X



昔のゲーム音楽をリアルにしてみよう  part3

0001SOUND TEST :774
垢版 |
2007/04/14(土) 03:48:41ID:BP75FZJe
職人さんの感性と魂の叫びを聴かせてください
0342SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 22:01:23ID:dvbQUFfV
>>341
上の例はHalion Symphonic Orchestra
QLSOやVSEも同じようなことはやっている筈。(未確認)
0343SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 22:13:17ID:cIzQerzo
>>342
重いのにはそれなりの理由があるってことか
良いなぁー俺も欲しいわ
今GPO買おうと思ってるんだが・・・いやスレ違いか
0344SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 22:19:29ID:D+jgrhF/
大抵のソフトサンプラーもマッピングのエディタで対応してるっぽくね?
とりあえずベロシティレイヤーのクロスフェードはKontaktとBatteryにはあった
針オケもあるならHalionにもあるだろうな。まあ大体のライブラリはいけますよ、って事かな
0345SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 22:26:48ID:D+jgrhF/
>>343
GPOだけはやめとけ
QLSO白銀バンドルかQLSO金バンドル、または針オケかVSEかKHSOにしとけ
特にQLSOは白銀バンドルが67%OFF、金バンドルが50%OFFのセールやってるから財布にも優しい
0346SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 22:36:54ID:cIzQerzo
>>345
GPOは何か問題あるのか?
QLSO使いってそこらじゅうにいる(気がする)から
敢えてそこはやめようと思ってたんだが
やっぱり使ってる人が多いってことはそれだけ良いものなんだよな
まぁじっくり聴いてみて、最終的には好みで判断するつもり
大体がデモの様には行かないんだけどなw
0347SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 22:43:19ID:dvbQUFfV
針オケは本格打ち込みというよりは手軽さ重視の感じもするね。
88PRO用って書かれたMIDIをそのまま読み込ませても破たんせずに鳴ったから、他音源に慣れている人でも打ち込みはしやすいかも。

音色に関しては木管楽器系、木琴鉄琴系は抜群(Oboeはちょっと微妙かも)、ブラスは微妙、弦楽器も微妙。
あとハープがないので注意。QLSOみたいにピアノもない。
アカデミック版が変えるならかなり安くなるのでお勧め。ただお金だせるならQLSO金の方が質は高いかな。
ただQLSOは聞いた話では結構打ち込み、マスタリングが結構大変みたい。
0348SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 23:05:25ID:dvbQUFfV
QLSOはベタだから他の音源で、という考えなら(自分もそうだったが)
GPOは明らかにシンセの音に聞こえるので除外した。
VSEはEXTENDEDライブラリとセットで初めて完成するイメージがあったからこれも避けた。
SteinbergはシーケンサのCubaseで有名なのでその信頼性もあって自分はこれにしたけど、
これはこれで気持ちいい音が出るので今は満足している。

とはいえ、やはり生演奏に近いのはQLSOだろうね。ちなみに自分の友達はオケに所属しているが、
QLSO金で85点、HSOは70点位と言っていた。
Steinberg製品は全体的にどれも中途半端だから当然の結果かなと思っている(´・ω・)
しかし生演奏聴いたことのない人なら生と騙せるレベルはあるかと。

とりあえずデモ曲じゃなくて、そこらに転がっているMIDI(GM互換、88pro用等)を手を着けずにそのまま読み込ませた音楽データを聞いてみるのもいいかもね。
音源に特化した作り方をすれば、デモ曲までは行かなくても、最低でも↑よりはいい音になるといった目安にはなる。(別音源向けに作られたデータよりはまともに鳴るだろうという考え)
0349SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 23:12:09ID:dvbQUFfV
>>343
長文すまない。。
もしVSTiをあまり所持していなくていろんなジャンルの曲に手を出したいのなら、
VI ONEのようなマルチ音源がおすすめ。
GMの音色をすべて網羅している癖にオケ専用のGPOよりもオケが生演奏に近い。
というかHSOと比べてもほとんど見劣りしなくてちょっと後悔している位。
値段も5万代だし、GPO買うならこちらの方が絶対良いかと。
0350SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 23:33:57ID:LfL2rQ3w
まあこの板でいくら生音がどうたら言っても
ゲー音のリスナーの多くは>>334に毛が生えた程度の耳しか持って無い訳で

植松とか未だにハチプロだかで充分とか言ったりしてんのかな
0351SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 23:43:55ID:dvbQUFfV
植松はXIIも手かげているはずだから、QLSOとか触っているんじゃない?
確かFFXIIにはQLSOが他音源と使い分けされているって話を聞いたことがある。(プレイしたことがないので自分はわからないけど)
0352SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/06(月) 23:58:43ID:lh4Rxe7c
ま、皆さん聴かせてくださいな。
0353SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 00:13:31ID:rkQTg5Gs
>>290です。
HALionオケ使ってる人がいたとは、同志よ。
一応あの曲の一部にHALionオケ使ってるんだよ。
オレにはあの程度しか使いこなせてないけど、一応MIDI置いときます。
ハリオケとQLSOシルバー使ってます。

http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-20747.mid

何か、MIDI見られるのって恥ずかしいよねw
0354SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 00:32:25ID:Xo+bZTaz
ということはExpressionが良く動いている5,10.11.12.14.16CHに使ってるのかな?
QLSOはExpressionでコントロールする機能があるのかまでは知らないので憶測だけどw

ExpressionによるXFadeは特に変化させたくないくないシーンでも+-3or4くらいをゆらゆら動かしてやると
打ち込みらしさが軽減されると聞いたことがある。
自分も一応針桶で洞窟大作戦今製作しているけどシーケンサの強制終了連発で嫌になってる(´・ω・)
おそらくキーボードのPC-50との相性だが、リアルタイム入力派なのでブルースクリーン覚悟で少しずつ進めているんだけど、
同士がいるとなんだか安心というか、元気になるね。
ちゃんとCombiプログラムの奏法切り替えスイッチも使っているみたいだし、参考になった。ありがとう。
0355SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 01:41:58ID:1AiskU89
GPO悪くはないぞ
あれはコストパフォーマンスはかなり優秀
0356SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 18:06:06ID:deK2W+mr
しかしGPOはサンプルが2GBにも満たない。。
見る限りレイヤー数や奏法がかなり少ない。

そもそも1.8GBてマルチ音源の桶部分の容量にも満たないぞ。
0357SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 19:56:43ID:CmpDYByI
>>351
植松は主題歌の作曲だけでお飾り
メインは崎元だよ、あとサブで松尾と岩田がこっそり参加してる

>>355
総サンプル35GBにもなるQLSO Goldバンドルが送料含めても約550$位で購入できるのに
国内で30k円で1.8GB程度のGPOの何処をどうみたらコストパフォーマンスが良いと今言えるのか
サンプル容量が全てとは言わんが値段が2倍強なのに10倍以上の差が付いてしまってはもうお話にならない
もっともQLSO Goldはほぼウェットなサンプルで構成されているのでドライなオケ音源が欲しければ
PlatinumまたはSilverのバンドルを選ぶのがいいだろう
0358SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 20:44:36ID:UNWcfpyY
おまえら何イミフな単語連発してデンパってんの?
0359SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 20:46:49ID:pGsd0Uub
そりゃ最近の音源に触れたことのない人にとっては意味不明だろうね。
正確には理解不能と言うべきだけど。
0360SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 21:09:39ID:JXYws3UR
いや、正確には意味不明だよ
理解不能って人をバカにしすぎ
知識があるかないかだろ
0361SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 21:10:42ID:1S/wSsaH
てか容量ベースでコストパフォーマンス計算てのはいくらなんでも酷い気がする。
実際に大容量ライブラリ音源で作曲したことある人なら分かると思うけど、そんな単純比較で済まされるもんじゃない。
0362SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 21:34:12ID:eiYlrWg4
>>349
いや本当すごい参考になりました
DTM板じゃあり得ない待遇で感謝の言葉しか出てこない
QLSOについてはその通りで、各所で評判良すぎて逆に避けたいと思ってるw
餅ESがあるから一応色んなジャンルに手を出せる環境ではあるんだ
というかブレイクビーツを使う様なジャンル以外は大体作ってみた
フルオケを餅だけで完結させようとすると金管が特に厳しい
あと専用音源向きなソロ弦とか民俗音楽は当然弱い・・・

>Steinberg
中途半端だからこそ使いやすいってこともある
ってRoland使いの人が言ってた

早速VI.ONE聴いてきたけど
木管は餅のも結構良いんだが、やっぱりVI.ONEの方が良いな
ただ餅の音は聴きすぎてもう餅の音にしか聴こえない状態
になってるから餅との比較はだいぶ判断が鈍る

弦と金管と打楽器をもっと聴いてみたいんだが
いかんせんオケのデモが少ない・・・
でもVI.ONEにはかなり揺さぶられた
KHSOはKontakt持ってないから高くついて厳しいから
針オケとVI.ONEのどっちかにするかな
結局後でQLSOを買い足しそうな気もするが・・・
なんか購入相談になってスマソ

>>351
XIIのオケ音源を語ってたのは崎元
DTMM立ち読みした時に流し読みしただけだからあんまり覚えてないけどw
ゲーム内で流れるのは内臓音源なのに
サントラは内臓音源にする前の原曲verで一部のスレでは随分揉めてた
0363SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 22:31:02ID:uE9RIfgF
>>360
意味不明→理解できない原因は発言元にあるときに使う言葉。
そもそも意味するの定義→判断することが十分可能な「内容を持つ」
よって意味不明となる原因は言葉そのものにあり。

また、理解の定義→何を意味するか正しく「判断すること」
つまり理解不能になる原因は判断する人間にあり。
故に理解不能→理解できない原因は言葉を受け取る人間にある時に使う。

別に馬鹿にしているわけでもなく言葉の定義を述べただけだが。
今は混用されることもあるけど。
0364SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 22:42:00ID:uE9RIfgF
>>361
そりゃサンプルだけ大きくてたいして良くないものもある罠。
だから単純に容量と質は比例しない。むしろ対数関数的になる筈。

当然同じサンプル容量を持つ音源どうしでもかなり印象が変わったり、場合によっては片方が明らかに良く聞こえる場合もある。
GPOの場合はサンプル容量の割にはまとまっている方で、あのサイズではかなり優秀だろう。
しかし当然10倍のサンプル容量となるとさすがに技術でカヴァーできる範囲を超えるわけで。

いかに多いレイヤー数と奏法数、ないしプログラムを収録しているかで大体出力可能な結果(リアリティ)は決まるから、
容量自体も質の目安に十分なると思うけどね。
0365SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 23:17:48ID:1S/wSsaH
>>364
いや、基準が出音と音源単体の金額だけってのがおかしいと思うんだけど。。。
打ち込みにかかる手間やPC環境の整備にかかる金額が大幅に上がるデメリット考慮しないで
コストパフォーマンスの話をするのは何とも。
0366SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/07(火) 23:55:27ID:7NZWpAfy
ソフト単体の議論をしているのにパソコンの整備費をコストに含める方が明らかにおかしい。
どこから突っ込んでいいやら…

そもそも生に近づけたいならばどんな音源でも本気で時間をかける必要があるわけで。
一般的に安い音源ほど早く限界が来るだけで、高い音源では上限に達しにくいだけ。

ちなみに高い音源と安い音源では同じ打ち込みでも前者のほうが有利な結果が得られる事が多いので、
生産性をパフォーマンスの中に含めて考えるのは意味がないと思うけど。

あとPCのアップグレード費用をコストに含めたら所有している環境次第でCPは変化してしまう。
→客観的判断、評価はその時点で不可能、考えるだけ無駄。となってしまう。
よってレビューでは必要スペックを満たしているPCで使用することを前提で評価する。
こうして全員の足場が均一化されて同じ目線で評価できるようになり、初めて客観性を帯びる。
0367SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 01:48:10ID:M4P7glJi
御託はいいからさっさと曲をリアルにしてくださいね
0369SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 04:51:09ID:0ngdkxco
>>367
本当なw
俺は作る人間だから参考にもなるものの、大半の人にとっちゃスレチでイミフな会話だろうね
大体、生オーケストラ志向のゲーム曲自体、ある程度限られるわけで
アレンジスレならともかく
0370SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 05:06:01ID:VHvNSX8o
どーせ伸びないんだしそれで職人が活性化すればいいんじゃない?
DTM板でゲーム音楽言ったらバカにされて話にすらならんし、そもそもこういった最新の音源をゲーム音楽の再現に使うこと自体現状稀。
そうなると関連スレは実際ほとんど見つからない。

Upしないなら聞き手がわからないような製作の話はするな、もしくはUpしてから話せという考えだと、
完全に聞き手のためのスレだよね。製作者同士でのコミュニティは認められないのかと。そうなると平等以前に製作者が下の立場。
そもそもリアルにする為の環境について話すことはスレ違いなのか?

コストパフォーマンス〜 は完全にスレ違いなのは同意。
寝起きなので文章がおかしいかも。
0371SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 05:26:56ID:0ngdkxco
そうだね。
ただ、音源を「ゲーム音楽に活かすための」話題というのも見当たらなかったような気がしたので。
まあどうせ過疎気味だし、DTMネタで伸ばしてしまうのも、聴き専的には期待にもなるのかな?
それでうpに反映されるとは限らないけどねw
0372SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 15:07:54ID:YrWe6aGS
>>327をきっかけにここまで盛り上がるおまえらに脱帽
0374SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 16:48:09ID:6eXZr5w3
そもそもQLSOを推してるやつがいるのが笑える
あれは自分で満足に音も作れない初級中級者向けだろ
利便性かクオリティのどっちかを取るにしても
QLSOはどっちつかずの中途半端すぎ
QLSOなんか買うくらいならVSL買ったほうが何十倍もマシ
0375SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 17:46:48ID:BYbjh8Lt
QLSO推してるのは聴き専かコレクターだと思う。
0376SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 18:23:09ID:aTmj7W6X
何を根拠に何十倍という値が出てきたのかは理解できないが、
QLSOはベタなのであるいみ無難と言えば無難。

しかし音色を聞く感じでは個人的には微妙。
Fullsetのデモ曲にはトンでもないほどできのいい曲があった(知り合いの楽団の人もシンセと気付かなかった)が、
楽器数が少ない曲だとすぐ不自然に聞こえるらしい。
ブラスなりまくりのハリウッド系のオケならありじゃないかなぁ。
とりあえず楽器単体の音色、表現で勝負というより全体で勝負している感じがする。
0377SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 18:39:00ID:p+YC9IAA
このデンパ集団をまとめて隔離させるにはどうすれば・・・
0380SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 20:17:37ID:Zmo9VXGx
に同意
俺も聴き専だったから気持ちはわかるが
0381SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 20:49:17ID:Ubzok9Ds
ID:UNWcfpyY=ID:p+YC9IAAからかなり強力な電波を感知しました
0382SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 21:56:31ID:ssyfo+jX
久しぶりにここ見たけど、音源のコストがどうたらなんて話ばっかで
エフェクタの重要性とかはちっとも話されないもんな ちゃんちゃらおかしいよ
うるさいやつらは全員ただの聞き専で間違いない

これじゃあ神も減るわなと見放した人が言ってみる
0383SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 22:14:10ID:Zmo9VXGx
そんなバランス良く語られる分けないだろw
0384SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 22:21:24ID:aTmj7W6X
それ以前に、リアルにする=音質を上げる と結び付けている時点で大したものが作れない環境しかもってませんと自己紹介しているようなもん。
リアルに見せるには奏法、弦楽器なら上げ弓、下げ弓を考慮した打ち込み、そして微妙な強さの変化とそれに伴う音色の変化を再現すること、そして再現できる環境が必要となる。
そのため最近の音源では大量のアーティキュレーション・レイヤーを用意しているわけで、
打ち込む側もVelocityないしExpression、プログラムスイッチを駆使してデータを作成する。
それはリアルにする為の最低条件。エフェクタよりも前の問題。

そもそも最近の音源はイコライザやコンプレッサー、フィルタ、リバーブ等などは内蔵されていて、自動的にパラメータがプリセットごとに指定されているから、とくに考える必要がない(下手にいじると逆効果になる場合もことが多い。
一応プロが設定したパラメータだからね。DTM板行けば分かるけど、基本的にはプリセットのままで十分良くなるのであまり話題にならない。
0385SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/08(水) 22:30:42ID:Zmo9VXGx
ジャンルによって音源が違うし、凝るべき部分も違う
神が減るとか言っている時点で>>832は怪しいけどな
0386SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 00:52:46ID:w2pET8dz
このスレ見てて、
その音源ならもっといい音するはずです><
とか
いい音源がいまセールしてますよ^^
とか言われたときのウザさを思い出した。
0387SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 02:46:57ID:HKU+xHLH
やれやれ、今度はまたスレタイや趣旨の議論になるのかな?w

ここに本物なんているのかな?w
0389SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 09:24:36ID:KEn6p5GT
聴き専は黙ってエサ待ってろよ
乞食のことなんか知ったこっちゃねーよ
0391SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 10:17:11ID:MP0LRjyA
今暴れてるのは自称経験者たちの方なわけだが。
それらを尊重して黙ってエサだけ待ってようという聞き専こそ乞食なようにも思えるが。
結局このスレはマターリが一番健全なのかなw
0393SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 14:17:08ID:MP0LRjyA
いつも他人を乞食扱いしたがるのは、作り手の傲慢?聞き専の自己卑下?
作り手の俺にもどっちか分からん。
0394SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 14:59:25ID:x5qSLOR9
とりあえず
>>327
>>334
>>339
には盛大に笑わせて頂きました
このスレの聞く側にもこんなレベルのがいるんだなとw
0395SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 16:39:50ID:KEn6p5GT
聴き専を擁護したがるのは、同じ聴き専か媚売ってるやつだよな
しかもうpするでもなく作り手アピール
乞食よりうぜーよ
0396SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 17:54:30ID:HKU+xHLH
そんな聴き専かどうかにこだわり続けるID:KEn6p5GTさんはやっぱ作る人?
だとしたら結局同じく自分擁護にならない?うpもしてないし。

逆に聴き専だとしたら、作る側を理解してそこまで聴き専批判しているの?って事になってしまうよね。

そんな私もうpせず媚びる作り手ってことでおkw
うpする曲が完成するまで皆で消えますか…
0397SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 18:16:44ID:jq0XAwYe
>>394
どこがおかしいのかと小一時間・・・・
0398SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 18:27:11ID:sspRvK0O
このスレの住民が意外と多いことだけはわかった
0399SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 18:32:02ID:QMiYcgDQ
一曲完成するのにどれくらい時間がかかるかわかってるのだろうか…
こんなつまらない議論のためにわざわざ一曲仕上げてUpしろと?
本気で作ったことあるのかと聞きたい。

それに聞き手かどうかにこだわっているのはその聞き手がUpする側の人に対して上の目線から見ている(人が一部いる)からでしょ。
冗談抜きでこれはモチベーションにも関わる罠。
0401SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 20:04:13ID:jq0XAwYe
>>400
なんといおうと曲で勝負できないあなたの負けです。
くやしかったらそれ以上のリアルな曲をあげてみてくださいw
0402SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 20:31:55ID:KEn6p5GT
>>396
論点ずれてる、日本語学んで出直してこい
あと媚びてることを堂々と言うな
恥を知れよ
お前のようなやつがいるから聴き専が調子乗る
作り手の地位を落としてんだよ
0403SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 21:11:03ID:QMiYcgDQ
リアルかどうかなんて個人の主観だからなんとも言えないんだけど
88pro用って書かれた拾いもののMIDIを互換性のないVSTiで再生してもこの位の音になるぞ。(ドラムキット、オケヒには完全に互換性がないのでGS互換のSoundfont使用)
音源独自のクレッシェンドコントロールやクロスフェード非使用(ベロシティのみ)な上、下手な調整+バグでオーボエにリバーブかかってないけどこれだけ鳴るから音源って結構でかいよなぁ。(SC88pro比)
ちなみに音源はHSOだからこれでも中途半端な音質の部類。VSEとかならもっと良くなるかと。
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-20837.mp3
元MIDIはこっち
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-20838.mid
自分は今HSOで作ってるけどUpは当分先になりそう。音源とシーケンサ両方新しくすると思ったより手こずるね…
0405SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/09(木) 21:44:47ID:+EQXmR3F
>>404
楽しく出来ないのは血の気の多い人がいるからだけど
だからと言ってID:jq0XAwYeみたいなことを言って良い分けじゃない
今そのへんに怒った人が暴れてるんだろ
笑う方もおかしいのは間違いないが

>>403
そりゃハチプロと比べたらリアルになるわなw
0406SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 07:58:12ID:Mb4J33W7
>>403
だからこの程度の、素人は騙せるレベルってのは簡単なのよ
難しいのはそこから先なんだよね
そこまで凝らなくてもいいっていう意見は前からあるが
そこを拘るのがこういうスレとかの意義だしね
0407SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 08:24:22ID:jklLfdpv
てか流れ的には、この程度の簡単なレベルにすら達してなかったから
笑われたのだろうって意味なんじゃない?
自分は別に誰かの作品を笑うつもりはないが。
0408SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 09:33:56ID:y3h1HSx0
3行で矛盾するとはやるなおぬし。
0409SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 09:54:17ID:TjVCH0i/
そもそも何を言っているのかよくわからない
0410SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 10:11:02ID:jklLfdpv
文脈が読めてないのは俺の方なのかな?
>>401までの流れに対しての>>403だと取って、
そして俺自身は別に流れに同調してる訳じゃないよと断っただけだが、
間違ってた?
0411SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 10:20:17ID:TjVCH0i/
俺は否定してないからそれにレスするのはおかしいが
言ってることがよくわからないw
つまり・・・
この程度の、素人を騙せるレベルにすら達して無いような打ち込みに
「生かと思った」と言える感覚を笑ったんじゃないだろうか
って言いたいのか?
0412SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 11:16:06ID:6V20chdv
俺は>>394のレベルにすら達してない乞食だけど煽ってる人達はそれ以下のレベルにしか見えないっすよ
聴き専としては作り手同士の雑談は良いし音楽聴かせてくれりゃ何でも良いんだけど
0413SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 11:16:17ID:jklLfdpv
って言う意味での>>403の比較実験的うpなんじゃなかろうか、という俺の解釈なだけで、
それぞれの曲に対する俺自身の見解を述べた訳じゃないんだが、
なんか紛らわしくさせちゃって荒れそうな予感なので、もう気にしないでくれ…失礼したw
0415SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 11:18:54ID:6V20chdv
俺が割り込んじゃったのか・・スマンね
>>412は腹を切って死ぬべきである
0416SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 11:21:46ID:jklLfdpv
いやいや俺逝きますw失礼した
0417SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 11:51:03ID:eEHovkGE
何か勘違いしている人がいるみたいだけど、
俺を含め聴き専はDTM機材とかの話にはついていけないから殆どレスしてないと思うぞ。
0418SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 12:02:23ID:y3h1HSx0
雑談するのはいいが、せめて>>403のように
サンプル曲を添えて欲しい。
スレが伸びててwktkしてきてみたら論議ばっかりで・・・・・・・orz
0419SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 12:04:19ID:Mb4J33W7
一部の困ったちゃんはそうじゃないんだよね
ぶっちゃけてしまうと初代スレの>>1なんだけど
途中から潜伏してるのはこういうのが背景にあったり
今の職人さんが技術に関して議論しているのは
活性化にも繋がるし、とてもいい流れだと思う
どんな流れにせよ、水を差す人が現れるのが2chなので
そこはスルーで現状維持してもらえるとうれしいな

確かに議論ばかりだと面白くない人もいるから
>>403さんみたいに実験的なものでもうpがあるとみんなが幸せになれるかもね
0420SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 13:27:37ID:JKApF+bY
>>406はあなただったのか
ID:KEn6p5GTもそうだったのかな?文体的にも
0421SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 14:08:20ID:Mb4J33W7
>>420
荒れてるときはROMに徹してるよ
今みたいに収まってからちょろっと書き込んだりしてる
むしろ、あんなにストレートに言える人はうらやましいかもw
0422SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 17:37:05ID:WT27lsYV
この流れが批判的に見えるのは聴き専、建設的に見えるのは職人でしょ
俺には勉強になったわ

そのうちまたなんか作るよ
0423SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 18:27:49ID:eEHovkGE
>>422
そういう二元論的なイデオロギー付けをして対立を煽るのは荒れる元だからやめようぜ。
聴き専でも議論自体は建設的だと思っている奴もいるんだぜ。

それはそれとして、打ち込み頑張ってくれ。
0424SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 20:12:36ID:ZBqNAT7I
>>403のmidiの中身をいじらずに、自分の環境で作ってみた
音源はサウンドフォントのCrisis1.8 全パートに適宜イコライザとリバーブかけといた
定位とか微妙に変わってるしな ハチプロで聞くとどんななるんだろうね
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-20880.mp3

フレンチホルンってどういう風にEQかければいいんだw?
100以下を削って、1.8k辺りから適当にブーストかけてみたんだけど、なんかオーボエとぶつかってしまう
ていうかこういう話はスレ違いかw?
0425SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 22:34:42ID:LjjUFpZr
それ以前になんか一部の楽器のピッチがおかしくね?w
0427SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/10(金) 23:33:04ID:eEHovkGE
>>426
シンバルの音量のバランスが間違ってね? あと、52秒〜の部分、採譜合ってる?
前に死闘を作ってくれた人かな? あっちはかなり良かったんだけどな。
0428SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/11(土) 00:08:57ID:xHoJCl9l
>>424
フレンチホルンはオーボエより低い音色が出る楽器と認識しておK
EQのかけ方は……他の人に聞いてw
0430SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/11(土) 18:24:25ID:HeDZUOlO
フレンチはカタツムリみたいなの
イングリッシュはリコーダーの強化版みたいなの
0431SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/11(土) 19:42:06ID:Sgp+gLIh
リコーダーというか…
>>428がホルンじゃなくて、オーボエより五度低いダブルリードのイングリッシュホルン(コーラングレ)
について言及してるように見えなくもなかったんで…
まあちょっとスレ違いか
0432SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/11(土) 21:16:17ID:x6s7mw4e
まぁ、フレンチホルンとオーボエを比較するのも変な話だしね
0433SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/11(土) 22:47:55ID:yi8wqKPo
ていうかこういう話がスレ違いだとしたら
一体このスレで何が語れるのかというのはあるよね
そこら辺どうなの初代>>1さん?

そもそもこのスレ自体板違いだしな
次スレはうるさい聞き専避けも兼ねてDTM板の方がいいのかもね
それじゃ本末転倒かw?
0434SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/11(土) 22:58:30ID:PyG31SG9
向こう移ったら過疎ってすぐ併合しそう
0435SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/12(日) 00:06:32ID:1AyNqNjN
俺は機材の話なんか全く理解できないけど
話を聞くのは好きだから、自由に話しちゃってよ。

作る側にとって実のある話だったら、別にそれだけで埋まってもいいと思うけどね。
0436SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/12(日) 00:32:37ID:kbh4X9Q0
スレタイの通りのスレだと思っていたが
0437SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/12(日) 00:55:17ID:bXcGxuka
別に過疎でもいいから、次はDTM辺りでひっそりやらないかい?
どうせこのスレである程度のものをあげてる人は、みんなあっち見てるんだろ?
0438SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/12(日) 01:16:33ID:MjDGALOF
てか聴き専は素直に期待だけしてんじゃないの?
ゲーム音楽についての流れで語られる分には何も問題ないけど、その延長上でゲーム音楽を差し置いて一人歩きすると、
それってDTM板のあーゆースレでやればいい話だよなぁとか職人こそ自覚したりもするじゃん。
スレ主さんは、水を差すのは聴き専であり、聴き専は職人に従うべきだという前提でおられるようだが。
板については、聴いてくれる対象を広げるのか、選ぶのかってことでしょうね。
あくまで作る側の目線になってしまうが。
自分ならより多くのゲー音好きに聴いてもらってこそだがね。
0439SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/12(日) 04:25:04ID:5btm++mQ
>>438
水を差すのがリスナーの人だとも言ってないし
職人さん本位で考えるなら最初からDTMで建ててるよw
もちろん専門的な議論も大いにしてほしいのだけど
やっぱりゲーム音楽が好きっていうのが第一かなと思ってここでスレ建てたんだ
DTM板なら打ち込みで楽器をリアルに再現する系統のスレがあるけど
そことは違う雰囲気がほしかったんだ
0440SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/12(日) 06:23:34ID:SOojOvYb
必死に自己弁護してる奴ってなんなの?
0441SOUND TEST :774
垢版 |
2007/08/12(日) 11:03:54ID:pyV0jgbB
ていうかスレ主なんているのか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況