X



囲碁普及について真面目に考えるスレ16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/04/27(月) 00:45:39.15ID:N6dJip70
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

過去スレ
1 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1310864364/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1315607611/
3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1320827831/
4 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1333257634/
5 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1343105977/
6 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1382935461/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1472452770/
8 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1549704849/
9 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1555254737/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1558397735/
11 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1562855337/
12 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1566625549/l50
13 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1571816537/
14 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1580171416/

囲碁のルールについては無限ループすぎるので↓この辺で
■■囲碁のルールを語るスレ■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287144221/

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1318675638/

※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1586090536/
0375名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 17:32:02.95ID:35VhK1EA
もう開きなおって審判必須のゲームにしゃう
軍人将棋みたいなカテゴリ
0376名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 18:15:40.72ID:GcXFd1m0
囲碁だってCOSUMIとか使えば打てるようになると思うけど
0378名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 19:21:05.71ID:hSv+WtKf
長年の将棋ファンでちょっとだけ囲碁も触ってみた俺の意見
よく初心者には9路盤が向いているという説があるがそれは違うかと思う
9路盤は無駄な手を許しにくい設計になっていてそれが初心者にはつらい
19路なら無駄に固める手とか効率の悪い布石も許されるので穏やか
ただ19路も打ってられるか、という根本的な問題はある
0379名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 19:32:47.18ID:Qfm7pBwN
ここは ゆいしょただしき いごふきゅうスレ。いなかものは かえれ かえれ!
0380名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 19:42:27.11ID:ZesJRhJ7
囲碁にせよ将棋にせよ最初に誰に教わったか?というのはプロじゃなく親が圧倒的に多いはず。
しかし今の親世代、つまり30代40代か囲碁を教わってないし教えない、になってるのが辛いんだろうなと思う。

自分は子供がいたら教えていたと思うが結婚してない。
0381名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 19:46:13.41ID:Y22PJJh9
俺は野狐6dくらいで子供いるけど碁は教えてないな
もちろん将棋も教えてない
教育に悪い
リアル碁会所もネットの囲碁クラスタも人間性がド底辺のクズばっかりだし
0382名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 19:56:12.27ID:4mLRubp+
お前がクズの筆頭なだけだろ
他人をまきこむなよ
0383名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 19:57:45.58ID:Y22PJJh9
ほらな
こういう狂犬と接点を持たせないよう、碁から遠ざけるのが一番なんだよ(笑)
0384名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 20:11:09.58ID:GcXFd1m0
>>381
ど底辺とまでは言わんが偏屈者が増えた気がする
孤独者の趣味になってしまってる感じ
0385名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 20:11:59.54ID:IdMN3Pzt
>>380
囲碁は周囲の誰もやってなかった(なので今勉強中)
将棋は同級生に強い子がいてその子に教えてもらったな

今は小学校のクラブ活動や放課後活動で触れられるそうで
そうやって早くに親しむチャンスがあるのはいいなと思う
0386名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 21:23:30.14ID:nKb44toI
こういう昔のものを普及しようとする上で共通して避けられない根本的なこと、
それは「面倒くさい」

たとえば〇〇離れが言われて久しい「本」はまさに面倒くさいから読まれなくなった
新しい娯楽に比べて面倒くさいってことだ
ページをめくるのも、字を追うのも、読めない字を調べるのも、面倒くさい
そして本を読む以前に、本屋に行くのも、そもそも本を選ぶのも、面倒くさいわけだ

たとえばYoutubeはスマホを眺めてりゃいい
自動再生で勝手に次の動画が始まるし、ベッドの中で病人のように動かなくても楽しめる

いかに不便さを感じさせず、いかに手軽か、つまりゴロゴロしてても出来るのがいいわけだ
アプリで対局出来るじゃないか、と思うだろうが、それはすでに普及された囲碁ファンである

アプリで対局出来るレベルにまで、いかに手軽に到達してもらうか?というのがカギ

そういう意味では、インタラクティブ囲碁入門は、すでに「面倒」な部類になっている
もっともっと利便性が高く、面倒ではない入り口を用意しなければならない
0387名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 22:20:50.76ID:bC3CY6O3
>>385
いまはクラブ活動も放課後活動も無い
緊急事態宣言解除された地域でも、碁盤を挟んで密を強いるようなゲームを子供にやらせるわけがない

18メートル四方の19路盤を使って白黒の丸い座布団を並べて遊ぶ新時代の碁、SDG(Social Distanced Go)を普及させてはどうか
0388名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 22:51:32.10ID:lmEqDq8L
>>386
趣味というものはそもそも面倒なものだ。
ゴルフでも釣りでも写真でも昆虫採集でも鉄オタでも旅行でもなんでもいいが、
道具をそろえたり、専門雑誌で研究したり、そういう過程を楽しむものでもあるからな。
本が好きな人は本屋で本を眺めることも楽しいんであって、面倒くさいとは思わない。
ゴロゴロしてできる趣味しか普及しないなら、何でジョギングがこんなにはやるのか。
0390名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 23:12:01.41ID:3H8iyU4X
>>388
ジョギングって好きでやってる人より健康のためにやってる人の方が多そう
もちろん身体を動かすのが苦じゃないとかあるだろうけど「ジョギングが趣味」って人は少ないのでは
0391名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 23:27:05.77ID:lmEqDq8L
市民マラソンがいたるところで行われているにもかかわらず
参加希望者が多すぎて抽選になったりしているが、
健康のためだけというなら無理してそんなのに出場する必要はないやろ。
0392名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 23:34:28.69ID:3H8iyU4X
マラソンとジョギングは違うだろ
囲碁と五目並べくらいの差がある
0393名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 02:01:13.91ID:mNzE5mAE
今の子は知らないけど普通は将棋オセロ麻雀は友達とやるしルール教わればやって覚えるってのが出来る
囲碁はまず周りにできる人がいないし時間もかかるしルール教わっても打ってもまず何やればいいのか自分より強い囲碁分かる人と100局は打たないと理解できない
将棋は大駒成る、麻雀は七対子か断么九か役牌、オセロは角と始めた人が目的をすぐ持てる
0394名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 08:03:11.51ID:tAwTHaEv
今の時代の新しい遊びを持ってくる友達はYOUTUBER
だから企業が人気者の取り合いをしてるし
野球やサッカーは代表クラスが技術や経験を伝えたりしてる
0395名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 09:06:50.23ID:KiiiRtmz
>>388
面倒なものというのを放置すると普及しない
君のような人の感覚をまず変えていかないといけないな
面倒を受け入れて囲碁をやっている人間には理解が難しいことだろうが、
その理解しがたさがそのまま普及の難しさになっている
普及する側の人間の感覚が時代遅れであるからだ
0396名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 09:37:57.75ID:qZF91TDa
麻雀や将棋が習得が簡単だとは思わんな
実際将棋についてはプレイ人口は増えてないむしろ減る一方
麻雀もダーティなイメージもあるのでプレイ人口は横ばい、少なくとも子供に積極的にやらせようという親はいない
だからこそ気軽に「観る」方に舵を切りそれが功を奏しつつあるのが現状
観る人が増えればやる人も増えてくるだろうという考え

囲碁もある程度「観る」人を意識してもいいと思うし
>>356みたいな観るだけの人に配慮した見せ方を工夫してもいいと思うんだけどね
0397名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 09:38:08.27ID:5kxKmv6s
走ると脳内麻薬が出るので依存性がある
0398名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 10:51:49.12ID:W3+kPuJJ
なんか将棋麻雀を持ち出して囲碁にしかない性質特徴を無理矢理考えて普及してない原因にこじつけようとしてないか?
ヒカ碁の時はちゃんと流行ったのだからルールがどうとか人と打たないといけないとか関係ない
本屋行っても囲碁の本は真面目すぎて面白くないし囲碁打てない人が読めるものがない
テレビ番組も少ない上に面白くないしツイッターYouTubeも同じ
始めようと思える環境がないのが根本的な低迷の原因でしょ
0399名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 11:47:02.07ID:PhIbiagV
囲碁というゲームに楽しみを見出す段階まで投げ出さずに到達させなきゃ一時的なもので離れるんだから関係あるでしょ
ヒカルの碁に関しては知る機会を作る意味では成功してるけど、その後の↑が成功したといえるか?
0400名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 12:41:26.47ID:8eieV7OF
ヒカ碁でどんだけ多くの人が始めたか想像がつかないけどプロも院生も層が厚い世代だからかなりの人数だったと思われる
ルールも分からん人に訴える漫画や動画で始めたいと思わせればいくらでも何とかなるということじゃないの
0401名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 13:05:05.50ID:S6X7m2HA
>>399
ヒカルの碁に関しては囲碁界隈の20世紀唯一の成功だと思う。
0402名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 13:10:11.17ID:U3t/HDL4
20世期最大の成功は院社対抗戦の秀哉雁金局だろ
0403名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 13:15:04.11ID:pll/Rj0v
始めるのにも続けるのにもそれなりに面白い動画や文章、漫画などなどが必要なんだよなあヒカ碁ほど極端に優れてなくてもいいけどさ
今の囲碁界はすでにどハマりしている人向けのコンテンツしかないから面白いのハードルも低いし一般的な目線から見ればつまらないものばかり
違うというなら面白いものを逆に教えて欲しい
0404名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 13:21:28.65ID:PhIbiagV
そういうのがポンポン生まれるなら苦労しないでしょ
0405名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 14:01:18.43ID:yQBUO89P
参考までに全く知らない人への普及になってる将棋麻雀の面白い動画とやらを教えてくれないか?
自分は全部一通りかじってるから全く知らない人の感覚が知りたい
0406名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 14:31:16.91ID:ZdZqWJel
普及になってるかはともかく見て面白い笑えるのは色々あるなあ
著作権どうなってんのかと思うがそれこそポンポン生まれてる感じがする
ニコでもつべでも将棋と検索して上位に来るのは大抵面白い。加藤一二三解説とか藤井聡太の対局中継とかコマの動かし方しか知らんが面白いしすげえと思った
名場面集って動画も笑った
麻雀は調べたことないけど囲碁はなんで笑えるのが治勲関係以外ないんだろうとつねづね疑問だった
0407名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 15:24:55.90ID:dIRxU2RC
まあ囲碁の競技人口の主力は圧倒的に年寄りだからな
面白いのがあっても数字にならないとも言える
0408名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 16:13:00.49ID:24oGgam6
>>407
あと高齢者に面白くても若年層は勿論、少し下の中高年世代にもそうではないものもあるからね
0409名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 17:18:45.71ID:RvykhDpW
>>398>>403が真理だと思うわ
将棋界は今日から将棋漫画がまたまた新連載 しかもサンデー
Youtubeでは最近人気のあるプロ2名が参戦
abemaではチームトーナメント実施されて盛り上がってる

囲碁も同じようにコンテンツ増やさんと人が普及しないけど、コンテンツ作っても金にも話題にもならんから
作られないという悪循環  その流れをどこかで断ち切らないといけないのに何もできないという
唯一 星合志保がYoutubeでチャンネル作って孤軍奮闘してる それでも登録者数たったの5000人
本当に囲碁界は衰退しきってる
0410名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 18:06:53.56ID:AveBKMLZ
棋戦にレジェンドカードを1枠作ってチャンホとか常昊に参加してもらおう
0411名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 18:41:35.58ID:6PjtQtx3
星合志保の動画見てみた。
囲碁有段将棋級位者の自分でもなんか将棋動画の方が面白いなと思った。
何が違うんだろうな。
0412名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 19:06:27.92ID:XkIXqWyq
ここで将棋age囲碁sageに来てるだけのやつに違いもなにもいらんだろ
対立煽りのためだけに来てんだろうし
0413名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 19:09:54.11ID:PhIbiagV
流行きても10人中9人が意味のわからないゲームという認識もってやめていくならざるに水だよ
実際にヒカルの碁があっても多くを取り込めなかった結果が今なんだから
知る機会増やすだけじゃ二の舞だと思うわ
今ならもう少し上手くやれるんかねぇ?
0414名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 19:11:25.25ID:I8hyt4Gr
>>410
女流棋戦ならともかく一般棋戦でそれやられても興醒めなだけ
やるなら正式に客員棋士として誰かを迎えて全棋戦出場可にした方がいい
0415名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 19:38:25.40ID:krCKPPoU
朝鮮人が日本人にウケると考えているのは碁リアンくらいだな
0416名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 19:44:54.88ID:u8aEn9/F
友達とやれないゲームを誰が進んでやるのよ?
陰キャとか引き籠もりしか囲碁やってないでしょ
友達とやれるゲーム性を考えなきゃ無理
0417名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 19:58:06.20ID:2YxgbpYN
>>399
ヒカ碁は、囲碁知らない人でも面白いと思えるから、めちゃくちゃ影響が大きく認知度アップに貢献した。
でも、ヒカ碁の影響で囲碁を始めようとする人を、めちゃくちゃ取りこぼした。
この認識と反省がなければ、次にまた奇跡のブームが起きても、また取りこぼすだろうな。
0418名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 21:10:29.71ID:0CyURM2c
>>411
まあ数字で出るわけだから一応世間の評価が可視化されたのはいいポイントだよね
あとはどれくらいこの数字を本気で伸ばそうとするかだけど囲碁やってる人は少ないからこれでいいやと思ったらそれでおしまいだと思う
もちろん星合以外にも言えることだけど
0419名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 21:55:12.62ID:vzjv10XD
>>417
ヒカ碁がすごいのはルールを知らん人向けでありルールを説明してないのに多くの人が興味を持って結果的に自発的にルールを覚え出したことにあるのにね
いまだに世間がルールを知ってることを前提に発信し続ける棋士をはじめとするYoutuber陣は根本的に間違えている
0420名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 22:04:00.37ID:HF/LXaSz
ヒカ碁の時は囲碁がコリアン塗れのキムチゲーだなんて知ってる日本人が殆どいなかったからねw
まぁ囲碁というキムチゲー自体が日本人にとって未知の存在だったから読者を上手く騙せた
例えばヒカ碁の初期は日本人キャラしか出さず日本文化に擬態していただろ?
まぁ途中から化けの皮が剥がれて結果的にあのラストに至る訳だがw
0421名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 22:29:29.14ID:gtrQnI5G
中国人もたくさん出てたじゃないかw
0422名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 23:30:47.54ID:ro/uFUxq
囲碁を知らない人にとって韓国も中国も関係ない話。
囲碁普及のために個人的に思いつく問題点は下記のようなことかな。
現代は娯楽が多すぎてそのなかから囲碁を選んでもらうことが難しいこと。
囲碁に興味を持ってくれたとしてもルールを覚えるのにやや苦労するところ。
ゲームをやっていてどっちが勝っているかわかりにくい点が初心者には楽しくないこと。
初心者でも見て楽しいコンテンツ(ネットやテレビ)が少ないのでファンが定着しにくいこと。
囲碁棋士も一般受けするキャラクターの人が少なくてマスコミにあまり取り上げてもらえないこと。
碁会所が敷居が高くて気軽に行きにくい雰囲気があること。
愛好家に年配が多いが若者に積極的に教えてやろうという人が少ないこと。
0423名無し名人
垢版 |
2020/05/20(水) 23:38:25.38ID:HF/LXaSz
>囲碁を知らない人にとって韓国も中国も関係ない話
>囲碁棋士も一般受けするキャラクターの人が少なくてマスコミにあまり取り上げてもらえないこと

ならば碁リアン御自慢の日本囲碁業界のレジェンド趙治勲を推して行けばええやんw
0424名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 01:09:24.55ID:uke1qq0Y
一般人に棋士が人気になればそれをきっかけに、というのはあるはずだけどね
将棋でいえばひふみんとか羽生さんとか藤井くんとか
0425名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 02:00:09.07ID:0IcteEo2
K-Gameとして韓流好き女子高生を取り込む
ジョンファンなんか優しそうな感じでいいんじゃないか
彼を広告塔にしてメディア展開しよう
0426名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 02:45:02.87ID:fjceGeYm
なんやねんジョンファンってw?
0427名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 06:57:23.08ID:rAcvnXqn
https://ameblo.jp/okayouhei-m/entry-12597077538.html
将棋か囲碁をネットを使って始めようかと思っているんですけど、囲碁はこのブログの普及指導員さんみたいに棋力詐称をすすめたりしますか?
囲碁の方が紳士的なんでしょうか。
0428名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 07:04:28.33ID:uke1qq0Y
>>427
それは詐称じゃなくて道場の認定がネット将棋より甘いってことじゃないのか?
0429名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 07:18:08.05ID:MOeVJznQ
>>427
ネットは道場に比べて級位判定がとても厳しいところも多いのでしかたない。(段はそうでもない)
特に将棋倶楽部24なんかだとリアル道場10級では互角で指す相手すらいないのが実情で、初心者を入れる窓口としてまったく機能していない。
0430名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 08:22:13.32ID:RMjFKQty
柔道剣道みたいな昇段試験で黒帯取るみたいなのは初心者は目標にしやすい
漫画人気で競技人口増えてる競技カルタも昇級が盛り上がる要素になってる
部活が大会だけ目標だと強い人しか残りにくい
0432名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 11:53:17.02ID:26Zcc15r
メディア展開とか人気だそうとか簡単に言うけど誰がやるんだ?日本棋院は金も出さないし有能な人間もいないんだぞ
0433名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 12:38:58.97ID:bxyMkyll
日照り続きだから何とか雨が降ってほしい雨さえ降ればと雨乞い踊り続けて時々本当に雨は降るけど、畑を耕すことも種を蒔くこともしてないから結局また飢える
それが今の囲碁界じゃないかな
メディアにニュースが出れば囲碁の人気が上がると信じているが七冠も最年少名人も最年少入段も所詮はいっときの雨に過ぎない
0434名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 14:30:04.91ID:eL/NVWtV
雨乞いより畑の整備ができてないんだよなどう考えても
0435名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 16:16:55.88ID:Ct3W98Q8
それでも昔に比べればだいぶマシだね
ネット普及率上がったからだけど
今上がってる動画とかも布石にはなってると思う

興味持った初心者は動画を見て一番自分にあった動画作成者の誰かしらを勝手に師事する時代になると予想
0436名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 21:26:11.34ID:9CVqA8WN
安くすりゃいい、高くしないといけない、って、その二項対立で考えてる時点で頭が悪い
誰から金取るビジネスなのか、によるんだから
0437名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 21:48:44.78ID:GxiuMrCt
ビッグニュースは定期的に生まれてるのにその都度日本棋院が何もせずに「はやりますよーに」と祈りを捧げてるとしか思えない
雨乞い踊りとは言いえて妙
0438名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 21:54:11.72ID:5xnj38SL
>>435
囲碁やってる人ってつまんねー奴ばっかりと思われる、つまり囲碁人口を減らす可能性の方が強い気がする
0439名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 23:08:10.80ID:bJ5pgJNp
頭からバカにしにきてるだけなのは語るとは言わない
お前らが別に普及もする気もなきゃはやらせる気もないだけだろうに 
そんな連中が普及スレにいても仕方ないだろう
ここは囲碁板に囲碁sageしにきてる連中の隔離スレか?
0440名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 23:34:39.57ID:VYm2jF37
>>439
まったく同意
まず ID:bJ5pgJNpが率先して囲碁sageをやめて
このスレからいなくなるべき
0441名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 03:40:39.94ID:UwWgzgu6
こういう排他的なのばっかりだよ
今の70,80が9割占めてる囲碁界はもう終わりだよ
もう15年くらいしたら碁会所、地域の公民館で囲碁サークルなんて
なくなるだろうね 
0442名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 12:18:21.42ID:i+lt57m+
ほんと囲碁と競輪は酷似してるな
競輪も参加者は70歳以上の年金もらってるジジイがほとんど
競馬・競艇より人気がなく売上も少ないのにプロ競輪選手の数は圧倒的に多い
囲碁と同様に運営元のJKAが無能なので競馬・競艇との差は開くばかり
囲碁の衰退と競輪の衰退はほぼシンクロして右肩下がりだな
0443名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 12:40:32.18ID:u03CPdJJ
排他的というか前向きな話題を振るでもなく事実誤認を指摘するでもなく文句言うなバカにするなと内容ゼロの書き込みする人が囲碁界に何も貢献してないのは明らか
0444名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 19:41:48.63ID:OBk6Yjr+
ゲートボールは1990年には競技人口600万人いたのに今や競技人口100万人
年齢構成を見れば囲碁界や演歌界なんかがヤバいのは明らか
内輪揉めしてる場合じゃない
とりあえず覚は追放で
0445名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 19:44:55.33ID:/RKcevTA
>>444
ゲートボールは「ゲーム性」の問題が大きいのではないか
団体戦だからどうしても仲間内でいさかいが起きてしまう
個人戦でできるようにルールをアレンジした方がいいと思う
0446名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 19:46:42.47ID:/RKcevTA
個人戦でできるグラウンドゴルフはゲートボールに代わって高齢者の間で
人気が増しているようだ
0447名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 19:48:00.37ID:B0jKlkWU
個人戦可能なグラウンドゴルフやランニングに移行していると推定>ゲートボール
0448名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 20:21:22.91ID:pB/aE1C1
囲碁はコロナ自粛中のファンサービスすごいよね
将棋は自分たちの棋戦の進行を優先して自粛しないばかりかファンサービスも囲碁未満
どっちがファンのことを考えているかってこと
0449名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 20:55:55.60ID:E9qameMy
今なにかすごことやってるの?教えて
0450名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 21:27:10.71ID:1spgMHqd
ゲートボール事情とか高齢者のスポーツ事情で話が膨らむここの年齢層よw
0451名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 21:40:15.74ID:f4zyUPgY
>>450
自分はそうでなくとも親が高齢者だから多少は耳にする程度だけどな
0452名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 21:58:12.28ID:3nOU01HS
>>448
キムチゲー囲碁に日本人ファンなんて存在するの?
0454名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 22:11:19.14ID:3nOU01HS
お前コリアンやろ
0455名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 22:13:47.42ID:/RKcevTA
はぁ?
頭どうかしてるんじゃないの?
日本国のパスポート持ってますが何か
0456名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 23:13:03.36ID:cTroPdd+
ヒカ碁人気に乗れなかったのは失着
その失着を自覚出来ないのが敗着
0457名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 23:59:24.63ID:lPOwsENI
ヒカ碁で囲碁を覚えようとしたり覚えた人も結構いたんだろうがほとんどの人がやめたんだろうな
このゲームマジで上達するの大変やからな
独学で囲碁覚えて思ったけど
0458名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 00:03:57.64ID:0naT1iYe
ヒカ碁のお陰で囲碁がコリアン塗れのキムチゲーだと判った人が多かったんだろうねw

相対的にキムチ好きの女は基本的にボードゲームには興味を示さないから
嫌韓が大多数を占める男性層に見限られた時点で詰んだって訳だw
0459名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 08:35:30.62ID:bLajo6CK
上達するの大変?
普及を考えたら「上達しなくてもいい」が正解なんだけどな
囲碁の100倍の人間がオセロできるだろうが、
上達する気でオセロやってるのは1万人に1人くらいしかいないと思うぞ
0460名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 08:42:58.05ID:0naT1iYe
この大嫌韓時代にコリアン血統・資本支配のキムチゲー囲碁なんてやってたら
周囲から何て思われるか・・最早日本人として生きていけないだろw
0461名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 09:18:35.23ID:QXDGznfT
昆虫みたく反射的に同じこと書きこんでるんだからNGしてさわらない
0462名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 09:21:46.32ID:Y9L7GGCr
>>459
キミみたいに黒と白の石を眺めてるだけで楽しめるタイプの人が多数派だったら普及も楽だったろうに
0463名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 09:43:12.24ID:QXDGznfT
459の言いたいことはわかるよ
たぶん囲碁知らない人からしたら一、二ヶ月もやりゃある程度はコツをつかんだ気になれて、ある程度のレベルの連中に追いついて勝ったー負けたーできるくらいにはなりたいはずなんよ
そうなる前に一年以上はかかりますよ、ってとこに問題があるんでそ
初級者の受け皿が足りない
0464名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 10:01:18.14ID:Ep3I4Mkp
逃がした魚は大きい、たとえ本当に大きくても
釣り人ならどうせサメかエイだとわかっている

そろそろ目を覚ませよ
0465名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 10:22:45.34ID:QXDGznfT
いやそういうやる気のないお言葉はいらんのですよ
そんなこと言いに起きてこないで寝てていいんだよ
0466名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 10:57:28.56ID:0naT1iYe
もう囲碁がキムチゲーだと周知徹底されちゃったからヒカ碁の時の様に囲碁の出自を誤魔化す事は出来ないよw
0467名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 13:19:04.36ID:ZwVsdCRF
小学校の教員を5年やってるけど教室で碁を打ってる子供を見たことがないどころか
子供らの口から「囲碁」という言葉が出たところすら一度も見たことがない・・・
子供らに今流行ってるのはフォートナイトとか鬼滅の刃(完結)だけど
分かりやすさ+バトル要素がないと受けないんだよね
囲碁は難しくて静かだから子供らの嗜好からは遠いよ
自分の学校もそうだけど「囲碁・将棋クラブ」だったのが「将棋・オセロクラブ」に
変わっていってるのも仕方ないと思う
ヒカ碁を生かせなかったって棋院を責める人もいるけど
子供と囲碁の相性を考えたら誰であっても難しかっただろう
0468名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 14:00:19.45ID:/nqbn5lC
>>467
自分の子どもを通わせていた囲碁教室にはそれなりに生徒はいたけどね。
囲碁が子どもの嗜好からは遠いのは事実なんだけど
ある程度打てるようになれば子どもにも楽しいゲームだと思う。
問題はそこまでなるように大人が導いてあげられるかどうかなんだけど
今の小学生ぐらいの子どもを持つ親世代がすでに囲碁はあまり打たないから、
子どもに何とか囲碁を覚えさせようなんて考えず子どもが囲碁を始めるきっかけがない。
子どもを囲碁教室に通わせている親はなんとなく頭脳発達によさそうだからと思っているだけで
公文のような感覚だし近くに将棋教室があったらそっちに通わせたかもしれない。
0469名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 14:04:29.77ID:chtcWnCu
>>468
そもそも囲碁棋士ですら将棋教室がなかった・あったが
定員オーバーで入会できなかったから囲碁習いましたという人いるしな
0470名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 14:19:18.13ID:8lTBPvDw
カルチャースクールでも通信制の講座でも、囲碁教室はあるけど将棋教室は
申し込む人が少なくて廃止になっている所が多い。

どうやら将棋は金を出してまで学ぶものでは無いらしい。
そして縁台将棋という言葉があるように、身近の人とだけできればよいゲームと考えられている。
0471名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 14:22:55.94ID:hKwcDPOw
ユーキャンでも、将棋講座は何年か前に無くなったな
囲碁はまだあるけど
0472名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 14:27:50.29ID:nd9xEjBN
「囲碁はどんなゲームなんですか」と聞かれて
「囲碁は陣取りゲームです」・・・・・と普通に答えれば、実際そうなんですが「はあ、そうですか(だいたい想像がつく)」で終わってしまう。
自分は低級だからプロや高段者がどう盤面が見えてるのか全くわからないが
例えば「囲碁は相対性理論です」「囲碁はピカソの絵と同じです」(例えですごく適当に言ってます)
と答えれば、そのギャップに不思議がり囲碁は何なんだと興味を示してくれる。
その辺りは高レベルの人が回答してくれないと俺にはわかない。
0473名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 14:36:25.51ID:bnghgCw5
>>471
ユーキャンで将棋習おうとする人なんているのか?
巷に子供向け教室たくさんあるし
0474名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 14:37:48.34ID:QpzlS1gu
だから講座潰れたんだろ
頭悪いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況