X



【Forza】ハンコン コックピット part5【Xbox】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 11:11:30.01ID:qmY0+3HM
>>899
アシスト切った?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 15:42:54.95ID:hSv8aBOV
パッドもハンコンもアシスト切ってる!
左右にフラついたりしてスピンしながらすっ飛んでってしまうわ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 05:00:51.74ID:TkSjq6ip
初期はノーマルステアリングにする方が無難だと思う。
自分は6でシミュステで遊んでいたけど、7では挙動やFFBの微妙な変化に
とまどって、一ヶ月ばかりはノーマルにしてたぐらいだし。
慣れてからシミュステにした。

ノーマルだと挙動が乱れたときにカウンターを適当に当てれば
立て直せるので楽。
シミュステだと的確なカウンターの量とタイミングが必要で、タコ踊りしやすい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 11:41:02.21ID:CQvnCrz4
2日かけてやっとBクラスまでは運転できるようになりました。色々とアドバイス本当にありがとうございます。ただ、ニュルのフルコースをBクラスで走るとパッドの方が45秒も早いしミスも無くて泣けてくる...
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 12:37:43.59ID:5OQo+PwQ
フォルツァやってて思ったんだけど、センター付近のステアリングがスカスカなのはデフォなの?
緩やかなカーブ曲がったりコーナー抜けた後にアウト側につくの難しい。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 10:21:46.36ID:Qdvyc1pm
PCと箱で同じサーバーを使う

基本的なゲームシステムも同じだけど、箱とPCでFFBが違うらしい
同じベースを使ってもね
LtoLが大きい時はPCの方が情報が多い?らしい
でも小さい時は箱の方が良いらしい
俺は狭角だから箱で良い&PCはわからんけど人によってはPCが良いと思う場合はあるかも
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 13:05:44.36ID:XfRzdT1h
horizon3やってる人いますかね?
G920使ってるんだけど、オートマでバックが出来ないんです。
ブレーキ踏んでもバックにならないし・・・
マイクロソフトに聞いても、ハンコンはサポートしてないから教えられないって言われるし。
誰かおせーてくらはい。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 13:40:56.56ID:Q3GQXhQW
>>910
ブレーキをバックに切り替わるまで踏み込めていないんじゃない
設定のハンコン項でブレーキのデッドゾーン、アウト側を左に動かしてみたら
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 16:35:31.25ID:XfRzdT1h
>>912
あ、そういう事っすか!あざっす!

あとで試してみます。
そういや、上でブレーキかたいとか書いてる人いたね。
まったく、マイクロソフトは役に立たないな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 17:00:28.12ID:oumP3dRJ
G920は本来100%のレンジを持つブレーキにゴムの塊入れて可動域を制限してるからそうなる
おまけにペダルの分解能がfanaやスラマスに比べても極端にお粗末だから話にならない

G920は並行輸入でどうせ保証も効かないからペダルを分解してゴムを抜くか、ロードセルキット入れるのがよろし

PCでの利用ならBodnarケーブル入れて分解能増やせるけどね
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 18:39:08.21ID:ohQn9cL6
>>913
それ俺ですわ
デッドゾーン弄っても可動域が狭くてコントロールしにくかったからゴム取っ払ったよ
結果すこぶる快適になったし、サッと分解するのをお勧めるね。
YouTubeで"g920 brake pedal fix"って検索すれば分解動画でてくるよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 20:00:18.32ID:wFIIRFMt
しかしブレーキがバックになるってよく考えたら変わってるよな
ATでもそこはギア変えるんだからX,Bボタンを「D」、「R」に割り当てられたらいいのに
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 21:44:33.49ID:mxwT7eTO
まともなキーコンフィグも出来ないし(XB1)色々やろうと思うとボタン数も足りないし無理があるでしょ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 16:04:54.07ID:Q754Trq6
突然と言うかいつのまにか、スラマスが使えなくなった。
FM7もFH3もタイトルから矢印クルクル無限
PCに繋げてファームウェアのアップデートもしてみたけど改善なし
つい先日まで問題なく使えてたのに、何があったのか
最近使えなくなったと言う方いらっしゃいますか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 18:29:56.04ID:PdHYqAtB
アクセル、ブレーキ、クラッチ、サイドブレーキ、ハンドル、ミッション操作?
走行するにあたって操作する装置数自体はあまり多くないと思う

例えば、ミッション操作を十字キーや右アナログスティックでさせることも可能だけど
いたずらにボタンが増えてもややこしくなるだけ
そもそもレース中にバックギア入れるとか事故った時ぐらいだし
普段使わない操作に追いやられたんじゃね
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 18:34:30.28ID:T5i23+JG
>>915
ありがとう!
g920 brake pedal fix で調べたらいっぱい出てきて楽しかった。
おかげでアクセル周りを改造したくなってきた!
土日はホームセンターだな!
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 11:35:06.60ID:b9NQ+QYd
かかる時間と手間考えると最初からFanatec買うのが一番安い
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 13:10:18.65ID:L7Bh1Za/
初ハンコンで初期AP2スタンド買ったんですけど終始工具使うから結構キツイすね

支柱部分のネジはホームセンターでクランプ付きのを買った方が良いですか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 16:58:05.31ID:2Sihdlgo
普通に組んで全く不都合無いなあ。G29だからかな?
気になるなら気持ち長いボルトと普通のナットとワッシャー類買い足してガチガチに締め上げるだけでいいような。
というか、近所のビ◯ホームにはそんなクランプ付きとかいうネジが無かった・・・
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 17:20:15.37ID:orAPYYGl
>>925
AP2使いだけど何が言いたいのか全く分からん
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:10:03.62ID:uln+ptia
>>927
質問が不正確ですみませんでした

2つ穴固定のAP2スタンドでプレイしたい時に工具2本使うのは辛いです・・・

スタンドを折り畳む時に可動する根本部分が六角ネジなので、クランプが付いた手回ネジに変えても問題無いでしょか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 14:00:29.59ID:FQQXeFh2
元々手回しできるボルトじゃない?
https://goo.gl/images/yQiKav
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 23:50:22.46ID:4LDSI8B5
>>928
自分が買ったのはこれですね
 AP2 racing wheel stand

http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Qir9ZESaL.jpg

基本一ですが結構違う所も有りますね

 高さを変えるボルトの位置が前

 ペダルフットの穴が3ヶ所、たたむ用の穴が2ヶ所は有りますね

自分がやりたい工夫は、まずたたむ穴、角度を固定する穴には100円で買った金属杭のスチールペグを射し込む

支柱の根本部分は、手回しで締めるクランプ付きのボルトに変えてレンチだけで済ませられる

最低でも、たたむ苦労は確実に減るは(予定)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 04:22:23.14ID:QHXC2N85
ピボット部分を手回ネジにするって事?
あそこって工具である程度締めてもスライドせんかった?

位置決め用の手回ネジを金属ペグにするにしても
寸法をキッチリ合わせないと相当グラつくと思う
寸法合っててもあそこは剛性の要だから締付けが必要じゃないか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 04:41:53.51ID:bDi4tTm9
ハンコンは使ってると物凄い力がかかるから剛性変えるとまず破綻するはず
ペグ利用⇒ペグか曲がるかAP2の固定穴が破断するか
手回し部分⇒固定出来るかも分からんけど負荷には耐えれないかと

ってかハンコンにかかる力を舐めすぎだと思う
そういうことするならただでさえ剛性に不安があるAP2なんてゴミ買わずにSUSで組めばいいのに
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 11:23:13.14ID:tMJJZFd0
畳む・自立が必要になるとアルミフレームはめんどい構造になる
俺はイレクターで畳める構造にしたけど

常設スペースほC
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 13:03:58.16ID:TgHUQkLe
AP2 て、スチール素材でなくアルミ合金だったんすか

重いから油断してましたよ

ペグは畳む時に使うだけにして、立てる時はボルトで固定が良さそうすね参考になりました

数回実験して壊さない程度で試してみます
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 13:38:30.00ID:zCJHcbTC
>933のアルミってのはSUSの事を言ってるんだよ、AP2はスチール

知識無いのに発想が無謀すぎるかもよ
まぁ失敗しても自分持ちだから試行錯誤も楽しみのうちだけど
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 16:28:10.35ID:uT3++g14
>>935
鉄というのは思ってるよりも丈夫
これからやろうとしてることは少なくとも本体にダメージを与える事はないから安心して良い
ハンコンのパワー程度で壊れるものじゃない
色々試せば何がダメで良いのかわかってくる
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 10:45:02.01ID:VOWbzhDl
>>934
GTD spec iは分離するけど
もっと簡単に分離と合体出来たらよかったな。
結局一体化したまま常設してる。

移動させるときは楽だけどな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 17:36:17.66ID:FkJhkDkY
https://www.youtube.com/watch?v=wPrMShzYOSE
TX使ってるけどこのFFBセッティングリアル感あってめっちゃいい
試行錯誤してる人も試してみて
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 00:08:41.78ID:2OGY3/hJ
>>941
まじかよありがとう。
調べもせずに言ってました。
ところで車にほぼ乗らないペーパーなんだけど、ハンコンでドリフトって死ぬほど難しいね。
どうしたらいいか分からんわコリャ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 00:19:39.64ID:ZThDWSHi
>>942
ロジコンだとセルフアライニングトルクが足りないからカウンターを当てる時は逆方向にハンコンを投げるイメージ
になるかな。ロジはFanaやスラマスに比べるとドリフトはやりにくいよ

Fanaやスラマスだとある程度自走でカウンターが当たるからね
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 11:21:59.67ID:2OGY3/hJ
>>943
設定にステアセンタリング力の項目あるからそれ強くしてみる。
てかブレーキング時にアクセル煽れないからセミオートマでやってんのよね。
サイド引いて進行方向にグイって切ったら反対側にステアが回り始めるから、いい角度で引っ掴んでアクセル開度とステア微調整って感じです。クラッチありじゃないと厳しい?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 11:31:19.38ID:ZThDWSHi
>>944
別スレで話題になってた入門動画。ペダルの開度も見れるので分かりやすいと思います。

ttps://www.youtube.com/watch?v=9RKwDiwEmjc
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 07:23:48.63ID:/W5XA044
ハンコン・ペダルを使い初めて知ったんですけど、カーブ時のアクセル管理が難しいんですね

T3PA を使ってます
この問題は設定以前に慣れる方が一番ですか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 12:55:13.92ID:woRenl4X
>>947
ありがとッス やっぱ慣れですね

パッドの癖を消すには、アシストも入れてハンコンに馴染むのを優先で走って見ますね
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 00:17:52.45ID:Pf51m0I3
なんか発売当初よりもFFB軽くなってない?
前は50でもそこそこ重かったけど今は80ぐらいで同等な感じ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 02:39:15.60ID:UYsslJUI
>>950
パッドは補正が凄まじいから慣れるとパッドの方が簡単でしょ
基本補正がかかって動くからパッドは慣れると比較的簡単に意図通り動いてくれるけどハンコンだと荷重とかを含めシビアになる
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 14:31:11.65ID:TflCx+dE
>>952
そうソフトのアプデでハンコンのフィーリング変わってない?
前は真っ直ぐ戻ろうとする力があったけど、今はそれがヴーってモーターの振動に変わった感じ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:06:35.11ID:UwsQRXyu
一ヶ月近く掛かったけど、ようやく本格的なハンコンデビューですわ

AP2 スタンドのボルト交換や座椅子と自作シフト台で時間かかったわい!

操作ミスするとFFBの震動でカタカタするけど多分問題なし、片付けの軽減も成功

ゲームで体力使うとは思わなんだな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 23:50:55.52ID:MnSZypeO
武者震 revolutionってハンコン台、対応ハンコンにTXがないけど使えるかどうか知ってる人いる?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 15:23:37.40ID:CA+EgrWe
>>956
ベースの奥行きが、T-GT:59mm/T300RS GT:62mm/TX:63mmなので(ネジの間隔は、全て135mm)
問題無くネジ止めは、可能です。
武者震にT-GTとT300RS GTの両方付けたことあるけど、取り付け自体は、問題ないけど
一番低いポジションに下げると、ブレーキペダル踏むのに支柱が結構邪魔になります。
今は、T-GTも手放してFanatecで使ってるけど、SUSで簡易コックピット作ろうか思案中です。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 15:28:16.79ID:816gA/0z
>>959>>960
ありがとうございます!取り付けられるとういことなので発注しようと思います。安い買い物ではないので助かりました。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 08:09:49.91ID:N9iwod2W
TXのMODE設定とFORZAのハンコン設定それぞれで回転角度変えれるけど
FORZAで900にしてもTX側で270にするとめっちゃクイックになる

みんなどんな風に合わせてるの?
やっぱハンコン側はデフォ固定で、FORZAの設定を変えてる?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 02:20:17.73ID:VtQc/R6f
いや別々になるよ
forza900度でTXのモード+十字左右で点滅回数変えてみ
1回点滅と4回点滅では別物
その時にforzaの設定見ても900度のままだから
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 03:08:28.77ID:/6Z3bjGc
>>965
そういう意味ではないでしょ
あくまでアウトプットの結果の話を964さんは書いているだけ

最近の奴はSoftLockが効くからハンコン、ゲームともに900度にしておけばOK
もしクイックにしたい場合でもハンコンとゲーム側のDegreesは一致させないと制作者の意図通りのFFBや操舵は得られない
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 11:58:50.45ID:XMNp6re+
俺には別々の設定にはならならず270になると読み取れるわ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 13:48:31.72ID:gIfmXX7c
FANATEC CSWBv2で900度設定でプレイしてるんだけども、リプレイや車外視点で見てると、
ステアリングをロックトゥロックまで回したときに、端の90度ぐらいはフロントタイヤが
限界まで切れててタイヤの舵角は変化してないように思うんだけど、皆はどう?
別にプレイ上問題ないのだが、設定で改善できるのか、そういうものなのか知りたい。
コントローラーのステアリング操作角度は900、CSWBv2のSENも900にしてる。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 00:38:21.86ID:AVkJpDBf
windows版アウトラン2006だがロジクールG25で
急カーブで大きく曲げると逆に曲がる挙動が出る。
windowsのコンパネと他ゲームで確認したが
ロジクールG25の出力は正常。
この挙動はwindows版アウトラン2006しか発症しない。
そういう報告はWEBでも無いようだが何でだろ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 01:11:43.20ID:Z2qThhRN
>>969
次はどこにマルチするんだ?

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b65-zGUN [49.253.76.95])[] 投稿日:2018/02/12(月) 16:48:36.18 ID:1WvoJjwB0
ロジG25でwin版アウトラン2006だが
大きく曲げるとモーターが勝手に動作して逆方向に曲がる糞挙動が
発動するのだが。

ロジ設定でモーター系は完全オフにしている。
モーター動作を完全ォフにできない?

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b65-zGUN [49.253.76.95])[] 投稿日:2018/02/13(火) 11:08:51.17 ID:LCv1wrtg0
G25のステアリングの左右バランスが若干偏ってるのは
どの程度まで許容範囲?
windowsのコントロールパネルの設定で左右最大に回して
片側が1ドット足りないとかは仕様?

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/02/12(月) 21:50:25.30 ID:1WvoJjwB
G25のステアリングの左右バランスが若干偏ってるのは
どの程度まで許容範囲?
windowsのコントロールパネルの設定で左右最大に回して
片側が1ドット足りないとかは仕様?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 21:44:42.56ID:HUKWFmez
>>969
自閉症の引きこもりかな?
人にもの聞くなら聞き方ってあると思うけど?
おまけにマルチしたら余計にスルーされるだけ

普通のパッドなんかと違ってハンコンはゲーム側で対応してなきゃちゃんと動かない

アウトランなんて古いし内容的にも全く興味がないので知らないがこんなアーケードゲーがそもそもハンコンに対応しているとは思えないし、当時は比較的ハイエンドだったG25なんてまず対応していないと思われ

だから不具合うんぬんじゃなくて未対応
だから誰も試してないしどこにも記事がないと思われ

それにG25俺も昔持ってたけど10年ものでしょ?
中古で買ったのかもだけど可動部の多いハンコンで10年ものなんて既に劣化して何かおかしいか、もうおかしくなってると思う

まぁ動くかしらんけど後はx360ceなりでG25の入力を変換するぐらいしか方法ないんじゃない?

後はPS2版とかあるならそれで対応してるかみるとかじゃないか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 09:35:18.80ID:OFInIYvi
ってか初期のマルチの頃に回答もらってんのに、ハンコン買う時点でアホ
+骨董品のG25買うって正気じゃないわ 少しでも自分で調べりゃこうはならん

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/02/05(月) 11:53:55.43 ID:uaCOycol [1/3]
ロジ系もBodnarケーブルかませば分解能伸びるがG29含めロジ系はFanaやスラマスに比べて分解能が著しく低い
例えばアクセル踏めばすぐ体感できるレベル

あと、、リアルかはさておきロジからスラマス、スラマスからFanatecと、、大きく3段階でFFBの情報量、滑らかさもまるで違う
FFBの立ち上がりも個体差はあるけどFanaだとリニアに0〜2%とかのロスで立ち上がるけどスラマスだと10%台前半、ロジ系は10%台後半から20%台
つまりそれだけ不感帯が存在するということ
ゲームによってはminforceのパラで調整はできるけどね

あとロジ系はギア駆動、スラマス、Fanaはベルト駆動といった根本的な違いもある

要は価格次第ということ

あとコントローラが認識するかはゲーム側の対応次第だし、出力カーブが調整できるかもゲーム次第

で他スレでも書いて全てスルーされてきてるけどあんたの望むことは恐らくハンコンでも無理、ゲーム次第

実現したければLeonardoとかに可変抵抗突っ込んで自分で組めばいい
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 01:25:55.22ID:MaF3uDyL
>>971
それな
>>972
わかってない奴のわかってないレスは放置
>>973
わかってない奴がわかってないレスしてんなw
お前じゃギアとベルトの一長一短なんかわかんねーだろw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 01:27:39.89ID:MaF3uDyL
win版アウトラン2006とハンコンの件は自己解決済み。

ここ何もわかってない低レベルな奴しかいなくて使えんなw
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 02:03:20.25ID:osbOJBOI
>わかってない奴のわかってない

具体的に反論しないとただのアホやで
ろくな勉強してない日本語書いてる時点でガイジ確定やけどww
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 02:51:32.75ID:MaF3uDyL
ここ何もわかってない低レベルな奴しかいなくて使えんw
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 18:15:00.91ID:bqTO2deH
俺が修理出した時はレアケースなのか忘れられた形で遅くなった事があった。
言い訳はしてたが見込み期間より2週間遅かったよ。
それ以外では時間かかっても4日5日で戻って来てた。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:31:36.29ID:/WjMi9Cl
久しぶりにTX引っ張りだして、遊んでたんだが、
ふと思い立ってファームアップしてみたら、緑ランプになりアクセルがクラッチに・・
modeボタン2秒押しでも切り替わらず途方に暮れてます。サポートに拙い英語で問い合わせたが的を得ない回答・・
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 16:13:07.16ID:rrP3C59a
>>991
ありがとう
最初から付いてる2ペダルしか持ってないので、クラッチじゃなくブレーキorアクセル踏みながらやってみたけど、ダメだった。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 21:56:09.31ID:6Dwzbz6b
>>992
操作が逆でした
MODEボタン押しながらアクセル踏んで放す、それからMODEボタンを離すとモード切り替わりました
2ペダルに替えて試したのでこれでいけるかと
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 21:53:31.59ID:Z5THkfpk
>>993
ありがとう!
結局その後何度かmodeを長押ししてたら、ランプが赤に変わりました。
お騒がせしました。
怖いのでもうmodeボタンに触らんとこうw
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 20:31:29.56ID:xjS8PbVe
PC専門でOSWいきたいけどForza7は無理なのかな?GIMXでG27に擬態とか、、
Forzaの超絶グラは諦めたくない
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 02:29:50.43ID:fDVyMqqq
PS3から乗り換え、併せてG920もイギリスから来ました!
でも噂通りブレーキが股関節を破壊しますね。FM6は設定でなんとかなるけどF1 2017は無理ですね。面倒だけど明日分解することにしよう…
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 11:14:58.53ID:6q071ypv
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況