X



○●置碁必勝法検討スレ●○
0001名無し名人
垢版 |
2014/04/04(金) 10:14:23.70ID:vJWBgy+y
置碁のスレが無かったので建てました
置碁での心構え、具体的な打ち方、上手常套の無理手対策などなど。。。
情報を共有し、いっしょに置碁の必勝法を研究しよう!


早速なのですが、多子局で上手がよくやる豆まき戦法(定石を最後まで打たず、あちこちにカカる)には
どのように対処すべきですかね?あと、三連星の内側から一間高ガカリには、素直に受けるしかないのでしょうか?
0027名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 11:14:09.13ID:8GN3VCUk
一方で王道っぽい応手だと、黒番はいつも
勝率が低い、という傾向が見てとれます。

基本に忠実だと、手筋・死活・ヨセの知識と経験の差が
そのまま強者・弱者の差になり、
結局上手には勝てないことになりそうです。

置石の利点は何なのか、ということを知らないと、
置石を生かした戦法にならないのでしょう。
0028名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 11:15:50.16ID:xDKCXaWd
>>26
2つとも間違いですよ。
「形ばかり」にとらわれています。
 つまり、不要な知識ばかりになっています。

必要なのは、中央での戦いの力をつけること。
これしかないことに気づくことです。

 1 戦いは、複数同時に起る。
 2 必ず絡み攻めを狙われている。
この2つが、碁における戦いの本質であり、原点です。
不用なテクニックこそうが、悪手の最大原因です。
0029名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 11:27:36.69ID:8GN3VCUk
手元に置碁の解説書はあまりないのですが、
それでもそれらの本を読むと、

方針:
・序盤からがんがん攻めろ
・簡明なわかれにして形を早く決めろ

具体策:
・一間ばさみ、二間ばさみ、コスミツケ、などを使え
・コゲイマ受けは使うな
・一間受け、ツケは著者によって評価が異なる

という感じのようです。

置碁といっても星目風鈴〜九子局〜定先までいろいろあるので、
とりあえず、自分に必要な五子局を優先して調べます。
0030名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 12:00:13.57ID:A0H3EUDP
自由置き碁の場合だと、最初にどこに置くのがいいのだろう
0031名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:36:30.37ID:8GN3VCUk
五子局初手の検討

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼漆┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼伍┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼玖┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○陸┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●┼捌┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼拾┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

 1,126局。勝率 黒 36.2%, 白62.2%

 拾(A):328局 勝率36.6%
玖(B):238局   36.6%
捌(C):165局   35.2%
漆(D): 82局   32.9%
陸(E): 69局   42.0%
伍(F): 61局   29.5%
合計 :943局   35.9%(339局)累積局数83%

 (全角でいい記号が思いつかなかったので
  大字で表していますが、すべて黒初手です。
  アルファベットは私がkombiloの分析結果と
  突き合わせるために入れています。)

 まずこんなことが言えそうです。

 ・五子局では黒番の勝率は1/3くらいである。
  よって、3連敗したら実力差は五子局以上ある
  可能性があり、何かやり方を変えるか、
  六子局に出直した方がよい。

 実際のところ一日に四連敗したら心が折れると思います。
 私はネット碁では自動マッチング使っていますが、
 1日1回、先勝したらもう一局。
 負けたところで今日の対局は終了、とすることにしました。
 続ける気持ちを維持するにはのめりこまないことも必要。

[データ出典]
置碁五子局1,126局

以下から抽出
pro_games 42,784局
TygemAmateur 21,651局
kgs game records 2013_11 〜 2011_01 33か月分約4万局
0032名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:36:58.74ID:8GN3VCUk
五子局初手の検討(2)

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼漆┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼伍┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼玖┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○陸┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●┼捌┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼拾┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

 1,126局。勝率 黒 36.2%, 白62.2%

 拾(A):328局 勝率36.6%
玖(B):238局   36.6%
捌(C):165局   35.2%
漆(D): 82局   32.9%
陸(E): 69局   42.0%
伍(F): 61局   29.5%
合計 :943局   35.9%(339局)累積局数83%

 続いて気なる黒の応手ですが、

 ・コゲイマ受(拾)、一間受け(捌)は
  多く打たれている手だが、勝率も平凡

 ・一間ばさみ(玖)も良く打たれているが
  勝てるところまではいかない。

 ・三間高ばさみ(漆。三連星に受け)や
  二間高ばさみ(伍)は勝てない。

 ・ツケ(陸)は相対的に高い勝率を示す。
  出現頻度は69/1126=6%
0033名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:37:26.59ID:8GN3VCUk
五子局初手の検討(3)

 棋書を読むと消極的と書かれているコゲイマ受け、
 および、評価が本によって異なる一間受けは
 平凡な勝率になっています。
 消極的に打っていると実力差通りの結果になる、
 ということでしょうか。

 一間ばさみは積極的にいけ、と言われてみな
 取り組みますが、結果的にはコゲイマ受けや
 一間受けと変わりません。はさむことで
 経験値は増していると思いますが、目先の
 勝利には結び付かないようです。

 二間高ばさみや三間高ばさみは五子局では
 下手が使いこなすには難しいはさみのようです。
 積極的にいけと言われても、負けるとわかって
 打つ必要はないのではないでしょうか。
 おそらく下手はこのはさみから簡明な分れまで
 もっていけないのでしょう。
 実際私も二間高ばさみは一型しか知りません。
 実戦で打っても相手が応じてくれないことのほうが
 多いです。そこから戦いがはじまるのだ、
 ということでしょうか。

 三間高ばさみには、それは積極的な
 はさみなのか、という疑問もあります。

 ツケについては積極的に見えて、実は穏やか、
 相手も自分も固めてしまう堅実な打ち方、
 と聞いたことがあります。簡明なわかれに
 なるのは間違いないでしょう。

 私としては「簡明なわかれ」にひかれます。
 積極的に見えればいいや、という気もします。

 一間ばさみがコゲイマ受けより勝てるなら
 一間ばさみで積極的にいきたいところですが、
 上手と私の実力差では一間ばさみもコゲイマ受けも
 一間受けも似たようなものと思っているのがよいようです。

 というわけでツケを深堀します。
0034名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:37:55.61ID:8GN3VCUk
五子局初手の検討(3)

 棋書を読むと消極的と書かれているコゲイマ受け、
 および、評価が本によって異なる一間受けは
 平凡な勝率になっています。
 消極的に打っていると実力差通りの結果になる、
 ということでしょうか。

 一間ばさみは積極的にいけ、と言われてみな
 取り組みますが、結果的にはコゲイマ受けや
 一間受けと変わりません。はさむことで
 経験値は増していると思いますが、目先の
 勝利には結び付かないようです。

 二間高ばさみや三間高ばさみは五子局では
 下手が使いこなすには難しいはさみのようです。
 積極的にいけと言われても、負けるとわかって
 打つ必要はないのではないでしょうか。
 おそらく下手はこのはさみから簡明な分れまで
 もっていけないのでしょう。
 実際私も二間高ばさみは一型しか知りません。
 実戦で打っても相手が応じてくれないことのほうが
 多いです。そこから戦いがはじまるのだ、
 ということでしょうか。

 三間高ばさみには、それは積極的な
 はさみなのか、という疑問もあります。

 ツケについては積極的に見えて、実は穏やか、
 相手も自分も固めてしまう堅実な打ち方、
 と聞いたことがあります。簡明なわかれに
 なるのは間違いないでしょう。

 私としては「簡明なわかれ」にひかれます。
 積極的に見えればいいや、という気もします。

 一間ばさみがコゲイマ受けより勝てるなら
 一間ばさみで積極的にいきたいところですが、
 上手と私の実力差では一間ばさみもコゲイマ受けも
 一間受けも似たようなものと思っているのがよいようです。

 というわけでツケを深堀します。
0035名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:38:26.06ID:8GN3VCUk
五子局 黒番 ツケの検討(2)

__ A B C D E F G H I J
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13┠┼捌○┼┼┼┼┼┼
14┠┼○●拾┼┼┼┼┼
15┠┼玖┼┼┼┼┼┼┼
16┠┼┼●┼┼┼┼┼╋
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷

 69局。勝率 黒 42.0%, 白58.0%

 拾(A): 49局 勝率38.8%
玖(B): 9局   55.6%
 捌(C): 3局   66.7%
漆(D): 1局 0.0%
合計 : 62局   42.0%

 ・拾のツケノビにする人が多いが、これは負ける。
  おそらく6子局から上がってきたばかりの人が
  ツケノビにしてF17などに打たれて厚みが
  壁攻めになっているようである。

 ・玖のツケオサエの人は勝っている

 ・捌のツケ切りの人も勝っている。
  しかし1/69=1.4%の出現確率。

 私の手元にある定石事典は「新・早わかり星定石小事典」と
 小林覚の「はじめての基本定石」の2冊です。

 ツケノビ、ツケオサエ、ツケ切りは小事典に
 いずれもけいさいされていますが、

 ・ツケノビ:負ける理由まで分かっているのに
       打つ必要なし
 ・ツケオサエ:いいかも
 ・ツケ切り:B9あたりに白石があるときは
       白が凝り型になっておすすめ、
       と書いてあるが、そのあたりに
       白石はない。

 ということでツケオサエなのかな、と思いました。
0036名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:39:01.90ID:8GN3VCUk
五子局 布石の検討

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠○┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼●●○┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠○○●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

 そんなこんなで考えたのが上の想定図です。
 ここまで作りこむとDB上には
 同じものはありませんが、ツケオサエ9局中、
 石田芳夫と金島忠がよく似た進行を打っていました。
 他8局は定石小事典を見る限り悪手の応酬に
 なっていました。

 私の棋力ではわからないことがあります。

 ・「はじめての基本定石」では
  左上について、黒はD10がある前提で、
  かつ、E8とオスことになっています。
  これを省いてK4としましたが、
  これはどう評価されるものでしょうか?

 ・そもそも白は左上を両ガカリしてくるので
  しょうか? 白C6を無視して黒 J17
  と開いたら、こうなるかと思ったですが、
  白だったらどう打ちますか?

  一応自分の候補は

  D4(図案)、D3(コゲイマ)、C3(三々)、B4(ケイマスベリ)

  まで考え、それなりに簡明な対策を考えました。
  他にどんな手が考えられるのでしょうか?

 ・この先どういう方針で打ち進めればよいのでしょう?
  ここまででだいぶ疲れてしまいました。
  だれか続きについてアドバイスを。
0037名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:42:49.49ID:8GN3VCUk
>>34 すみません。 誤爆しました。
ほんとは下の文を入れたかったのです。

五子局 黒番 ツケの検討

__ A B C D E F G H I J
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13┠┼┼拾┼┼┼┼┼┼
14┠┼○●┼┼┼┼┼┼
15┠┼┼玖┼┼┼┼┼┼
16┠┼┼●┼┼┼┼┼╋
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷

 69局。勝率 黒 42.0%, 白58.0%

 拾(A): 62局 勝率41.9%
玖(B): 7局   42.9%
合計 : 69局   42.0%

 ノーコメントで拾を採用。
0038名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:57:33.41ID:+/Ht67JZ
置碁前提ならマネ碁を打っとけば必勝じゃないか?
0039名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 14:46:30.02ID:W4kDTW1e
ある程度の高段者から見れば、ツケ押さえは部分的に損です。
しかし、他の定石に比べて、定石後の狙いが比較的少ない。
リードは縮まるけど、上手からのチャンスを潰す意味で、置碁のツケ押さえは有力かと思われます。

>>36
黒E8のオシは、何も無い時に打つのは左辺の白地が大きくなるので損。
しかし、この場合は左辺の白地がほぼ確定していて、押した事で白地が増えるとも言えません。
白が受けてくれるなら打ったほうが良いと思いますが、必ずしも白が受けるとは限らない。
逆に、白E8と来ても上辺の黒が大きくなるばかりなので怖くない。
怖いとすれば白G5とかから左上の黒が攻められることですが、まぁこれは何とかしてくださいw
厳密には、黒E7だけで手抜きするなら、黒E7ではなく黒F8とケイマして、白D8に手抜きのほうがよいでしょうね。

左上、白は両ガカリの他にもいろいろあります。
私なら白F6と左辺を広げにいきそうですが、下辺黒J17は絶好点なので我慢しましょう。
極端な話、左上どう打たれても右辺に黒P10と広げてしまって、左上が死ななかったら黒大優勢、という作戦もあります。
>>36の図はそれよりかなり黒よさそうなので、両ガカリならこれで良いと思いますし、
白の選択権を減らしておきたいなら、白C6に黒E5とこすんで白C3なら黒C4、
また白が手抜けば黒D7のカケで上辺を広げるのがよいかなと考えます。

>>36のあとは
右辺いろいろ来た後、白I16や白J4から黒地を削りに来るでしょうが、
黒はうまく先手を取って大場を打っていけば十分だと思います。
まぁ黒K5かJ15のどちらかは先に打ちたいですけど。両方とも削られたら悔しいですw
0040名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 14:51:45.84ID:W4kDTW1e
ちょっと流れは違いますが、ツケ押さえに白のサガリは薄い手なので、
一転して積極策 というのもあります。参考まで

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼★┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠派居┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼呂○弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠○○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●┼参┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

黒★とはさんで、白弐黒派なら、次に黒居白呂黒派がきびしいので
左辺の白に、ほとんど仕事をさせずに逝けます。
私としては、これが好みかな。得意な方で行けばよいと思われます。
0041名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 15:22:11.98ID:xDKCXaWd
どう打っても勝てる碁を、
負ける考え方を勉強しても、意味がない。

打っている目的そのものが、間違っているのに、
それを見る意味がない。

間違った打つ目的を正すことが、先決です。
0042名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 15:24:31.09ID:xDKCXaWd
間違った手順の棋譜は、見ないことが一番の練習です。
0043名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 18:03:06.57ID:8GN3VCUk
>>39 とても深いコメント、ありがとうございます。

ツケオサエ定石の有効性がなんとなくわかりました。
現ナマの安心感というところでしょうか。

黒E8押しは行使せず、K4と打ってみます。
この形は定石小事典に出てくるので、
後から自分で検討できそうな気がするからです。
あと、根が小市民ということでしょうか。

そのうえでG5と動かれてからE8押しを行使しましょう。
その後は戦いですね。なんともならない気もします。

F6二間とびはkomblioからは事例が出てきませんでした。
5局で黒F4と一間に構えていましたが、
その後の進行はあまり黒よしとは言えないようです。
白は横腹をH3ケイマで来たり、E3と下からのぞいたりして
黒をおもしろいようにツブしていきます。
(他人がツブサレルを高みから見物するのは面白いですね。)

これを踏まえて、G4と二間とびして、
腰高だけど簡単には死なないよ、と言いながら
中央に出る方法を模索するのでしょう。
これもkomblioには事例なく、どうやればいいのか見当付きませんが。

もし先手がとれたならK15とすればいいので、
覚えておくことは一つで済みます。

白が左上隅はいったんやめて右上隅に転戦してきたら
黙ってK15がいいかもしれません。
今度こそ右上隅は両ガカリしてくるでしょうから、
対策が使えるでしょう。

>>40は上手は厳しい、と感じました。
自分は左下隅をまとめるイメージがわきません。

いずれにせよ、
左下はツケオサエ定石で三型ありますし、
左上についてはおかげさまで4つ対策を持てました。
これだけ準備して対局に臨めるのは大きいです。

これだけやっても、当日行ってみたら五子局はなかった、
ということもあるのが現実のツライところですけど、
いつか使えるでしょう。
(その時はたいてい思い出せないのですけど)。

いったんありがとうございました。
碁会所で試してみます。
年齢層が高ければ2chを読んでいる人も少ないでしょう。
結果が出てきたら報告します。

#KGSでは対局されていませんね?
0044名無し名人
垢版 |
2014/05/11(日) 14:24:00.59ID:7vvkM0sY
いつも下手です。

対局してきました。五子局は一勝一敗。
親切な方で、いろいろ相談に乗ってくれました。

ここまでの経緯をくどくどと説明したのを
一通り聞いていただいたうえでのコメントは


「いろいろな意味でもっと勉強効率が良い方法がある」


[デメリット]
 ・そのやり方だと、置石数と布石構想ごとに
  一回しか出てこない定石がたくさん出てくる。
 ・その変化を押さえていくのが大変。特にツケノビ定石は
  変化が多く、追いかけていくのが大変
 ・一間ばさみもはさんだ黒にいいことは少ない。
  結局両ガカリになって、隅は白にとられる。
  出来上がった黒は堅い形だが、もう一隅と
  三角形をつくれないと、あまり利得がない。
 ・ツケノビ、ツケオサエ、一間ばさみの3つ
  だけ使うとしてもその変化は多すぎる。

[提案]
 ・あんた調べ物は好きそうだから、よければ
  定石事典を一つ買いなさい。星だけでいい。
 ・対局はしばらくコゲイマ受けだけにしときなさい。
 ・コゲイマ受けも変化はあるが、ツケノビ・ツケオサエ。。。と
  追いかけ続けるよりは楽である。一つに絞るならコゲイマ受。
 ・コゲイマ受けのいいところはとりあえず10〜15,6目が
  確実に地になるのと、先手が取れることである。
  先手もらって、もう一隅をしまればそれだけで30目になる。
 ・四・五子局なら全部隅をしまって、5〜60目作りなさい。
 ・そのうえで相手の勢力内に打ち込みなさい。
  相手陣内なら失うものは何もない。
 ・このやり方だと、勉強した定石の出現頻度が高くなるし、
  変化も効率的に追いかけられる。
 ・置石のハンデも明確に地として数値化される
 ・置石の数関係なしで勉強の成果が確実に発揮される。
  互先になってもコゲイマ受けは使うだろう。
 ・定石後の進め方に詳しい本がよい。
 ・詰碁? もっとあとからで十分間に合う。
 ・今はガンガン負けておけ。

 どうやら学習効率を上げることで無駄がなくなり、
 結果、勝ちやすくなるという方針の方でした。
 また、定石ベースで碁形を構築していくという意思を感じました。
 一理あるかと思いました。

 難点はぱっと見、盤面が単調になることでしょうか。
 でも私はプロではないので、魅せる碁を打つ必要はありません。
 地味でも勝負になることが大事です。


 この場合は高尾紳路の星定石事典を買えばよいのでしょうか?
 星にコゲイマ受け定石に特化した本はなさそうですね
0045名無し名人
垢版 |
2014/05/11(日) 15:56:38.94ID:1D61BGU5
報告は不要です。
004739
垢版 |
2014/05/11(日) 16:44:10.71ID:pjN8JAMR
たしかにツケ押さえ一辺倒だと、置き石が少なくなってきた時には大変かもしれないし、
置き石が少なくなってきた時には小ゲイマ受け、ないし一間受けがいちばん重宝するから
そちらに慣れておくほうが長期的には良いと思う。
ただ、小ゲイマ受けはまだ33残ってるから、地だとは思わない方がよい。
星で締まるのは小目で締まるより、地だけでみたら効率悪いから、地で考えると損することになる。

定石事典はあったほうが間違いなく良い。小ゲイマ受けの後の形も、大抵のっているはず。
簡単な布石事典もあればベター。

今回は付け焼刃的な感じがあったので、KGSで打ってるならKGSで何度も試して
うまくいかなかったところを工夫していく(あるいは上手に訊いてみる)のが大事だと思う。
20回、30回と繰り返せば、少し工夫すれば改善されるのか、あるいは根本的にダメなのか解かってくると思う。
そういう意味で「今はガンガン負けておけ」には同意。

なかなか良さそうな人が相談に乗ってくれたみたいで、よかったですね。
とりあえずお疲れさまでした。
0048名無し名人
垢版 |
2014/05/11(日) 21:07:16.06ID:7vvkM0sY
いつも下手です。

今日の一件で、そもそも覚えるべき定石は何?
という疑問がわいてきました。

上手の方と話しても一間ばさみ定石すら
あまり好評ではなく、どうやら定石書は
ページ数を稼ぐため、見栄えを良くするために
本来すぐには必要のない定石をいろいろ
載せているような気がしてきたからです。

かといって、万波のように定石数を絞りこんだ
本でも変化はあまり取り上げておらず、
狭くて浅い本になっています
(そこが万波の良いところですけどね。)

手始めにkomblioで隅の初手の配石について
調べてみました。データ集合は前回と同様です。

初手 パターン 累積  %
星  146,914       54%
小目 107,553 254,467  94%
目外し 8,151 262,618  略
三々  4,419 267,037  略
高目  3,807 270,844  略

大高目などは3ケタ台なので省略

どうやら世の中一般の碁では星と小目で
ほとんどの隅が作らているようです。
0049名無し名人
垢版 |
2014/05/11(日) 21:07:52.22ID:7vvkM0sY
初手 星、小目に限って 白がどう掛ってくるかを調べました

星 ーコゲイマ掛 93,358
小目ー一間掛   44,723
小目ーコゲイマ掛 39,577
星 −辺の星下  22,485
星 ー辺の星    8,831
小目ーオオゲイマ掛 6,731
--------------------------
合計       215,705 

辺の星下(三間掛)をカカリと言うのかは
議論があるところでしょう。
ですが、上位3つで82%になるので、
まずはこの3つを押さえるのが先決となりそうです。

ですけれども、四子局までは小目はないですから、
五子局の対局が多い私が覚えるべき定石は

「星 ーコゲイマ掛」のパターンのみとなります。
0050名無し名人
垢版 |
2014/05/11(日) 21:08:45.64ID:7vvkM0sY
さらに掘り下げて黒ー白ー黒の三手の打ち方を
調べてみました。


星 ーコゲイマ掛ーコゲイマ受 35,793
小目ー一間高掛 −下ツケ   18,186
星 ーコゲイマ掛ー一間バサミ 17,574
星 ーコゲイマ掛ー一間受   14,093
小目ーコゲイマ掛ー二間高バサミ 7,602
小目ー一間高掛 ー一間バサミ  6,635
小目ーコゲイマ掛ーコスミ    6,337
星 −コゲイマ掛ー二間高バサミ 5,947
小目ー一間高掛 ー二間高バサミ 5,601
小目ーコゲイマ掛ー三間バサミ  5,525
小目ーコゲイマ掛ー一間高バサミ 3,411
星 −辺星下  −オオゲイマ  3,235
星 −辺星   −オオゲイマ  2,309
(以下省略)

累積%は省略しますが、上位4型で31%
上記のすべてを合計しても50%になるかならないかです。
これまでの80%充足アプローチで絞り込むのは
難しそうです。

しかし、四子局までは星 ーコゲイマ掛ーコゲイマ受だけ
やっていればそれなりに様になりそうともいえます。

三子局になったら小目ー一間高掛 −下ツケを覚えれば
この二つで形は作れるかもしれません。

それ以上のことは二子局になってから勉強すれば
十分間に合うことのようです。
0051名無し名人
垢版 |
2014/05/11(日) 21:09:13.54ID:7vvkM0sY
星 ーコゲイマ掛ーコゲイマ受 に絞って
さらに四手目を調べてみました。

スベリ  12,305
辺星開き  5,988
二間高開き 4,133
一間とび  1,141

一間とび以降は似たような出現頻度なので省略

どうやら私は

星 ーコゲイマ掛ーコゲイマ受ースベリ

のパターンを集中して覚えればよいようです。
それだけで全体の4.5%を押さえることができます。
たしかに勉強の効率は高いと言えるでしょう。


今回はアマもプロも混ぜたデータから
分析していますが、アマのデータに限って
出現頻度順に応じて変化の深さをアレンジした
定石本とか作ったら売れるのではないかな、
と思いました。
0052名無し名人
垢版 |
2014/05/13(火) 13:17:10.08ID:kUnvSJMn
お疲れ様。
0053名無し名人
垢版 |
2014/05/14(水) 09:34:17.16ID:Xrkr2TWT
意味のない議論や投稿の多くは、
 議論そのものが、終了してしまい、発展や変化が起らない。
0054名無し名人
垢版 |
2014/05/18(日) 10:06:30.73ID:reKPTsjn
越田の投稿はノイズ 取り除けば発展が発生する
0055名無し名人
垢版 |
2014/05/23(金) 20:10:35.26ID:Mcn0oXVy
いつも下手です。

先週も対局に行きました。五子局は一敗。
対局前の想定図は以下。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼NLH┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼I┼FK┼J┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼OM┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼G┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼E┼┼┨
11┠┼D┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼Q┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠B┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼C┼┼A┼┼┼┼┼┼SP┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼R┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○●┼○┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼●●┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
11┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○┼●┼┼┼┼┼╋○○○┼┼●●┼┨
17┠┼●┼┼●┼┼●●┼●●○○┼○┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

 まぁ、こんな展開はなかろうと思いつつ、
ここまでは考えておいた。
0056名無し名人
垢版 |
2014/05/23(金) 20:12:03.76ID:Mcn0oXVy
 あと、高尾の「基本定石事典 下」と
「並べて学ぶ次の一手」を買った。

基本定石事典ではコゲイマ受定石の代表的なものとして
7型あげている

 想定図の三隅はいずれも事典に出てくる。
ちなみにkombiloで検索すると
 左下:5,550回(頻度1位)
 右上: 19回(  6位)
 右下: 192回(  4位)
 となり、右上、右下はあまり出てこない。

 基本定石に挙げられているのに、検索したら
 0回という定石もあり(右下とよく似た形)、
 プロの見識と古い公式戦+アマの対局十万局では
 かなりの違いもありそうだとも思った。

「並べて学ぶ次の一手」は名前で損している。
六子局〜互戦の対局の序中盤の次の一手問題集で
私でも回答が理解できる内容なのだが、
本の題名がそういうイメージを起こさせない。

 「三段合格の手筋」や「攻防の手筋」を読んだ
後なら十分理解できる内容ではないかと思う。
0057名無し名人
垢版 |
2014/05/23(金) 20:12:51.94ID:Mcn0oXVy
そして実戦は以下。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼O┼┨
03┠┼┼┼┼K┼┼┼┼P┼┼┼NLM┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼F┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼J┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼G┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼Q┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼E┼┼┨
11┠┼D┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼I┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠B┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠SC┼┼A┼R┼┼┼┼┼H┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼┼┼○┼┼┼○○●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
11┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○┼●┼┼┼┼┼╋○┼┼┼┼●┼┼┨
17┠●●┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

 この碁で感じたこと
 ・白は初手はコゲイマ掛でも、
  二隅目は一間高掛。同じ着手は回避しようとする
 ・四隅の掛りに全部応じてしまい、結果として
  白をすべて安定させてしまった。
  いわゆるゆっくりとした展開になり、
  終盤のヨセで突き放されて負けた
 ・18手目K08に重複感がある。
0058名無し名人
垢版 |
2014/05/23(金) 20:15:12.19ID:Mcn0oXVy
実戦を踏まえた改善布石案は以下。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼JIK┼┼┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼F┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼G┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼E┼┼┨
11┠┼D┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠B┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼C┼┼A┼┼┼┼┼┼┼H┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●┼┼┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
11┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
0059名無し名人
垢版 |
2014/05/23(金) 20:15:41.44ID:Mcn0oXVy
 ここで疑問
 ・白13手目はどう打つのだろう?
  N4,M4,K4などがありそうだが。

 ・その時黒はどう攻めるのだろう?  
  M4,K4ならN5だろうか?

 ・そもそも右上で攻勢に出るのはアリなのか?
  こういう展開はありえるものなのか?
  また、その際はどういう攻め方がよいのか?

 ・右上、右下が争点になりそうだが、
  具体的にどんな展開になるのかは
  あまり想像つかない。
  右下は両ガカリになって、黒中央に
  コスムのだろうか?

 ・仮に20手くらいまで進めるとどんな
  図になるのだろうか?

 どなたかご意見をいただけるとうれしいのですが。

 壱弐参肆伍陸漆捌玖拾
 以呂波仁保部止 知利奴留遠
 一二三四五六七八九十
 @ABCDEFGHI
 JKLMNOPQRS
 ●○★☆■□◆◇◎
0060名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 10:54:54.46ID:GAmBhUvT
18手目以外は、突き抜けて悪い手はないように見える
右辺は18と守れば下の打ち込みが残るし
下を守れば18の打ち込みが残る
逆に白18と打ち込めば下の打ち込みが消えるし
白が下に打ち込めば18の打ち込みが消えるところ
つまり右辺は相手が来てからでもよかった

21まで、ここから相手のヒラキをえぐる手を覚えれば楽に勝てるようになる
白のヒラキを地に固めたらヨセ負ける
0061名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 10:58:30.14ID:GAmBhUvT
そして実戦は以下。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼O┼┨
03┠┼┼┼┼K┼┼┼┼P┼┼┼NLM┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼F┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼J┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼G┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼Q┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼E┼┼┨
11┠┼D┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼I┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠B┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠SC┼┼A┼R┼┼┼┼┼H┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼★┼○┼×┼○○●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨

例えば★に打っておけば、次は黒×と打っても大丈夫
こうして白地を削れば逃げ切れるはず
0062名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 13:21:36.15ID:sRDwzgxn
ID:GAmBhUvT
上達にとって、全く悪手であり、意味のないゴミ投稿。
中止しなさい。
0063名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 13:23:25.25ID:sRDwzgxn
月謝を2万円ほど払って、しっかりしたプロ棋士に習いなさい。
時間の無駄です。
0064名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 13:23:28.78ID:15kD0OQo
いや、上達スレじゃなくて必勝スレだし
0065名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 13:34:44.63ID:sRDwzgxn
ID:GAmBhUvT
これでは、必勝ではなく
悪い癖をつける最悪スレになっている。
0066名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 14:01:39.79ID:sRDwzgxn
棋理を知らない初級者から低段者が、
間違った考え方で、本を読み理解しようとすることが
最悪の勉強法である。
0067名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 14:26:07.83ID:XMYlhXKk
コメントありがとうございます。
すると、こう考えておくのがよいのでしょうか
(17手目まで省略)

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼@┼○┼┼┼○○●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
11┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼N┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●J┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼LKI┨
16┠○┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●M┼┨
17┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼B┼○HDC┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼FEG┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼●┼○┼┼┼○○●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
11┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
16┠○┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┨
17┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼●┼○●●○┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
0068名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 14:28:03.62ID:XMYlhXKk
ここまでくると私目線では白からの狙いはたしかに少なく、

 左上:C3またはB4
 右辺:R8
 下辺:K17
    
 くらいしか思いつきません。

 一方の黒は

 左辺:D12または
    C9、D8と交換してから
     B12、B11、C15、B15、C13。。。

 があるかと思いました。

 右上については三間開きへの打ちこみが
 「打ち込み読本」の最後の問題にありました。
 二間開きについては手元の本では見つかりませんでした。

 kombiloを使うと1986年の棋聖戦で白大竹英雄、
 黒武宮正樹でちょっと違いますが打ちこみの事例が出てきました。

 他プロの事例では、二間なら打ちこまれる前に守っておくもののようです。

 kombilo上でも三間開きは99事例に対して二間開きは29事例ですから、
 本にするなら三間開きへの打ちこみということでしょうか。

 三間開き99事例は多すぎてその後の進行までは見る気がおきませんでした。
0069名無し名人
垢版 |
2014/05/24(土) 14:31:08.24ID:XMYlhXKk
右辺:R8  → Q8
下辺:K17 → J17

ですね。すみません。
 
0070名無し名人
垢版 |
2014/05/25(日) 00:22:21.96ID:yv5JVwLT
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼●┼○┼┼┼○○●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼■┼┼┨
11┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼×┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
16┠○┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┨
17┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼●┼○●●○┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

右下のケイマツギは定石だけど、右辺■に援軍がいるから
ここで×の打ち込みが無くなったと考えれば、上の打ち込みも無くしてしまうチャンスだとも言える。
つまり、守るなら下のケイマでなくて★のほうだと思う。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼●┼○┼┼┼○○●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋@┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
11┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼CB┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼GEF┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○DH┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┨
16┠○┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┨
17┠┼●┼┼●┼┼┼┼┼●┼○●●○┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

三間ビラキはえぐり取る狙いで良いと思うが、二間ビラキはそもそも堅いので、地に固めてしまってもよい。
ということで黒1(これは打ち込みなくして損かもしれないが)から黒3〜9と、下辺を大きく広げてしまうのも有力だと思う。
0071名無し名人
垢版 |
2014/05/25(日) 00:25:26.14ID:yv5JVwLT
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
11┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○┼●┼┼┼┼┼╋○AC┼┼●┼┼┨
17┠●●┼┼●┼○┼┼┼@B○┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼D┼●┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

実戦に戻って、他の有力なエグリ狙いといえば、これだろうな。
おそらく20目くらいの白地になってしまったのだと思うが、
白地ゼロ黒地5目にしてしまえば、差し引き25目の実益はでかい。
中央に白壁できたとはいえ、25目も白地つかないだろうから、黒の儲けは明らかだぜ。
0072名無し名人
垢版 |
2014/05/25(日) 16:26:25.51ID:oDJIPXNz
今日も対局行ってきました。4敗しました。
見かねたらしいおじさんがやってきて、30分指導を受けました。

・2時間半で4局対局するのは早すぎる。
 3時間で2局をめどに対局しなさい。

・置き碁の場合は自分から掛ってはいけない。
 実力差があるのだから石を置かせてもらっているのであって、
 自分から掛って局面を複雑にする手がかりを与える必要はない。
 三子局で白初手が空き隅に入ったら、
 一隅をシマッて確定地を稼ぎなさい。
 コゲイマ受けは受けると同時に攻めもみるから
 初手の選択としてはグッド。

・相手の二間開きを安定させている。
 辺の二間開きの攻め方を勉強してきなさい。

・とりあえずこのクールは負け続けておいて、
 来期に向けてハンデを稼いでおきなさい。
 (ここは3、6、9、12月末にハンデ見直し)

・正直ここはこのへんではレベル高い。
 楽しくやりたかったらよそを紹介してやる。

 最後のアドバイスは「ここが家から一番近いんで」といってやんわり断る。

 支部長からそう言われちゃったらしかたないけど、
 支部長のアドバイスも「今は負けておけ」だから
 場の空気を乱す、足でまとい、という意味ではないだろうと思って。

 二間開きの攻め方については「攻め筋の方向」の序章に
 それらしいのがあったので、とりあえずこれを読もうと思う。
 打ちこみ・エグリの技術が足りていないのはこれまでの
 皆さんのコメントの通りのようだ。
 「打ちこみ読本」だけでは足りない。
0073名無し名人
垢版 |
2014/05/25(日) 16:27:19.56ID:oDJIPXNz
 早打ちについては平日の練習が

 ・覚えている詰碁本のローテーション(通勤電車の日課)
 ・高速棋譜並べ(朝の日課)

 だからかと思う。
 浦野真彦「初段になるための将棋勉強法」では早指し矯正策として

 ・長めの手数の詰将棋
 ・じっくり時間を使う棋譜並べ
 ・持ち時間の長い対局

 の3つが書いてあった。

 これを踏まえて、詰碁の本は入れ替えようかと思う

 In:「七段合格の死活」
Out:「第一感の死活」、「初段合格の死活」、「三段合格の死活」」
 Stay:「基本死活虎の巻」、「六段合格の死活」

 とするのはどうだろう? 七段はつんどくにしていたので手元にある。
 Outの三冊は今ではいつも30分を切れるようになったので。
 私の詰碁勉強法は趙治勲ゆずりの「覚えちゃう」作戦だから、
 そこに問題があるのか?
 でも考えたってわからないのも事実だ。

 棋譜並べは今までこんな風にやっていた。
 1日1回、2週間同じ棋譜、棋譜DBから作り碁をDLして
 50手割に割りなおして印刷、初見は30分くらいで、
 2週間後は20分くらい。

 ダウンロードだと、解説などがないので、
 感覚で覚える高速棋譜並べには向いているが、
 じっくり考えるようにはならない。

 さらに朝30分早起きするつもりもない。今だって眠い。

 作り碁棋譜ならべを「基本布石事典」並べに差し替える、
 という案を考えたのだが、どう思う?

 手数が一気に減るのと、依田先生の解説を熟読しながら
 毎日一局づつ30分くらいかけて読み進めるというのは?

 でも「基本布石事典」は手元にない。
 今月「基本定石事典」を買ってしまったので、すぐには買えない。
 買ってみて早打ち矯正に効果がなければお金ももったいない。

 どなたかこの辺の練習方法についてご経験、コメントを
 いただけるとありがたいのですが。
0074名無し名人
垢版 |
2014/05/25(日) 22:44:33.54ID:yv5JVwLT
>>72のおじさんは、あまりよい指導者ではないな
実力差があるかもしれないが、局面が複雑になればなるほど置石が戦いに関わってくる確率が増える
星がある隅をしまっても確定地にならないから、地にするには結局2手打たされることになって、一手損することになる
小ゲイマ受けは流行りだが、上手から見たら戦いを避けているように見えるから安心感がある。

二間ビラキの攻めは難しい。
どちらかといえば、攻められないように狭く開いているわけだから、固める場合のほうが多いと思うが、局面が見えないので。
0075名無し名人
垢版 |
2014/06/01(日) 15:55:11.03ID:rtQvRMJb
今日は別のおじさん相手に続けて4局。
六子(敗40分)→七子(勝50分)→六子(勝50分)→五子(敗40分)
(ここではレーティング対象は五子以下なので、記録上は一局しか打っていない)

どうもここでは下手はコゲイマ受けで受けとくのが常套手段らしい。
下手は定石の知識勝負は回避して、
中央の戦いに強くなれ、ということのようだ。

石の数が減ってくればいろいろな定石も楽しんでよいけど、
その前に単発手筋の応酬とか、大場・急場とか、大きい・小さいの感覚とか、
いわゆる方向についてのセンスとか、対局しないと理解が深まらないものが
たくさんあるでしょ、それは勉強しなくても対局すれば自然と身に着くのよ、
ということのようである。

こうなってくると、練習方法は基本に戻って詰碁と棋譜並べでいいような気がする。
なんとなく型に馴染んでおく、というのか。

「早わかり置碁小事典」で出てくる形はやはり出てくるので、
家に帰ってから打ち方を確認して、翌週に備えておくのが礼儀というものか。
教科書通りの打ち方を喜んでくれる方であった。

4敗と2勝2敗(記録は1敗)では気分もずいぶん違う。
今日は気分良く帰宅して終わり。
0076名無し名人
垢版 |
2014/06/01(日) 19:14:15.70ID:rtQvRMJb
ここまでの対局26局分から頻出定石と頻出型をまとめました。
各々隅・辺を切りだしたスクラップで、実際の対局とは異なります。
私と同レベルの方の参考になれば幸いですが、
本当によく出てくる型ばかりです。
6月末までは現在のレートなので、もう少し対局数を増やせば、
最低限必要な型が特定できるのではないかと思っています。

隅の定石四型
(AB[dd][pd][dp][pp]
;W[nc];B[qf];W[pb];B[qc];W[kc];B[jj];W[pn];B[nq];W[qp];B[qq]
;W[qo];B[rq];W[qj];B[dj];W[fq];B[cn];W[dr];B[hq];W[cq];B[eq]
;W[er];B[fp];W[fr];B[gp];W[cf];B[ch];W[cd];B[cc];W[bc];B[ce]
;W[bd];B[de];W[be];B[cb];W[df];B[bg];W[bf];B[fe])

辺の定型二型
(AB[dd][pd][dp][pp]
;W[nc];B[qf];W[fc];B[cf];W[jd];B[lc];W[ld];B[kd];W[ke];B[kc]
;W[md];B[jc];W[id];B[hb];W[dc];B[cc];W[cb];B[ec];W[db];B[ed]
;W[eb];B[bc];W[fd];B[gb];W[fb];B[mb];W[nb];B[pb];W[aj];B[jp]
;W[nq];B[qn];W[fp];B[cn];W[jn];B[io];W[fn];B[in];W[im];B[jm]
;W[hm];B[kn];W[jl];B[km];W[dq];B[cq];W[eq];B[cr])
0077名無し名人
垢版 |
2014/06/06(金) 15:03:43.16ID:nx+HR2Zo
模様構想、という碁の醍醐味のない部分研究は
視野を限定させて、その後の着手もダメにするだろう。
必勝法を探す必要はない、相手よりも読みその他すべて上回れば必ず勝つに決まっている。
0078名無し名人
垢版 |
2014/08/12(火) 02:00:35.55ID:s7HhX0Fx
>>76
最低限覚えるべき所がわかりためになります。
0079名無し名人
垢版 |
2014/08/23(土) 20:58:30.61ID:lF4+b+Iv
少しアプローチを変えて、
覚えるべき定石、というものを調べていた。

きっかけは韓国棋院ドリル初級編4巻。
これには最初に覚える定石として12型挙げられている。

しかしだ、実戦はこの12型では形が作れない。
相手が必ずしもこの定石の形で打ってくれないから。
(当たり前だね)

でも、この12型を見ていると、韓国棋院の考える
初級者の定石勉強法が汲み取れてくる。

韓国棋院はこう考えているようだ。

初級者の定石勉強
1星
 ツケノビ、ツケオサエ、一間受け、コゲイマ受けを覚えろ
2小目
 一間高掛かりして、ツケ引きで応じてくれることを期待しろ
 秀策のコスミも覚えろ
3目外し、高目
 小目に掛れ
4三々
 肩つきしろ

はさみとかはまだ勉強しなくていい。
それぞれ代表的な型を1,2型教えておくから、それでがんばれ。

いや、がんばれないです。相手は代表型以外を打ってきます。。。
0080名無し名人
垢版 |
2014/08/23(土) 20:59:02.25ID:lF4+b+Iv
そこで日本棋院の誇る基本定石事典。
韓国棋院がいうそれぞれの応接で代表的定石を数えると60型出てきた。
でも60型全部覚えるのは大変だ。
覚えても60型の中には一度も対局で出てきたことのないものもある。
たぶん基本定石事典はプロの対局事例から作られていて、
アマは使わない定石がたくさんあるのだろう。
そんなの覚えても、NHK杯を観戦する時にしか役に立たない。
0081名無し名人
垢版 |
2014/08/23(土) 20:59:34.31ID:lF4+b+Iv
そこでkombilo。
kombiloに以前取ってきたkgsの高段者の棋譜4万7千局を組み合わせ、
この60型の出現頻度を調べる、という作業をちまちまとやっていた。

そうすると60型中、実際に出てくるのは50型、8,389回になった。
50型全部覚えれば5回に1回は覚えた定石で隅を作れる。
2局(8隅)に1回は確実に出てくる。

もっとよく見ると、そのうち12型で7,799回になった。これなら
6隅に1回の出現頻度だ。やっぱり2局に1回は出てくる。

よく見ると手順が違うだけで、最終型は同型というのもあるので、
実質11型覚えればよい。

この12型はどれも当たり前の型なので、
きっと韓国棋院も、日本棋院も、KGSのユーザも許してくれるだろう。
0082名無し名人
垢版 |
2014/08/23(土) 21:00:03.32ID:lF4+b+Iv
というわけでsgfファイル3つにしてみた。

(;B[pd];W[qf];B[nd];W[rd];B[qc];W[qi];B[pp];W[nq];B[pn];W[qq]
;B[pq];W[pr];B[qp];W[rr];B[rq];W[qr];B[dp];W[cn];B[fp];W[cj]
;B[jq];W[jj];B[dd];W[fc];B[cf];W[db];B[cc];W[ic])

(;B[pc];W[qe];B[od];W[jj];B[pf];W[qg];B[qp];W[op];B[pn];W[qq]
;B[rq];W[pq];B[ro];W[kq];B[dq];W[do];B[co];W[cn];B[cp];W[dm]
;B[fq];W[ci];B[cd];W[ed];B[ec];W[fc];B[dc];W[fd];B[cf];W[jc])

(;B[pc];W[pe];B[qe];W[qf];B[qd];W[pf];B[nc];W[pj];B[qp];W[op]
;B[oq];W[nq];B[pq];W[jj];B[np];W[mq];B[no];W[jq];B[do];W[dq]
;B[cq];W[cr];B[cp];W[er];B[ck];W[fp];B[cc];W[dd];B[dc];W[ed]
;B[be])

星、小目、目外し、高目、三々の順なので、出現頻度順ではない。

13位以降をどうするかはとりあえずこれの評判を見てから考える。
中級・上級の定石をどう調べるかって問題もある。
上に行くほど出て来る定石は増えるから、
初級のような意図を汲み取るのが難しそうだ。
手元に本がないってこともある。
0083名無し名人
垢版 |
2014/08/31(日) 19:59:25.94ID:KDP4QK8h
この週末は韓国棋院ドリル中級相当の定石を調べていた。

どんなものが取り上げているかはここでは書かない。
また、基本定石事典はそれらについてどう解説しているかも書かない。

私のkombiloにはKGSの高段者の対局4万5千局があるが、
これに128種類の定石の検索を掛けた。
0084名無し名人
垢版 |
2014/08/31(日) 20:00:04.73ID:KDP4QK8h
例によって上位12型を3つのファイルに書き出したのが以下。

(;B[pd];W[qf];B[qh];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[rd];B[re];W[rc]
;B[qe];W[nc];B[pp];W[nq];B[lq];W[qq];B[qp];W[pq];B[op];W[nr]
;B[mo];W[jj];B[dp];W[cn];B[cl];W[fq];B[dn];W[cq];B[co];W[dq]
;B[dd];W[fc];B[hc];W[cf];B[fd];W[gd];B[gc];W[cc];B[ec])

(;B[pd];W[nc];B[lc];W[pf];B[nd];W[md];B[mc];W[qd];B[oc];W[qc]
;B[pp];W[nq];B[kp];W[qq];B[pq];W[qp];B[po];W[pr];B[or];W[qr]
;B[oq];W[qn];B[dp];W[cn];B[dk];W[fq];B[dn];W[dm];B[en];W[cq]
;B[co];W[dq];B[bn];W[jj];B[ed];W[cd];B[df];W[ec];B[fc];W[dc]
;B[fd])

(;B[qd];W[oc];B[ld];W[nd];B[pf];W[qb];B[qj];W[jj];B[pq];W[po]
;B[oo];W[on];B[op];W[pm];B[qo];W[qn];B[ro];W[jk];B[dq];W[cn]
;B[cp];W[ck];B[cd];W[fc];B[hc];W[cc];B[dc];W[dd];B[cb];W[bc]
;B[ed];W[de];B[ec];W[bb];B[ef];W[ee];B[fe];W[ce];B[fd])

前回と合わせて24型になるが、
出現回数は合計で約13,500回。
13,500/45,000=29.8%まで上昇した。
0085名無し名人
垢版 |
2014/08/31(日) 20:00:37.66ID:KDP4QK8h
ここまででわかったこと。
・日本の級位者向けの定石本では高目・目外しは
 省略されていることが多いが、それらの出現頻度は意外と高い
・プロが現代碁の根幹とまでいう定石系統について
 アマはほとんど使っていない
・検索を掛けた定石のうち57件は1回も出現していない
・ツケノビ定石はベスト50に入らないのが確定
 定石本でツケノビの解説を長々と書いてあるものは
 読むだけ無駄である

まだ上級、初段、有段の3巻がある。
少し時間が掛りそうだが、それらも追加していけば
そこそこ使える定石セットが作れそうな感じもする。
0086名無し名人
垢版 |
2014/09/03(水) 20:09:33.94ID:oLyNK1mJ
>>85
矯めになる分析ありがとうございます。
1つ質問があります。

>プロが現代碁の根幹とまでいう定石系統

って、どんな定石の事ですか?
0087名無し名人
垢版 |
2014/09/04(木) 20:00:22.73ID:Zu1yUSpd
>>86 基本定石事典下巻P.147を参照してください。
いろいろ考えて文献を直接引用しないことにしました。

上級と初段は分析終わりました。有段は辺の定石や打込型が多く、
ドリルと基本定石事典がマッチしないので、分析から外すことにしました。
内容を整理するのでしばらくお待ちください。
0088名無し名人
垢版 |
2014/09/04(木) 20:03:40.43ID:Zu1yUSpd
すみません、上巻P.147でした。
0089名無し名人
垢版 |
2014/09/06(土) 18:29:49.10ID:BoO7lk+C
韓国棋院ドリル上級と初段相当の定石を調べた。
上級から入ってきた定石は7型。
初段から入ってきた定石は3型。
これでは10型なので、初級・中級から2型を繰り上げて12型とした
0090名無し名人
垢版 |
2014/09/06(土) 18:30:21.35ID:BoO7lk+C
(B[qd];W[oc];B[kc];W[qc];B[rc];W[pd];B[qe];W[qb];B[qh];W[jj]
;B[pq];W[qo];B[qk];W[pp];B[oq];W[qq];B[qr];W[rq];B[kq];W[jk]
;B[dq];W[do];B[co];W[dp];B[cp];W[eq];B[dn];W[cq];B[dr];W[bq]
;B[er];W[fp];B[fq];W[cn];B[ep];W[eo];B[fo];W[en];B[gp];W[dm]
;B[dc];W[de];B[ce];W[dd];B[cd];W[ec];B[cf];W[df];B[dg];W[cc]
;B[db];W[bc];B[cb];W[cg];B[ch];W[bb];B[eb];W[bg];B[bf];W[bh]
;B[bd])

(B[qd];W[od];B[mc];W[qc];B[pc];W[pd];B[oc];W[nc];B[nd];W[nb]
;B[qb];W[rc];B[ob];W[qe];B[mb];W[ne];B[md];W[jj];B[pq];W[po]
;B[pl];W[mp];B[oo];W[on];B[no];W[pp];B[nq];W[qq];B[oq];W[nn]
;B[mo];W[rp];B[cp];W[ep];B[hp];W[dm];B[eo];W[fo];B[en];W[dp]
;B[cn];W[cq];B[co];W[fn];B[em];W[bq];B[ci];W[ji];B[dd];W[cf]
;B[fc];W[cd];B[cc];W[bc];B[ce];W[bd];B[de];W[be];B[cb])

(B[pd];W[qf];B[jj];W[nc];B[oe];W[qc];B[qd];W[pc];B[md];W[jk]
;B[qo];W[pq];B[qk];W[op];B[eq];W[cp];B[cn];W[do];B[dn];W[eo]
;B[en];W[fo];B[hq];W[ij];B[ce];W[dc];B[fc];W[de];B[df];W[ee]
;B[cd];W[ec];B[cc];W[hc])
0091名無し名人
垢版 |
2014/09/06(土) 18:30:51.58ID:BoO7lk+C
このへんになってくると、私は見かけない定石が出てくる。
難解定石も出てくる。
アマとはいえKGS 6d,7dの打ち手だから、
県代表・県10傑クラスもいるだろう。院生が居てもおかしくない。

上位36型で出現回数は15,970。対局数は45,301だから、
出現確率は35.3%。かならず一隅はこの定石からということである。
一方で調べた定石は297型。総出現回数は18,262。
上位36型で87.4%をカバーしている。

次回は37〜48位の定石12型を掲載しようと思う。
これを見れば相当ロングテール部分だということがわかると思う。
0092名無し名人
垢版 |
2014/09/06(土) 21:18:59.93ID:9ITagFJC
>>87
>>88
ありがとうございます。

二間高バサミですか
ポケット簡明定石事典にもハサみたい時はお奨めと書いてますしプロ的には本当に使いやすい定石なんでしょうね。
なぜアマだと使いたがらないのか不思議です。
0093名無し名人
垢版 |
2014/09/07(日) 16:59:49.20ID:PXfXViLz
アマはプロほど勉強熱心ではないということでしょう。
基本定石事典でも該当箇所は140ページ、代表的定石だけでも50数型。
手数は割と多くて、変化も多彩。アマにとっては最大の欠点です。
これじゃ実際の対局には怖くて使えません。

高段者は最新型と難解型を追いかけているようですね。
0094名無し名人
垢版 |
2014/09/10(水) 14:13:58.42ID:3caE68q0
おぼえたばかりの初心者です。きょうはじめてやりました。
cosumi19路盤 星目 でぼろまけ4連敗
勝てるようになるのかな。
パンダネットのヒカルの囲碁入門動画の置碁3回くりかえしみたが、、、
0095名無し名人
垢版 |
2014/09/10(水) 21:17:31.43ID:NeuaahPA
始めたばかりの初心者は9路盤の星目からはじめるんやで
0096名無し名人
垢版 |
2014/09/11(木) 16:07:58.02ID:hJcFVaWB
きょう19路盤で9子置いて
8目まけでした。
きのうまでは50目以上まけてたので
それをおもえばだいぶ進歩したかな。
ほかの9子の定石本を買って勉強するより
基本手筋とか詰碁を先にやったほうが良いですか?
0097名無し名人
垢版 |
2014/09/11(木) 19:42:21.75ID:ynIV+NVl
今調べていますが、置碁は互先よりも定石の出現頻度が低いので、
定石を勉強しても即効性は低そうです。

19路星目で対局を続けるなら勝本哲州の置碁本がよいかと。

しかし、習熟スピードは9路盤>13路盤>19路盤星目なので、
相手がいるorスマホアプリなら小路盤のほうが早く強くなれるはずです。
9路盤互先を15分で打ってしっかり壁が作れるようになったら13路盤7子へ、
13路盤4子を30分ほどで打って作り碁になってきたら19路盤7子へ移行してください。
19路盤からは対人でよいでしょう。ネットなら10ケタ級になるはずです。

この場合対局以外には簡単な詰碁と手筋が優先順位の高い勉強法です。
ただし、強くなるなら易しくても大量に買うことになります。

一勝一敗に一喜一憂しないこと。

あと、初心者スレのほうがいろいろアドバイスもらえると思います。
0098名無し名人
垢版 |
2014/09/11(木) 19:48:27.75ID:HhY9vWEC
arigatou,
がんばります。
0099名無し名人
垢版 |
2014/09/11(木) 20:52:29.02ID:HhY9vWEC
置碁はじめて2日目です。
定石とか考えずに適当に打ったら
いまさっきcosumiの19路盤で9子おいて黒番で28目かてましたが
>一勝一敗に一喜一憂しないこと。
を胆に銘じて、先に
基礎トレーニング問題からことこつやります。
0100名無し名人
垢版 |
2014/09/13(土) 08:22:11.10ID:s0ypFceR
1〜36位まで調べれば、まずはよいかと思ったが、
多くの定石本はもう少し多く掲載していることに気付いた。
(索引になくても変化図などで紹介していることが多い)

36型までの初手別定石数は

小目 17
星  13
目外し 3
高目  1
三々  1
(調べた定石297型、合計出現頻度18,548回中の16,256回。87.6%)
 である。この中にはオオナダレ定石なども含まれている。

これを72型まで範囲を広げると

小目 32
星  25
目外し 9
高目  4
三々  2
(合計出現頻度17,712回95.5%)
 となる。検索した297型中、1回以上出現したのは199型。
 50〜70型あれば、いろいろな検討に使えそうな感じがする。

 ここまでやったのだから、72型までは掲載しようと思う。
0101名無し名人
垢版 |
2014/09/13(土) 08:23:09.83ID:s0ypFceR
単調になってしまい申し訳ない。37〜48の12型

(B[qd];W[oc];B[ld];W[pe];B[pd];W[od];B[oe];W[md];B[of];W[me]
;B[qg];W[lc];B[pq];W[po];B[nq];W[qq];B[qr];W[qp];B[rr];W[qk]
;B[cp];W[ep];B[eq];W[dp];B[dq];W[co];B[cq];W[fp];B[gq];W[dn]
;B[dc];W[de];B[ee];W[ef];B[ed];W[df];B[cd];W[gf])

(B[pc];W[pe];B[oe];W[of];B[od];W[nf];B[pf];W[pg];B[qf];W[qg]
;B[re];W[rf];B[qe];W[jj];B[pq];W[po];B[oo];W[on];B[no];W[pp]
;B[oq];W[pk];B[qq];W[jk];B[cp];W[ep];B[hp];W[dm];B[eo];W[fo]
;B[en];W[cq];B[cn];W[bp];B[dq];W[dp];B[co];W[bq];B[fp];W[eq]
;B[fq];W[ji];B[dd];W[fc];B[df];W[db];B[gc];W[gd];B[hc];W[hd]
;B[fb];W[ec];B[jc];W[id];B[kc];W[cc];B[cd];W[eb])

(B[pd];W[qf];B[qh];W[of];B[nd];W[pi];B[qi];W[pj];B[ph];W[oh]
;B[qj];W[pk];B[ql];W[og];B[oq];W[qp];B[qn];W[po];B[pn];W[np]
;B[dp];W[fq];B[jp];W[cn];B[dn];W[dm];B[en];W[cq];B[co];W[dq]
;B[cm];W[jj];B[ed];W[cd];B[df];W[ec];B[dd];W[dc];B[cc];W[bc]
;B[cb];W[bb];B[ce];W[bd];B[fc];W[db];B[eb];W[ca];B[gd];W[fe]
;B[fd])

一気に72型を準備するのは大変なので、今日はここまで。
0102名無し名人
垢版 |
2014/09/14(日) 17:03:04.33ID:GWlTGaWI
49〜60型
このへんになってくると使えそうなものと
使いこなせそうもないものと混交になってくる。
72型まで見てもらって、難しい奴を外して50型くらいに
すればよいのじゃないかと思うが選択はその人のセンスだろう。
0103名無し名人
垢版 |
2014/09/14(日) 17:03:40.47ID:GWlTGaWI
(B[qd];W[oc];B[mc];W[md];B[ld];W[me];B[nc];W[od];B[pf];W[of]
;B[pg];W[jd];B[le];W[jj];B[pq];W[qo];B[qk];W[no];B[mq];W[qi]
;B[cp];W[ep];B[cn];W[cq];B[bq];W[dq];B[br];W[iq];B[dc];W[de]
;B[cg];W[cc];B[cb];W[cd];B[eb];W[ef];B[fd];W[dh];B[ci])

(B[pd];W[qf];B[nd];W[rd];B[qh];W[qc];B[qe];W[re];B[pf];W[pg]
;B[qg];W[rf];B[og];W[jj];B[pp];W[qn];B[np];W[qp];B[qq];W[rq]
;B[qo];W[rp];B[po];W[ro];B[qr];W[pn];B[dp];W[fq];B[hq];W[fo]
;B[dn];W[ip];B[iq];W[jp];B[hp];W[ho];B[jq];W[kp];B[lq];W[mo]
;B[go];W[gn];B[gp];W[hn];B[fp];W[ji];B[dd];W[cf];B[di];W[fc]
;B[fd];W[gd];B[fe];W[cc];B[ec];W[cd];B[gc])

(B[pd];W[qf];B[pj];W[nc];B[nd];W[md];B[ne];W[pc];B[oc];W[ob]
;B[od];W[mb];B[qc];W[pb];B[me];W[ld];B[oq];W[qp];B[po];W[qo]
;B[pn];W[qm];B[jq];W[jj];B[eq];W[do];B[cp];W[co];B[dp];W[eo]
;B[fp];W[ck];B[ec];W[cd];B[df];W[ed];B[dd];W[de];B[dc];W[ee]
;B[ce];W[cf];B[be];W[dg];B[gc];W[ef])
0104名無し名人
垢版 |
2014/09/14(日) 17:04:27.70ID:GWlTGaWI
調べているうちに72型から自分に必要なものを選ぶ、
というやり方は初心者には優しくないな、と思い始めた。

上位の36型について

・置碁6子〜2子局
・黒白ともに二連星
  (黒:三連星、下辺外側からコゲイマ掛り の2パターン)
・黒二連星(白は星と小目、黒一間高掛り が2パターン)
・白二連星(黒は星と小目)
  (黒:低中国流、小林流、ミニ中国流、星にコゲイマしまり
     の4パターン)

の各布石パターンで出現頻度を調べると、
とりわけよく出てくる定石が16型あった。
理由のある2型を除くとどれも簡明な型だった。
0105名無し名人
垢版 |
2014/09/14(日) 17:05:04.67ID:GWlTGaWI
ちなみにこの定石セットは全45,301局中12,388回出現している。

また、この4布石パターンは19,615局で、全体の43.3%を占める。

簡明でない2型は特定の布石でしか出てこない。
もう一つ特定の布石でしか出てこない定石があるので、
この3型はとりあえず覚えない、という選択もあるだろう。

KGS高段者がよく使う定石セット16型(または13型)なら
とりあえず囲碁を始めるスタート定石セットと言っても
いいのではないだろうか。

72型まで掲載したらこの16型を出すつもり。
準備があるので、明日は61〜72型を出すところまでの予定。
0106名無し名人
垢版 |
2014/09/15(月) 16:21:59.23ID:9M51XYaL
61〜72型
このへんになってくると覚える必要ないんじゃないかと
思えるような形が出てくるが、強い人にとっては
そうではないのだろう。

2ファイル目の4型は割合役に立ちそうな気もする。

(B[qd];W[od];B[oc];W[pd];B[pc];W[qe];B[re];W[rd];B[qc];W[rf]
;B[nd];W[pf];B[pq];W[po];B[qo];W[pp];B[qp];W[oq];B[qn];W[pn]
;B[pm];W[qq];B[pr];W[rq];B[qr];W[qm];B[ql];W[rr];B[or];W[rm]
;B[rn];W[rl];B[rp];W[nq];B[pl];W[sp];B[so];W[nr];B[rk];W[qs]
;B[dq];W[co];B[cm];W[eo];B[fp];W[hq];B[fo];W[dm];B[cl];W[fn]
;B[gn];W[fm];B[ho];W[jq];B[cp];W[cn];B[ci];W[jj];B[cd];W[ed]
;B[ee];W[fe];B[de];W[gd];B[ff];W[gf];B[fg];W[gg];B[fh])

(B[pd];W[qf];B[nd];W[qc];B[qd];W[rd];B[re];W[rb];B[sd];W[rc]
;B[qe];W[nb];B[pf];W[jj];B[pp];W[nq];B[pn];W[jq];B[qj];W[qq]
;B[pq];W[pr];B[qp];W[rr];B[rq];W[qr];B[dp];W[cn];B[dk];W[cq]
;B[dq];W[cp];B[do];W[dn];B[co];W[bo];B[bp];W[bq];B[bn];W[ap]
;B[en];W[em];B[dm];W[cm];B[bm];W[cl];B[dl];W[bk];B[fn];W[ji]
;B[dd];W[fc];B[hd];W[cf];B[fd];W[cc];B[ec];W[cd];B[gc])

(B[oc];W[qd];B[pe];W[qe];B[pf];W[qg];B[pg];W[qh];B[ph];W[pi]
;B[oi];W[oj];B[qf];W[rf];B[re];W[rg];B[qc];W[rd];B[pj];W[qi]
;B[ni];W[ok];B[oq];W[qp];B[qm];W[po];B[mp];W[pq];B[op];W[pr]
;B[iq];W[jj];B[ep];W[cp];B[co];W[bo];B[do];W[cn];B[bn];W[bm]
;B[bp];W[an];B[cq];W[dn];B[cc];W[fd];B[df];W[jc])

これで出現頻度1位〜72位の定石はおしまい。
次回は必須の16型を準備しておきます。
0107名無し名人
垢版 |
2014/09/20(土) 08:23:50.61ID:+FpU3F+i
出現頻度1〜72位の定石を並べたが、
前にも書いたように、布石を基本的なものに限定することで
とりわけ出現頻度が高い定石を17型に絞れる。

小目  5型
星  11型
目外し 1型
0108名無し名人
垢版 |
2014/09/20(土) 08:24:33.19ID:+FpU3F+i
このうち特定の布石だけで出現頻度が高い定石が3つある

・小目:大ナダレ定石 内曲がり型
 →黒二連星・白星と対小目・黒一間高掛り

・小目:村正妖刀定石 シチョウ有利型(林海峰型)
 →黒二連星・白星と対小目・黒一間高掛り

・目外し:
 →置碁二子局
0109名無し名人
垢版 |
2014/09/20(土) 08:25:09.89ID:+FpU3F+i
 仮に自分は二連星しか打たないと決めれば、
大ナダレは黒が仕掛ける型なので、発生しない。
 逆に、仕掛けるなら少なくともナダレ回避定石と
小ナダレ定石は72型に出てくるので覚えておく必要がある。

 村正妖刀定石は72型に3型出てくるのでこのへん
までは覚えておかないと星に対小目に掛っていくときは
対応できなくなる可能性がある。

 目外しは二子局でしか出てこない。
72型中では10型が目外しである。
0110名無し名人
垢版 |
2014/09/20(土) 08:25:38.30ID:+FpU3F+i
小目の定石は3型
(B[qd];W[od];B[oc];W[nc];B[pc];W[md];B[qf];W[ic];B[pq];W[po]
;B[qo];W[qn];B[qp];W[pn];B[nq];W[qj];B[cp];W[ep];B[eq];W[fq]
;B[dq];W[fp];B[cn];W[jp])

星の定石は4+4+3=11型
(B[pd];W[qf];B[nd];W[rd];B[qc];W[qi];B[pp];W[nq];B[pn];W[qq]
;B[pq];W[pr];B[qp];W[rr];B[rq];W[qr];B[dp];W[cn];B[fq];W[bp]
;B[cq];W[ck];B[dd];W[fc];B[cf];W[dc];B[cc];W[cb];B[ec];W[db]
;B[ed];W[eb];B[bc])

(B[pd];W[qf];B[qh];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[rd];B[re];W[rc]
;B[qe];W[nc];B[pp];W[nq];B[lq];W[qq];B[qp];W[pq];B[op];W[nr]
;B[mo];W[jj];B[dp];W[cn];B[cl];W[fq];B[dn];W[cq];B[co];W[dq]
;B[dd];W[fc];B[hc];W[cf];B[fd];W[gd];B[gc];W[cc];B[ec];W[cd]
)

(B[pd];W[qf];B[qh];W[nd];B[pf];W[pg];B[qg];W[pc];B[qe];W[qc]
;B[pp];W[nq];B[kp];W[qq];B[pq];W[qp];B[po];W[pr];B[or];W[qr]
;B[oq];W[qn];B[dp];W[cn];B[dj];W[fq];B[eo];W[cq];B[cp];W[dq]
;B[gp])

特定の布石でしか出てこない3型
(B[qd];W[od];B[oc];W[pd];B[pc];W[qe];B[nc];W[nd];B[md];W[qc]
;B[rd];W[qb];B[rc];W[mc];B[lc];W[rb];B[re];W[mb];B[nb];W[lb]
;B[pb];W[jj];B[pq];W[po];B[pl];W[mp];B[oo];W[on];B[no];W[pp]
;B[nq];W[qq];B[oq];W[nn];B[mo];W[qr];B[co];W[dq];B[ck];W[ep]
)
0111名無し名人
垢版 |
2014/09/20(土) 08:26:09.48ID:+FpU3F+i
 互先でごく基本的な布石を前提にした場合の頻出定石だが、
結果をみるとごく常識的な型ばかりであった。

 こういう話を書くと必ず定石は定石選択とセットで考えないと意味がない、
という話になるので、次は頻出定石を使ったプロ棋士の棋譜について
書くことにする。まずは星の11型について検討してみる。

方向性としては簡単な布石と頻出定石だけでできるプロの棋譜で
棋譜並べをすることで序盤〜終盤までまとめて勉強することが可能か
検討してみたい。
0112名無し名人
垢版 |
2014/09/22(月) 19:02:24.89ID:08x/fAyb
>>111
棋譜並べは好きな方なので、ついでに定石の勉強が出来るのは嬉しいです。
楽しみに待っています!
0113名無し名人
垢版 |
2014/09/27(土) 07:56:49.62ID:Vvfc1jEv
本題に入る前に愚痴を。

そもそも初心者に棋譜並べを奨めるのは誤りだ、
という声は多い。

しかし、「囲碁未来」を読むと9路盤、13路盤の
棋譜が掲載されているし、題名も「並べて学ぶ」と
あるくらいで、棋譜並べそのものが悪いわけではない。

問題はレベルにあった棋譜が入手しずらいことである。
たとえば、置碁の対局に通じるものや、
互先でも簡明な布石・定石からはじまるものがひと揃いあれば、

また、いきなり1譜50手とか100手とか総譜とかではなくて、
もっと少ない手数のものがあれば、棋譜並べはよい教材に
なるのではないかと思う。

私は古い人なので(ブランクが長く、かつ昔もふまじめだった)、
名局細解ボックスから始めて、新聞番碁
(昔は七番終わるとまとめて本になっていた)、
新聞リーグ戦と進んだのだが、今じゃ名局細解も
タイトル戦の本も出ていない。
0114名無し名人
垢版 |
2014/09/27(土) 07:57:51.46ID:Vvfc1jEv
ましてや、いまどきのプロの棋譜はアマの勉強のためにはならない。
難しすぎるのである。自分の対局と乖離していて、布石なんぞ
学んでも実践する相手がいない。

プロに言わせればアマは30年前から進歩がない、ということだろう。
嗜みの碁の限界はそのくらいなのだ。

今回、アマチュア頻出の定石がかなりわかってきたので、
これを基にプロがこれらの定石をアマっぽい布石で使うと
どうなるか調べてみた。

まず、黒二連星対白二連星の対局。
この場合、黒は外側からコゲイマ掛りするケースが
圧倒的に多い。その次が三連星だが、両者の出現比率は6:1も違う。

よく出てくる定石は一間受け、コゲイマ受け、一間はさみー三々入りが2型の合計4型。
誰でも使うやつばかりである。

これも含めた星の頻出定石11型について、定石2型の組み合わせ、3型の組み合わせで
実際にKGSで発生している定石組み合わせを調べ、それと同じ定石を使っている
プロの対局を検索した。
0115名無し名人
垢版 |
2014/09/27(土) 07:58:44.31ID:Vvfc1jEv
結果は以下の8局である。題して「並べて覚える簡明定石 星編」

定石3型の組合せの棋譜
1996/01/07 第35回 韓国最高位戦 曹薫鉉 徐奉洙
1997/09/12 第1回 SinyeProTenBest 金明完 李延宇
1993/06/14 第11回 MBC杯・帝王戦 李昌鎬 曹薫鉉

定石2型の組合せの棋譜
1991/11/08 第35回 韓国国手戦 決勝 李昌鎬 曹薫鉉
1995/08/16 第2回 LotteCup 韓国- 中国Match 曹薫鉉 常昊
1995/10/29 第1回 中国 五牛杯王位戦 決勝 曹大元 張文東

定石1型の棋譜
1996/02/08 第34回 十段戦 片岡聡 王立誠 
1991/10/02 第16回 名人戦 1991 小林光一林海峰

この8局には星の頻出定石11型全てが入っている。
個人的なこだわりで終局まで打っているものを優先した。
みた感じでは3型→2型→1型の順で並べるのが分かりやすいと思う。
1型の2戦はかなり難しい感じがした。

序盤の30手くらいまでは正直そのへんの碁会所で
今日も打たれてるんじゃないかと思うような棋譜である。
(中盤からは当然難しくなる)
0116名無し名人
垢版 |
2014/09/27(土) 07:59:33.42ID:Vvfc1jEv
「曹薫鉉 徐奉洙」だけ自分で並べてみたが、意外とわかりやすい感じがした。
想定通り、四子局に近い感じもする。
これを三隅星型(黒二連星対白星と小目など)、タスキ星型と増やしていけば
三子局、二子局の替わりになりそうな気もする。

・知ってる定石だけ
・適切な定石選択も学べる
・定石後の狙いも学べる
・ヨセも勉強できる

こんなところがよいところだと思う。


ただし、4手割とか、10手割とかは紙がもったいないので、
新聞番碁(20手割程度)が並べられるくらいになってから並べるとよいだろう。
0117名無し名人
垢版 |
2014/09/27(土) 08:00:37.69ID:Vvfc1jEv
そのレベルまで来ていない人は「世界一わかりやすい打碁」「自戦細解」、
新聞番碁と徐々に力をつけ、一局30分くらいで並べられるようになるのが先である。

印刷するときに部分譜にして徐々に手数を増やして負荷を挙げていけばよいと思う。
20手→30手→40手→50手という感じ。

棋院エディタからプリンタに印刷すればいいが、プリンタがない人はネット経由で
コンビニからも印刷できる。こっちの方が安いんじゃないかと思う。

山下敬吾のように両手で並べると早く並べられる。

50手割で印刷して30分で並べられるようになればそれ以上の能力はとりあえずいらない。
なぜならNHK囲碁講座も碁ワールドも新聞のリーグ戦も、本になっている打碁集も、
だいたいのところは50手割だからである。

囲碁年鑑だけ100手割だから、あれは買わなければよい。

解説などは読まなくてよく、深いこと考えずにただ並べていけば
そのうち自然と手筋やタイミングを覚えて強くなれるのが
棋譜並べのよいところである。

もし並べた方がいたら感想を聞かせていただけるとありがたいです。
今後の参考にさせていだきます。
0118名無し名人
垢版 |
2014/09/27(土) 08:16:07.89ID:Vvfc1jEv
ああそうだ。
書き忘れましたが、棋譜は棋譜でーたべーすから取り出してください。

ttp://wiki.optus.nu/igo/
0119名無し名人
垢版 |
2014/10/04(土) 10:28:57.68ID:GONs4Qk6
頻出定石と布石最初の数手から普段の対局に近いプロの棋譜を探し、
これを基に置碁の勉強につなげる、というアプローチにしてから
調査がはかどると共に、とんでもないことに手を
つけはじめたらしいとわかってきた。

よく考えるとこれは囲碁のことなどわかっていないアマが独力で
基本布石事典を編纂しようとしているのに等しい。
依田先生、不遜なことしてごめんなさい、だ。

まぁ、金を掛けない道楽としては無害なものだろう。
ただ、棋譜の選定にはとんでもなく時間がかかることもわかってきたので、
これから掲載サイクルは伸びるかもしれない。
0120名無し名人
垢版 |
2014/10/04(土) 10:29:36.74ID:GONs4Qk6
さて、先週四隅が星の場合ができたので、今度は三隅が星で
残り一つが小目、高目、目外し、三々の場合を調べていた。
どうやらこのパターンは大きく対の群と脇の群に二分できるようである。

対とか脇とかは造語なので以下に定義しておく。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼保部┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼仁╋波┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼伊呂┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

いずれも白番

対の群
伊 対小目(三々から対にハイ)
呂 対目外し
波 対高目

脇の群
仁 脇小目(三々から脇にハイ)
保 脇目外し
部 脇高目
0121名無し名人
垢版 |
2014/10/04(土) 10:30:18.11ID:GONs4Qk6
 脇の群はその後の定石選択がかなり限定される。
 小目、高目、三々、それぞれ1型しかない。
 脇目外し"保"はプロにはない型のようである。
 もちろんアマはどの場合もいろいろな定石がある。

 対の群はプロの棋譜に絞ってもいろいろな選択肢がある。
 (正直調べるの大変)

 なんとなく、スポーツの基本「脇をしめろ」を感じる。
 白は脇の群から着手することで黒の掛りを限定し、
 その後の展開を白の想定内に収める作戦が有りうる。

 プロはわざと脇を甘くして黒にかからせ、
 そこから得意技を仕掛けていくということだろうか。
 アマでも脇の群260局に対して対の群7,200局なので、
 その差は歴然である。
0122名無し名人
垢版 |
2014/10/04(土) 10:30:48.88ID:GONs4Qk6
 翻って前回検討した黒二連星に白二連星は柔軟だが、
 黒に選択肢を与え過ぎている、ということかもしれない。
 頻出定石の組み合わせだけで相当なものになってしまったし、
 それ以外の着手(定石もそうでないものもありうる)も
 考えたら対局の都度序盤からフルスクラッチで考えることになる。
 1時間勝負のアマ向けではない。

 私は支部長から「んー、上級かな、もうちょっと強くなってね」
 と言われるくらいの棋力なので、このへんの考え方は
 上手の方の意見を聞きたいところである。
0123名無し名人
垢版 |
2014/10/04(土) 10:31:42.54ID:GONs4Qk6
 黒二連星、白星と脇で始まる頻出定石を用いた棋譜

白星と脇小目
1988/10/4 石田芳夫 武宮正樹
1stIBMOpenRapidWorldChampionship
1991/5/21 馬暁春 廖桂永
CCTV杯・中国囲棋電視快棋戦
1990/12/10 中澤彩子 楠光子
第9回 女流 本因坊戦 決勝

この型は脇の群の中ではプロの実戦棋譜が豊富である。
二隅目、三隅目とだんだん定石から離れていくが、
Top72には似たような定石があるので、類推可能だろう。

わかりやすさは中澤対楠>石田対武宮>馬対廖だと思う。
右下隅の形も基本定石事典では「互角の定石」として解説されている。
石田対武宮は右上の図について「場合の手」と解説されている。
馬対廖は右下を両ガカリにする形だが、定石事典にはない形である。
0124名無し名人
垢版 |
2014/10/04(土) 10:32:08.64ID:GONs4Qk6
白星と三々、黒肩ツキに白脇にハイ
1962/1/10 曲励起 宮下秀洋
第17回 本因坊戦 リーグ
この棋譜の序盤はわかりやすい。お奨めである。

白星と脇高目
1991/12/3 趙大賢 尹奇鉉
第23回 名人戦
なんだか難しいことをしている感じがした。

順番からすると次は黒二連星、白星と対の群だが、
このパターンで出てくる定石は15型あり、
プロの棋譜だけで248局ある。
その後の星の三隅の定石選択なども見て棋譜選定したいので、
次の掲載は先になるかもしれない。
0125名無し名人
垢版 |
2014/10/04(土) 23:19:53.06ID:Jjj6nYLR
プロの対局で頻出数でやってるみたいだけど
出現した時期を考慮しないとあまり有効ではないんでないかい
昔は頻出したけど最近打たれていない形は対策が発見され有効な応手がない場合があるから

というのは下の図で白☆に対して昔は黒伊が当然と思われてたけど現在は黒呂が流行している解説を読んで
上記のように感じた
黒呂はヌルイと感じる人は多いんじゃないだろうか
それ以前に白☆は白波くらいという人も多いと思う

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼呂┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼伊┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋波┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
0126名無し名人
垢版 |
2014/10/05(日) 14:26:56.08ID:y/91G4cC
ご指摘いただいたのは星にケイマのシステム布石の場合ですね。
当然最新の技術開発の結果、応手も変わっていくのだと思います。

ここまで選んだ棋譜は1990年代が多く(曲と宮下は別格に古い)、
それ以降の研究が反映されていないのは問題じゃないか、ということが
ご質問の趣旨だと思います。

作業の都度ずらずらと書いているので抜け漏れているところもあるかと思いますが、
ここで取り上げている定石は2000-2013年にKGSの6d, 7dの対局棋譜およそ15万局を
基にして、基本定石事典(2010年発行)の代表的定石300型を調べて取り上げています。

よって2000年代前半までのプロの定石知識(事典の編集期間分の遅れがあるとして)と
2000-2013年のアマの実戦棋譜がそもそもの検討のベースです。

※言えること1
2000-2013年のアマチュアは既に掲載された定石を良く使っている。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況