X



【天才】橋本宇太郎【火の玉】

0001 
垢版 |
02/02/27 16:12ID:fwRQDCNz
95年前の2月27日は橋本宇太郎先生の生まれた日です。
激動の人生を歩んだ宇太郎先生に付いて語りましょう。
0064名無し名人
垢版 |
02/06/10 16:10ID:/I6nNQ.k
全集はある(全六巻)。出版社は知らない。私は大阪の府立図書館で見た
(まだ中之島にあった頃だ)。関西棋院がすぐそばにあって見に行った覚えがある。
0065名無し名人
垢版 |
02/06/10 16:14ID:/I6nNQ.k
http://www.sansan.co.jp/books/dago.html
筑摩書房から出てたのか。1976年刊行だから棋聖戦の活躍、もっといえは
70歳を過ぎてからの活躍は収録されていない。
0066   
垢版 |
02/06/10 20:24ID:/I6nNQ.k
いえは→いえば
006763
垢版 |
02/06/11 06:25ID:rWNgWvfQ
>>64-66
thx.
完本全集が出ればいいな。(買うかどうかは・・・ ^^;)
0069弟子の話
垢版 |
02/06/13 18:48ID:IaBwMy9E
さる高名な棋士が「強い人の碁はインチキくさい」と言った。
当時私は子供だったから先生に聞いてみた。そしたら先生は
「そうです。ケレン味がなければ天下は取れません」とおっしゃられた。
0070名無し名人
垢版 |
02/06/15 05:02ID:DfepwD7U
インチキ臭いって、どういう意味なんだろ?
最善手じゃなさそうなのに、なんか騙されてっぽいってことかな
0071名無し名人
垢版 |
02/06/16 05:58ID:AX5I6nlk
宇太郎師の真意は、堂々と本手を打ってばかりじゃ天下を取れない、 
ということと思われる。
0072ザル観戦
垢版 |
02/06/16 12:14ID:14eORiQk
宇太郎全集、神保町の巌松堂の2階にあったぞ。
0073名無し名人
垢版 |
02/06/23 19:38ID:CrgiHGlU
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]PB[呉 清源]PW[橋本 宇太郎]WR[四段]
DT[1928-09-04]
PC[北京]RE[黒六目勝]

;B[qd];W[nd];B[pf];W[ce];B[cp];W[op];B[eq];W[qp];B[dc];W[cj]
;B[ed];W[ic];B[qk];W[ng];B[kq];W[pg];B[nf];W[pe];B[qf];W[of]
;B[oe];W[og];B[ne];W[pd];B[od];W[qe];B[pc];W[re];B[rf];W[rd]
;B[qh];W[oc];B[nc];W[ob];B[md];W[pb];B[qc];W[qb];B[mg];W[mh]
;B[lh];W[ni];B[lg];W[li];B[ki];W[lj];B[kj];W[kk];B[lk];W[pi]
;B[qi];W[jk];B[mk];W[nk];B[nl];W[mj];B[ij];W[lm];B[ok];W[nj]
;B[ml];W[ol];B[nn];W[pm];B[np];W[rl];B[pj];W[sf];B[ql];W[qm]
;B[qg];W[mn];B[om];W[pl];B[mo];W[ph];B[rk];W[lo];B[lp];W[jo]
;B[ip];W[oo];B[no];W[nq];B[mq];W[jp];B[jq];W[io];B[hp];W[ho]
;B[go];W[gn];B[fn];W[gm];B[gc];W[bp];B[bo];W[kh];B[jg];W[lc]
;B[jd];W[gb];B[fb];W[gd];B[fc];W[df];B[jc];W[ff];B[eg];W[ef]
;B[bd];W[cd];B[bc];W[jj];B[cl];W[kg];B[kf];W[jh];B[ih];W[ji]
;B[jf];W[co];B[do];W[cn];B[bn];W[cq];B[dp];W[dq];B[dr];W[cr]
;B[er];W[aq];B[br];W[bs];B[ar];W[dn];B[cm];W[fo];B[en];W[gp]
;B[gr];W[rm];B[sg];W[mr];B[nr];W[oq];B[lr];W[nb];B[ej];W[el]
;B[dl];W[id];B[ib];W[ch];B[mc];W[ek];B[gg];W[gf];B[hf];W[he]
;B[mb];W[hb];B[jb];W[hc];B[gj];W[da];B[ea];W[cc];B[cb];W[be]
;B[bb];W[os];B[or];W[pr];B[ms];W[gq];B[hr];W[bk];B[hl];W[gh]
;B[hh];W[fg];B[hg];W[gi];B[fl];W[ei];B[fj];W[em];B[fm];W[dk]
;B[dj];W[ck];B[dm];W[di];B[ko];W[ln];B[kp];W[kn];B[im];W[gl]
0074名無し名人
垢版 |
02/06/23 19:39ID:CrgiHGlU
;B[ik];W[fk];B[gk];W[eo];B[dn];W[jm];B[bl];W[hq];B[iq];W[fq]
;B[fr];W[hi];B[ii];W[hj];B[hk];W[je];B[ke];W[ie];B[in];W[jn]
;B[ae];W[af];B[ad];W[sk];B[se];W[sc];B[sj];W[sl];B[ri];W[if]
;B[ig];W[bi];B[fi];W[fh];B[bf];W[ag];B[de];W[cf];B[fe];W[fd]
;B[ee];W[ge];B[na];W[kd];B[ja];W[ga];B[db];W[fa];B[ca];W[dd]
;B[ec];W[oa];B[ma];W[oj];B[pk];W[on];B[nm];W[al];B[am];W[ak]
;B[ep];W[jl];B[lf];W[ll]
)
0075名無し名人
垢版 |
02/07/03 21:37ID:O9SFVaiY
この碁の黒37手目を見て橋本師は「ああ、この少年は強いな」と思ったという。
0076
垢版 |
02/07/10 22:37ID:MiPYZDBI
木谷先生とのエピソードがほとんどないのが不思議
0077名無し名人
垢版 |
02/07/22 03:29ID:dZA3RNDs
age
0078名無し名人
垢版 |
02/07/22 05:49ID:KgGvHWUw
>>76
棋院の三茶目(大茶目村島、中茶目橋本、小茶目木谷)と並び称されてたんだから
エピソードはあったろうけど、今は、こと盤外のことについては聞かないよね。
世代の違いと進んだ方向の違いか?
0079名無し名人
垢版 |
02/07/24 21:10ID:1k8xKYOE
今日は命日(九回忌)
来月11日、NHK杯で橋本昌二対羽根泰正戦がありますね
8年前を思い出すなあ。あの時のビデオを持ってる方いますか?
0080名無し名人
垢版 |
02/07/24 22:32ID:yFFRrKEg
火の玉流は有吉だが・・・
0082名無し名人
垢版 |
02/07/26 03:40ID:fjJV/8Hk
坂田の本因坊を十年遅らせた
0083もう一度呼び掛け 
垢版 |
02/08/05 12:10ID:qwB5Yrtc
来週の日曜日、NHK杯で橋本昌二対羽根泰正戦がありますね
8年前を思い出すなあ。あの時のビデオを持ってる方いますか?
0084名無し名人
垢版 |
02/08/11 05:26ID:251uJ6QI
「首を洗ってきました」というのは
言葉としてそんなに名言だろうか。
場面のドラマ性は文句ないが。
0085  
垢版 |
02/08/23 21:45ID:MvHh/vWr
まあ、善悪を越えて、意表をつくのが先生の流儀だから。
天元ケイマがかりがいい手かどうか云々しても仕方ないでしょう。
0086  85
垢版 |
02/08/24 01:04ID:feSFpjmy
「でしょう。」は
「でしょう?」の方がいいな。
0087  
垢版 |
02/09/04 21:02ID:Jvb3nD9l
第一期棋聖戦の各段戦では早い段階で敗退している。
どうして最高棋士決定戦に出場出来たのだろう。
0088名無し名人
垢版 |
02/09/06 00:26ID:Ap0N4+jV
大竹が主催者推薦で無理矢理選ばれたのと同じじゃない?
0090名無し名人
垢版 |
02/09/07 07:50ID:XTNIHuis
「睡眠薬がわりに詰碁を考えます。」
0093名無し名人
垢版 |
02/09/11 13:14ID:IE37Hb3h
93げっと
009487
垢版 |
02/09/16 18:14ID:c98CTaGH
88さんへ
大竹先生は当時名人だからシードされて当然
読売の縮刷版を調べてみたら「本因坊戦、名人戦での活躍」
というわけのわからない理由で橋本、坂田が推薦されていた。
橋本先生は坂田、大竹を連破して7番勝負に登場。
0095名無し名人
垢版 |
02/09/16 18:26ID:QcTNci36
「本因坊戦、名人戦での活躍」
って、当時どの程度の活躍だったの?
009694
垢版 |
02/09/16 18:32ID:c98CTaGH
名人リーグには入っていた(旧13,14期、新1−5期)
本因坊リーグは出たり入ったり、第一期棋聖戦の時には入ってないはず。
坂田は当時両リーグ入りしていたと思う
0097名無し名人
垢版 |
02/09/16 19:20ID:QcTNci36
ふーん。じゃあ、
長老重鎮だってのと、関西棋院(の創設者)、という点が加味されたのかしら。
両リーグ入りしてるのならまだしも、片方だけでは、ほかにも満たす人がいるはずだろうからなあ

009894
垢版 |
02/09/16 20:36ID:c98CTaGH
もうちょっとしたら
坂田、大竹に勝った碁の棋譜をはる予定。
待っててね。
0099名無し名人
垢版 |
02/09/20 13:22ID:pmPKSiRB


いつまで まてば いいのだらう
0100名無し名人
垢版 |
02/09/26 12:27ID:pb6sguTB


いつまで まてば いいのだらう


0102名無し名人
垢版 |
02/09/27 12:43ID:xszESZh+
風と刻っていいですか?
0103名無し名人
垢版 |
02/09/28 00:43ID:nmKh195t
この人の、
どんどんシリーズの本はわかりやすくていいね。
それに他のに比べて安いし。
0104名無し名人
垢版 |
02/09/28 13:45ID:WUnUkKEr

くりかえし基本を解けるのがいいね
0105名無し名人
垢版 |
02/09/30 23:09ID:n5J+uJZJ


いつまで まてば いいのだらう


0106 ◆FZZVeIB6
垢版 |
02/09/30 23:54ID:RNecuIB0
囲碁将棋チャンネル「名局の解説」で橋本宇太郎特集やるそうです。

「火の玉宇太郎」と呼ばれた橋本の名局を紹介する4回シリーズ。
第1回は原爆下の本因坊戦として知られる岩本薫七段との第3期本因坊戦第2局。
第2回は「カミソリ坂田」こと坂田栄男七段との昭和の大争碁。
第3回は第9期十段戦での大竹英雄十段との対局。
第4回は藤沢秀行九段との第1期棋聖戦第3局をお送りする。
(番組HPより)
0109名無し名人
垢版 |
02/10/11 22:35ID:g1dRT12C
第2回は必見だね。特に関西。
0110 ◆KvFZZVeIB6
垢版 |
02/10/11 22:49ID:80ptv5m5
第2回見ますた。世にいう「昇仙峡の大逆転劇」、漏れにはすごすぎてワケワカランカターヨ。
でも解説のおっちゃんがおもしろかったので良かった。
0111名無し名人
垢版 |
02/10/14 05:13ID:dZ6PaCqI

 げ
  は
   ま
0113名無し名人
垢版 |
02/10/26 16:03ID:uqj4lnu/
原爆下の本因坊戦として知られる岩本薫七段が益田市出身だったなんて
びっくりくりくり
どんどんシリーズは全冊持っているのも何か縁かも
(囲碁の本はこれしか持っていない)
0116 ◆KvFZZVeIB6
垢版 |
02/10/31 20:50ID:y+QvCe0F
>>114
了解しますた
というわけで以下コピペ

宇太郎晩年の譜その1
新聞の切り抜きです。日付不明。切抜きの裏を見ると、その頃映画「グレムリン」
が上映されていました。

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[森山直棋]BR[五段]PW[橋本宇太郎]WR[九段]TM[10800]DT[不明]
EV[九段対抗戦]RE[206手完 白中押し勝ち]SO[大阪新聞の切り抜き]KM[5.5]
;B[qd];W[pp];B[dd];W[dq];B[do];W[nc];B[pc];W[kc];B[cq];W[fc]
;B[df];W[cj];B[cl];W[qj];B[qg];W[mq];B[ic];W[cc];B[dc];W[db]
;B[eb];W[cb];B[ec];W[be];B[dp];W[eq];B[cr];W[hp];B[md];W[mc]
;B[ld];W[kd];B[ke];W[je];B[jd];W[jb];B[ie];W[jf];B[if];W[jg]
;B[lf];W[ib];B[ig];W[jh];B[hi];W[nd];B[lh];W[jj];B[lj];W[hd]
0117116のつづき
垢版 |
02/10/31 20:51ID:y+QvCe0F
;B[id];W[hc];B[ge];W[lk];B[mk];W[ll];B[mj];W[he];B[gf];W[ik]
;B[bf];W[ce];B[cf];W[gj];B[hj];W[hk];B[gk];W[dl];B[gl];W[gi]
;B[gh];W[fh];B[hh];W[ej];B[dm];W[el];B[go];W[cm];B[ho];W[de]
;B[ee];W[fd];B[ed];W[eg];B[ef];W[ab];B[ad];W[bc];B[bm];W[cn]
;B[ck];W[bi];B[dk];W[ek];B[bn];W[fn];B[gb];W[hb];B[ji];W[ii]
;B[ki];W[ih];B[ij];W[hg];B[gg];W[hf];B[jl];W[dn];B[co];W[en]
;B[ip];W[ep];B[gp];W[bk];B[bl];W[bo];B[ql];W[qn];B[pl];W[nm]
;B[ol];W[pe];B[oe];W[nl];B[nk];W[jk];B[kk];W[il];B[jm];W[im]
;B[jn];W[pd];B[gn];W[qe];B[rd];W[re];B[rb];W[pg];B[fm];W[em]
;B[pq];W[oq];B[qq];W[or];B[ro];W[qo];B[rp];W[rn];B[rr];W[qc]
;B[qb];W[oj];B[og];W[ph];B[ok];W[pb];B[oc];W[ob];B[od];W[of]
;B[ne];W[nf];B[me];W[sd];B[rc];W[al];B[cp];W[fp];B[rk];W[rj]
;B[on];W[mo];B[pn];W[no];B[ae];W[fb];B[fa];W[ba];B[kq];W[kp]
;B[lc];W[lb];B[kr];W[jo];B[in];W[kn];B[nb];W[kl];B[kj];W[mb]
;B[lq];W[mr];B[lp];W[lo];B[pr];W[gr];B[hr];W[gq];B[jp];W[ko]
;B[hq];W[ls];B[ng];W[nh];B[mg];W[oh])
0118さらに
垢版 |
02/10/31 20:52ID:y+QvCe0F
宇太郎晩年の譜その2
「囲碁関西」に総譜のみ掲載

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]SZ[19]PB[東野弘昭]BR[九段]
PW[橋本宇太郎]WR[九段]TM[18000]DT[1991−11−13]PC[関西棋院]
EV[第31期十段戦]RO[院内最終予選]RE[173手完 黒中押し勝ち]
SO[囲碁関西1992年2月号]KM[5.5]
;B[qd];W[dc];B[cq];W[oc];B[pp];W[qn];B[md];W[oe];B[pf];W[nq]
;B[np];W[mp];B[no];W[qq];B[oq];W[mq];B[qp];W[rp];B[nr];W[rr]
;B[mr];W[kq];B[kp];W[lq];B[mo];W[jp];B[ko];W[hq];B[jo];W[ip]
;B[ce];W[of];B[pg];W[og];B[ph];W[oh];B[pi];W[jd];B[ed];W[ec]
;B[fd];W[gc];B[ke];W[je];B[kg];W[kd];B[le];W[mc];B[fc];W[fb]
;B[gb];W[hb];B[gd];W[hc];B[eb];W[ga];B[cc];W[db];B[nd];W[pe]
;B[qe];W[pb];B[qc];W[od];B[fq];W[jg];B[jh];W[ig];B[ki];W[ck]
;B[ci];W[dd];B[de];W[ef];B[ee];W[cg];B[di];W[dg];B[gg];W[fg]
;B[gf];W[fh];B[dk];W[gh];B[cb];W[dl];B[ek];W[cm];B[el];W[cj]
;B[dm];W[cl];B[hh];W[gj];B[ei];W[hi];B[ih];W[gl];B[gm];W[dn]
;B[fm];W[ik];B[hm];W[em];B[fl];W[kk];B[jl];W[kj];B[mi];W[mj]
;B[nj];W[mk];B[ni];W[km];B[il];W[hg];B[hk];W[ij];B[gr];W[fp]
;B[ep];W[gq];B[er];W[fn];B[fo];W[gn];B[mm];W[go];B[gp];W[ho]
;B[kl];W[gk];B[hl];W[nm];B[pm];W[be];B[bd];W[bf];B[ff];W[ea]
;B[cd];W[qm];B[pl];W[he];B[ge];W[bb];B[ca];W[ad];B[ac];W[ae]
;B[bc];W[bh];B[bi];W[ag];B[ql];W[pr];B[or];W[lh];B[li];W[qb]
;B[rb];W[ra];B[bn];W[cn];B[bo];W[rl];B[eo];W[en];B[ir];W[hr]
;B[hs];W[jr];B[lr])
0119もう1局
垢版 |
02/10/31 20:53ID:y+QvCe0F
宇太郎晩年の譜その3
「囲碁関西」の「全手マスター」に掲載。
リクエストがあれば解説付のものもはります。

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]SZ[19]PB[橋本宇太郎]BR[九段]
PW[太田清道]WR[九段]TM[10800]DT[90-9-26]
PC[関西棋院]EV[第39期王座戦]RO[院内予選決勝]RE[265手完 白半目勝ち]
SO[囲碁関西1991年4月号]KM[5.5]
;B[qd];W[dd];B[pp];W[dp];B[oc];W[qj];B[qh];W[qm];B[mq];W[jc]
;B[cf];W[ch];B[cc];W[cd];B[dc];W[ed];B[bd];W[be];B[bc];W[ce]
;B[fc];W[mc];B[cn];W[cl];B[cq];W[cp];B[dq];W[ep];B[bp];W[bo]
;B[bq];W[co];B[fq];W[go];B[gq];W[qq];B[qp];W[pq];B[op];W[nr]
;B[nq];W[mr];B[rq];W[oq];B[qr];W[pr];B[ps];W[or];B[sr];W[rs]
;B[qs];W[lq];B[mo];W[jq];B[rn];W[oj];B[oh];W[mj];B[dj];W[eh]
;B[ci];W[bh];B[dl];W[dm];B[ck];W[el];B[dk];W[cm];B[fj];W[gh]
;B[hj];W[jj];B[gl];W[fm];B[ii];W[ji];B[ih];W[kg];B[if];W[hc]
;B[fd];W[fe];B[ge];W[ff];B[kd];W[kc];B[md];W[fb];B[ec];W[ng]
0120119のつづき
垢版 |
02/10/31 20:55ID:y+QvCe0F
;B[nc];W[ld];B[mb];W[lc];B[og];W[eb];B[db];W[gc];B[ad];W[qn]
;B[rm];W[rl];B[qo];W[sm];B[ro];W[nn];B[mn];W[nm];B[bf];W[ae]
;B[df];W[ef];B[bi];W[ag];B[hn];W[no];B[np];W[lp];B[gn];W[fn]
;B[fo];W[fp];B[gp];W[eo];B[ho];W[hr];B[mm];W[ml];B[ll];W[mk]
;B[bl];W[bm];B[ri];W[ne];B[nf];W[me];B[oe];W[mf];B[of];W[lb]
;B[nb];W[gd];B[gf];W[gi];B[ei];W[eg];B[gg];W[fh];B[gj];W[bk]
;B[aj];W[dg];B[al];W[ek];B[ej];W[il];B[jh];W[kh];B[hq];W[gr]
;B[fr];W[os];B[rr];W[iq];B[ij];W[jk];B[kn];W[rj];B[ni];W[je]
;B[jf];W[kf];B[ao];W[am];B[ak];W[fl];B[mi];W[eq];B[er];W[pi]
;B[ph];W[ab];B[bb];W[ca];B[da];W[ba];B[he];W[ie];B[ap];W[an]
;B[nd];W[qi];B[rh];W[ip];B[fo];W[jn];B[jm];W[ko];B[km];W[im]
;B[mp];W[mg];B[li];W[oi];B[kk];W[jo];B[sn];W[pn];B[sl];W[kj]
;B[nh];W[sk];B[nj];W[nk];B[ql];W[rk];B[lj];W[gb];B[hd];W[id]
;B[lo];W[ir];B[jl];W[ik];B[gm];W[ea];B[fk];W[go];B[in];W[ki]
;B[fo];W[en];B[la];W[ka];B[ma];W[fs];B[es];W[gs];B[lh];W[hh]
;B[hg];W[jg];B[ig];W[lg];B[oo];W[on];B[lk];W[ol];B[af];W[ee]
;B[io];W[lr];B[hk];W[si];B[sh];W[go];B[kb];W[jb];B[fo];W[sj]
;B[go];W[bg];B[ai];W[cg];B[sm])

114さんサンクス
0121名無し名人
垢版 |
02/11/02 17:26ID:haEkuQ9Q
まことに勝手ではございますが、
解説付きのものも貼っていただけるとありがたいです。
当方入門級ですが、橋本宇太郎を師と仰ぐものでございます。
0123名無し名人
垢版 |
02/11/08 06:59ID:KI6HPNAY
>>122
スペシャルサンクス。ゆっくり並べてみます。
0124プロクシ規制中
垢版 |
02/11/14 15:12ID:mcS9XLBO
第一期棋聖戦の対坂田戦、対大竹戦の棋譜を貼ります。新聞観戦記の解説を
つけたバージョンも後日作成します。
まず坂田戦。

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[橋本宇太郎]BR[九段]PW[坂田栄男]WR[九段]
TM[21600]DT[1976-10-07]PC[大阪「東洋ホテル」]EV[第一期棋聖戦]
RO[最高棋士決定戦]RE[266手完 黒14目半勝ち]SO[読売新聞縮刷版]
KM[5.5]
;B[pd];W[dp];B[qp];W[dc];B[oq];W[qj];B[cf];W[cd];B[ci];W[ck]
;B[jc];W[fq];B[ql];W[qg];B[qe];W[kp];B[gc];W[nc];B[ob];W[kd]
;B[kc];W[ld];B[ie];W[kg];B[of];W[oj];B[mg];W[lg];B[ph];W[mh]
;B[qh];W[ol];B[ni];W[qo];B[pp];W[po];B[oo];W[on];B[pn];W[no]
;B[op];W[pm];B[qn];W[qm];B[ro];W[rm];B[nn];W[oi];B[oh];W[nh]
;B[om];W[nl];B[ip];W[ri];B[jn];W[mn];B[lo];W[ir];B[dn];W[cp]
;B[cm];W[dj];B[di];W[fj];B[ei];W[ej];B[gn];W[fi];B[gq];W[gp]
;B[hq];W[fp];B[ho];W[fn];B[fr];W[er];B[cj];W[bk];B[fm];W[gm]
;B[hm];W[gl];B[fo];W[hp];B[el];W[dl];B[iq];W[io];B[hn];W[jo]
0125プロクシ規制中
垢版 |
02/11/14 15:12ID:mcS9XLBO
;B[jr];W[kr];B[hr];W[fs];B[ko];W[jp];B[lp];W[kq];B[lq];W[gr]
;B[is];W[jq];B[in];W[hs];B[gs];W[dg];B[df];W[hs];B[be];W[ir]
;B[bc];W[bd];B[ad];W[bb];B[ab];W[cc];B[ac];W[fc];B[fd];W[ed]
;B[fb];W[ef];B[eg];W[fg];B[eh];W[fe];B[ec];W[gd];B[fc];W[de]
;B[fh];W[ce];B[bg];W[ba];B[bh];W[db];B[lc];W[ne];B[rh];W[nb]
;B[bn];W[ik];B[lm];W[pb];B[qb];W[gh];B[gg];W[hh];B[ff];W[ee]
;B[jk];W[jj];B[kk];W[kj];B[hk];W[il];B[hl];W[lk];B[hj];W[hi]
;B[oc];W[kl];B[mf];W[me];B[ge];W[oe];B[ng];W[lf];B[ig];W[jh]
;B[aq];W[bq];B[lr];W[mm];B[gj];W[gi];B[fk];W[pe];B[pf];W[qc]
;B[pc];W[rb];B[pa];W[qd];B[re];W[rc];B[ra];W[ka];B[ib];W[ap]
;B[sh];W[ia];B[ha];W[ja];B[hg];W[mo];B[rl];W[pl];B[rj];W[rk]
;B[sj];W[sk];B[si];W[qk];B[eo];W[hb];B[ga];W[jd];B[id];W[na]
;B[rd];W[oa];B[sc];W[od];B[sb];W[km];B[ln];W[ls];B[ms];W[ks]
;B[mq];W[dm];B[em];W[bj];B[bo];W[bp];B[mc];W[bl];B[ii];W[ih]
;B[ij];W[bi];B[ah];W[ji];B[ll];W[ml];B[jg];W[sn];B[so];W[nf]
;B[og];W[ea];B[fa];W[np];B[nq];W[co];B[cn];W[qi];B[pi];W[pj]
;B[je];W[af];B[ae];W[ep];B[ke];W[le];B[kf];W[lh];B[eb];W[da]
;B[rn];W[sm];B[ai];W[aj];B[bm];W[al])
0126次に大竹戦
垢版 |
02/11/14 15:13ID:mcS9XLBO
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]SZ[19]PB[橋本宇太郎]BR[九段]
PW[大竹英雄]WR[名人]TM[21600]DT[1976-11-11]PC[日本棋院]EV[第一期棋聖戦]
RO[最高棋士決定戦]RE[221手完 黒中押し勝ち]SO[読売新聞縮刷版]KM[5.5]
;B[qd];W[cc];B[dq];W[pq];B[qo];W[oc];B[ld];W[qf];B[pe];W[pf]
;B[of];W[og];B[oe];W[ng];B[qk];W[qm];B[oo];W[om];B[rm];W[np]
;B[pb];W[rn];B[qn];W[rl];B[pm];W[ql];B[pl];W[pk];B[ol];W[ro]
;B[qp];W[pj];B[lp];W[no];B[nn];W[lo];B[kp];W[mn];B[nm];W[do]
;B[eo];W[en];B[ep];W[fn];B[dn];W[dm];B[cn];W[cm];B[bo];W[bn]
;B[co];W[fl];B[ce];W[ec];B[ch];W[hp];B[ko];W[mm];B[ml];W[lm]
;B[nq];W[op];B[qq];W[po];B[pn];W[nr];B[mq];W[oq];B[io];W[go]
;B[jm];W[ll];B[mk];W[lk];B[mj];W[jk];B[mr];W[jc];B[ph];W[qh]
;B[lb];W[pi];B[hc];W[on];B[oo];W[on];B[li];W[je];B[jh];W[le]
;B[md];W[kd];B[he];W[me];B[nd];W[gd];B[hd];W[df];B[de];W[ff]
;B[ef];W[gf];B[if];W[eg];B[ee];W[fd];B[lg];W[dg];B[bf];W[bi]
;B[bh];W[mg];B[fh];W[ei];B[di];W[gh];B[ik];W[jj];B[kf];W[jf]
;B[jg];W[lf];B[ij];W[il];B[hh];W[ii];B[hi];W[hj];B[hk];W[gj]
;B[ji];W[gk];B[hl];W[hm];B[ih];W[gl];B[ii];W[im];B[bd];W[hg]
;B[gi];W[fi];B[ig];W[bj];B[bc];W[hf];B[ie];W[bb];B[fb];W[nk]
;B[nj];W[ok];B[nl];W[eb];B[ab];W[cb];B[cg];W[lj];B[mh];W[ni]
;B[nh];W[oi];B[mi];W[pr];B[rk];W[sl];B[qr];W[jq];B[iq];W[ip]
;B[jr];W[ir];B[kn];W[kr];B[ns];W[jl];B[ps];W[re];B[fc];W[or]
;B[os];W[gc];B[gb];W[ed];B[ck];W[ib];B[hb];W[bl];B[an];W[er]
;B[dr];W[kb];B[rd];W[mb];B[mp];W[ob];B[pc];W[od];B[ne];W[lc]
;B[nb];W[na];B[oh];W[pg];B[rg];W[rb];B[rf];W[qe];B[se];W[qg]
;B[pa];W[nc];B[pd];W[rc];B[sd];W[mo];B[qi];W[qj];B[mf];W[rh];B[ke])
0130対太田清道戦no.1
垢版 |
02/11/14 19:35ID:5ibderGS
>>127の分、ここから貼っていきます
以下コピペ

対太田清道戦の解説・変化図つきのSGF譜をはります。

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[橋本宇太郎]BR[九段]PW[太田清道]WR[九段]TM[10800]DT[90-9-26]
PC[関西棋院]EV[第39期王座戦]RO[院内予\選決勝]RE[265手完 白半目勝ち]
SO[囲碁関西1991年4月号]KM[5.5]
;B[qd];W[dd];B[pp]C[太田「宇太郎先生の碁は随分並べて
研究もしていたんですが、実際に打って
いただくと布石の後半から中盤にかけての
鋭い打ち込みに特に感服しました。
これを肌に感じています。」]
;W[dp];B[oc]C[黒の1,3,5は先生の“不敗の布石”
だったと思います。」]
;W[qj];B[qh];W[qm];LB[qo:A][jq:B]B[mq]C[「この手はAやBもあるかも知れません」]
;LB[dj:A]W[jc]C[この手ではAの三連星もある。]
;B[cf](;W[ch]C[「この手は工夫した手」
普通は…(以下変化図)
これをA図とする。](;B[cc]C[この一手。
この手で…(以下変化図)](
;W[cd]C[「この手はこっちだと思います。…(以下変化図)]
;B[dc];W[ed];B[bd];W[be];B[bc];W[ce];B[fc];LB[qf:A]W[mc]C[「白はとにかく、
左上で先手を取って、こう上辺を詰めたかった。白は次にAの打ち込み
などもねらえます。」
白としては不満のないすべり出し]
0131対太田清道戦no.2
垢版 |
02/11/14 19:35ID:5ibderGS
;B[cn]C[黒がこう打ったため左下で面白い図ができた。]
;W[cl](;B[cq]C[この手では…(以下変化図)」]
;W[cp]C[「この手は絶対」]
;B[dq];W[ep];B[bp];W[bo];B[bq];W[co];B[fq]C[ここまでは一本道]
;W[go];LB[qo:A]B[gq]C[「この手では黒Aの方だったかも知れない。」]
;LB[rp:A]W[qq]C[「この手ではAのほうが普通」]
;LB[pq:A]B[qp]C[「この手は積極的で、先生は特に気合の
お人ですから、Aの方からは押えてこられません。」]
;W[pq];B[op];W[nr];B[nq];W[mr](;B[rq]C[「この手で…(以下変化図)]
;W[oq];B[qr];W[pr];B[ps];LB[rr:A]W[or]C[「次の手で黒は単にAとつぐ方がよかったようです。」]
;TL[0,0]BL[0]B[sr]C[「ここはどうも先生が間違えられたようです。」]
;LB[qs:A]TL[0,0]WL[0]W[rs]C[「ここで黒手抜きだと白Aと差し込んで黒の
眼形が乏しくなります。」]
;LB[os:A]B[qs]C[「こうなると白Aのオサエが先手で下辺の白の眼形が豊かになります。」]
;W[lq];B[mo];W[jq]C[「ここに一着ないと攻められますから仕方ないのですが、ここまでの経過は
白やっていると思っていました。」]
;B[rn];W[oj];B[oh]C[この手は打ち込み防ぎ]
;LB[hk:A]W[mj]C[「この手は少し悪かった。Aのあたりへ転がしておく方がよかった。」]
;B[dj]C[「こうやられて白のリードがいくらか追いつかれた感じです。」]
;W[eh];B[ci]C[この手の意味は
「相手の地を少しでも減らして、自分の眼形の足しにしようという手です。」
以下しばらくはこの手の継続である。]
0132対太田清道戦no.3
垢版 |
02/11/14 19:36ID:5ibderGS
;W[bh];B[dl];W[dm];B[ck];W[el];B[dk];W[cm];LB[bj:A]B[fj]C[ここまでは一連の手順。
「黒にはAが約束されているから、眼形にゆとりがあります。」]
;W[gh];B[hj];W[jj]C[「右辺の白の逃げが黒の攻めにつながっています。
リズム感はいいと思っていました。」]
;LB[em:A]B[gl]C[「この手はAの切り込み狙いで](
;W[fm]C[…(以上変化図)…そこでこう備えました。」]
;B[ii]C[これでないと黒は危ない]
;W[ji];B[ih];W[kg];B[if];W[hc]C[「いいツメ。攻めを見ながら上辺の地を稼ぎ、
左辺の白の安定もはかっています。流れとしては白が面白い感じです。」]
;B[fd]C[「これがないと黒の全体の石が安定しない」]
;W[fe];B[ge];W[ff]C[白は流れがいいが、ここから宇太郎九段が猛然と追い込んでくる]
;B[kd]C[「この肩つきが良い手。隅の黒地をふくらまそうと言うのです。」]
;W[kc];B[md];W[fb]LB[gb:A]C[この手は当然の一着
「黒からAにコスまれるのとくらべて、白先手得」]
;B[ec];W[ng]C[「この手は、中央の白の補強をしながら、右上の黒をけずり、
しかも中央の黒の攻めにも役立っています。」]
;B[nc]C[「この手から]
;W[ld];B[mb];W[lc];B[og]C[この手まで、黒は勝負をかけてきました。
しかし、黒の中央の連係が途切れて薄くなっているので、白もそんなにいやではありませんでした。」]
0133対太田清道戦no.4
垢版 |
02/11/14 19:38ID:5ibderGS
;W[eb];B[db];W[gc]C[「黒の石が切れてきました。](
;B[ad]C[この手がないと…(以下変化図)]
;W[qn];B[rm];W[rl];B[qo];W[sm]C[よくこのハネを保留する例があるが
「この場合は悪手にならないので保留する意味はありません。すかさず打っておくのが良い」」]
;B[ro];W[nn];B[mn];W[nm]C[「白はちょっと地合いがいいとみています。
だからこうやって囲っておくと黒があせるだろうという計算もあります」]
;B[bf]C[「この手が鋭い手で、さすが宇太郎先生、その読みの正確なことに感服しました。」]
;W[ae];B[df];W[ef];B[bi];W[ag]LB[af:A]C[「この手ではAでした。
この碁は白半目勝ちだったのですが、もっと勝たないといけない局勢だったのです」]
;B[hn];W[no]LB[il:A][mm:B]C[「この手ではAだったか、Bだったか」]
;B[np];W[lp];B[gn]C[「この手が機敏で、ここでまた差をつめられました]
;W[fn];B[fo];W[fp];B[gp];W[eo](;B[ho]C[今思えば…(以下変化図)]
;W[hr];B[mm];W[ml];B[ll];W[mk];B[bl];W[bm];B[ri];W[ne];B[nf](
;W[me]C[この手が大切な手順
「この手でアテを先にすると…(以下変化図)]
;B[oe];W[mf];B[of];W[lb]C[「ここは白の権利」]
;B[nb];W[gd]LB[gf:A]C[「この手はAと押す方がよかった」]
;B[gf];W[gi]AE[af][ei](;TR[ag]LB[af:A]B[ei]C[「こう打たれて△がAでないのが響きました。
…(以下変化図)]
;W[eg];B[gg](;LB[gj:A]W[fh]C[この手ではAに出る手があった…(以下変化図)]
0134対太田清道戦no.5
垢版 |
02/11/14 19:38ID:5ibderGS
;B[gj];W[bk];B[aj];W[dg];B[al];W[ek]C[この手は先手。「さらに細かくなっています。
宇太郎先生の底力を見せつけられる思いでした」]
;B[ej];W[il];B[jh];W[kh];TR[bj]LB[gr:A]B[hq]C[「左辺の石は切断されると白△で眼がないから、
黒は用心をしている。黒は今の手でAもあるがその用心のほうを重く見ている。」]
;W[gr];B[fr];W[os];B[rr];W[iq];B[ij];W[jk];B[kn];W[rj];B[ni]C[黒この手は大きいが]
;W[je]C[白のこの手と見合いのところ]
;B[jf];W[kf];B[ao];W[am];B[ak](;W[fl]C[白この手がないと…(以下変化図)]
;B[mi];W[eq];B[er];W[pi];B[ph];W[ab]C[白セキにするのが5目の手];B[bb];W[ca];B[da];W[ba]
;B[he];W[ie];B[ap];W[an];B[nd];W[qi];B[rh];W[ip];B[fo];W[jn]
;B[jm];W[ko];B[km];W[im];B[mp];W[mg];B[li];W[oi];B[kk];W[jo](
;B[sn]C[「この手はありがたかった。この手では…(以下変化図)]
;W[pn];B[sl];W[kj];B[nh];W[sk];B[nj];W[nk];B[ql];W[rk];B[lj]
;W[gb];B[hd];W[id];B[lo];W[ir];B[jl];W[ik];B[gm];W[ea];B[fk]
;W[go];B[in];W[ki];B[fo];W[en];B[la];W[ka];B[ma];W[fs];B[es]
;W[gs];B[lh];W[hh];B[hg];W[jg];B[ig];W[lg];B[oo];W[on];B[lk]
;W[ol];B[af];W[ee];B[io];W[lr];B[hk];W[si];B[sh];W[go];B[kb]
;W[jb];B[fo];W[sj];B[go];W[bg];B[ai];W[cg];B[sm]
)(;B[ql];W[pl];B[pn];W[pm];B[on];W[om];B[sj];W[sk];B[si]C[となるのが最善でした。
これだと白半目負けだったかも知れない。」変化図終わり]))(
;B[dn];W[an];B[fl]C[と白がトン死する。変化図終わり]))(
0135対太田清道戦no.6
垢版 |
02/11/14 19:40ID:5ibderGS
;W[gj];B[fh];W[gk];B[af];W[ee];B[dh];W[dg];B[cg];W[di]C[とコウになる。しかし]
;B[kr];W[dh];LB[hk:A]B[lr]C[と黒下辺をとっても白Aで黒の大石が死ぬ。
これなら白の大勝だ。変化図終わり]))(
;B[ei];B[af];W[ee];LB[bk:A]B[aj]C[この手が利いて、白Aととれない。]
;W[dg]C[変化図終わり]))(
;W[mf];B[of];W[me]LB[oe:A]C[となったとき黒はAと打ってくれず、
白が後手になってしまいます」変化図終わり]))(
;LB[no:A]B[tt]AE[no][lp][eo][fn][fp][np][gn][gp]C[白Aでは]
;W[hm];B[gm];W[gn];B[hl];W[im];B[il];W[jm];B[jl]C[とやるんでしたか。」変化図終わり]))(
;W[ad];B[ac];W[da];B[ca];W[bb]C[となって黒は簡単に死んでしまいます。」変化図終わり]))(
;B[em]C[こう切られると]
;W[fm];B[en];W[fn];B[dn];W[bn];B[fl]C[となって全体の白の眼がなくなります。…
変化図終わり]))(;B[lr]C[となるのは];W[oq];B[lq];W[oj]C[となって隅がただで荒らされた形ですから
黒がつらいのです。」変化図終わり]))(;B[dl]C[とつけ]
;W[ck];LB[fq:A]B[fp]C[この手かAというのもあります。変化図終わり]
))(;W[dc]C[こうだと];B[cd];W[de];B[bf];LB[qo:A][fq:B]W[eg]
C[となり黒に先手を取られ、AやBに回られるのが白は不満です」変化図終わり]))(
;B[ef]C[とトブのは];W[fd];B[bd];LB[ci:A]W[cc]C[こうなったとして
黒はA図のようにAとヒラけません。変化図終わり]))
(;W[fd];B[bd];W[cc];B[ci]C[変化図終わり]))
0136宇太郎晩年の譜その4(前)
垢版 |
02/11/14 19:43ID:5ibderGS
>>128の分、ここから貼っていきます
以下コピペ

宇太郎晩年の譜その4
囲碁関西に総譜のみ掲載
93年の宇太郎先生の成績は1勝8敗。この年最後の対局でやっと初勝利をあげた。

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[大山国夫]BR[九段]PW[橋本宇太郎]WR[九段]TM[18000]DT[93-12-16]
PC[関西棋院]EV[第19期棋聖戦]RO[九段戦]RE[240手完 白半目勝ち]
SO[囲碁関西1994年2月号]KM[5.5]
;B[pd];W[dp];B[pq];W[ec];B[cd];W[nc];B[kd];W[ne];B[pf];W[pb]
;B[qc];W[kb];B[qo];W[de];B[ce];W[dg];B[df];W[ef];B[cf];W[eg]
;B[ch];W[ic];B[dc];W[dd];B[cb];W[db];B[cc];W[og];B[pg];W[oh]
;B[qi];W[fb];B[kh];W[le];B[jq];W[jg];B[jh];W[ih];B[kg];W[jf]
;B[ii];W[hi];B[ij];W[oj];B[fp];W[dn];B[dq];W[cq];B[eq];W[hh]
;B[cr];W[hl];B[jl];W[jo];B[hj];W[hp];B[gj];W[jp];B[iq];W[lp]
0137宇太郎晩年の譜その4(後)
垢版 |
02/11/14 19:44ID:5ibderGS
;B[kq];W[kl];B[jk];W[pr];B[oq];W[jm];B[kp];W[ln];B[cp];W[di]
;B[fk];W[or];B[qr];W[nq];B[hq];W[bq];B[bp];W[co];B[bo];W[br]
;B[cn];W[do];B[cm];W[dr];B[er];W[cs];B[dk];W[mr];B[gn];W[qm]
;B[qn];W[qb];B[rb];W[ej];B[im];W[hn];B[ko];W[ek];B[el];W[fl]
;B[em];W[jn];B[hm];W[nn];B[pm];W[qj];B[rj];W[qk];B[rm];W[pi]
;B[ri];W[pc];B[qd];W[ca];B[ba];W[da];B[gi];W[gh];B[od];W[bb]
;B[bc];W[ci];B[ab];W[go];B[fn];W[ra];B[sc];W[lk];B[bh];W[kj]
;B[kk];W[lj];B[jj];W[ck];B[es];W[ds];B[nd];W[md];B[mf];W[me]
;B[oc];W[ob];B[lr];W[lq];B[kr];W[oo];B[lo];W[mo];B[ps];W[ql]
;B[pn];W[rl];B[rn];W[op];B[os];W[nr];B[qq];W[fo];B[eo];W[gp]
;B[fq];W[in];B[gl];W[fi];B[nb];W[mc];B[ol];W[ip];B[mm];W[mn]
;B[bi];W[bj];B[bl];W[mh];B[of];W[ml];B[kf];W[ke];B[nk];W[cg]
;B[bg];W[fj];B[fm];W[dl];B[dm];W[dj];B[km];W[kn];B[ll];W[lm]
;B[kl];W[mk];B[nj];W[ni];B[mp];W[mq];B[ms];W[np];B[ns];W[qa]
;B[ph];W[ok];B[nl];W[pl];B[nm];W[mj];B[om];W[nf];B[mg];W[ng]
;B[ai];W[bk];B[dh];W[eh];B[sk];W[sl];B[rk];W[oe];B[pe];W[gq]
;B[gr];W[sm];B[sn];W[cl];B[bm];W[pp];B[qp];W[lf];B[lg];W[ki]
;B[ji];W[lh];B[aq];W[ar];B[ap];W[al];B[am];W[ak];B[sb];W[mb])
0141名無し名人
垢版 |
02/11/29 16:25ID:uI1wp9TT
古本屋で「100万人の詰碁2 橋本宇太郎」購入
前書きに詰碁作りのきっかけが書かれていた

以下書き写し

「私と詰碁」

 青年時代、ある人から『玄々碁経』を頂戴しました。その本は今どこに行ったか、行方が知れませんが、
それは恐らく「寛永本」といわれる和刻本だったのであろうと思われます。虫も食っていて
ひどい痛み方でしたし、本をくれた方が肺病を患っておられた人だったものですから、
天気のよい日にはその本を太陽光線の直射にさらして、虫ぼしをしました。当時
私は体が弱かったものですから、それほど注意を払いながら、その本をとりあつかったのですが、
そんなことをしながら、『玄々碁経』の中の特に珍瓏の部を勉強しました。珍瓏すなわち詰碁であります。
 2,3年かけてそれを調べましたが、中には詰まらん作品もありましたし、これはどうであろうかと
疑問に思えるような図形などがありましたので、省略すべきものは省略し、訂正するほうが
よいと思われるものは訂正して、『玄々碁経新定本』という書名で出版しました。
それが昭和十年でした。それが私と『玄々碁経』との係わりのはじまりでした。
0142続き
垢版 |
02/11/29 16:48ID:uI1wp9TT
 その頃、『玄々碁経』の詰碁を研究するだけでなく、自分でも詰碁をつくっておりました。それは
かなりの数になると思いますが、今ほとんど残っておりません。当時は詰碁を作りましても、
それを仲間うちで見せあうくらいのもので、作るものがいきおい難しいものになりました。
こんなことを五年ぐらいはやっておりましたでしょうか。
 そんなことをしているうちに、ある機縁で、農業雑誌『家の光』から詰碁の掲載を
頼まれました。これが意外なことに十数年もつづきました。この雑誌に発表した詰碁は
前に申しました仲間に見せるものとちがいまして、優しいものばかりでした。平易で筋の
面白いもの、アマチュアの方に馴染んで頂けるようなもの、そういう心懸けで作った詰碁です。
0143続き(これで終わり)
垢版 |
02/11/29 17:51ID:uI1wp9TT
 それ以来、仲間うちで見せ合うような難しい物は作らず、専らアマチュア向けの
平易なものばかりを専門に作って来ました。『家の光』に掲載をはじめたのが25歳
の頃です。それから現在までですから五十年以上にもなります。その間発表した
詰碁が一万五千題ぐらいになりましょうか。われながら、ずいぶん根気よく作りつづけてきたものだと思うこともあります。
 私はこれまでにも数点詰碁の本をだしておりますが、だいたい問題図と正解図
を出しただけのもので、正解に到る経過とか、正解の変化図を示すような解説は
致しておりません。この度講談社がその種の解説を取り入れた新企画で「100
万人の詰碁」を出版されるというので喜んでそのうちに加えて頂きました。
 解説を担当してくれるのが東野弘昭九段、この人も熱心な詰碁作家ですから、
安心して解説をお願いできました。ご苦労に対し感謝しております。

 昭和58年晩秋       橋本宇太郎
0144名無し名人
垢版 |
02/11/29 17:53ID:uI1wp9TT
昔作った未発表の詰碁、見てみたい。
0145 
垢版 |
02/12/05 17:41ID:sQR/zclR
昭和9年、報知新聞で「相談碁」という企画があった。
旧布石の代表として鈴木為次郎・瀬越憲作、
新布石の代表として木谷実・呉清源がタッグを組んで
必要に応じて着手を相談しながら対局するという試み。
(棋譜は保存スレにUP)
橋本はこの碁の立会人を務めた。
橋本は立会人として木谷・呉の相談内容を聞いて、二人に抱いていた
ある種のコンプレックスが消えてしまったという。
0147
垢版 |
02/12/13 17:03ID:yKyiyQjP
hozen
0148
垢版 |
02/12/25 19:00ID:cXoTOq1w
昨日図書館で「橋本宇太郎の世界」を読んだ。
四段時代が長かったのは現夫人との恋愛問題で悩んだかららしい。
(呉清源の発言)
0149名無し名人
垢版 |
02/12/26 00:30ID:ujS+onSx
>>148
具体的に恋愛の何に悩んでたんですか?
0150
垢版 |
02/12/27 17:01ID:1vHWDYH7
恋敵がいたことがほのめかされていた。
遠距離恋愛だったから、よけい悩むよね。
0157名無し名人
垢版 |
03/01/24 21:13ID:bX2bhCk7
正直、大して強くなかった
0158このスレにいまさら気づいた
垢版 |
03/02/03 22:53ID:4Sb3Zj1K
>102 :名無し名人 :02/09/27 12:43 ID:xszESZh+
>風と刻っていいですか?
単なる詰碁集ではなくて秘蔵写真やコラムも充実しているので、
宇太郎先生の生涯を知るにはいいでしょう。でも入手しにくいのでは?

>84 :名無し名人 :02/08/11 05:26 ID:251uJ6QI
>「首を洗ってきました」というのは
>言葉としてそんなに名言だろうか。
>場面のドラマ性は文句ないが。
「囲碁一期一会」より該当部分引用。
(橋本篤)そのとき対局場で「首を洗ってきました」と先生が
おっしゃったということになっておりますけど、坂田さんに
そう言われたのでしょうか。
(橋本宇)いや、新聞社の人にです。誘導尋問に引っかかりまして。
ちょうど風呂で首を洗った後だったものですから(笑)。
------------------
つーことで、本人はあまり深刻に言ったものではないらしい。
0159名無し名人
垢版 |
03/02/24 20:01ID:3NpVzKXw
保守
01601
垢版 |
03/02/27 17:24ID:kuRU2ZLt
橋本先生生誕96周年&スレ立て一周年記念上げ

先生が六十代の時「わたしの碁で人に見てもらえるのはこれくらいのものです」
と言われた先生の会心局の棋譜をUPしておきます。
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1033776990/146-147n
白188で189に打っておけば勝ちだったらしい。
0161名無し名人
垢版 |
03/02/27 17:32ID:Kq4RaMk5
すごいところにはったね(・∀・)
0162160のコピペ
垢版 |
03/03/15 21:26ID:k23OBtcx
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[呉 清源]BR[八段]PW[本因坊昭宇]WR[七段]
TM[21600]DT[1943年]
PC[溜池・日本棋院]EV[本因坊・呉八段三番碁]RO[第二局]
RE[277手完 ジゴ]KM[なし]

;B[pd];W[dc];B[pp];W[eq];B[cp];W[jq];B[ce];W[cg];B[cm];W[qn]
;B[nq];W[pg];B[nc];W[fd];B[pk];W[qp];B[qq];W[rq];B[qo];W[rp]
;B[po];W[ro];B[pn];W[qm];B[pm];W[dn];B[cn];W[ql];B[pl];W[cq]
;B[bq];W[dp];B[co];W[jo];B[qr];W[rj];B[cc];W[cb];B[dd];W[bc]
;B[ec];W[cd];B[db];W[cc];B[ed];W[de];B[ee];W[df];B[id];W[kc]
;B[ic];W[fg];B[gf];W[cr];B[cj];W[le];B[qe];W[rg];B[ho];W[hq]
;B[gg];W[lg];B[lc];W[qc];B[rd];W[lb];B[mb];W[ld];B[mc];W[ob]
;B[ne];W[rc];B[pc];W[pb];B[rb];W[ra];B[qa];W[jb];B[kd];W[jd]
;B[ke];W[je];B[kf];W[jc];B[he];W[jg];B[lf];W[mf];B[me];W[jf]
;B[md];W[ib];B[gb];W[hb];B[gc];W[gh];B[hh];W[hg];B[ff];W[hf]
;B[eg];W[gi];B[hi];W[hj];B[ji];W[gj];B[jh];W[kg];B[jk];W[di]
;B[ci];W[ch];B[dj];W[fh];B[ef];W[dh];B[da];W[li];B[jm];W[kl]
;B[kk];W[km];B[jl];W[lk];B[kn];W[qb];B[sa];W[sc];B[ll];W[of]
;B[nf];W[ng];B[mg];W[nh];B[oe];W[pi];B[pf];W[qg];B[ip];W[hp]
;B[io];W[kr];B[fp];W[do];B[fn];W[gr];B[br];W[mp];B[mq];W[ko]
;B[ln];W[lq];B[bh];W[bg];B[bi];W[np];B[lj];W[mr];B[nr];W[ns]
;B[os];W[ms];B[oq];W[bs];B[nj];W[ni];B[ki];W[mi];B[rf];W[na]
;B[la];W[nb];B[dm];W[fl];B[fj];W[fk];B[eh];W[ei];B[ej];W[fi]
0163160のコピペ
垢版 |
03/03/15 21:27ID:k23OBtcx
;B[hl];W[em];B[en];W[gl];B[gm];W[dl];B[cl];W[ps];B[rr];W[or]
;B[mo];W[no];B[lo];W[lp];B[nn];W[oj];B[nk];W[kb];B[ma];W[ij]
;B[ag];W[af];B[ah];W[be];B[sq];W[og];B[qj];W[qi];B[rk];W[qk]
;B[pj];W[rl];B[ri];W[sj];B[si];W[sk];B[sg];W[rh];B[sd];W[eb]
;B[fb];W[iq];B[fq];W[fr];B[jn];W[ie];B[hd];W[jj];B[kj];W[oc]
;B[od];W[mj];B[mk];W[ca];B[ea];W[gp];B[go];W[eo];B[fo];W[ik]
;B[rn];W[sn];B[il];W[oo];B[on];W[dk];B[ck];W[ar];B[bp];W[ga]
;B[ok];W[ha];B[fa];W[oi];B[jp];W[kp];B[dg];W[cf];B[ka];W[qs]
;B[ja];W[rs];B[sp];W[rm];B[sr];W[so];B[qf];W[ig];B[aq];W[cs]
;B[fm];W[el];B[sf];W[sh];B[kh];W[lh];B[as])
0164別スレに貼ったけどこっちにも
垢版 |
03/03/15 23:26ID:k23OBtcx
トーチカ第一号の棋譜です。
なお朝日新聞縮刷版昭和10年11月、12月分に解説と講評が載っています。

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[橋本宇太郎]BR[五段]PW[小野田千代太郎]WR[六段]DT[1935-11-20,21]
EV[日本棋院秋期大手合]RE[123手完 黒中押し勝ち]
SO[橋本宇太郎全集第一巻]KM[なし]

;B[qd];W[eo];B[ee];W[op];B[ec];W[eq];B[kq];W[od];B[mc];W[pc]
;B[qg];W[qc];B[qp];W[pn];B[qn];W[pm];B[qm];W[pl];B[pq];W[oq]
;B[ip];W[qo];B[ro];W[po];B[re];W[rc];B[og];W[nf];B[jd];W[dj]
;B[ce];W[ir];B[iq];W[rn];B[rp];W[rm];B[qk];W[qj];B[rk];W[ql]
;B[hr];W[pr];B[qr];W[pp];B[qq];W[nr];B[sr];W[jr];B[gq];W[kr]
;B[cq];W[cp];B[bp];W[co];B[dq];W[ep];B[bo];W[ho];B[lq];W[lr]
;B[jn];W[cm];B[er];W[fr];B[ds];W[fq];B[jl];W[jj];B[lo];W[im]
;B[jm];W[kk];B[hn];W[md];B[ld];W[nc];B[pk];W[lc];B[he];W[cf]
;B[df];W[cg];B[be];W[in];B[io];W[hm];B[gn];W[gp];B[il];W[gm]
;B[ij];W[oi];B[qi];W[kc];B[jc];W[kd];B[eh];W[je];B[ie];W[jb]
;B[ib];W[kb];B[hc];W[ii];B[hj];W[jf];B[ci];W[cj];B[bi];W[ph]
;B[qh];W[pg];B[pf];W[of];B[oj];W[pe];B[qf];W[ni];B[pi];W[oh]
;B[nj];W[mi];B[ig])
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況