X



囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/10/17(火) 00:32:38.66ID:tkRm4ijP
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。

・次スレは>>970、スレ進行が早い場合は>>950が宣言してから立てること。
・無理ならば代理人を指名しましょう。

・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。

前スレ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]・2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1494780863/
0717名無し名人
垢版 |
2018/06/13(水) 21:31:44.71ID:cwpD35fH
囲碁を始める一番の壁は、
19路が大きすぎて時間がかかりすぎること。
9路13路でやったところで囲碁じゃないって言われるし。
0718名無し名人
垢版 |
2018/06/14(木) 02:47:56.12ID:MloKJ27p
外の声なんて気にしなければいいだけなんだけどね
勉強してた頃一番時間使ってるのは実は詰碁だったりするし
19路だけが囲碁じゃないから面白いのに
0719名無し名人
垢版 |
2018/06/14(木) 05:56:09.56ID:2Bge31wl
19路だと
手を抜くか?って選択肢が増えるので別ゲー
0720名無し名人
垢版 |
2018/06/14(木) 16:26:58.40ID:Cc+fwxIg
別ゲーならそれはそれで良いと思うけどな
19路だけが本物の囲碁で他は価値がないというわけではないよ
9路は13路に、13路は19路に確実につながっている
別ゲーと考えてもそれぞれ面白いし
0721名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 02:29:19.15ID:JzcUUNjW
3マス将棋だって本将棋に繋がってる

けど別ゲー
0722名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 02:58:02.27ID:WLRUmE9l
3マス将棋だと初期局面で先手玉ステイルメイト
0723名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 11:43:36.40ID:+AoDOSyW
13路やりたいのなら止めないが19路の感覚は身につかない
対人を楽しみたいならさっさと19路に移った方がいいぞ
0724名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 11:54:50.51ID:1lti0HT0
まー、囲碁クエストが出来てからは「対人」の定義も変化しつつあるけどな
囲碁クエストで気軽に楽しむぐらいの趣味にするなら
もう9路と13路だけで「対人」を十分楽しめる時代が来てしまった
一昔前なら考えられないことだけどね
0725名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 11:56:22.49ID:+eiWBhZT
9路と13路は狭すぎてよくわからない。
狭い故に広すぎる。
0726名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 18:35:03.10ID:JzcUUNjW
そうそう
19路の「わからんw」が通用しない
(だからつまらない)
(だから面白い)
両方あるけど、、、
0727名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 19:54:52.07ID:g+fNi5Ky
まあ倉田さんの最後は勝負勘っていうのは通じないね
0728名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 20:38:51.06ID:h/pdfEzT
囲碁クエスト9路、13路が強い方が、
自慢できる時代になった。
アマで19路やる人は少ない時代。
圧倒的にネットが多いからね。
0729名無し名人
垢版 |
2018/06/15(金) 20:40:15.94ID:h/pdfEzT
囲碁ウォーズもあるし、
9、13極めた方が自慢できる
0730名無し名人
垢版 |
2018/06/16(土) 01:12:46.90ID:9SiEWsXz
13路はだいぶ囲碁になってると思う
プレイ時間も短めで手軽なのもGOOD
吉田美香先生もオススメしてる
0731名無し名人
垢版 |
2018/06/16(土) 09:09:25.80ID:/L/qU71Q
>>729
そうだよな
4路の碁も極めたら自慢できるよな
0732名無し名人
垢版 |
2018/06/16(土) 13:29:38.31ID:008DnIQV
OGSも9路13路の方が回転が早いしな
ランク付けできるネット碁の普及のおかげで
短時間に楽しめる小路は一般プレイヤー受け入れられつつある
0733名無し名人
垢版 |
2018/06/16(土) 15:13:33.95ID:9bJELDyL
>>731
お前みたいなやつは一人で21路を極めてればいい
0734名無し名人
垢版 |
2018/06/16(土) 15:19:58.55ID:MMVOj4PN
四路極めたら張栩を凌ぐ四路詰碁の作家になるって事やん
十分自慢できるぞ
0735名無し名人
垢版 |
2018/06/16(土) 15:33:10.54ID:/L/qU71Q
>>734
もう4路は完全解明されてる
自慢してる奴を見たことないけどな
0736名無し名人
垢版 |
2018/06/16(土) 18:05:20.14ID:7IfYL1lB
ネットで9路、13路が普及して、
むしろ19路が囲碁じゃないって言われる時代になりつつある。
プロはやってるけど、
アマで19路やる人は暇人しかいない。
0737名無し名人
垢版 |
2018/06/17(日) 01:05:03.45ID:lxsto7fq
ただその暇人がとても多い
0739名無し名人
垢版 |
2018/06/17(日) 15:29:13.77ID:/qrrQ0hg
OGSを見てると時間が足りないというのがよくわかる
リアルタイムでは9路13路の募集が多いが
通信対局になると19路が多い
0740名無し名人
垢版 |
2018/06/17(日) 21:18:47.13ID:dKt2QuT9
久し振りに囲碁クエスト(9路)をやってみたけど
24級(759)だとTKO負けばかりで勝負にならなかった
実戦にはまだまだ早過ぎたみたい
0741名無し名人
垢版 |
2018/06/17(日) 21:46:35.93ID:gqcmvNCq
>>740
心が折れなければ強くなるのは実戦が1番早いけどもまぁ
適当に調べた9路盤の定石を1個でもいいから覚えておくと格上でも勝てるかもしれない
0742名無し名人
垢版 |
2018/06/17(日) 23:48:56.34ID:TM5ybNaH
>>740

クエストならまず観戦おすすめ
どうすれば勝ちに近づけるか
他の人の碁からじっくり見て吸収するといいよ
沢山見ていると、コツみたいなものがだんだん見えてくる
0743名無し名人
垢版 |
2018/06/18(月) 04:22:42.84ID:IbsnAD3w
9路なら手数が短いんだから実践が一番だな
相手に打たれて困った手を自分がやり返せばいい
失敗を繰り返してクリアを目指すのはゲームの基本中の基本
攻略法を見てプレイするタイプの人には向かないけどね
0744名無し名人
垢版 |
2018/06/18(月) 05:52:31.63ID:ajP+X/AZ
9路は負けてもすぐに立ち直って次にいけるのも良いところ
19路だと1時間もかけて対戦して負けたりするわけだから疲れがどっと出る
0745名無し名人
垢版 |
2018/06/18(月) 08:39:23.90ID:AEchjuZp
>>740
そんな級じゃいくらやっても負けるだけ
基本の勉強してせめて10級くらいになってからのほうがいいぞ
0746名無し名人
垢版 |
2018/06/18(月) 12:39:46.34ID:TK6ecPH0
9路盤も片手間でやるなら嫌いじゃないんだがなあ
ワンミス即負けでちょっと息苦しい
0747名無し名人
垢版 |
2018/06/18(月) 17:39:06.98ID:A5eh/BPK
対人戦なしで10級となると
本と詰碁で練習しかないか
0748名無し名人
垢版 |
2018/06/18(月) 19:13:45.66ID:3O1ZdmXm
ソフト相手するのもあり
お勧めはigowin
0749名無し名人
垢版 |
2018/06/18(月) 23:39:45.03ID:QkDTUPeQ
igowinをやってみたけど、25級で56目負けした
すぐに石を取られて全滅する感じです
0750名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 01:51:50.27ID:+CHgdrC+
>>749
始めはそんなもん、良くある事です
9路盤は失敗すると一気に持ってかれるので、何十目で負けようが気にしない方がいいですね

石を取られて全滅は初心者あるあるなので、すぐに石を取られない様にツギやノビを試してみる
時には諦めて小さい石は捨てる事も大切、25級だと始めから置いてある石を全部守るのは無理だと思って取捨選択
盤の半分+1目を自分の陣地にすれば勝ちなので、相手の石を取ろうと狙いすぎない
後は1眼だけで終わらずに2眼を作れる様に心がける、相手に2眼を作らせない様に石を置く

igowinはサクサク出来るのも魅力なので、始めの内は負けは気にせずサクサクやって色んなパターンを知る事も良い事です
0751名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 08:20:12.82ID:pKitjzsD
>>749
とりあえず勝ちたいならgo-up onlineおすすめ
http://go-up.online
まずはこれの初級に勝てること目指して石の取り方とか覚えるとよい。
0752名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 08:25:51.66ID:MncBY7S6
負けるのが悪いことみたいに思う人もいるけど負けるのも悪くない
後悔したり改善しようと思えるのは強くなるための薬になる
別にプロでもなんでもないし負けて困ることはない
人と打って負けてたまに自分より弱いAIとかで勝つ楽しさを思い出しながらまた負けて打つのも楽しみ方、強くなり方の一つ
0754名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 08:54:07.16ID:+6OaLXAJ
隅を一眼にしても白8-2,7-4が効いてるから白4-4に黒継げずに眼ができる
0756名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 10:00:57.07ID:0v+pk3Mv
2の2打てれば生きてね?
0757名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 12:10:16.48ID:Ma52LP6l
(;GM[1]SZ[13]KM[7.0]RU[Chinese]
PB[A]
PW[B]
;B[jj];W[ck];B[cd];W[kc];B[ek];W[ch];B[jd];W[kd];B[je];W[ib];B[ke];W[kk];B[jk];W[kj];
B[ki];W[li];B[lh];W[jl];B[il];W[ik];B[ji];W[hl];B[kl];W[im];B[ll];W[fj];B[dk];W[cj];B[di];
W[dj];B[ej];W[ei];B[fi];W[eh];B[gk];W[fk];B[fl];W[gj];B[hj];W[gi];B[gl];W[hk];B[hi];
W[gh];B[dc];W[dl];B[el];W[cl];B[dg];W[cg];B[hb];W[hc];B[gb];W[jc];B[gc];W[hd];
B[ld];W[lc];B[le];W[be];B[ce];W[bd];B[bc];W[bf];B[mc];W[mb];B[md];W[la];B[gd];
W[ac];B[ab];W[ad];B[he];W[bb];B[cb];W[cc];B[km];W[jm];B[bc];W[lj];B[ba];W[hh];
B[dh];W[eg];B[df];W[ii])

白の最期の手とか、どうやれば思いつくんだろうか?
何年やってもこういうの打てる気がしない
0758名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 02:54:53.23ID:jKY35OIa
?┬○●┬┬
●○○●┼┼
●┼○●┼┼
○○○●┼┼
●●●●┼┼
├┼┼┼┼┼

この状態で終局したらセキだろうか?白死か?
普通であれば黒?に手入れして白死だが、半目勝負ならどうなるものか?
規約どおりに解釈すると、白から?の手段が残っていても黒の取り番なので白死になるが…。
0759名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 03:34:24.96ID:jKY35OIa
そういえば次の図もよくよく考えてみると隅の曲がり四目とまったく同じはずだけど
とくに名称はついてないね

●┬○●┬┬
●○○●┼┼
├●○●┼┼
●┼○●┼┼
○○○●┼┼
●●●●┼┼
├┼┼┼┼┼

黒はいつでも取り番の本劫にできるから白死のはずだが。

そして、下図はまさに758と同じ問題。
┌┬○●┬┬
●○○●┼┼
├●○●┼┼
●┼○●┼┼
○○○●┼┼
●●●●┼┼
├┼┼┼┼┼
0761名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 21:04:06.40ID:WOjyua3V
ヒカルの碁を読破しました
それも複数回
とても面白かったです
しかしルールはわかりませんでした
逆に言えばルールがわからない人が見ても面白い漫画でした
0762名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 18:50:39.64ID:HBwJpNav
題材がなんであれ結局は人の葛藤を描いてるだけだからね
今は弱虫ペダルが人気だけど自転車乗ってるシーンより過去を語ってるシーンの方が多いし
0763名無し名人
垢版 |
2018/06/26(火) 19:47:46.43ID:3IlP8qgF
┌┬○●┬┬
├○○●┼┼
├┼○●┼┼
├┼○●┼┼
○○○●┼┼
●●●●┼┼
├┼┼┼┼┼

こんな感じで囲ってるのに
取れないんですが、
なぜですか?
囲ったら取れるときと取れないときがあるんですか?
0764名無し名人
垢版 |
2018/06/26(火) 19:54:06.65ID:Zmj8SVvp
囲ったからとれるわけじゃなく、厳密には呼吸点をすべて埋めないと取れないのよ。
0765名無し名人
垢版 |
2018/06/26(火) 19:54:10.62ID:u7ZJkBLF
>>757
ダメが詰まると手が生じる時あるから気を付けたほういいぞ
普段から無駄に駄目を詰めないとか意識したほうがいい
これははっきりと手合い違いの対局だな
互いで打たされて黒が可哀そうだ
0766名無し名人
垢版 |
2018/06/26(火) 22:20:45.03ID:3IlP8qgF
>>764
ありがとうございます
埋まってないと取れないんですね
0768名無し名人
垢版 |
2018/06/26(火) 23:02:46.47ID:ZjbLq9mP
>>767
相手がパスしてきた所で、こっちもパスしてれば勝ちでしたね

>>763にも繋がる話だけど、『2眼を作った』、または『自分だけが2眼を作れる』のが自分の陣地
2眼を作る事で相手は絶対に自分の陣地を攻撃出来なくなるから

>>767ではせっかく作った黒の陣地を自分で埋め過ぎて、そのせいでせっかくの2眼が1眼になり、それで相手に取られて、
黒が2眼を作れなくなって負け
なので、2眼について調べて理解するのが良さそうです
0769名無し名人
垢版 |
2018/06/26(火) 23:16:21.06ID:3IlP8qgF
>>768
ありがとうございます。
2眼理解します。
難しいですね。
0770名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 04:52:22.82ID:ewDRe1bT
石の生き死にと地の概念
これを理解するのは本当に難しい
この部分だけでも義務教育化すれば囲碁は爆発的に普及するだろうにな
0771名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 17:33:31.53ID:cCayquWW
https://www.cosumi.net/replay/?b=You&;w=COSUMI&k=0&r=wr&bs=5&gr=ccbcbdcdcedddeadaebe&bm=cddebe

9手目
取られるリーチだったので、
白が置けないように囲ったんですが、
置かれて、しかも石取られました。

囲ったとこは置けないはずなのに、
なんで白が置けたのでしょうか?
基本の基本が理解てきていないようで、
頭悪過ぎでごめんなさい。
0772名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 18:23:59.85ID:CzZNsEep
不思議だねー
0773名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 19:14:00.37ID:WkzyYoqM
>>771
囲った所に置けないは正解、自滅手は禁止されてるから
だけど、置いた瞬間に相手の石が取れる場合はそこに石を置いて取れる

微妙にわかりづらい説明だけど、同じサイトのhttps://www.cosumi.net/learn.html#3の辺りに書いてある
0774名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 19:21:06.07ID:d+r4XYUz
>>771
石を取るには相手の石の周囲を自分の石で囲うという四つ目殺しをもう一度勉強しよう
これが一番の基本だから
囲っているつもりでもその石が取られる状態なら囲っていることにはならない
仮に黒が取られなかったらどうなったか打ってみたから再生して参考にしてほしい
(;GM[1]FF[4]PB[You]PW[COSUMI]SZ[5]KM[0]RE[B+1]
;B[cc];W[cd];B[bd];W[bc];B[ce];W[dd];B[de];W[ad];B[be];W[cb]
;B[dc];W[db];B[ed];W[ac];B[ae];W[ba];B[eb];W[da];B[ec];W[ea]
;B[];W[])
0775名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 19:39:56.61ID:cCayquWW
>>773
>>774
ありがとうございます。
凄いややこしいんですね・・・

>>774
そうしてれば勝ちでしたか

すごい頭悪くて理解できなくて囲碁のセンス無いから
続かないと思うけど、
5路で1回は勝って終わりたいので頑張ります。
0776名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 20:40:28.56ID:C/L7rlgk
ぱっと見てわかるゲームじゃないし
最初はちょっと辛抱がいるんよ
コツつかめば超脳汁出て楽しいから
あせらずまったりやるんよ
0777名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 21:14:44.32ID:jP/aGBPO
囲碁を打てる人とわからないところを教わりながらであれば
そんなに難儀じゃ無いんだけど、1人だと難しいのかもね

自分はネット碁で始めたけど
わからないところはその都度チャットで聞いてたわ
仲間に有段者もいたから恵まれていたのかも
0778名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 23:08:01.22ID:d+r4XYUz
碁盤の隅っこにある石は周りを2手で囲まれたら取られるんだけどそれの理解は大丈夫かな
8手目の時点で次に黒が左下の隅っこに打つと次は相手の手番だから即打たれて取られる形だなと気づけないといけない
つまり自分からアタリされに行ってるのでそれが不味かった
白が無視すれば取られなかったろうけどなかなかそうはいかないからね
実戦の8、9、10のところを何回も見返してこの形は取られる形だなと目に覚えさせるしかない
始めのうちは目が慣れてないから石が込み入ってくるとアタリを見落としたり取れる石に気づかなかったりはよくある
0779名無し名人
垢版 |
2018/06/27(水) 23:29:56.46ID:cCayquWW
ありがとうございます。
>>776
少しずつやっていきます
>>777
このスレが救いです
>>778
すみっこのは分かります。
ガードのつもりだったんですが全然違いました><
少し理解しました。

あのあと何度もやって、なんと、やっと勝てました!
ただ運で勝ってる感じなので、もう少し頑張ります。
0780名無し名人
垢版 |
2018/06/28(木) 05:29:01.52ID:ovZepqw/
頑張らなくていいよ
楽しんでね
0781名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 22:08:53.85ID:Tqm88GFG
囲碁は、知識、感覚の割合ってどのぐらいですか?
0782名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 22:18:01.44ID:pL98+r40
それは誰にも答えられない話だろうね
プロに聞いたってわからないと思うよ
0783名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 22:42:19.53ID:W+prlTQV
目算のときの数え方なんですけど
よく解説等で100目とか聞くのですが、あれは取れている石、アゲハマをこちらの地として数えているのでしょうか?
0784名無し名人
垢版 |
2018/07/04(水) 22:42:58.20ID:W+prlTQV
つまり10目だけしっかり取れていたら20目と数えているのでしょうか?
0785名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 05:31:34.72ID:krg5YXag
>>781
知識9感覚1
九九を即答出来るのと同じ
知識を感覚化させることが大事
最初はとにかく覚え
手が一瞬で見えてくるように鍛えていく

強い人ほど石の少ない状態から先の先まで一瞬で見えるので強い
0786名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 05:32:49.64ID:krg5YXag
>>784
何を言っているのか良くわからないが
相手の石を10目取れば10個のアゲハマと自分の地が10目なので20目になる
0788名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 09:44:17.86ID:V9ViQtxy
知識を無意識レベルまで鍛錬した成果が感覚と言いたいのだと思う。
0789名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 20:11:10.36ID:yelNmp1T
正しい候補手をいくつか出せるのが知識
候補手でどっちがいいのかはっきりわからないけど良さそうな方を選べるのが感覚

そう定義するなら5:5かな
0790名無し名人
垢版 |
2018/07/05(木) 23:16:02.43ID:8PqDuWj/
囲碁のルールは覚えて時間があるときにCOSUMIで打ってますが 勝てません
石を取られないように慎重に打つと 最終的に10目とかの差で負け 強引に中に打ったりすると結局ごっそり取られたりします
打つとき心がけてるのが
四隅から打つ  
二眼を作る
石はつなげる
ツケられたりカケられたら 反対側に逃げる

定石等覚えないと強くならないのでしょうか? こういう考えで打った方がいいとかあれば教えてください(´・ω・`)  
0791名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 00:35:18.22ID:mOwayQOH
>>790
勝てなくても気にしない、プロじゃないんだから気楽に打つ
10目差での負けなんて勝ったようなもんだ
定石は覚えなくても強くなるし、成長もする
どんな事でも覚えて無駄じゃないが、始めは好きな勉強方法・楽しいやり方を思う存分やってからでいい
思った様に自由に打つ方が大事だし、当然ひたすら実戦でもいい

素人のアドバイスなんて聞かないのが一番だけど、その上で一手一手考えて打つ
終局後に何処が悪かったのかを何となく考える(考えてもわからない事が多々あるので、そういう時は無視して次)
COSUMIは9路盤レベル0は○×の検討機能があるので始めは良いけど、
基本的に初心者には強い気がするので、気分転換や他の棋風を学ぶ意味で違う所を見たり漁るのも良いと思う
0792名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 08:56:16.81ID:PIv4fwl+
>>790
9路に定石はいらんと思う
やるなら死活、手筋、石の形

慎重と強引の中間や、強引に行っていいときの見極めができるようになればいいね
具体的なアドバイス求めるなら棋譜貼ったらいいけど、ある程度打てるようになったら13路19路に進んだ方がいいよ
0793名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 09:39:38.60ID:GDQQuzkE
>>791
>>792
ありがとうございます(´・ω・`)
19路は広すぎるので13路で頑張ってみます  
0794名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 16:35:02.89ID:z0FLzk+r
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04〇〇〇〇〇〇┼┼┤
05〇●〇●●〇┼┼┤
06●●●●〇〇┼┼┤
07├●┼●〇┼┼┼┤
08●〇〇●〇〇┼┼┤
09●┴〇●●〇┴┴┘
13路盤で実際に出来た形なのですが、左下は黒地、セキ、どちらの扱いが正解でしょうか?
ネット上では黒地扱いで計算されたのですが、セキに思えます
0795 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/07/06(金) 17:32:46.45ID:B1xHkU76
>>794
黒には ニ09 の手があってコウにできる、白はなにもできない
黒有利だから黒生きじゃないかな?
0796名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 18:05:44.90ID:rRZ9dFyd
白もコウ回避できるんじゃないの?
0798 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/07/06(金) 18:19:12.82ID:B1xHkU76
>>796
●ニ9, ○一7, ●一8, ○ニ9 ですか
うーん…セキですか、>>795 は間違えましたね
0799名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 18:42:02.52ID:GDQQuzkE
便乗して質問なんですが 上級者はすぐセキてわかるですか?
実践ではセキてよく出るんですか? むしろ何十局くらいの内たまに出るものなんですか?
0800名無し名人
垢版 |
2018/07/06(金) 21:26:30.49ID:rMtjFjCs
>>790
自分の理想も大事だけど
相手が何故そう打つのか考える事も大事だよ
物事の基本は人の真似であって
相手がやった事を真似れば互角までは行けよるわけで
そこを超えるのに変化が必要なだけなんだよ
初心者こそ基本を覚える事が大事であって
自由を求めるのはその先なんだと訴えたい
0801名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 10:08:07.34ID:79pIl8Y9
>>799
100局に1回ぐらいかなあ
初級中級ぐらいなら気づかずに794みたいなのを白死としてる事が多いと思う
特に白が初級者だったら疑問に思っても相手にこれは白死とか言われるとハイそうですかとなっちゃうでしょ
0802名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 18:47:03.82ID:VtSzrw5E
難しいセキだとルール問題も絡んでくるからプロでもわからないことがあるよ
まあでもあんまり気にしない方がいい
0803名無し名人
垢版 |
2018/07/07(土) 20:19:10.28ID:Tx8+M8eR
>>801
>>802
やっぱりセキて難しいんですね 概念自体知ってればいい程度で済まします(´・ω・`)
0804名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 08:00:15.21ID:BPl6FLlO
また出た!プロでもわからない君
0805名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 10:15:33.63ID:Qj/jT+/t
またでた!ちゃちゃ入れる君
0806名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 17:28:57.06ID:KrnXhC7L
セキ100局に1局は少なすぎだろ 十数局に1回ぐらいか
盤上だけでなく変化にも出てくるから知らないわけにいかないよ
0807名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 19:19:50.35ID:qWoF4XGV
セキはちゃんとわかっとかないと終局でもめるぞ
0808名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 19:45:58.85ID:fv+Cf754
セキで逆転すると相手が基地外化する
0809名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 20:18:00.78ID:JzSF1Yvq
これはこう打つのが形とよく言われるのですが、皆さんはどのように勉強されてきたのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです
0810名無し名人
垢版 |
2018/07/12(木) 20:27:47.90ID:KQ+OlCdL
数多く打つもしくは並べると自然に出て来る形それが形と言う答え
言わば経験の積み重ねの結果が形
たくさん打ちたくさん並べるそれだけで身に付く
形を覚えたいなら棋譜並べの方がお勧めでしょう

個人的な感覚では戦いを仕掛けるタイミングもしくは形が
ネット碁で高段対局を毎日見てたら身に付いた
プロの対局では慎重気味なので少し遅くなりがちだが
ネット碁では戦いに入るのが早くしかもしつこい
そしてその時の石の運び方が個人的には印象に残り身に付いた
最初の頃は切れる石は全部切るといった感じであるが
今ではそこで仕掛けるのは妥当と思えるそれほどまで先が読めずとも形で判断できる
0811名無し名人
垢版 |
2018/07/17(火) 12:18:16.09ID:QxGVzsmD
相変わらず初心者に棋譜並べを勧めるキチガイが住み着いてるなwww

振り込め詐欺と同じ悪質さだわな
0812名無し名人
垢版 |
2018/07/17(火) 12:20:32.20ID:kaG2otBB
いきなりキチガイとか言い出すあたり
必死さがすごいね
0813名無し名人
垢版 |
2018/07/17(火) 13:46:04.76ID:QxGVzsmD
>>812
いやいや、わずか2分でレスが返ってくるのは驚異的www

どう見ても必死なのは、何年も住み着いているお前だろwww
0814名無し名人
垢版 |
2018/07/17(火) 15:32:43.76ID:feDQcvRi
お前等は本当に自己紹介が好きだな
0815名無し名人
垢版 |
2018/07/17(火) 21:58:53.58ID:NEssJbgs
相変わらず他人をキチガイ呼ばわりする輩が住み着いているのか
0816名無し名人
垢版 |
2018/07/21(土) 11:15:15.23ID:Q9I6VZMw
自分の経験から言ってるんじゃないかな。
総譜を見て並べるのはアマ五段でもきついよ。
0817名無し名人
垢版 |
2018/07/21(土) 11:40:21.14ID:OKwwmI62
俺は「必勝の石運び」(碁楽選書)というので石運びを覚えたけどね。

最初はルールや詰碁をやっただけで碁が打てるようになると思っていた。
だけど実際に打てるようにはならない。
それで棋譜並べなんかもやったけど、一手一手易しく説明してあるわけじゃ
ないしな。高度な狙いがある手なんかもあるはずで、実際に打ったこともない
人間の勉強の素材としては難しすぎるよ。

この本は設問形式だけど実際は説明だけみたいな感じ。
詰碁なんかやるのと較べたらずっと楽だよ。
解くというより、そんなものかと思いながら読んでいくだけだから。
正解と悪手をしっかり覚えれば、あとはパラパラ見るだけで楽しく、
ときどき実際に並べて気分を味わった。
棋譜並べやるのに較べたらはるかに楽だし囲碁の勉強してる実感がある。

この本をやって、囲碁で言ういい形とか悪形とかは手筋の一部なんだなと
思った。

なお上下二巻だが、下は段位者用みたいなので上巻だけでよい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況