X



ゲームで使われるBGMをゲーム音楽というのは違和感ある
0003SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/10(水) 17:13:33ID:YgvsWXK7
    8 8   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・。・)< うっきゃああああああああああああああああああ
    (    )| >>1なのだぁ〜!生きていい!
    | | |    \ ______
    (__)_)

1の気持ちを代弁してみた。
0006SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/10(水) 22:25:08ID:9WFZmp55
じゃあゲーム音楽って何?ってことになるし、そんなこと>>1にもわからない。
すごい。スレ立てた>>1にもわからないなんてすごすぎる。
0007SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/10(水) 23:50:41ID:SjbMqZK2
ようするに>>1が言いたいのは、ゲーム音楽と言ってしまえば一般的に少し軽蔑、敬遠されがちなところがある。
しかしそもそもゲーム音楽は無所属、無国籍で蓋を開けてみれば一つのジャンルの中で十分通用するクオリティーのものもある。
たがらゲームで流れているからと言って、一概にゲーム音楽と括ってしまうのはどうか?
ってことでしょ?
0008SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/11(木) 01:41:24ID:Y6j+ReQL
それこそゲーム音楽をバカにした発言だと何故分からないの
0009SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/11(木) 11:59:04ID:jG+xYKlS
仕方ないよ。実際、玩具みたいのが殆どだし。
そう言う目で見られるのは至極当然。
実際、アマが曲作って「ゲーム音楽っぽくなりましたが」で謙遜の意になってることもある。
凝ってるやつはちゃんと評価されてるけど、全体的に見れば明らかにレベル低いんだから、
買いかぶりすぎない方がいいよ。
0010SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/11(木) 16:47:06ID:qWT+l1LH
>>9
>明らかにレベル低い

これも偏見じゃないのか?

まとも(?)な作曲家がGM書いても、たぶんうんこって言われるだろ。
GMもいちジャンルとしてあるってことじゃね?
0011SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/12(金) 00:53:27ID:NNrG9Ef3
時の回廊までくると納得いくんだけどね
0013SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/12(金) 02:38:44ID:w5XH3zOd
Back Ground Music かな?

うわ、普通過ぎる… ネタにならないよ。
00161
垢版 |
2005/08/12(金) 16:39:00ID:aYAOse+H
46です
0017SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/12(金) 17:01:18ID:w5XH3zOd
>>16
お父さん…

ここからは、お父さんとゲーム音楽を語るスレになります。 ビシッ!!
0018SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/12(金) 18:26:29ID:yg5z3HqS
ゲーム音楽をゲームの音楽だと解釈する>>14のほうがおかしいです
0019SOUND TEST :774
垢版 |
2005/08/12(金) 18:36:25ID:w5XH3zOd
お父さんが好きなゲーム音楽は何ですか?
あと違和感を感じるのは、どんな時でしたか?
0021SOUND TEST :774
垢版 |
2005/09/25(日) 01:26:24ID:uK1dW6A9
じゃあゲミュとでもいうか?

エミュみたいでいやだが・・・
0024SOUND TEST :774
垢版 |
2006/03/19(日) 11:58:09ID:EvEbvI10
ない
0025SOUND TEST :774
垢版 |
2006/03/19(日) 17:37:53ID:a58RBPDR
>>1がそう思った理由をきちんと説明してくれれば良スレになるかもしれない
0026SOUND TEST :774
垢版 |
2006/03/20(月) 09:26:53ID:07Vn3t30
音楽=芸術性を含む前面的な主張をする曲
BGM=場面の雰囲気を添えるのに徹する裏方の曲

て違いかな?
>>1はそんなに叩かれるほどじゃないと思う
0027SOUND TEST :774
垢版 |
2006/03/20(月) 10:17:01ID:KKSAl0fh
同じだろw
0028SOUND TEST :774
垢版 |
2006/03/21(火) 00:55:02ID:4H1cbkft
では歌劇や映画に使われていた曲はレベル低いのか?
0030SOUND TEST :774
垢版 |
2006/12/22(金) 19:53:49ID:xsMKszi+
ゲーム音楽はオタクが聴く曲だから軽蔑されて当然
0031SOUND TEST :774
垢版 |
2006/12/23(土) 06:04:38ID:EhaBV+JD
何にも理由を書いていない>>1
何を言いたいのかが、そこまで的確にわかるなんて
まったく>>7>>26はすごいな
0032SOUND TEST :774
垢版 |
2006/12/24(日) 00:05:20ID:vOXLXZHK
戦闘曲をゲーム音楽と思うことにしてる
他はBGM
0033SOUND TEST :774
垢版 |
2007/02/19(月) 08:36:03ID:YtRjqGMg
オタク以外でゲーム音楽聞いてる奴見たことない、てか普通に考えてオタクしか聴かなくないか?
0034SOUND TEST :774
垢版 |
2007/02/19(月) 10:54:50ID:TfdATwIB
>>30>>33のような意見が出続けるからゲーム音楽それ自体が勘違いされるんだよ
今日のゲーム作曲家たちがどれだけ普通の楽曲に近付こうとしてるか、その苦労が見えないのか?
まあ、「ゲームに使われてるからゲーム音楽」っていう解釈をしてるのならそれはそれで仕方無いとも思うが
0035SOUND TEST :774
垢版 |
2007/02/19(月) 18:47:45ID:GZ9yC7yK
戦闘曲大好き人間だがゲームの音楽というだけでやっぱ軽蔑されるよな。
中には理解してくる同じような人間もいるが
0036SOUND TEST :774
垢版 |
2007/02/21(水) 13:03:39ID:UTxgCwNp
そういう卑屈な考えも偏見のうちなんだぜ
かといって過剰マンセーもしないけど

ゲーム音楽がじゃんじゃんTVのBGMに使われてる時代だろ、とっくに地位は向上しとるよ
いまだにキモアニメの主題歌と同列に見てる奴が時代遅れなだけさ
0037SOUND TEST :774
垢版 |
2007/02/22(木) 23:20:52ID:l54kxnk1
ゲームのBGMは演出の一部だから、それ単体で聞かせる
ために作られた音楽と一緒に扱うのは無理があるとは思う
0038SOUND TEST :774
垢版 |
2007/02/23(金) 10:32:29ID:ervQvAut
例えば一概にゲーム音楽といっても、草創期におけるすぎやまこういち、近藤浩二
黎明期における長生淳や山内雅弘、佐村河内守などクオリティーが高い人はいるが
前者は後者のようなクラシックに比重を置いた、ジャンルに囚われない活動をしている人とは違う。

ましてこの板でちやほやされている作曲家(もちろん植○も)などはまずオーケストレーションが
拙い。対位法の処理も下手。
ただ、この世界に類まれなる、それこそジョンウィリアムズのような奇才が現れたとするなら、映画音楽がそうなったように、ゲーム音楽も
折衷音楽の一様式として一定の価値は得るのではないか。

しかし悲しいことにそのような人はゲーム音楽という分野には関心は払わない。払う暇はない。
0039SOUND TEST :774
垢版 |
2007/02/23(金) 11:39:04ID:be4an73R
鬼武者関係は凄い人使ってなかったか
0040SOUND TEST :774
垢版 |
2007/02/23(金) 14:16:00ID:hy9cx95L
>>38
オーケストレーションが作曲家としての最大のステータスだ!って事はわかった。
0041SOUND TEST :774
垢版 |
2007/04/09(月) 19:05:18ID:Cq1IQzFW
趣味っていうのはその人間の性格を表すっしょ。
俺の周りにいてゲーム音楽を軽蔑する奴はチャラ男、
ゲーム音楽が好きな奴は何故か美術系。
キモオタの奴らはアニソンやJ−POPばっか聴いていてゲー音は少しだけ聴くこともある感じ。

俺はチャラ男やキモオタとは仲良くできんからゲー音の地位は今のままでもいいな。
と保守ついでに言ってみるテスト
0044SOUND TEST :774
垢版 |
2007/12/19(水) 19:41:36ID:xDD0g2G0
ゲーム音楽の中でジャンルがごたまぜだから
ゲーム音楽とは思えないような素晴らしい音楽が生まれるんだけどな
0045SOUND TEST :774
垢版 |
2007/12/20(木) 21:33:11ID:C0NYVfoz
>>40
そんなこと言ったら、ショパンはどうなるんだ??
0046SOUND TEST :774
垢版 |
2007/12/21(金) 23:19:04ID:urCxvqtE
いいから糞スレ立てんな!
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ
0047SOUND TEST :774
垢版 |
2007/12/22(土) 15:54:02ID:cAYO07Hv
>>46
糞スレには同感だが、ここは自分の考えを言える2ちゃんねるだって事忘れてないか?

1にマジレスするなら、ゲームで使われてるからゲーム音楽。
映画で使われてるから映画音楽。
それだけだろ
0048SOUND TEST :774
垢版 |
2007/12/31(月) 23:49:17ID:OHTgMm1a
アニメで使われる音楽はアニメ音楽
0049SOUND TEST :774
垢版 |
2008/01/01(火) 18:09:59ID:WThOwKkG
このスレタイにしてこの>>1・・・ありえん!
ありえんが、ありえん故にゲー音板のスレか・・・
0050SOUND TEST :774
垢版 |
2008/01/19(土) 02:44:06ID:BOa5svY8
給食で使われる音楽は給食音楽
0051SOUND TEST :774
垢版 |
2008/01/19(土) 23:38:31ID:yFdd86Z4
>>49 鳳雛乙
0052SOUND TEST :774
垢版 |
2008/03/27(木) 06:04:11ID:PLb7YDKZ
で結局なんて呼べば>1は満足するのよ
0054SOUND TEST :774
垢版 |
2008/04/21(月) 13:43:29ID:EsR+eISR
ゲーム”音楽”作ってる奴でも本当に作りたいのは”音”
昔は音源の制約があってどうしても音が作れなかったんで曲に逃げるしかなかった
昔のインタビュー記事みりゃ音の制約があったから○○できなかったって愚痴のオンパレード
他人の曲を褒めた話はあまりないが音はベタ褒めになる事が多いなど興味は殆ど音にばかり偏る

今は音作りだけでお腹いっぱいになれるから曲なんかいいかげん
いい音をリズムで適当に流せばテクノって呼んでもらえるんでそれ以上求める必要がない
曲の退化とは裏腹に音作りやフィルター・エフェクトの使い方は進歩の一途を辿ってる

昔のゲーム音楽ファンはクリエイターが嫌々やってた曲という逃げ技に惚れてしまっただけ
正に悲恋だな
0058SOUND TEST :774
垢版 |
2010/01/16(土) 07:51:58ID:hbFyXOcR
保守
0059SOUND TEST :774
垢版 |
2010/01/17(日) 10:09:01ID:Vtu+Fvgk
ビートマニアとかのファン見てると音楽聴けてないなというのがよくわかる
致命的なほどパクリ元を知らないし、たとえそれを教えてあげても逆切れする
「音楽ファンじゃなくてゲーム音楽ファンなんですよ」という名言もあるほどだ
そういう意味ではどちらかというとアニメの作画家とかと同じレベルで
作者の顔が見えるものが好まれるのも分かる気がする
だが劇伴的な見方からすると、ゲーム音楽ファンに需要があるトラディショナルなゲーム作曲家は
本当にレベルが低い

まとめると
ゲ音ファンは音楽を聴いてない
0060SOUND TEST :774
垢版 |
2010/01/25(月) 21:00:24ID:DCAGCofN
ビートマニアなんて音楽ゲームじゃなくてリズムをとる為の鍵盤ゲームみたいなもんだからな。
音楽内容どうでもいいのは元々だろ。

っていうかレベルが低いとか高いとか音楽には無い。
人をその気にさせる事がどれだけ出来るか出来ないかでしかない、
作曲技法だの公式だの生音化・オケ化だのとそういう知識とか技法とか、知ってれば便利だが
無くても、全てが単純に聞く側の消費者にとって見れば下らなく実に如何でもよい話。

年をとって来ると、若い時には聞こえる音が聞こえなくなるような事と逆現象で、
いい楽器の音じゃないとダメだ発想のドつぼにはまりやすくなる。

難癖つけるようになったら、そりゃ作る側の視点に立ちすぎた状態だ。
0061SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/05(金) 01:06:06ID:L5RIGX47
>>54
遊ぶ側は音どころかSEもBGMも同等でしたぜ
どっちも聞いて思い出す場面があればそれが良い仕事ですよ。ゲーマー的には。

その意味ですんなりゲーム音楽と呼ぶ事が出来ないような曲はゲーム音楽としては良くないです
クオリティとかの問題ではなくジャンル上の役割として正しくない
0062SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/05(金) 02:22:16ID:FYPdY0io
BGMってのはBackGroundMusicの略だから、そのままの意味でとるなら裏方に徹さにゃならんわけだ。
でも大概前面に押し出してきてるよね。裏方どころか場合によっちゃ主役になってる。
そう考えりゃあBGMではなくゲーム音楽と呼ぶのは自然なことだと思う。
0063SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/05(金) 02:27:28ID:FYPdY0io
>>59
劇伴としては確かに低レベルなのかもしれんが、ちょっと昔を振り返ってみようぜ?
ファミコンとか、あのピコピコ音で背景に徹することの出来る曲を作るなんて難易度高すぎだろ。
その流れで考えれば背景に徹するとか考えてなくて当然じゃなかろうか。

>>たとえそれを教えてあげても逆切れする
それは相手が愚かなだけだ
0064SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/05(金) 20:14:14ID:Sg0HvmF8
そもそも、ゲーム音楽の作曲家なんてのは、
言わばテレビ女優になりそびれたAV女優みたなもんで、
音楽界隈の芸術家における負け組み、賎業、オチコボレなわけ。
「クロノトリガー」とかで有名な光田さんなんか、インタビューで
ゲーム音楽業界でやってるってだけで若いころ散々にバカにされた経験を語っていて、
強がって「昔は酷かったが今ではマシになった」と言うけど
そういう差別意識は現代でもほとんど解消されてない(むしろ酷くなっている可能性すらある)だろう。

最近はオタクがオタク自身で(オタク中心の)コミュニティを作ってそこで
ゲーム音楽を礼賛する傾向があって、閉鎖的でよくない、
>>59みたいな、レベルが低い連中がレベルが低いものを称えているだけで
「音楽」の何の実も伴ってない、みたいな意見もあるけど、
上記のようなゲーム音楽作曲家の「現実」を加味すれば、
むしろそれでいいんじゃないかと俺なんかは思うんだよね

というか今ってそういう時代なのかもしれん。
つまり、評価や価値観を共にする連中が内向きのコミュニティで
作品を作ったり、評価したり、それらを育てたりする時代。
外から与えられる「飼料」を待つだけの家畜よりは、俺はよほど健康的だと思うかな。
0065SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/07(日) 15:50:58ID:fj2laNgq
夕方のニュース群が特に顕著だけど
ここ7〜8年でゲームタイトルに収録されたSE・BGMを採用しているテレビ番組は相当数増えたし
差別意識が以前のままなら公共の電波でお茶の間に届ける番組にそれらを使用したりしないでしょ?

何しろその間にも映画やドラマは国内外問わず新作が出続けた訳で
当然映画やドラマのBGMを採用するのがテレビ的には普通で当たり前の事
そういう相場というか地盤がある上でゲームBGMが起用されたり定着した事実がいくらもある

そもそも「昔は酷かったが今ではマシになった」ってコメントの意味合いを捕らえ違えている気がする
これは「バカにする人が減った」という意味じゃなく、ゲームタイトルのBGMを直に聴取することなく
偏見でもって全てのクオリティが評するに値しないと位置づけられていた状態が若干改善された
ぐらいの意味だと思われるかと

その要因はPCやネットの普及も絡んでくるだろうし気持ち悪いけどアキバブームの影響もあるかもしれないし
ただ食わず嫌いで酷評される傾向がややマイルドにはなったかなって変化はあったんでは無いかと
内向きのコミュニティで封建的になりやすいのと今でも他業界の作品が混じり難いのは同意。

それと異分野の創作物やそれらの素材、製作過程を自分から盗みに行くのはオタクでも基本だし
>つまり、評価や価値観を共にする連中が内向きのコミュニティで
>作品を作ったり、評価したり、それらを育てたりする時代。
こういう状態を「外からの餌待ち」って言うんじゃないの?解釈違ってる?
0066SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/07(日) 19:11:17ID:WpJ+YFWh
まず、第一に、
「ゲーム音楽がニュース等テレビ上で流れる(使われる)のは、
ゲーム音楽の地位が向上したからだ」
というとてもよくありがちな、大いなる勘違いを指摘しないといけない。

ゲームのBGMがニュース等で借用されるのは、あれらはほとんどが無断借用なんだが、
それはゲーム音楽に対してはジャスラック等の著作権管理団体がうるさくなく、
かつ立場が弱く知名度もまるでない大多数のゲーム音楽作曲家は、
そういった無断借用に対して口を挟むことができないからであって、
ゲーム音楽の知名度や立場が向上したから、なんて話とはまるで逆なんだよ。

テレビ側からしてみれば
「知名度もないお前らの音楽を使ってやってるんだ、ありがたく思え」
くらいのスタンスなわけ。

じゃあ、知名度もないゲーム音楽がテレビニュースで使われる事によって
実際にゲーム音楽の立場が向上するかといったら、そんなはずもない。
なぜなら、ゲーム音楽が使われたときに、その音楽が使われているゲームのタイトルや
作曲家の名前が同時に記載されることはないからな。
(これがJPOPの歌謡曲等であれば、必ず歌手と曲名がテロップに出る)

一瞬でもテレビでゲーム音楽が流れれば、狂喜して報告し合う、なんて滑稽な光景を
ネット上でよく見るけど、こういう現実を知っていれば、
それらはとても卑屈で悲しい行動に見えてしまうんだな。
0067SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/07(日) 20:10:55ID:WpJ+YFWh
第二に、
>こういう状態を「外からの餌待ち」って言うんじゃないの?解釈違ってる?

どういう曲解をすればそうなるのかが逆にわからないが、
「内向きのコミュニティ」とは、外からのエサを待つのではなく、
自分たちで自分たちのものを勝手に作ろう、という連中を指している。
これはネガティブな意味でもあり、外部からの批判を受けても
「お前らの為に作っているわけではないからいいんだよ」と言って無視するような
向上心がなく、閉鎖的な魅力のないコミュニティであって、
「飼料を与えられる家畜じゃない」という言葉は聞こえはいいが、
その実はただの変人の集団にも見えるだろう。

ただし、俺はそれをもってしても、「ゲーム音楽はそういうあり方でもいいんじゃないか?」と言っている。
0068SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/07(日) 20:13:29ID:WpJ+YFWh
というのは、今はもう既に、
「ゲーム音楽は社会に認められなきゃダメなんだ!」
「映画音楽のような一大ジャンルとして花開いて興業的にも大成功しないとダメだ!」
といった発想をする「時代」ではなくなっているんだよ。

こういう発想は、非常にバブル的というか、どこまでも社会が無限に成長していくだろう、
という幻想が消えなかった時代の価値観であり、古い。
今、世界では、一部の新興国を除くあらゆる勢力の成長が頭打ち、あるいは衰退し、
こういう価値観自体が相対化されて、意味を無くしている。
そういう時代にあって、ゲーム音楽が表で花開く事は今後も無いだろうし、
その必要もないんだな。
0069SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/07(日) 23:43:03ID:/YmUoTaW
アニメでつかわれた曲をアニソンといってしまうが、
>1がいうのはこういう感覚かな?

うん。 一人のアーティストによる作品だしそう言ってしまうのは
なにかもったいないような気もする。
0070SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/08(月) 00:05:36ID:MyWkcZDd
テレビ側にこちらから頼んだ訳でも無いし、それによって立場がどうだとかも思わないですよ
BGMなら他分野の物を起用すれば良い所にゲームのBGMをチョイスする人間が居る、
それにOKを出す人間が居る。これは番組を作る過程で
まず道具の1つとして選択肢に上がる事そのものが無いと成り立たない

雰囲気作りや演出の道具として最低限のボーダーをクリアしていなければコスト0であっても
使う訳にはいかないでしょ?著作権管理団体がうるさくないとか無断借用がしやすいだとか
それは30年以上前からずっと変わってないですよ、地位も知名度も最初から関係無い

てらいなく使おうとする人が出てきてるんだなって事が嬉しいんすよ、昔はありえない事だったんだし
ただゲームは好きなんでTV番組で聞きなれたフレーズが聞こえれば喜びますよ。好きですもん
テロップだとかゲームのタイトルをいちいち表示して欲しいとも別段思わないです。邪魔だし

>つまり、評価や価値観を共にする連中が内向きのコミュニティで
>作品を作ったり、評価したり、それらを育てたりする時代。
じゃあこれは「餌を貰っても喜びすらしない」みたいな状態?

>「ゲーム音楽は社会に認められなきゃダメなんだ!」
別になんとなく普通に聞ける機会が増えたのが嬉しいだけなんでこんな事は言ってないし

「映画音楽のような一大ジャンルとして花開いて興業的にも大成功しないとダメだ!」
これは一部の作る側の人の意見でしょう。受け取る側としてはマイナーでも別に。
もともとがマイノリティーの嗜みですしねw

そういう地位だとか知名度だとかばかりを優先してやってたなら今日のゲームBGMは無かったでしょうね
だってそういう人はゲーム製作なんかしたくないでしょうし普通に音楽やってたでしょうし
日の目を見ないから頑張れる変わり者が作ってますよ、ゲームっつうもんは。
0071SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/08(月) 01:04:23ID:da6SUzMk
>てらいなく使おうとする人が出てきてるんだなって事が嬉しいんすよ、昔はありえない事だったんだし
>ただゲームは好きなんでTV番組で聞きなれたフレーズが聞こえれば喜びますよ。好きですもん

君は難しいことは考えずに、この感覚を大事にするといい。
それはとても幸せなことだ。(皮肉ではないぞ)
0072SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/08(月) 01:09:20ID:da6SUzMk
一つだけ知っておいて欲しいことは、

>そういう地位だとか知名度だとかばかりを優先してやってたなら今日のゲームBGMは無かったでしょうね

音楽業界における地位や知名度は、優先すれば得られるものではない。
光田さんだって、好きで世間から馬鹿にされ同期から蔑まれながらゲーム音楽の作曲をしていたわけではない。

「マイノリティーの嗜みですしねw 」ではなく、
こういうクリエイターの苦悩を理解してやれば、君にとってゲーム音楽は
もっと意味のある、真に価値の高いものになるだろう。
0073SOUND TEST :774
垢版 |
2010/02/08(月) 12:32:28ID:MyWkcZDd
まぁ作ってる人が邪険にされるのが不愉快なのは事実ですね
0088SOUND TEST :774
垢版 |
2013/01/22(火) 16:29:40.73ID:9ToQbFCu
ではどうしろと?
0089SOUND TEST :774
垢版 |
2014/09/29(月) 11:14:56.19ID:H6YDr8NU
映画やテレビ番組などで知った歌・曲は、
場合によってはただ知っただけでなくその映画や番組への印象とも絡むことがある
単曲では関心を持たないか肯定的に捉えないかもしれなくとも、
全体が好感を齎すこともある
ゲームミュージックもそうした側面がある
0091SOUND TEST :774
垢版 |
2014/12/20(土) 13:04:46.40ID:21O0ttUV
ぬるぽ
0092SOUND TEST :774
垢版 |
2014/12/25(木) 00:33:11.09ID:lkUg4Uym
スレタイ見て、BGMは音楽じゃないって言いたいのかなと思っちゃうけどやっぱりそういう主張なのかな
曲なんだから音楽に含まれると思うんだが違うの?
短かったら曲ですらないとか、長くてもバックで流れたら音楽じゃなくなるというならそのほうが違和感ある
0094SOUND TEST :774
垢版 |
2015/06/20(土) 11:59:11.78ID:nFmYHzn7
上げるついでに

92じゃないけどたとえばオペラとか劇場のために作曲された曲も所詮は付随しているものだから音楽じゃないってなるのかな
ゲームだから特殊に見えるかもしれないって思ってしまう
貶める意味で言ってるのではなく、明確な定義づけやジャンル分けのための主張もあるんだろうけど
0095SOUND TEST :774
垢版 |
2017/01/21(土) 15:35:24.38ID:i0nvy9Dw
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
0098SOUND TEST :774
垢版 |
2017/03/02(木) 21:53:48.27ID:LppqRKgm
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
0099SOUND TEST :774
垢版 |
2017/03/12(日) 22:13:24.81ID:I+lN1Iov
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
0100SOUND TEST :774
垢版 |
2017/12/26(火) 10:11:00.61ID:P3mRazPq
友人が教えてくれた簡単にネットで稼げる方法とは?
⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。

グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』

RS0CWYIN31
0101SOUND TEST :774
垢版 |
2018/05/20(日) 15:00:23.65ID:yb7conKr
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

JH0BV
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況