21Gx6HcM
どうぶつしょうぎは絵柄も含めたパッケージの質で成立している
見た目がミニ囲碁の9路では、とっかかり上の精神的なハードルを低くすることは難しい
やってくれさえすれば19路よりは良いんだがな
0606名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 19:44:25.71ID:y4tsf/3h
やってるのを見たこともないようなゲームを遊んでくれる奇特な人がそんなにいるとは思えないんだよなあ
ゲームにしろスポーツにしろ、誰かがやってるのを見て「面白そう」とか「カッコいい」とか「可愛い」とか思って自分もやってみたい!となるのでは?
囲碁やってるところを見せていくことが大事なんでは?
0607名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 19:46:01.36ID:f62nz9Yd
よんろのごとかあったな
0608名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 19:58:04.94ID:21Gx6HcM
>>605
絵とゲーム内容がリンクするのが望ましい
どうぶつしょうぎはヒヨコからライオンまで弱肉強食の関係が駒の強さになっている
ライオンより弱い動物たちが徒党を組んでライオンに対抗するわけだが
そのスライムを並べた9路の見た目はゲームの内容に結び付けられるのだろうか?
しかも昔のスライムで喜ぶのはファミコン世代のオッサンだと思うぞ
0609名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 20:02:47.27ID:qxxeH/gq
>>608
そもそも将棋と違って石に意味なんかないんだからしょうがないだろ
同じアプローチで考えるからダメ出ししかできないんだよ

>>356にあったやつとかいいと思うな
表情で意味を持たせてる
0610名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 20:33:32.49ID:65TjPShv
声優のぱるにゃすこと照井春佳さんは自粛期間中に囲碁の勉強を始めて
30級から10級まで上達したそうだ
棋院はなんかコラボ持ちかけろ

https://youtu.be/yKol2HaD2jg
13:30辺り
0611名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 21:28:50.75ID:dy2Vsp8y
これからの声優さんとかいいよね
張り切ってアピールしてくれそう
0612名無し名人
垢版 |
2020/05/27(水) 23:01:47.39ID:21Gx6HcM
>>609
>>356がまさに同じアプローチじゃん
0613名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 00:31:00.58ID:6EH65tNq
>>610
すぐにこうやって騒ぎ出すと向こうさんもびびるだろうから
せめて半年くらいはそっと見守ってあげましょう
0614名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 00:45:05.61ID:iOY+Mnup
「囲碁は強くならないと面白さが分からない」趙治勲

普及させるには強制的にやらせるしかないのかも
0615名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 01:18:19.16ID:J+tdMybk
>>614
強くなるほど奥が見えて面白くなるのは
囲碁も将棋もぷよぷよもカタンもスプラトゥーンも、それこそどのゲームでも一緒。

だからって強くならないと面白くねーんだよ、などとあぐらをかいて良い問題ではない。
0616名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 01:20:29.55ID:ShovXsFm
>>614
パトロンで実際棋力が高段者って多いの?
0617名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 01:34:29.58ID:z39/YUyT
強ければ強いほど面白いとは言わないが
だいたいネット5dより上と下では別ゲーだと思う
4d以下だと、最初からセキにするつもりでセキになるような打ち方できないでしょ
大石が死ぬ→そこで初めて長考→とりあえず外側の敵を切りまくってみる→ワンチャンセキになって復活したら儲け物
これしかできないやん4d以下だと
弱いうちは打ち方の幅が狭すぎるんだよな
0618名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 05:48:17.05ID:83CSXoV5
囲碁だけは強くならなきゃ面白さは分からないと思うよ
5段前後なきゃまともに囲碁打てないんだし
弱いとただ意味もわからず石置いてるだけってのが多くなる
0619名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 06:22:25.50ID:vvxqwGxn
お前らハードル高過ぎだろ
アマチュアで楽しくなってくるのはハネツギとかで凡ミスがなくなる5級とかその辺から
5級から初段目指すくらいまでたどり着くことが大事
0620名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 08:21:40.31ID:vsbYtJLr
5級どころかフタケタ級の初心者でも、囲碁はそれなりに楽しいものだ。

まず相手の石を取る・ウチアゲる快感もあるし、手筋たとえば鶴の巣ごもりが決まった時。
強い人でも相手の大石を仕留めるのが快感と言う人は多いし、大模様派の棋風の人は
白いキャンバスに描くように模様を組み立てるのが好きと言う人も。

おれは一応高段者だよ。
0621名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 09:10:47.95ID:AT/feNie
将棋と囲碁の人気の差って中央競馬とオートレースくらい差があるよなw
これほどまで差があるのに新聞社様はほぼ同額の賞金出してくれるんだから神様だわ
その神様のにいつ見放されてもおかしくない状況ではある
0622名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 09:30:58.06ID:E2Jylw7a
プロ団体の収益(一般企業で言う売上)は、将棋より囲碁のほうがはるかに多いぞ
新聞社も営利企業なんだから、切られるとしたら将棋が先だよ
現に雑誌も将棋のほうが先に休刊になってるし、ユーキャンの通信講座なども将棋が先に潰れてる
0623名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 09:36:00.77ID:9Ot0O+x0
新聞社が囲碁のスポンサーから
撤退するとしたら、将棋からも
同時に撤退することになるだろ。

「経営難」「費用対効果がない」を
理由にするだろうから、将棋だけが
無事でいられるわけがない。
0624名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 09:37:10.31ID:6OXxLUjs
碁盤の上で子供がジャンプする平安時代に出来た謎儀式をアピールして
写真館とか幼稚園に碁盤寄付して七五三狙いで囲碁を知ってもらう
スポーツでも幼児の習い事はルール教えずボール遊びとか楽しまる事から始めてる
無理やりにでも理由つけて置いてもらう事が大事
0625名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 09:48:16.18ID:3J15jN+n
うちは田舎だけど囲碁の教室はあるけど将棋はつぶれたな
まあだからなんだというか、両方うまくやりゃいいんであって
少なくとも囲碁板に「囲碁はだめだ」言いにくるのはやめてけれ
0626名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 10:15:46.76ID:ZrXCySO3
>>622
大赤字の日本囲碁業界が収益が上って笑い話かな?
0627名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 10:28:30.07ID:R4MZ8+G3
>>614
学校授業で年間5万人くらいに強制的というほどではないかもしれんが教えてるけど若者が増えたとは聞かないなあ
0628名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 10:42:46.55ID:oUBtpmH+
>>622
勝てる要素を三つ並べるとトータルでも勝ったように思える人にはそういう説明でいいと思うけどこれで勝ち誇れる業界人は皆無だと思う
赤字部門でも残しておけば収益扱いになるというだけの話にも見えるし
0629名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 10:46:08.47ID:ZrXCySO3
日本囲碁業界って大赤字でキャッシュ・フローがやばいから
これと言った普及策を打ち出せないんでしょw
ここの住人ですら認めている事実なのに収益が上とかアホ丸出しw
0630名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 10:51:57.68ID:ZrXCySO3
囲碁本因坊戦のメインキャラクター一覧

井山→東大阪市出身、祖父の鐵文(てつぶん)氏に囲碁の手解きを受ける、
親友が金志錫、幼少期の尊敬する棋士が当時超絶不人気だった趙治勲であり
それに加えて竹島で反日行事を催したイセドル(趙治勲と昵懇の仲)をも尊敬していると公言

芝野→朝鮮人の洪清泉が師匠(朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室出身)

毎日新聞→韓国とズブズブのコリアン・しばき隊御用達チラシ、学芸部編集委員が日本アマ囲碁の伝説「金沢盛栄」
0631名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 10:58:17.09ID:iWD+8fX/
個人的にスポンサー自身が一番やらかしてると思う
0632名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 11:19:33.76ID:nvt+pPA9
>>573-574みたいに
将棋板に囲碁に比べて将棋はダメだとアピールしにくる囲碁民がいるからどっちもどっち
0633名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 11:26:23.01ID:E2Jylw7a
>>628
新聞社の経営判断の話ししてるわけで、勝ち誇れるかどうかの話なんか誰もしてないんだが?
なるほどこういうバカが必死で囲碁sageに来ているわけか
0634名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 11:29:55.26ID:E2Jylw7a
>>626
「収益=企業で言う売上」なんだから、ただの客観的事実だぞ
法人の財務諸表の見方も知らないアホが自ら無知を自慢してんじゃねえよw
0635名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:00:26.72ID:SbHYTP4r
旧時代的な新聞とユーキャンの通信講座(笑)が生き残ってるから
「囲碁の勝利!!!」って囲碁民が馬鹿にされるようなこと言うのやめてね
将棋は情報の入手元がネットに移行して、安易に利用出来るから収益が落ちただけでしょ
ITが普及した国に、「FAXが生き残ってるから俺たちの勝ち!って」言ってるようなもんだからね

見ていて恥ずかしすぎるし 頭の悪さも透けて見える
0636名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:02:38.57ID:YQ4vHrZV
>>634
その収益って日本棋院と日本将棋連盟の比較か?
平成30年度の経常収益でいうと棋院3,608百万円に対し連盟は3,251百万円で「はるかに」とは言えないが確かに棋院が多いのは多い。
でも経常収益のうち事業収益でいうと棋院3,011百万円に対し連盟は3,149百万円と棋院が負けている。
まあ、囲碁には関西棋院もあるし受取会費は棋院の方が連盟よりかなり多いというのはあるが、
>>622の意見には数字だけ見ると賛同できないな。
0637名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:15:58.80ID:AT/feNie
>>634
財務諸表の見方知ってる奴が売上の大小だけで判断するかよw
それこそ馬鹿丸出しだわ
こんな馬鹿は任天堂やキーエンスより潰れたシャープや日航の方が凄いと今でも思ってるんだろうな
0638名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:23:33.42ID:hrjvBNo/
利益率だけで見るのも大概だと思うけどな

そんなん言い始めたら、粉物や綿アメなどのテキ屋の方がキーエンスとやらより上や!w
0639名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:34:33.00ID:ZrXCySO3
日本囲碁業界は身の丈に合わない事業規模って事やん
事業規模を拡大すればそら売上は上がるさ
でもその分経費も膨らむ訳で大切なのは利益率やキャッシュ・フローだろ

結局日本囲碁業界は大赤字でキャッシュ・フローがやばいから
このスレの主題である普及策もろくに立てる事ができていないんだろw
0640名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:36:56.21ID:E2Jylw7a
>>635
新聞社の経営判断の話ししてるわけで、勝利がどうしたの話なんか誰もしてないんだが?
なるほどこういうバカが必死で囲碁sageに来ているわけか
0641名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:38:47.85ID:Hwq2kQl3
金さえあれば普及できるというのならベンチャーキャピタルやクラウドファンディングでも利用すればいい
0642名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:39:55.73ID:E2Jylw7a
>>637
これに関しては「売上=ホビーとしての市場規模」なんだから、正しいだろ
プロ団体の利益率なんて普及と1ミリも関係ないね
棋院がリストラして固定費が半分になった瞬間に囲碁ファンが倍増するとでも言うの?
アホ丸出しw
0643名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:42:46.73ID:3J15jN+n
>>632
どっちもどっち、なんていうのは荒らしに来る人の屁理屈だよ
まず君がやめようね
0644名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 12:46:28.30ID:N0DgBF65
市場規模というなら棋院連盟に入らない金も計算しないとダメなのでは
0645名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:07:47.80ID:YQ4vHrZV
まあ新聞社の撤退基準で棋院と連盟の売上規模は関係ないだろうね。
棋戦スポンサーになっていることでどれだけ会社に利益が上がっているのかが問題。
ただ、棋戦スポンサーになっていることによる利益というのは
新聞社のレピュテーションなど目に見えない間接的なものがあるので
正確なところはわからないということになると思われる。
スポンサーから撤退することによってレピュテーションが落ちることのデメリットが
大きいと考えるのであれば続けるという経営判断になる。
0646名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:12:28.55ID:AT/feNie
>>642
市場規模も将棋はアベマやニコ生放送もあって囲碁より圧倒的に上だろ
馬鹿は語るほど恥の上塗りになること気づけよw
0647名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:21:06.13ID:E92HafXE
わかったわかった
こういうのは地道にやるもんよ
とりあえずこの>>610の声優さんのファンを囲碁に誘えばいいでしょ
きっと友達増えるよ
0648名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:23:55.81ID:PEJOhJwJ
「湘南ひらつか囲碁まつり」中止 残念
0649名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:25:57.68ID:E2Jylw7a
>>646
アベマニコ生から収益があれば連盟の財務に計上されてるはずだろ
つまりアベマニコ生の売上を入れてこの状況なんだからいい加減諦めろアホw
0650名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:30:00.36ID:ZrXCySO3
>>649
従業員一人当たり利益がマイナスの日本囲碁業界はさっさとリストラしないと潰れるよw
0651名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:34:23.93ID:DSWCB1Jt
>>645
まあだから撤退ではなく減額という措置がとられ続けてるよね

おそらく新聞棋戦の契約金全体は囲碁の方が多い。昔の慣習で囲碁の方が多いままなんだろう。だから棋士の数も多いし
0652名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:43:39.25ID:z5uTiJq9
棋戦契約料が含まれる事業費で最新のデータだと将棋は1億六千万増やして囲碁は千七百万減らしている
スポンサーの反応はこういうところに現れる
0653名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:48:25.96ID:z5uTiJq9
>>647
昔昔前島亜美というアイドルが囲碁を始めるという日本棋院肝いりの企画があって囲碁界最大の大事なお客さんだったはずだがいろいろあって結局逃げられた
教える棋士が下手だったのか、視聴者の数字が伸びなかったのか、ツイッターで絡んでくる囲碁ファンがキモかったのか、原因は今となっては霧の中だがね
もう芸能人もよっぽど困ってない限り囲碁界と接点は持ってくれないのではないか
0654名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:51:05.16ID:ZrXCySO3
>>652
5月4日の読売で「囲碁のオンライン配信視聴数はタイトル戦でも将棋のそれの1/10以下」と晒されていたからね
新聞社としても視聴数やPV、アクセス数という指標で将棋と囲碁の人気差が可視化された現状だと
今後も契約金その他で差をつけてくるだろうね
0655名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 13:56:08.48ID:q3R6nkjf
>>652
それ事業費じゃなくて事業収益のことだろ。
0656名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 14:07:42.73ID:nvt+pPA9
読売以外は将棋の棋戦の賞金は開示しないからわからんのだのよね
囲碁より安いと言われてはいるが果たして
0657名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 14:10:30.50ID:YQ4vHrZV
>>654
囲碁のファンは年齢層が高いのでオンライン配信だと見ない人が多いんだろうね。
NHKがBSで3大タイトル戦とかライブで中継していたのに、
それがなくなって残念がっている年配の人たちは多いのではないかと推察される。
0658名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 14:26:48.80ID:ZrXCySO3
>>656
将棋は複雑な給与体系だからね
契約金を優勝賞金よりも基本給や対局料に振り向けている
タイトル獲得歴やA級在籍数などでも基本給が上がる相撲でいう金星に似たシステムだ
だから羽生さんなどは名人竜王でなくとも賞金ランクで上位に顔を出せる

囲碁はコリアン産業らしく賞金額で見栄を張っているが
賞金額の2割を上納するシステムなので実質的な賞金額は発表された額より低い
なので実質的には将棋竜王戦の方が囲碁棋聖戦より賞金額が高い
0660名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 14:37:40.61ID:WdYOnTmt
>>636
というか収益語ろうとする奴
(特に囲碁age将棋sageしたい奴)
に限って日本棋院と将棋連盟で出版部門の取扱が違うのに無知か
意図的に伏せて語ろうとするんだよなw
0661名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 14:42:43.32ID:UoJL/v2e
>>657
自分がカフェにPC持ち込んで囲碁や将棋の動画見てたら
そんなのがあるのと隣り合わせた高齢の客に驚かれたりするからな
つべの日本棋院チャンネルやニコアベマ、囲碁プレ将プレの認知度は
こと高齢者に限ると著しく低いと思われる
0662名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 14:47:54.49ID:ha3DkUB4
碁会所救済とか日本棋院の仕事でもないだろうが少し先を見通せば困るのは棋院だし何か棋士個人でも動きそうなもんだけどなあ
潰れてどうぞってな感じなのがなんとも
こういう時に赤字団体だと厳しいね
0663名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 14:52:09.60ID:vsbYtJLr
>>660
将棋連盟は出版事業の赤字に耐え兼ねて、単行本はもちろん週刊将棋や将棋世界まで
マイナビに放り出したのに何をたわごとをw
囲碁は日本棋院が編集し発売している

週刊将棋
>2015年10月にマイナビの出版部門がマイナビ出版として分割されたため、本誌の編集も同社に移管されている。
0664名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 15:25:07.57ID:ZrXCySO3
碁リアンがどんな御大層な主張を述べようが
日本囲碁業界にカネがなくてYoutube放送すら素人番組同然という現実は誤魔化せないよw
0665名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 15:43:49.93ID:vsbYtJLr
市ヶ谷の日本棋院の建物と、将棋会館の貧相な建物を見比べればどっちが裕福かは明らか
0666名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 15:45:42.36ID:mz2vtlzm
>>Youtube放送すら素人番組同然
どの番組見たの?
0667名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 15:49:21.33ID:MwwNomYz
没落貴族が豪勢な城に住んでても意味ないよ。
むしろ害悪。
過去の裕福さをプライドにして現在の赤字を見ない姿勢は何なの?
0668名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 16:58:26.44ID:Ur8VMvRb
将棋ファンはケチだから無料の動画にはうんかのように群がるが、有料コンテンツの類には金を出さない
だからこそ囲碁より10年以上先行する形で雑誌が続々と休刊しているわけでw
雑誌以外の書籍を見たってわかるだろう
囲碁なら 3000円超の定石事典や死活事典がベストセラーになるが、将棋だとそんな価格設定の書籍は企画自体が成立しない
0669名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 17:01:12.81ID:ZrXCySO3
囲碁書籍ってベストセラーの対極にあるだろw
0670名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 17:02:50.14ID:eRssTTe9
>>663
棋院の収益には雑誌分があるが連盟にはない、つまり棋院と連盟の収益だけでは市場規模を語れないってことです

囲碁だって赤字を抱えるより外注したいがマイナビの囲碁出版物を見ればあんなクソ本しか出せないところに投げても無駄だとわかるから自前で作り続けてるのかな
会員を囲い込むためかもしれんがとにかく外に任せられない事情が日本棋院にはあるようだ
0671名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 17:06:24.88ID:UKaxaZe/
>>668
将棋は藤井猛全局集というのが今度発売されるが、定石辞典よりははるかに売れると思うぞ
0672名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 17:21:28.17ID:aU30LQLA
これだけは言える
将棋の後を追ってはいけない
将棋は麻雀やパチンコと同レベルの低俗なもの、囲碁は高尚なもの
これを社会に認知させなければならない
囲碁将棋チャンネルなんてもってのほか
0673名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 17:23:15.05ID:/GG5zOHo
ここ最近売れたのって何だっけ
七段の大橋の棋譜並べのシリーズはそこそこヒットしたみたいだが
0674名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 17:24:19.26ID:8J5tX+aX
囲碁厨が火病起こしてて草生える
0675名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 18:56:29.44ID:GgsVEmp4
そういや新聞社のメリットがどうのとか話があったけど
東京新聞に木村王位のドキュメンタリー連載が載ってて近々それをまとめた本が出るよね
中日新聞とか朝日新聞には藤井くんの連載がずっと載ってるよね
そういうのは新聞社が棋戦を主催する理由にはならないのかな?
0676名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 19:00:58.13ID:enmyg+IU
将棋は横山さんみたいな実績も知名度も十分な人ですら道場やってけないからな
0677名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 19:21:57.98ID:FkxTYHi4
>>675
なんで複数の新聞事情を把握してるのか知らんがまあメリットの一つではあるな
それにしてもなぜ囲碁はそういう面白い連載がないんだろう?契約金削られた対抗措置で取材拒否でもしてんのか笑
0678名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 19:30:28.47ID:rFXuw06X
>>673
最年少名人の本はベストセラーやぞ(願望)
0679名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 19:30:54.15ID:vozFSX1v
>>677
毎日新聞大阪・兵庫版の盤上の風景
産経新聞大阪版の棋士列伝
神戸新聞の吉田姐さんのあまから問答

前2つは将棋との合同企画だけどこの辺りは面白い
盤上の風景は全国版の企画にして他地域の棋士も取材対象になってほしいが
0680名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 19:43:21.22ID:zrSJok2n
新聞に取り上げられない
スポンサーが金を引き上げている
動画が見てもらえない
芸能人が興味を持たない

とまあ課題が見えてきたけど原因と解決策はなんだろうね。共通項としては棋士の言動に興味が惹きつけられないってことに尽きるんじゃないか?
0681名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 19:46:46.98ID:h8lOsZTa
日本棋院のコンサルごっこなら棋院スレでやって
0683名無し名人
垢版 |
2020/05/28(木) 22:28:54.73ID:YQ4vHrZV
>>675
棋戦のスポンサーにならないと棋士は連載記事を書いてくれないの?
原稿料さえ払えば棋士も商売なので書いてくれそうだが。
週刊誌にも囲碁や将棋の連載記事はあるよね。
ゴルフ雑誌にすら詰碁や詰め将棋を棋士が出題している。
0684名無し名人
垢版 |
2020/05/29(金) 01:41:14.01ID:acFFHsIe
>>615
強くなればどんなゲームでも面白いのはそうだけどスプラは下手糞でも面白いで
0685名無し名人
垢版 |
2020/05/29(金) 02:58:05.55ID:E09U5KmO
天皇陛下は朝鮮の血が入ってるんだから朝鮮を敬うのは当然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況