X



【カッコイイ】AIより自分の感性を重視する棋士

0001名無し名人
垢版 |
2019/08/31(土) 23:54:00.61ID:rpYslYoO
AIのマネをする棋士が多いけど、AIより自分の感性を重視する棋士ってカッコイイよね
そういう棋士について語ろう
0003名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 00:00:54.22ID:ZQ97m3U0
740:738:2019/08/31(土) 23:47:45
>>738です失礼しました
スレタイを直しました
どなたかスレ立て代行よろしくお願いいたします

【状況】ホスト規制
【板名】囲碁・オセロ
【板URL】https://medaka.5ch.net/gamestones/
【スレッドタイトル】【カッコイイ】AIより自分の感性を重視する棋士
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】
AIのマネをする棋士が多いけど、AIより自分の感性を重視する棋士ってカッコイイよね
そういう棋士について語ろう
0004名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 00:03:57.77ID:/EbFppIq
羽根直樹さんはそういう棋士の代表格だがカッコ良い
0005名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 00:10:46.97ID:AMXCNIoh
羽根さんの言葉が素晴らしい
囲碁は自由なゲームだということを思い出させてくれる

羽根九段が碁聖獲得、8期ぶり栄冠 娘のプロ入りも刺激に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00000572-san-cul

> 囲碁界では許前碁聖ら若手を中心に、AI(人工知能)搭載ソフトを活用して研究するのが流行している。
>羽根新碁聖は「まったく使わない…というわけではないが、自分に合わないと感じた着手は参考にしない」と距離を置く。
>その上で、「“AIが示す手が正解”とばかり、序盤から答えを探すようにAIに頼るのはどうかと思う。
>囲碁は好きなところに打っていいよ−と子供たちには伝えていきたい」と話した。
0006名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 00:11:59.09ID:AMXCNIoh
こちらも羽根さんとAIに関しての記事

AIからもっとも遠いトップ棋士・羽根直樹が8年ぶりにビッグタイトル獲得
https://news.yahoo.co.jp/byline/naitoyukiko/20190826-00139862/

>多くの棋士がAIの示す手を真似し、活用している中、羽根直樹碁聖はAI推奨の手はほぼ打たない。
>いくら人からいいといわれても、自分が納得しない手は打たない。昔から人間が打っていた手で勝負し、
>なおかつ高い勝率を上げている希有な棋士なのだ。羽根直樹本人は、全くAIを活用していないというわけではなく、
>中盤の戦いなど読みでは判断できない状況で、自身の碁を検討するのに使っているという。
0007名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 00:18:07.43ID:fUKj1K+4
羽根さんが碁聖を取ったのは嬉しかったなぁ
0008名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 01:44:30.96ID:2XekF5dQ
>>5
>囲碁は好きなところに打っていいよ−と子供たちには伝えていきたい

泣ける。。
AIの奴隷みたいになってる心に沁みる言葉
0009名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 02:15:06.30ID:2NwJq2ck
でもAI派が鬼のように強くなったら羽根もそうなる
今はただAIを完全に理解できてないからなだけ
0010名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 07:38:17.60ID:YLDGsf/O
自分が打ちたい手を打つ人の囲碁は見てて楽しい
0011名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 07:54:30.96ID:rzgv4GX9
羽根がAIに精通してるであろう若手たちに勝つのは痛快
0013名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 08:29:24.46ID:bJUy0qLJ
そういや羽根は最近名人リーグで井山に勝ったし凄い
0014名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 08:50:56.52ID:RWkrb8WB
>>12
>3戦連続となる羽根の小ゲイマジマリからは、AI流に惑わされず我が道を行くという強い信念がうかがえる。

羽根さんは布石で小目から小ゲイマにシマるのをよく打つよなぁ
羽根さん以外で多用する棋士ってあまり見かけない
0015名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 10:18:49.11ID:FaMa9r8g
羽根直樹流布石
・小目から小ゲイマジマリ
・小目へ小ゲイマガカリをされても無視、カケられるの歓迎
0016名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 10:51:18.13ID:WEKiC6Dd
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼●┼●●┼┼┨
╋┼┼┼○○╋┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

相手の小目にカケてオすこの図の白の打ち方って常識になってるけど、
羽根さんを見てると白にとって本当に良いのか疑問に思えてくる
0017名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 11:10:16.76ID:146Betkc
村川大介もAIにあまり頼らないタイプみたい

231名無し名人2019/06/26(水) 23:01:00.72ID:T04gFcBi
村川十段「防衛続ける」藤沢女流名人「国際棋戦でも活躍」囲碁就位式

対井山裕太四冠(30)戦に勝って初の十段位を獲得した村川十段は「人工知能(AI)のマネではなく自分の頭で考え強くなっていき、防衛を続けたい」と謝辞。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000612-san-cul
0019名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 11:32:23.21ID:R7dkDrc8
>>16
若手の棋譜みたら猫も杓子もこれでうんざりする
まあ勝負所は中盤以降だから序盤は評価値高けりゃいいんだろ、なんだろうけどさ
何がしか工夫入れて独自のもの作っていかないと中韓に勝てるようにならんと思うけどね。AIのせいというか、評価値とやらのせいでつまらん時代になったもんだ
0020名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 11:44:13.50ID:OVFSC8UI
志田も独自路線に見える
0021名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 11:55:25.87ID:lydPBn4i
村川はNHK囲碁講座でAI流対策の講座を連載してるみたい(>>12参照)
羽根の打ち方はAI流対策の参考になるらしい

>解説の村川大介八段は、本誌の今月号より別冊付録で「AI流はこわくない」を連載している。
>村川八段が「羽根九段の打ち方は、AI流対策のお手本となりますので、参考にしてください」と言うとおり、

あと去年の十段戦のYouTube中継で解説の下島が「村川さんはあまりAIの手を打たないイメージがある」みたいなこと言ってた覚え
0022名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 12:23:17.85ID:P9WTipjn
羽根と村川って今どっちもタイトルホルダーだ
AIを盲信しない棋士がタイトルを持ってるのは嬉しい
0023名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 12:47:21.11ID:2PO8ArLV
村川はこのまえ竜星戦でAI大橋を相手にダイレクト三々打ってたけどな
0024名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 17:48:51.91ID:WTTikPZp
虎丸はAIをそんなには使ってないらしくて意外

「もしかしたら…将棋の方が向いていたかも」驚異の挑戦者・19歳芝野虎丸八段…囲碁名人戦7番勝負27日開幕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-00010001-spht-soci&;p=3

>「囲碁のAIはシノギ(相手の勢力下において、自らの石を守る守備技術のひとつ)が得意なので、そこは練習になりますね。
>みんながAIの打ち方の真似をするようになりましたけど、自分自身はそんなには使っていないんです」
0025名無し名人
垢版 |
2019/09/01(日) 21:35:06.90ID:hqmuiMlM
それで羽根さんは世界に通用してるの?
0027名無し名人
垢版 |
2019/09/02(月) 16:01:43.05ID:k38mbCSE
自己満でタイトル獲れるのになぜやらないのって話になるぞw
0028名無し名人
垢版 |
2019/09/02(月) 22:23:53.42ID:3+yodTWT
>>27
そこに俺達にはない素質と努力があるから
だろ?誰でも同じ時間練習すればプロになれるなら俺はとっくにプロ野球選手になってる
でもプロで活躍出来るパワーも身長も素質も努力も足りないから松坂大輔にはなれない
0029名無し名人
垢版 |
2019/09/03(火) 21:50:14.00ID:7FK1OXac
自分の感性って結局自分

自分一人の力だけでは絶対あるレベルまでしか強くなれない

感性と言いつつ古い碁も新しい碁も打っている

完全な俺の囲碁ではない
0030名無し名人
垢版 |
2019/09/04(水) 05:20:49.09ID:MHFjvSjg
AIオタクみたいな棋士っているけど魅力を感じないなぁ
0031名無し名人
垢版 |
2019/09/05(木) 09:37:50.25ID:yjB1+Cg7
AIの碁を見たかったらAIの大会を見る
0033名無し名人
垢版 |
2019/09/05(木) 18:22:53.33ID:V7t1aILJ
棋理の追求を諦めた碁が観たいから人間の碁を見るんだもんな
0034名無し名人
垢版 |
2019/09/05(木) 19:03:59.57ID:+IKkAT1D
棋理の追求とやらを機械任せにしてるアホちゃんの言いそうなことだな
0035名無し名人
垢版 |
2019/09/05(木) 23:10:24.49ID:1V/FAFHo
棋理の追求とか元より興味が無いわ
人同士が競うから面白いんだろ
だから早碁の方が人間性が出るので面白い

二日制の番碁はあっても別にいいけど時代にはそぐわないわな
0036名無し名人
垢版 |
2019/09/06(金) 21:00:07.57ID:1pA+pwuA
俺は囲碁は頭脳勝負として見てるから早碁はあまり魅力感じないなあ
0037名無し名人
垢版 |
2019/09/07(土) 19:58:10.55ID:POy3kERz
古くさい爺の集まりだからなこのスレは
人の碁は散々真似して打ってきたのに、コンピューターとなるとこれだ
碁の基本的なとこは変わってないんだから、人でもコンピューターでも好きな碁並べて打たせてやれ、建築でも工場系でもコンピューターの進化で人は進化してきたんだ、それを木造建築しかわしは認めんみたいな時代遅れの爺は嫌われるよ
0038名無し名人
垢版 |
2019/09/08(日) 10:52:46.79ID:GlPKOK3F
女流6冠達成の里見香奈「注目にふさわしい将棋を指したい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00000554-san-cul

> 普段から、「楽しみながら将棋をやりたい」とよく口にする里見さん。この日はこう話した。「楽しく指すことは、勝ち負けと矛盾していて難しい。しかし、終えてから手応えがつかめるような将棋を指せることが目標です」。


これ分かるなぁ
AIの手ではなく自分が打ちたい手で打って負けると思う
勝ち負けとの両立が中々難しい
0039名無し名人
垢版 |
2019/09/08(日) 10:52:47.49ID:GlPKOK3F
女流6冠達成の里見香奈「注目にふさわしい将棋を指したい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00000554-san-cul

> 普段から、「楽しみながら将棋をやりたい」とよく口にする里見さん。この日はこう話した。「楽しく指すことは、勝ち負けと矛盾していて難しい。しかし、終えてから手応えがつかめるような将棋を指せることが目標です」。


これ分かるなぁ
AIの手ではなく自分が打ちたい手で打って負けると思う
勝ち負けとの両立が中々難しい
0040名無し名人
垢版 |
2019/09/08(日) 11:07:24.99ID:Cdx17aot
AIの手の中から自分の打ちたい手を選べばいいだけの話
定石の中から選んできたように
0041名無し名人
垢版 |
2019/09/08(日) 11:10:17.49ID:VWY7uHsK
最初はAIを嫌がってる人も勝てなくなるとAI流に転向してしまう
将棋で振り飛車党の棋士たちがみんな居飛車党に転向していったように
0042名無し名人
垢版 |
2019/09/08(日) 12:07:40.70ID:EAWobUrw
羽根さんは結果を出すから凄い
0043名無し名人
垢版 |
2019/09/08(日) 16:05:14.18ID:QG+S+G6t
カケツが最強ならカケツのコピーを
AIが最強ならAIのコピーを常識じゃね
0044名無し名人
垢版 |
2019/09/09(月) 10:34:31.75ID:ZJQXeni/
ほんと結果次第だよね
AIを無視して成績が下がったら頭の固い頑迷なバカ
AIを知っても敢えて取り入れず結果を残したら、流行に流されず自分の考えを持てる賢い棋士
となる
0045名無し名人
垢版 |
2019/09/09(月) 12:52:09.07ID:mKJGT6Hl
AIが出てきてそれと全く同じ手打てたら井山裕太のタイトルも全部無くなるだろう、だが簡単にコピー出来ないから碁は難しい
0046名無し名人
垢版 |
2019/09/10(火) 06:18:03.58ID:rwW0sZ+d
人間の能力なんて糞だろ
100m9秒59で走っても車は速い戦闘機やロケットはもっと速い
コンピューターは何億桁同士のかけ算でも一瞬で解く
囲碁もまだたった2子程度差つけられただけでこれからもっと凄いAIに変わる天才的なロボットが出来ればもっと差がつくかも
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況