X



囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 10:01:37.24ID:9ewKWFBo
棋書について語りましょう。

碁の方程式及び越田氏の囲碁理論については、専用スレッドがあるのでそちらでやって下さい。
スレ違いはスルーしましょう。

※前スレ
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1513415203/
0263名無し名人
垢版 |
2018/07/03(火) 00:58:18.22ID:jp/FPWq8
>>258
本の内容を批判されると言い返せないので、
批判している人間を基地外だの犯罪者だの嫉妬だのと罵倒する

越田もそんなやり方でしょーもない本の価値を必死に守ろうとしていたな
0264名無し名人
垢版 |
2018/07/03(火) 00:58:49.04ID:d5YeW+16
>>257
一手損で勝率25%ぐらいダウンだからそんなに低いわけ無いだろと思ったら
LeelaZeroで25%ぐらいだった
思った以上に低い
逆にコレで勝てた張栩すごくね?
0265sage
垢版 |
2018/07/03(火) 09:54:31.23ID:X52eMOh0
置碁の教科書 という本にもブラックホールの布石が載ってたよ
(ジュンク堂で井山裕太の大きな本を立ち読みしてきたw)
0267名無し名人
垢版 |
2018/07/03(火) 12:24:01.28ID:AV01djEo
碁の方程式は囲碁の本質が詰まった素晴らしい本です...
この事実が理解できない人は碁などやめてしまいなさい
0268名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 07:47:19.63ID:Jk2QXeJP
>>252
最近の明確な反例を突きつけられても動じない神経
越田と変わらない
0269名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 09:16:38.46ID:yvMicH3g
まだ囲碁人が休刊か廃刊かで揉めてるのか
付録が名局細解だった「囲碁」が休刊か廃刊か(廃刊だが)で揉めるならともかく囲碁人みたいなゴミ雑誌が休刊か廃刊かなんてどうでもいいわ
俺的にはどうでもいいってのは位置付けとしては廃刊以下だな
0270名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 10:26:01.91ID:yvMicH3g
休廃刊より多くの棋書で他棋書の記述をパクってるがどういうわけか別段問題にもならず一切お咎め無しだな
世間では芥川賞候補作が5作品をパクリまくってることが判明して大騒ぎになってる
新人賞を与えた講談社は盗作ではなく参考文献という記載を忘れただけと開き直ったが単行本化出来ず全文無料公開するはめになった
棋書も参考文献という記載(大量になる?)を入れてもらいたいもんだ
0271名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 12:23:45.19ID:iZGV4XI9
韓国棋院囲碁ドリルみたいな手筋とか死活の本で
Kindleで出ているオススメの本はありますか?

夜寝るときにスマホで読みたいんだよね
消灯が早くて
0272名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 12:42:01.48ID:CcT9mzZr
テンプレの本で自分の棋力にあった本を選べば良い
これはって本のレビューとか参考になるだろ
0273名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 15:02:07.51ID:en31C37p
>>270
小説読んでから言えよ
ネット鵜呑み乙
0275名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 18:24:16.60ID:YIFg5t7E
それがこのスレの民度だし
0276名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 18:26:05.40ID:yvMicH3g
げっ! お、俺の書き込みに、ご、ごみレスがぁーー 
それもハラワタが煮えくり返るようなレスならまだ楽しめるがこれでは 
ま、相手を怒らせることにかけては囲碁スレの住人は文学ヲタに遠く及ばない

コロッと話は変わるが変なこと思い出した
2年前の竜星戦の1回戦(だったと思う)で初二段同士(やはりだったと思う)の対局で大橋が解説をしていた
大橋の解説は実況に近くほぼ役に立たなかったがそれは置いておいて感想戦が異常だった

大橋が、「ここはこう打ったらどうだった?」とか話しかけるが両対局者ともほぼ無視
数分無視に近い状態が続きたまりかねた大橋が20代前半であろう対局者に敬語で話しかけ始めた
やっと2人は、うんとかすんとか面倒くさそうではあるが反応するようになった

当時、大橋先生を尊敬してた俺は、「何だっ! こいつらはっ? 無礼にもほどがある」と大いに憤慨したものだ
ひょっとして大橋先生はアマだけでなくプロ仲間にも嫌われてる?
0278名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 20:55:53.48ID:kBOGUjUK
>>271
下の人も言ってるけど棋力があってないとなあ
内容がよくても難しすぎると怨霊になってしまう
0279名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 21:03:34.25ID:HrK/4Nl7
>>276
誰も相手にしてくれないからAIという媒体を得て好き放題書いているんだろう。
AIの棋譜は常識外だからプロといえど、というかプロだからこそ下手なコメント控えようというのが普通なところ、そこを未踏の分野だと勘違いして出しゃばってきている。
0280名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 00:52:29.55ID:pD18BEbA
アマゾンのkindle囲碁本が割引きされてるのは何か理由があるのか、誰か知りませんか?
0281名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 06:45:38.91ID:dXJAk2qC
マイナビ関係者に聞いてくれ
0282名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 16:38:03.31ID:YI7PKqkl
>>280
え?囲碁本割引されてる?
単純に電子書籍版は印刷や紙代かからないから割引されてるけど、囲碁本が更に割引されてるの?
0283名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 16:56:01.49ID:7PZ7ePKj
単にKindleが50%OFFセールやってるだけ。
そこそこの頻度でやっている。
自分はこの機会に将棋も囲碁も本を買うようにしてる。
全ての本が対象ではないけど、
それなりの数の本は対称になってる。
0284名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 17:48:59.27ID:WR4qbeBI
kindleが定期的にセールをやるのは要するに売れないから
小説でも何でも最初は物珍しさでkindleで購入した者たちがやっぱり紙がいいとなる
人それぞれだがkindleに付箋やマーカ機能があるとはいっても棋書は棋力向上してなんぼなのだから紙にラインやマーカ、書き込みしたほうがいいと思うけどね
0285名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 18:44:06.64ID:4S1+7Ylg
Kindleバーゲンで棋書買うけどやっぱり紙が良いわ
e碁BOOKSと違って電子図書の利点が皆無
0286名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 19:06:18.14ID:4S1+7Ylg
なので読み込む棋書は結局紙で買い直したりしてる
0287名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 19:07:13.84ID:2CL6QZxb
本棚すっきりするだけでも大きな利点だと思うけどな
特に最近の文庫は400ページ超えて持つだけでも疲れるからkindleはとても重宝してる
0288名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 19:07:52.20ID:KhT/ujbQ
野狐6〜7段だけど、棋書にラインやマーカー、書き込みしたことないわ・・・
古書を手に入れても見たことないし(売り物だからかも)
何を書き込むん?
0289名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 19:13:19.03ID:1/Z5GT7A
kindleはメモリがなくなる
0290名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 19:47:42.78ID:4S1+7Ylg
良く分からんが「読み込む」が「書き込む」と誤読された流れか?
0291名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:19:35.81ID:dXJAk2qC
碁の本じゃないけど一昔前の東大将棋シリーズは
ある程度書き込まないと読んでいるうちに迷子になる代物だった
0292名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:35:59.70ID:/Eipxr8W
1.本屋で2000円近くする本が687円なんだがこれマジ?レンタルとか中古とかじゃなくて?
2.プライム会員とかキンドルノンリミテット会員じゃないけどこの値段で買えるの?
3.電子書籍ってだけで中の情報は同じだよね?
4.一回読み切りとかそういうのはないの?
5.端末を機種変更しても一度買ったら何度も読めるの?

質問ばっかりで悪いけど、わかる方回答よろしくお願いいたします。
0293名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:37:02.85ID:dXJAk2qC
買えばわかるけどなかなか不便な代物なんだ
0294名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:38:11.80ID:KhT/ujbQ
>>290
自意識過剰
お前さんの>>286の読み込むじゃなく、>>284の書き込むだ
0296名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:41:03.06ID:KhT/ujbQ
いや〜このスレきて初めてメリットがあったわw
欲しい本は対象でなかったが、それに近い本をクーポンも使って激安で手に入れたw
0297名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:42:50.63ID:KhT/ujbQ
>>295
顔真っ赤は間違えたくお前さんだろww
「耳赤」かい?www
0298名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:47:49.50ID:4S1+7Ylg
>>297
いつも荒らしてるのがお前だと思ったら案の定だな
お前の好きな流れだ
0299名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:55:45.79ID:KhT/ujbQ
自分の間違えを誤魔化して、こっちを荒らし認定する荒らしにクソワロタw
>>290の間違いと>>295の誤魔化し煽りがなきゃ俺も反応しないから荒れなかっただろww
0300名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:57:34.17ID:V9ViQtxy
二人とも頑張って!!
どちらが偉いかみんな注目してるよ。
0301名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:02:58.33ID:dTEq9EX3
299の勝ち
298の負け

間違えてるほうが煽ったらダメ
終了
0302名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:11:06.26ID:CkNw80d2
>>294-299
棋書スレの民度が知れるな
今に始まった事ではないが
0303名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:11:18.84ID:KhT/ujbQ
>>300
俺はエロいので偉いのは向こうでいいよw
0304名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:12:34.15ID:KhT/ujbQ
>>302
お前さんも参戦しちゃうスレの民度だしなw
0306名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:28:13.39ID:dTEq9EX3
自分から煽りにいって荒らし認定したり
自分から絡みにいってくわばらくわばらなんて死語がでたり
よく分からないスレですね
0307名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:33:47.19ID:WR4qbeBI
どっちが偉いかわからないが

>野狐6〜7段だけど、〜
棋書スレで自分から高段者だけど〜、と書き込むのは品性下劣
0308名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:36:22.54ID:1+zOV1Eg
またいつもの毎月50冊購入が荒らしてんだろ
スルーが一番
0309名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:39:46.88ID:1+zOV1Eg
棋書スレだし棋力で本の求めるレベルも使い方も違うから段位くらい別にいいと思うけどね
品行下劣まで書くのは流石に言い過ぎ
0310名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:42:17.19ID:2CL6QZxb
>>292
同じアカウント使えば機種変しても何度でもダウンロードできるし、
pc、タブレット、スマホと三台同時に使うこともできるよ

心配なら名局細解が一冊95円だから試してみるといい
0311名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:46:01.36ID:2CL6QZxb
あ、60パーセントオフとかのはセールだからそのうち10パーセントオフくらいに戻るはず
買うなら早めがいいよ
まあ定期的にセールしてるみたいだけど
0312名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:46:08.37ID:dTEq9EX3
高段者(6段で?)に否定されたら品性下劣と罵るひとはむしろどれくらいの実力で書き込みしたほうがいいとアドバイスしていたのだろ?
0313名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:47:36.99ID:WR4qbeBI
>>309
例えば詰碁の本で級位者向けか有段者向けかという話ならともかく本にマーカーや書き込みをするかどうかの話に棋力が必要なの?
高段者である俺の言い分が正しいという威圧にしか感じなかったが
0314名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 21:55:12.79ID:dXJAk2qC
石が無くなっていたり移動していたりする本に出くわしたら
自然と書き込んでしまうよ
0315豹変くん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:09:05.49ID:WR4qbeBI
>>308
ちょっとぉ〜
俺はkindleより紙の本がいいと書き込んだだけ
荒らしが出てくると何でもかんでも俺だと断定するのはやめてくださいね
0316名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 22:16:23.99ID:WR4qbeBI
スレが荒れてるのでほのぼの小ネタ

元宮崎県知事東国原英夫のプレバト作品
 梅雨明けや 指名手配の 顔に×
宮崎日日新聞の読者投稿
 梅雨寒や 指名手配の 顔に×

そのまんま「断じて盗作ではない」
0317名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 22:34:50.52ID:CMjPfmLm
野狐6〜7段だけどって俺あんまり強くないけどって謙遜の意味かと思てたわ
0318名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 23:25:30.75ID:/Eipxr8W
>>310
荒れている中、回答ありがとうございます
試してみます
0319名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 23:30:33.39ID:dRMXa7yl
電子書籍がセールするのは電子書籍そのものの普及のためと
単純に紙の本よりコストが低いからだよ

最初の電子化作業に金かかるし
電子データの伝送コストもゼロではないが
紙に印刷するより安いのは当たり前


電子書籍は買うのも保存するのも持ち運ぶのも便利だから
これからますます電子書籍のシェアは伸びる

本屋行ったり、配達してもらわなくても
すぐ読めるのは便利すぎる
0320名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 02:43:19.79ID:WTEvEEuH
>>319
電子書籍のメリットを全否定はしないがそれは一面的な見方に過ぎまい
だから電子書籍の普及は伸び悩んでいる
0321名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 04:21:53.42ID:2hLgD9iO
もちろん電子書籍にも不利な点はある。
電子書籍が紙の本を完全に置き換えることはない

が、まだまだシェアを大きく伸ばすことは確実だ。
数年前までは伸び悩んでいたが
ここに来て勢いづいている
0322名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 04:31:36.44ID:2hLgD9iO
ごめん今調べたが
数年前じゃなくて7年くらい前から
着実に伸びてきてて、
むしろここ2、3年はちょっと勢い落ちてるわ

伸び悩んでるってことはないが
0323名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 09:31:44.75ID:OOfflv4O
登場して数年経つのに伸び悩んでいるのは売り上げがほぼ新規購入層に限られるから
電子書籍を購入した層が継続して購入せず紙書籍の購入に戻ってしまっている
購入したことがない層ではなく購入経験のある層が何故継続購入しないかを見れば理由は明らか
0324名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 10:23:56.92ID:PIv4fwl+
>>319
電子書籍が安いのは再版対象外だからであってコストが安いからというのは迷信
システムの維持管理費が結構かかる
0325名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 12:15:39.17ID:J4NgS5af
日本棋院の電子書籍みたいに棋譜再生出来るなら電子優先やな
マイナビは古書が高値高騰してたら電子
電子が値下げする前に新刊で紙買う場合が多い
電子書籍優先する人は少数派やろ
0326名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 14:23:35.64ID:z/YvzU/v
>システムの維持管理費が結構かかる

サーバの運営費より
紙の本を保管しておく場所代の方が圧倒的に大きい

だから出版の取り次ぎでも
返品された本や雑誌をずっと置いておく場所などはなく基本的には捨てられてしまうので
昔のレア本などがマケプレで高騰していたりする

最初から電子で出ていればレア本化することもない


電子の方が維持費がかかるなら
「定額レンタル読み放題」のKindle Unlimitedなどはとうてい運営できない

「レンタル」じゃなくて買取にもかかわらず
電子版だけ無料にしてる本すら稀にある
0327名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 14:34:58.99ID:z/YvzU/v
>>323
>>325
俺は新刊は原則(電子版がでているものは)電子版で買う

買いやすさ・保管しやすさ・持ち運びやすさ・読みやすさ
など総合的にみて紙の本にメリットがほとんどない


ほとんどというのは、
たしかに棋書(や雑誌など)のような棋譜(画像)を含んだ固定レイアウトの本
(テキストデータではなく画像データで構成された電子書籍)であれば
スマホだと字が小さくなりすぎて読みにくい
(拡大しながら読まないといけない)というデメリットはある

でもそれも座ってPCで読むなら逆に紙と同等以上の大きさになるので問題ない

コミックスなんか、PCで読む方が画面が大きくなって臨場感がある


たとえば電車内で棋書や雑誌を読もうとすると
それを鞄に入れて持ち運ぶのも重いし
鞄から出し入れするのもバタバタして煩わしいし
周りの目もあって棋書や雑誌はなかなか読みづらい

でもスマホなら周りの目を気にしなくていいし
かなり混雑してても読める
0328名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 14:37:28.56ID:PugYFoUm
金持ちは紙
貧乏人は電子
世知辛い世の中だ
0329名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 14:43:15.96ID:OOfflv4O
>>326
kindleUnlimitedは酷いよ
かなりの本を読み放題の謳い文句で加入させておいてしばらくすると読み放題の対象書籍を一挙に減らす
定期的にヒットした本をkindleUnlimited対象に加えて入会を促し同じことをやる

これはスポーツジムと同じやり口でジムの経営者はいかにして毎月会費を払いながらジムに通わない会員を増やすかに腐心するがkindleUnlimitedも毎月会費を払いながらダウンロードしない会員を増やすことを考えている
会費を払ってもらえばダウンロードしようがしまいが同じだと思うかもしれないがダウンロード数に応じた金額を出版社に支払うのでダウンロードさせたくないんだ
ジムでは会員を増やそうとしてサウナ等の設備を豪華にするのは悪手で爺婆が運動器具を使わずに風呂目当てで大量加入して皆勤賞で毎日通って来るようになり新規会員を増やせなくなる
だから会員が入浴施設の充実化を望むがよほど間抜けな経営者でないかぎり応じないのと同じでkindleUnlimitedもたくさんダウンロードする気になるような快適環境にはしないだろう
0330名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 14:49:43.84ID:OOfflv4O
>>328
わははは その発想は無かった
さっそく別スレで、”俺の言葉として”大いに使わせてもらう

この1レスは久々の大収穫だわ
感謝感謝
0331名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 15:04:31.10ID:OOfflv4O
筒井康隆(星新一か豊田有恒だったかもしれん)のショートショートで似たようなのがあった
未来社会ではほとんどの生活サービスが無料になっているがその代償としてあらゆる時間と場所でCMの視聴を強制され違反した者は逮捕される
人々は物音一つ聴こえない豪邸を羨望の眼差しで見上げている
高額のCM非視聴料を支払える金持ちは無音の生活をしてるのだ

んーー? 似てると思ったけど似てないか
0332名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 15:06:47.94ID:z/YvzU/v
>>328
逆だよ

電子書籍ぐらしは金に余裕があれば楽しい。
夜中でも、本屋に行かなくても
ぽんぽん買ってどんどん読めるからね


紙の本は読んだあと古本屋に売っていくらか取り戻せるし
(売りにいく手間に見合うほどの金額では売れないと思うが)
買うときもブックオフやマケプレの中古本とか
ツタヤのコミックレンタルなどで探せるから
金のない人(失礼だが)に親和性がある

紙の本が価格優位性で電子に対抗してる状態


ツタヤはCD・DVDを減らしてコミックレンタルのスペースを増やして生き延びてるが
もし電子コミックがツタヤなみに安く「レンタル」できるようになったら
(今のところ電子コミックは販売しかないようだ)
いよいよツタヤは倒産するかもしれない

紙の本を何冊もレンタルして返却するのはそうとうな手間だからね
0333名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 15:09:46.61ID:dPe+wZ3d
むしろ電子書籍だけでいいくらいだなあ
便利すぎて紙を買うメリットが何もない
0334名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 15:11:03.82ID:z/YvzU/v
>>329
たかが月980円だし
そりゃ内容には期待できないだろう

内容の薄い本ばかりだが、
探せば古典的名著などそれなりにある


加入しっぱなしでも月に2冊も読む本があれば元は取れるし
めぼしい本を読んだあと解約すればいい。
自分も加入して40冊くらい読んだあとひとまず解約した

最近だとホリエモンの比較的新しい本が
入ってたりして、古典以外は屑本ばかりというわけでもない
0335名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 15:15:28.79ID:dPe+wZ3d
まあ電子書籍は読むために端末が必要だからな

金持ちは電子
貧乏人は紙
世知辛い世の中だ
0336名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 15:59:57.44ID:z/YvzU/v
すまない
電子コミックのレンタルサイトって普通にあるのね…

パッとみたかぎり
まだメジャー漫画を安く借りることはできない?ようだけど
0337名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 16:23:31.85ID:J4NgS5af
何か昨日(?)から電子書籍推しが多いね
>>335
今時誰でも端末持ってるのに金持ちは電子は冗談でしょ
0338名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 16:24:45.83ID:J4NgS5af
持ち家は貧乏・賃貸は金持ちみたいな謎理論
0339名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 17:03:25.78ID:dPe+wZ3d
今時、電子版があるのにわざわざ外で紙の本読んでる奴なんて
貧乏人のジジイくらいだろ
まあ囲碁の本買う奴なんて定年ジジイがほとんどだろうから
紙のほうが需要あるんだろうな
0340名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 17:04:55.25ID:J4NgS5af
毎日こんな調子やねこのスレ
0341名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 18:54:08.17ID:A6WDgrIw
脱線してスレチになってきたから紙電子の話題はそろそろお終いにしようか
0342名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 23:24:26.33ID:P78oorD3
絶版書が気軽に買えるのは大きいよ
呉清源詰碁道場 完全版 中古で3000円するのが570円だぜ

セイブンドウも少しずつ電子化してくれているから、加田詰碁も出してくれたら全巻買うよ
0343名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 23:34:31.92ID:OFwz3gAA
電子書籍は売れないからセールしてる!(キリッ
とか言ってるのは社会人経験の無い口だけ学生か中卒ニートだろ
理屈が逆だよ
世の中はセールするほうが普通で、いっさい値引きを許さない紙の書籍が異常なんだよ
アホは再販売価格維持でググって出直して来い
業界あげてそんなことやってるから、紙の出版は20年かけて市場規模が半減したわけ
0344名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 00:49:47.40ID:gDG+cMfD
>>283>>280
セール教えてくれてありがとう
おかげで万波姉妹の2冊買えました
0345名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 01:24:55.99ID:clZIPzY+
棋書の電子版ってどこがセール多い?
google playブックは定価ではないみたいだけど…
0346名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 07:09:49.32ID:OIdWRQmg
>>342
加田詰碁の電子書籍化か
おおいに賛成だな
だけど、あれ、なんか揉めてて再販難しいんだっけ?
0347名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 08:53:44.60ID:cF3AaKZF
今日は電子書籍のはなしはやめようぜ
0348名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 10:00:13.45ID:79pIl8Y9
>>326
紙の本は基本的に捨てるんだからいうほど維持費かかってねえだろ
0349名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 11:24:29.71ID:0El584SX
30秒でわかる! やさしい局面判断 ~石を数えるだけで次の一手が決まる!~ (囲碁人ブックス)

盤面を2つに割って石を数えて
相手の石が2つ以上多かったらこちらは控えめに
相手の石が2つ以上少なかったらこちらは強気に、等という局面判断なんだが
読んでネット碁で試してみたところ負けまくったわ
あんまりお勧めできない書籍だと思うが、みなさんはどう思われますか?
なお当方kgs1d、東洋3段
0350名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 12:14:16.10ID:YcGZRUm2
>>348読んでふと思ったがこのスレで電子電子言ってる奴は紙の本を保管する場所ない貧乏人ばっか?
0351名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 12:21:34.39ID:cF3AaKZF
>>349
盤面を2つって(右半分:左半分)とか(上半分:下半分)とかですか?
ちょっと大雑把な気がします トラレか捨石で石数がかなりちがうときはどうなるのでしょうか?すみません

わたしは石倉先生の「相手の石が多いところではツケてサバく、相手の石が少ないところはツケないで攻める」というのが役に立ってます
強い相手にはどうやってもダメですけどね
わたしが一番役に立ってるのは下田先生のヒラキ幅を決定する計算式とアテを打つか打たないかを判断する2つの基準です
0352名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 12:49:55.09ID:cF3AaKZF
ぎゃははは 今やってるフマキラーのマスターズカップで治勲のニギリで片岡が黒石2つを置いて白番を引いたw

ニギリではほとんどのプロが黒石1個(半先)を置く
黒石2つを置く動作が美しくないからで相手が石を握る前に盤上に普通に石を打つのと同じ動作でポツンとすぐ置いてしまう棋士も多い
握る側はインチキ出来ないように20個くらいの石を握る

だが治勲は20個くらいの石でも平気で偶数奇数握り分けられる
片岡は「治勲は白番が欲しいので偶数握る」と読んで自分も白番が欲しくて2個置いたのは間違いない
0353名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 12:52:16.67ID:cF3AaKZF
>>352
X 治勲は白番が欲しいので偶数握る
〇 治勲は白番が欲しいので奇数握る
0354名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 13:01:43.40ID:0El584SX
>>351
>盤面を2つって(右半分:左半分)とか(上半分:下半分)とかですか?
そうです

>トラレか捨石で石数がかなりちがうときはどうなるのでしょうか?
あくまでも盤面で2目差があると強気、控えめ、という基準です
0355名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 13:06:25.22ID:cF3AaKZF
>>354
ありがとうございます 参考になりました
0356名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 13:31:04.36ID:cF3AaKZF
下田の数十冊の著作(著者・共著者となってるもの、ライター(著者名は高川が多い)として著したもの)の中に散らばっているトピックを集合すると序盤からヨセまでのアマには珠玉の下田理論となる

例、ヒラキ幅の決定
立っている石からの最適なヒラキ幅は立っている石のダメ数との関係で
 (ダメ数、ヒラキ幅)= (n,n/2) = (4,2) (6,3) (8,4) (10,5)
左側の黒はダメ数が5なので適正ヒラキ幅は2.5 = 2間では狭く3間は広すぎる
右側の黒はダメ数が4なので適正ヒラキ幅は2 = 3立に見えるが4間どころか3間でも開き過ぎになる

____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠┼┼○●┼┼┼●┼┼┼●┼┼●○┼┨
16┠┼○╋●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
14┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨


下田理論はすげぇぞ
超オススメだがいくら待っても電子書籍にはならねぇだろうなぁwww
0357名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 16:22:05.30ID:cF3AaKZF
下田本の読み方は苦労する
例えば>>356で記述した内容はある400ページ近い入門書の中のたった1ページに記載されてるだけで他の著作にこの記述は無い
他のトピックもほとんどがこのような状態で著作間で重複が無い
数百ページの中から珠玉の数ページまたは数行または一言を拾い出す眼力が必要だ

書籍は棋書に限らず小説でも1冊の中で自分のこころに残る数行がみつかれば大いに満足する
昨日のこのスレの>>328の感性は素晴らしく1冊の本の中の価値ある数行と同じだ
紙と電子とどちらが安いかなどというのは本質と関係の無い些末事でそんなことに拘泥するレスが続いたのは噴飯物だ
>>328の感性を自分の物として(パクって)さっそく某文学BBSで披露したところ、嫉妬の嵐だったわ わははは
0358名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 17:07:31.67ID:2Uqn06b3
真面目に読みそうになってた
NGしとこ
0360名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 20:25:50.35ID:0EpXqEbc
ああ言えば上祐
0361名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 20:33:58.79ID:hLNDBlFs
朝鮮人だからな
以前にあちらの本の翻訳本でネタ元指摘したらすんげえ暴れてた
0362名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 23:59:25.94ID:cF3AaKZF
おっ 今日は電子書籍の話題が途切れたな
ところでこのスレで大橋以外のAI本はどう評価されてたか眺めてみると松本武久とか山田晋次がちょっと評価されてる
竹清入道の本が巻末インタビューに大橋が載ってるということだけで特に評価は無し

竹清は竜平との竜星戦が記憶に残ってる
竜平先番で右上隅に続く白番初手が(8の5)だった
おっ 変な手だがAI的な考察をした手なんだろうな?と思ったら黒3手目に竜平に左上隅を打たれてからの最序盤で悶絶して竜平が全然時間を使わない(もしかしたら1分使った)間に10分使ってしまった
大爆笑 こりゃだめだわ 対局も竜平の順当勝ち
0363名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 02:16:08.56ID:l1HNKTnR
本屋の電子書籍ネガキャン乙!
紙の本なんて資源の無駄なんじゃ
誰が買うかぼけええええ
肉まん屋にでも転職しとけはげえええええ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況