X



囲碁普及について真面目に考えるスレ13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し名人
垢版 |
2019/10/23(水) 16:42:17.55ID:Yq7FrEpJ
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

過去スレ
1 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1310864364/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1315607611/
3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1320827831/
4 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1333257634/
5 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1343105977/
6 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1382935461/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1472452770/
8 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1549704849/
9 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1555254737/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1558397735/
11 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1562855337/

囲碁のルールについては無限ループすぎるので↓この辺で

■■囲碁のルールを語るスレ■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287144221/

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1318675638/

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1566625549/
0832名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 08:51:44.47ID:ixITfyWA
>>831
何言ってるの。そのメリットがある人が普及を考える板なんだよ。
0833名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 09:36:15.95ID:4TWuHPBm
俺にメリットのある普及とは何かを考えると
女の子がいっぱい囲碁やってる状態が理想だなと思った
そのための策としてしゃべりながら碁を打つのを奨励するのはどうだろうか
現状19路は時間かかりすぎて純粋にゲームしたい人しかやらん
0834名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 10:04:00.42ID:QBWAsyH2
理想とか言うなら女の子とセックスしながら打つのが理想だろ
後ろからハメ手やるぜ!いいシマリだな!
顔にカケて〜!
このままナカデ出すぞ!
0835名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 10:09:15.88ID:4TWuHPBm
うまいこと言ったな
しかしそれだと碁しないだろ
同時進行は変態プレイ過ぎて俺ムリ
0836名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 10:36:01.66ID:cgtrlGV4
ネット時代なんだからパソ教室みたいに基本教えるだけに特化した碁会所(教室)を作ったら。
省スペースで家賃も安く済む。いいのがあれば駅周辺で1Fで入りやすい感じにする等
地方なら空き商店も多いだろうから家賃も安い物件があると思う。教えるのが上手で
気軽に通えるなら口コミで増えるのでは。需要が増えたら店舗拡大すればいい。
0837名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 11:21:27.26ID:ti0nXBUx
地方=家賃が安い=ひとがいない
土地建物自前だろうと、通日営業はどうやったって採算が取れないだろう。

教室的なものならば、その時間帯だけ借りることもできるが。
実際、空手とかスポーツ関連は道場やスタジオを構えなくてもく、
カルチャースクールの講義で稼いでいいるひとが沢山いる。

だいたい今の碁会所はたいてい初心者、子供大歓迎をうたっていても、
新規の客がいないわけでね
0838名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 11:40:50.11ID:sQ2GoA0C
ヒカ碁並みのマンガがまたジャンプで連載されればワンチャンある
そんなものはもう出ないだろうけど
0839名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 11:42:22.83ID:ti0nXBUx
最初で最後、最大のチャンスを逃してしまったわけでね・・・・
0840名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 11:53:06.34ID:cgtrlGV4
小さくても店舗を構えたほうが宣伝になるのでできたらそうしたほうがいいと思う。
最初は経営が成り立たないなら、他のアルバイトと兼業でするしかないですが。
すんでる県では某スポーツを週末駅前でパフォーマンスしているど、定期的だけど地元TVが
とりえあげている。どれだけ競技人口が増えたかは分からないけど一時的ブームの時だけ
取り上げて、その後全く取り上げないのよりよっぽどいいと思う。
0842名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 13:39:25.76ID:lxg+jUvP
五目並べ?W
0843名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 16:00:54.76ID:Em0XYm4N
>>839
その後も漫画だのドラマだのあるけど棋士や日本棋院が盛り上げようとした形跡がないからな
失敗に学んでない感はありありだな
0844名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 16:47:13.59ID:qzSznBYX
日本棋院は公務員みたいなものなんだから盛り上げようとするわけない
むしろ仕事増やすような事すると同僚ににらまれるんだよ
バリバリやりたい奴は辞めてったもんだよ
0845名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 17:02:05.54ID:dI1TCRT1
棋院の職員でも棋士でも関西棋院と日本棋院統一しようとするやつ一人もいないの?
怠慢にも程があるだろ
0846名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 17:15:08.59ID:wgwAF2z/
朝鮮じゃあるまいし統一の必要性が無いだろ
0847名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 19:20:15.07ID:NIvBzCZh
>>844
よっぽど待遇が悪いらしいから仕事できるやつほど辞めていくんじゃないか?
0848名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 20:17:42.53ID:NapyJEUT
>>845-846
統一しろとは思わないが、東京よりマーケットが小さい大阪に関西棋院と日本棋院があるのは無駄。
日本棋院は関東棋院として東日本に集中した方がいいと思う。
0849名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 22:30:17.82ID:QNpvzgpj
>>748
博打やすごろくは夢中になるほど面白いから禁止したんだろうな
囲碁にはそんな依存性はない
だってつまらないんだから
0850名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 22:51:09.56ID:ixITfyWA
>>849
正鵠をついている
0851名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 22:52:23.25ID:ixITfyWA
>>850
正鵠を射ている、の間違い
0852名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 01:05:45.30ID:KTuh7WcE
>>849
爛柯、という言葉をググった方が良いと思う。
0854名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 08:58:27.40ID:5ptsTISF
囲碁を中国起源じゃないから日本文化じゃないっていう人いるけどそれいったら将棋も元々インドじゃねぇの?
0855名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 09:00:18.77ID:5ptsTISF
中国起源じゃないから→中国起源だからの間違い
0856名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 09:43:52.19ID:F+GgndON
インドのチャトランガを魔改造して将棋になってるからね
肉じゃがはビーフシチューを日本風に味付けしたものだけど西洋料理?
0857名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 09:59:47.19ID:Zv8NNAg0
現代に世界で打たれてる囲碁の礎を築いたのは日本だと言っていい
0858名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 09:59:51.44ID:kd7QPFCs
どこ起源とかどうでも良ーわ
幕府が保護したことが重要
0859名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 10:25:26.10ID:SbgwqKsn
過去の囲碁界は詳しく知らないけど、実質単独で400年以上日本が囲碁界を(単独)リードしてたわけですよね。
経済、スポーツなら外国を追いつけ追い越せで頑張ってこれたわけだけどトップならでわの悩みもあったのでしょう。
そこに急激にグローバル化してきてそれに追いつけなかった30年弱ということでしょうか
0860名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 11:39:19.30ID:KTuh7WcE
どうせ最強はコンピュータなんだから、
その下の2位争いとかもはや大問題ではないんですよ。
むしろさっさとそのコンピュータでの処理を生かして簡単に形勢を図示できるようになれば初心者でも分かりやすくなるはず。

強くなくとも成り立つプロなんぞいくらでもあるんだからそういう世界を目指すしかなかろう。
0861名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 13:27:12.59ID:8scYxIzH
>>847

待遇はよいだろ
ダラダラやって安定してるんだからな
0862名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 16:17:24.55ID:FCX84S0n
>>854
囲碁ファンがどう思っているかではなく
囲碁ファンの外側にいる人たちがどう思っているかが重要だと思うけどね

囲碁ファンは否定的だけど将棋も和装対局や正座対局など伝統様式を守ってるよね、
顧みて囲碁の方はどうなんだろうね?
俺には世界化という掛け声の下に韓国化が進んでる様に感じるけどね
0863名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 16:43:08.62ID:508u0FDr
安定どころか経営不振でトップ変わって処遇不満でストライキ起こってる
0864名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 18:44:58.75ID:rQIj5m4l
将棋のタイトル戦での和装はメディアがそういう絵がほしいってこともあるだろうな
映画や漫画のイメージの絵をくれと
0865名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 04:57:37.85ID:mg4cllxN
昔から経営不振だが給料もらっている側は安定してたぞ
国の借金が増えようが安定している公務員みたいなかんじだったぞ
0866名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 06:22:36.22ID:3//LNv/f
大阪府の役人たちが橋下徹に戦慄するような感じの流れがいつの日か日本棋院にも出てくるのかな。
0867名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 07:51:17.07ID:DXlxeeeC
日本棋院の経営再建について真面目に考えるスレでも作って隔離してほしいわ
全然普及と関係ねえ
棋院職員の待遇が良くなれば日本中で囲碁ブームが起きるとでも言うのかよ
0868名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 08:05:55.77ID:wEuID4Va
それが安定して給与が低く抑えられてるんだよなぁ
給与抑制メール流出した時に公序良俗に反しコンプライアンス面からも
許されないと職員は言ってるみたいよ
0869名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 08:52:05.88ID:TMglU+Zi
>>867
他の人はそう思ってないということだよ
自分の意見が少数派なのをイラついてもしょうがない
0870名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 09:50:47.83ID:wJiqrf9M
日本棋院が滅んでも困らないよ
0871名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 09:53:31.73ID:DXlxeeeC
>>869
つまり多数決で何か決めれば囲碁が普及すると思ってるのか
そりゃ普及せんわw
0872名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 09:57:02.23ID:3//LNv/f
棋院職員もそうだけど棋士への待遇が悪くなる日が来るだろうね。
漠然とした不安を感じつつも何もしてこなかった先生たちに厳しい現実が突き付けられることになるわけだ。
娘を大学に出すなど夢のまた夢。
0873名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 10:22:03.64ID:Msiu8lkN
>>872
弁護士と兼業の笠井は特別だが副業持ってたり
就職して休場したりする棋士がもう出てきてる
0874名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 10:24:23.48ID:6Xf1J5H+
そりゃ資産を食い潰せば金が払えなくなるからな
今さえ良ければそれで良い老害達に意見せず
自分達の将来のことを考えない若手の末路とはそう言うものだ

改革は若者が立ち上がらなければ成しえない
上海を見ろ戦ってるのは若い人達だろ
日本のデモは老人ばかりだから意味が無い
0875名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 10:28:44.40ID:dBWCIIPf
まず手を付けやすい棋院職員の待遇が行き着くところまで悪化し、
それから棋士の大リストラ不可避という現実に直面するでしょ

だから両者が無関係とは思わない
ただし、職員の待遇改善を目的にしても本末転倒で意味はないだろう
0876名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 10:51:26.23ID:wJiqrf9M
上海と香港の区別もついてない人が跋扈するスレ
0877名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 11:06:00.50ID:TMglU+Zi
多分だけど関西棋院は職員の仕事を棋士がやるようにして人件費を抑えつつ対局料をどんどん削って契約料を運営資金に充てている
ようはいくらでもリストラしない道があるから本気で改革に乗り出すかは不明
0878名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 11:19:01.71ID:ZWkKiW/P
関西棋院のほうが財務はいいやろ
公益法人じゃないからP/L非公表でよくわからんけど
カネかけて新しいとこに引っ越したりしてるし
0879名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 11:56:17.90ID:TMglU+Zi
引っ越しは身の丈にあった賃料の所に移っただけかもしれんよ。関西棋院は日本棋院よりマシかもしれんが健全とは言えないし経費を削りまくらないとやってけないと言う状態だと思う
0880名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 11:59:48.02ID:k6HmhrKm
そもそも棋士が棋士以外で生計たてようって時点で崩壊してる
棋道守る気のない連中ばかりで存続してたって骨と皮じゃん
何のために存在してるのやら
0881名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 12:04:17.15ID:DXlxeeeC
なんか勘違いしてる奴が多いけど、プロといっても「特定の棋戦に参加できる免許をやろう」くらいの意味だぞ
テニス、ゴルフ、麻雀なんか、副業で生活してるプロが何千人いると思ってるんだ
0882名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 12:16:00.60ID:k6HmhrKm
勘違いしてんのはお前だろ
囲碁界を他の、学校終わってからでもできる業界と一緒くたにして「副業したらいいじゃん」程度の認識しかない
仕事を上っ面だけでしか見られないぺーぺーの言いそうなこった
そんな考え方で中の人間がやってるとしたらそりゃ公益財団の資格なんかないわな
0884名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 12:20:41.46ID:DXlxeeeC
>>882
その「囲碁界は特別!」という思い上がりを捨てれば、もっと普及すると思うぞ
0885名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 12:26:35.67ID:wJC0FYQ7
東芝ですら潰れないんだから、国民栄誉賞授けた囲碁もあれやこれやで国が救済するだろ
0886名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 12:29:56.59ID:5zDfttvz
日本棋院主宰だけで15も棋戦がある時点で社会的にはまだ囲碁にはコンテンツとしての価値はある、と認識されてもいいはずなんだが、
マスコミをシャットアウトしてんのか?と思うほど情報が届きにくいな。
0887名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 12:37:12.09ID:TMglU+Zi
スポンサーと言っても新聞とか病院とかだから社会にというより高齢者には必要とされてるだけなのが現状じゃない?
確かに情報発信が一番大事なのに棋士への配分優先で金かけずにやろうとしているのがいかにもまずい
0888名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 17:04:39.71ID:Dtbsw+Rg
東芝と棋院じゃ日本経済に与える影響が桁違いなんだが
0889名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 18:07:27.12ID:8/QRWzt4
なぜ囲碁界には強制引退制度がないのか
お前らの大嫌いな将棋界も他のスポーツも引退制度あるというのに
引退しないから若手が伸びづらいし金食い虫だしどうにかならんのか
0890名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 19:23:37.50ID:C/EnBkg/
将棋図巧、将棋無双、発揚論など古今東西でここまで完成度高いパズル集なかなかないと思うんだけど日本人のほとんどは知らないんだよなー
アニメなんかよりもよっぽどクールジャパンだと思うが
0891名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 21:06:16.46ID:JQUVne1Y
あんま制度とか知らんけど毎年何人プロになるんだ?女流とか大量に新人さん入って来るけど、
いくら何でもこんな状態でプロになった人が逆に可哀想
0892名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 21:16:04.73ID:4kfYmIVt
>>890
でもアニメ漫画ラノベで将棋は人気素材だから
0893名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 21:29:30.80ID:8dIyilIf
>>891
日本棋院は棋士採用試験ページに出てる
関西棋院は規定の成績を挙げて入段するシステムなので年によって違う
0894名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 22:02:29.27ID:+jPFgwva
>>881
各業界によってプロの持つ意味合いは全く違う。
力士とプロゴルファーを同列に語る馬鹿はなかなかいないけど、お前さんはそういう考えの人?
0895名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 22:19:22.69ID:X2y999fU
棋戦が減少している=売上が下がる
だから、何か手を打たないとマズい
何も考えずに新規採用を例年のように同じ人数でするのはおかしい。
考えがあってやっているならいいのだが……
0896名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 22:27:44.43ID:+jPFgwva
馬鹿の考え休むに似たりと言うしなあ。
0897名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 22:55:51.85ID:pWGmCTGy
>>895
ずっと同じじゃないな
女流枠は去年増えた
0899名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 23:09:56.78ID:4kfYmIVt
要するに専業で食っていけないプロ(特に女流)を増やしまくってる訳だね
兼業が前提ではプロになっても強くなれる訳が無いわな
0900名無し名人
垢版 |
2020/01/26(日) 23:40:59.35ID:IahNvN2A
>>899
女流棋士の場合セレブ主婦になってお小遣い程度稼げればいいやという路線もあるしな
0901名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 02:12:23.90ID:NGVny9Ae
男も含めて囲碁の対局が実質的な副業というプロが大半なんだろうね
将棋の様に専業で食って行ける環境を提供してダメならクビの方が真っ当だと思うけどね
将棋と囲碁の現住所を見ればどちらが成功してるか火を見るよりも明らかだしな
0902名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 02:26:34.72ID:NGVny9Ae
あと囲碁をゴルフに例える馬鹿がいるけど
ゴルフは予選を通過いないと賞金が貰えないんだけどね
しかもゴルフには基本給なんてものも無い訳だしw
0903名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 08:06:56.25ID:rMpUkgsS
ひたすら将棋持ち出して囲碁バカにしたいだけのアホは巣に帰れよ
0904名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 08:28:42.29ID:dl16t3nx
>>903
馬鹿にされているという実感があるんだ
馬鹿にされないようにしたいね
0905名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 09:03:13.74ID:s+s82WL/
将棋界はこれでうまくいってるから囲碁界もこうしたらどうかという提案に対して囲碁が馬鹿にされたと感じる人がいるんかw
0906名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 09:48:49.14ID:O+GplI6u
将棋荒らしを心の支えにして将棋と比べるだけで無視して良いと考えるのが少なくとも1人いるんだよなあ
0907名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 10:00:49.02ID:U6kFzuf8
もう全部将棋のおじさんが自演しているように見えてきたわ。
何度目だよこのやりとり。
0908名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 11:03:29.47ID:vTvNbuYT
強制引退制度はよ
お前ら関西棋院と日本棋院の現役のプロと女流プロ全員把握してるのか?
0909名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 11:12:35.69ID:JvHv3YOL
そんな必要どこにあるんだよw
0910名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 11:43:21.72ID:pDttbKU/
>>900
セレブ主婦にはよっぽど見た目がいいか高い社会常識とそこそこの学歴がいるんじゃないか?
最終学歴・緑星学園では無理だぞ
0911名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 12:24:13.99ID:qrSnYyaq
囲碁棋士が全体的に薄給でも人数を増やしてきたのは
レッスンプロの需要が相当あったからで、かつては合理性があった。
ゴミ九段乱造もその流れ。
しかし、若年層への普及の失敗、ファン層の高齢化でレッスンプロの需要は現在壊滅的。
ネットへの対応もできず、AIに至っては対局を邪魔するレベル。

レッスンプロの需要を復活させる方向(今ならネット活動中心か?)で行くか
トーナメントプロとして興行活動を中心にして弱い棋士はリストラするか
どちらも楽な道のりではないが、方向性としては二つに一つだと思う。
0912名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 13:18:04.55ID:vciNb/Pt
レッスンプロの需要なんていまやほとんどない
残された道は大幅人数削減しかないが将棋との人気を鑑みると囲碁は100人でも多いくらい
そんなリストラが出来るとは到底思えんがね
0913名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 13:44:52.06ID:Jnv+6/6W
別に制度化しようがしまいが実態はどちらも変わらんでしょ
底辺プロは現状でもフリーランス状態
0914名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 13:54:58.21ID:Jnv+6/6W
そもそも棋院の財政なんてこのスレ的にはどうでもよく、プロ(レッスンプロ)が多いことにはメリットこそあれデメリットはない
0915名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 14:57:12.31ID:6oWpRDgj
>>914
プロの人数多過ぎて人物像とかが全く分からん
良いか悪いかは別として菫ちゃんみたいに人となりを全面に打ち出してくれないと応援出来ないよ
0916名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 14:58:33.56ID:ldOxhJNr
>プロ(レッスンプロ)が多いことにはメリットこそあれデメリットはない

メリットなんてねーやん
レベル低下・財政悪化に拍車がかかり益々不人気が加速するだけや
それにまともに飯が食えない業界では優秀な人材も集まらんしな
0917名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:03:17.04ID:qrSnYyaq
>>914
赤字ほっとくと日本棋院潰れちゃいますが、それはデメリットではない……?
なおプロ(レッスンプロ)の活動は囲碁ファンを増やす役にはまったく立っていないようです。
0918名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:03:38.97ID:ldOxhJNr
そもそも女流含めて将棋の2.5倍もプロがいるのに
将棋の人気・待遇・財政に遠く及ばない時点で現在のシステムがデメリット塗れというのは証明されているわな
0919名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:03:44.21ID:FrJJrpnp
>>916
将来囲碁で食っていくために囲碁やってるのか?
言ってることわかる?
0920名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:05:45.18ID:Jnv+6/6W
>>915
タレントじゃないんだからw

>>916
収入はむしろ将棋の方が厳しいってのが通説だが
まともに飯が食えないって根拠は?
0921名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:06:59.08ID:ldOxhJNr
>>920
将棋の方が収入が少ないなんて主張してるのお前くらいじゃねw
0922名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:09:36.79ID:Jnv+6/6W
>>917
デメリットなのはそれで食えなくなるプロであって、普及とは関係ないよな?(君自身もそう書いてる)
もっとも本当に潰れる前には、俺らが口出しするまでもなくプロ自身が改革に踏み切るだろう(普及ではなく自身の食い扶持のために)
0923名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:14:37.54ID:Jnv+6/6W
>>921
いいから囲碁が将棋より収入低いって根拠を教えてくれよw
一つ注意しとくが、上位同人数での比較じゃないと公平な比較にならないからな
0924名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:16:17.80ID:qrSnYyaq
>>922
>プロ(レッスンプロ)が多いことにはメリットこそあれデメリットはない
>デメリットなのはそれで食えなくなるプロであって、普及とは関係ないよな?(君自身もそう書いてる)
そもそもメリットを教えてほしいですよ。
0925名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:20:12.26ID:Jnv+6/6W
なにを必死につっこんでくるのかわからんけど、
ごく単純に、囲碁を真剣に打つ人、真剣に携わる人が増えれば、普及の可能性も増えるでしょ?
0926名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:25:44.81ID:qrSnYyaq
>>925
>ごく単純に、囲碁を真剣に打つ人、真剣に携わる人が増えれば、普及の可能性も増えるでしょ?
なるほど、具体的なメリットはないということですね。

>なにを必死につっこんでくるのかわからんけど、
いえいえID:Jnv+6/6Wさんがこの短時間に6レスしてる必死なつっこみにはとてもかないません。
0927名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:30:29.44ID:ldOxhJNr
ID:Jnv+6/6Wって底辺プロ臭いよなw
0928名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:32:18.40ID:UzdCH+yd
収入の比較は簡単ではない
週刊誌にバラされてたが棋聖戦4500万みたいなタイトル戦賞金は2割ほどを棋院に「自主的」に上納させそれを運営費や食えない棋士の給料に当てている
つまりは賞金を高く見せようと偽装している
その割合が2割なのか3割なのか一部の人間しか分からんし日本棋院とはそこまでして儲かっているように見せたがっている
関西棋院はまだ赤裸々に対局料半額とか公表しているから信用できるが収入水準は明らかに悪いだろう
0929名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:32:45.88ID:Jnv+6/6W
>>926
ならデメリットは具体的にあるのか?
0930名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:41:02.43ID:ldOxhJNr
旗色が悪くなったID:Jnv+6/6Wが質問を質問で返していて見苦しい
俺も含めて散々デメリットが書き込まれているのに見えないのかな?w
0931名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:44:28.89ID:mT3IpeKC
流れぶった切ってすまんが
普及って碁を打てる人、打ってる人を増やすことではなくて
棋戦の観戦者とか結果を追う人を増やすことではなかろうか
でないと スポンサー喜ばない→業界に降る金が減る
となりジリ貧なわけだから

囲碁界は教室とかルールを教える方向に偏重してると思うな俺は
0932名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 15:45:37.89ID:Jnv+6/6W
>>930
いやどこにも見当たらんが?
まさか既に散々否定した>>916の的外れな指摘のことをいっているのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況