X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ33

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し曰く、 (ワッチョイ ef74-DZ2P)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:35:23.63ID:t4orfIcX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立ててね
!extend:checked:vvvvv:1000:512

武将能力値検索
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

戦国立志伝(前作) 能力値ランキング
http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/
信長の野望 公式Facebook
http://www.facebook.com/nobunaga.no.yabou.kt/
信長の野望 公式Twitter
http://twitter.com/nobunaga_kt/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1608278383/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0883名無し曰く、 (ワッチョイ ff83-E8tb)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:06:18.87ID:Klu4bhBJ0
とりあえず角隈石宗と吉岡の能力は逆でもいいよな
全能力負けてるとかどういうことだよ
0884名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:08:46.72ID:aJJ5nb5S0
でも吉岡長増って創造だと33/39/85/58だから知略面については割と再評価進んでるんじゃないの
統率や政治ももっと上げろってこと?
0885名無し曰く、 (ワッチョイ b310-GD1z)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:17:16.85ID:x5kznsxm0
>>884
せやな
統率33はもはや意味不明
武勇、政治も上げたい
883で言われてるけど角隈くらいは欲しい
0888名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-pQAD)
垢版 |
2021/02/20(土) 14:46:12.94ID:OrUhp7xx0
大志だと吉岡・臼杵・吉弘の三名の能力はこんな感じ
吉岡長増 統率34 武勇39 知略86 内政58 外政72
臼杵鑑速 統率54 武勇54 知略72 内政79 外政87
吉弘鑑理 統率65 武勇66 知略57 内政65 外政62

まぁ、大分過小評価やなって
能力値上げるなら、吉岡は統率84 武勇69 知略91 内政78 外政87
臼杵は統率64 武勇64 知略77 内政89 外政92
吉弘は統率85 武勇86 知略77 内政75 外政72
こんくらいが丁度良いんじゃね
0889名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-9qtm)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:01:52.04ID:MJoXc2Nsa
大内輝弘の乱で毛利を九州から撤退させ無血で城を取り返す
以後毛利は吉岡の智略を恐れ九州に手出ししなかった
しかも相手は元就と毛利両川だから三国志の孔明や司馬懿みたいな数値にして欲しいわ
0896名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/20(土) 16:32:37.28ID:aJJ5nb5S0
大友は強いのか弱いのか、正直よくわからないんだよね
北九州争奪戦では毛利氏に勝利したわけで、その手腕も大したもの
一方で>>895の言うように龍造寺に負けていたり、
衰退していた時期とはいえ、秋月に領土を取り返されたりしている

北九州争奪戦でも毛利は防長攻略が済んだばかりで基盤は脆弱
大内氏の残党との戦いで疲弊していたと考えると、大友有利だったのは間違いないし
今の評価が妥当な気がするけどね
創造でも前半シナリオだとかなり強かったし
0897名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/20(土) 16:44:39.60ID:6sRgg5r+a
>>889
他に吉岡に対するエピソード無いの?大友家はよく知らんからそれだけだと根拠が弱い気が
敵領内で乱を起こさせる程度ならガッツリ上げる必要性が足りない
0899名無し曰く、 (ワッチョイ 136d-Iunz)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:01:48.48ID:lNa47ruA0
>>890
徳川史観のもとに信玄は神格化されたからな
家康を負かした信玄を苦しめた人物はageとかないと徳川にとって都合が悪い

単純にシブサワコウが武田信玄の大ファンというのもあると思うけど
0900名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:10:19.66ID:aJJ5nb5S0
>>890
信玄を苦しめた人物で評価されてるのって
上杉謙信、長野業政、村上義清あたりか
ただ上杉謙信は対武田の戦績を抜いても十分というか、
逆に信玄との対比のせいで脳筋設定されていて総合値としては過小評価されてる説も

長野業政はそもそも講談と史実の差がかなりありそうだが、
もし業正がいなければ山内上杉がクソ雑魚国家になってしまうので
ゲームバランス的に今の評価は仕方ない気が

村上義清も1線級の武将ではあるけど、そんなめちゃくちゃ強いわけでもない
むしろ今の能力・国力では武田を全く追い返せず潰れるのでなんとかしてほしい
0901名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:21:18.07ID:TfphBRa2d
>>895
その辺は龍造寺に負けてると言うよりも佐嘉包囲網を乗り切った隆信が強いところだな
大内没後の混乱の中で六州守護として勢力拡大したのは間違いなく大友家の強さだよ
0903名無し曰く、 (ワッチョイ ff83-E8tb)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:33:47.48ID:Klu4bhBJ0
本城常光とか普通に強いし晴久も上がってきてる
吉岡長増も元就を撤退させたという知略については86とかなり高めだし信玄相手にするのとそんなに変わるとは思えんけど

長野業正が異常すぎるだけやね
0904名無し曰く、 (ワッチョイ 7fdc-ESOo)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:16:46.69ID:aH1qBtDN0
まぁ86がかなり低めなんじゃって話だからなぁ

業正は史実にない逸話での数値だがもうゲームとしてはそれでいいんじゃって思える
0905名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-9iTX)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:22:42.37ID:LtnyiNzfa
大友はそーりんの戦闘関連ガッツリ削って三老にプラスすればしっくり来る
最近ようやく控え目になったが万能戦士なのがおかしい
0907名無し曰く、 (ワッチョイ f32c-QclQ)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:00:21.23ID:VFk2IggB0
敵の背後を突く戦略は珍しく無い
信玄も謙信を牽制する為に一向一揆を嗾けて謙信に不戦の誓いをさせて南進している。
応仁の乱の頃も義就派の畠山義統は越後の上杉房定と政長の越中国を挟撃。
畿内で転戦していた神保長誠は帰国せざるを得なくなった。
この事で明応の政変に巻き込まれずに済んだから歴史は面白いね。
0908名無し曰く、 (ワッチョイ bf01-oPCN)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:23:16.69ID:SExARbsq0
吉岡長増 34 39 86 58 72 289
角隈石宗 69 47 87 73 78 354
大友義鎮 78 70 81 83 96 408
臼杵鑑速 54 54 72 79 87 346
吉弘鑑理 65 66 57 65 62 315
戸次鑑連 93 89 86 64 75 407

毛利元就 97 78 100 91 88 454
吉川元春 93 94 83 64 74 408
小早川隆景 90 76 95 85 92 438

龍造寺隆信 86 85 70 45 53 339
鍋島直茂 87 81 92 82 91 433

島津義久 84 70 83 83 93 413
島津義弘 97 94 85 76 75 427
島津歳久 80 70 91 77 80 398
島津家久 91 96 85 54 70 396

大友軸に評価の槍玉に上がりそうなのリストアップしてみたけど
吉岡長増と吉弘鑑理は総合でも低いね
0909名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:23:54.37ID:aJJ5nb5S0
>>906
そうすると北条武田の進撃に耐えられないぞ
まぁ史実でも耐えられていないし、何なら今の能力値でも耐えられないんだが
流石に、自分で山内上杉選んだ時にそれなりに戦えるぐらいの能力ないとキツい
0910名無し曰く、 (ワッチョイ 0389-iO3z)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:35:37.57ID:oFotK1RB0
龍造寺家だと物資調達と管理を一手に担った龍造寺長信と
南関柳川と龍造寺の最前線を常に任された龍造寺家晴と再評価軸に載せたいな

龍造寺長信 54 55 56 61 58 284
龍造寺家晴 55 58 54 48 49 264

どちらも凡百のアベレージ一門過ぎる
0911名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:16:03.10ID:mZ6Mfetpa
>>909
上野の武将がどれだけ出ているか分からないけど、頭数だけなら足利長尾氏、白井長尾氏、総社長尾氏とかの上杉家宰一族や上野国衆らを出すのが良いのかな
0913名無し曰く、 (ワッチョイ cf9a-VXi+)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:37:38.32ID:EAarM++U0
本拠地の人口だと
尼子、村上、長野はさほど変わらんね
里見はその半分以下だから
リアルにするならゲームでどう再現するのか
困るくらいだな
0916名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-GD1z)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:26:17.96ID:Z33+/K2ud
孔明だ何だと言ってた吉岡は、、、
後方錯乱戦術なんてよくある話なんだな
0919名無し曰く、 (ワッチョイ bf01-yNTc)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:56:24.63ID:SExARbsq0
あえて反論するなら毛利大友は1558年頃から争い初めて1570年ぐらいまで戦ってたんだから
流石に防長を取った直後というのは、よくて1560年台前半までの話じゃない?
0920名無し曰く、 (ワッチョイ 6fd8-R1fV)
垢版 |
2021/02/20(土) 22:01:10.18ID:P9MIv6q00
防長どころか尼子まで滅ぼしていたからな
ただしその途上、地味に当主隆元が横死した影響で
毛利家から二正面作戦に耐える力が失われていたという見方もできなくはない
0933名無し曰く、 (ワッチョイ 6f61-R1fV)
垢版 |
2021/02/21(日) 04:44:40.70ID:F7in4ZhG0
1560年代までは国境の接する伊東の伸張が脅威でむしろ島津寄りの仲介をしてる位だ

島津は元々が薩摩、大隅、日向の三ヶ国に跨る大荘園の主で優位だったはずが
だらだらと分裂抗争を繰り返してる間に伊東だけでなく肝付の台頭も許したからな
伊作家から出た貴久がようやく一族間の抗争を制した後も対外的には押され続けて
1570年代に入るまで旧領をあちこち切り取られる状況が続いていた
0934名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/21(日) 08:06:11.65ID:J7vVVgaqa
大友宗麟と伊東義祐って似てるな
自身が最盛期を築きながらも島津との一戦に敗れて衰退させたり、宗教に傾倒(宗麟→キリスト教、義祐→仏教)してたり
0939名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:44:16.14ID:LUJAs+MKd
それこそ上で言われてるように三老の比重を増やすでいいんじゃないの
代わりに岩屋城だけで高評価の高橋紹運は道雪の副将程度にがっつり落とす
0940名無し曰く、 (ワッチョイ 8f10-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:05:14.12ID:FcEyObnZ0
三國志の伏竜鳳雛の片割れも功績にかなり差があるけど
作中最高クラスの軍師という評価でずっときてるように

風神・雷神の双璧扱いが定着してる以上
片方だけがっつり下がる事は絶対ないだろうなー肩書持ちは強いわ
0942名無し曰く、 (ワッチョイ b310-2wuD)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:17:43.18ID:ppt3XSPr0
覇王伝の大内義隆は1534と1551で大きく評価変わってるから宗麟もシナリオで能力変えるのもありかな
1534 政治73 戦闘76 采配85 智謀44
1551 政治68 戦闘21 采配70 智謀13
0946名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:29:07.95ID:ocr3Wvw60
大友三老を強化して、他を弱体化させると
彼らが死ぬと大友氏が凋落したということを上手く表現できるようになるとは思う
0949名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:55:31.52ID:LUJAs+MKd
>>945
それらの要素で過大評価だよね紹運
岩屋城も家臣共々壮烈に戦ったのはすごいと思うが、二週間の籠城の末敗死だから戦争能力を国内有数レベルに上げるのは違和感があるわ
0952名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:52:32.56ID:S1g6wpg30
大内義興が京から帰還した後の筑前の古くからの在地勢力って
大内氏にべったりで反大友・反豊前のイメージが強い気がするんだけど
よくそんな状況で立花山城や岩屋城の周辺を大友氏は抑え続けてられたなあ(後に反乱されるが)

高祖城を拠点に糸島半島の大部分を抑えてた原田氏と筑前守護代の杉氏に若杉山の高所から
ガッツリと挟み込まれる形で牽制されてたのにもかかわらず長年勢力維持出来てたのは感心する
0953名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:02:50.01ID:11hJq2O1a
>>949
堅城ならまだしも守り難い岩屋城で2週間は素直にすごいのでは?
一発屋かもしれないが、数万相手に763人で相手の方が被害が大きいとか化け物扱いでもおかしいとは思わないな
0955名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:15:21.77ID:LUJAs+MKd
>>953
多勢ではせめづらい山城に籠もって二週間で敗北ってのはそんなに特筆するようなレベルではないと思うなあ
そのうち幾分かは島津側からの交渉期間もあったと言うし
岩屋城が守り難いって言うのもいまいちわかんないな、攻め手がいくらもある平城でもないだろうし
0956名無し曰く、 (ワッチョイ f32c-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:21:09.32ID:rWwx3e6E0
やっぱ10万に包囲されて正面の2万を700人で蹴散らした富田長繁は過小すぎる。
武勇は高橋紹運より↑じゃないとおかしい
0957名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:32:48.43ID:pmDuqJy60
数字の誇張がひどいからノーカンかもな
宗滴の30万に3000で勝ったとか
朝倉系は数字の誇張酷い
30万って当時の加賀の全人口並
0959名無し曰く、 (ワッチョイ cf9a-VXi+)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:44:09.55ID:Ixf+PIjn0
推定人口だと
越前が13万人くらい、加賀は7万人くらいっぽいな
当時の文献の数字もゲームの数字のように
兵士数では無くパワーなんだろう
0960名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:45:20.97ID:S1g6wpg30
宗滴の率いていた九頭竜川上流の兵団が約4000
中流に3000、下流にも3000を配備
後方の山地に反一向宗の宗教勢力が後備として10000で待機

上流、中流、下流での連携がうまくいかず実際の宗滴の陣は単独での戦いを強いられたので
4000VS数万ぐらいだったのではないかとは言われているようだけど
0961名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:45:57.13ID:ocr3Wvw60
>>959
あれ、1石=1人食わせられる分の米の収穫高だから
越前なら50万人、加賀なら40万人ぐらいの人口はいたんじゃないの
とはいえ、一向衆10万ってのはどう考えてもおかしいが
仮に半分の5万だとしても、女子供が大半でかさ増ししてただけのように見える
0963名無し曰く、 (ワッチョイ ff83-E8tb)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:49:11.64ID:6um5rPD30
島津軍の死傷者が3000人とか言われたりするし、全国に類を見ない戦いぶりではあるんじゃない?大軍が本気で城攻めした例はそもそも少ないだろうけど
武勇以外マイナス10とかでいいかもしれない

数云々言い始めたら基本的にほとんど軍記物ソースだから合戦は誇張まみれだろうし
越州軍記は1577年成立と言われてるから江戸時代以降の軍記よりある意味マシ
0965名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:50:00.83ID:S1g6wpg30
九頭竜川の戦いは下間兄弟が東海地方から飛騨経由で北陸に入るまで
道中で一揆勢への加勢を募る演説を許可する代わりに
その土地で一揆を起こさないと各地域の領主層と密約を結んで行軍したので
比較的広範囲から一向宗徒が集結してはいる
0967名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:55:35.38ID:S1g6wpg30
>>964
宗滴話記に書かれた様々な教訓から倹約に関する様々な話や
九十九茄子の茶器転売のマネー蓄財術から真偽のほどはさておいてメチャクチャ多いよ

ただそれが教訓として掲げられていただけなのか
内政にどれほど活かされてていたのかは定かではないけど
0968名無し曰く、 (ワッチョイ ff83-E8tb)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:57:22.01ID:6um5rPD30
鮭とか鷹の養殖が得意なんでしょ?
0969名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:01:46.05ID:ocr3Wvw60
>>962
むしろ米以外で当時あれだけの人口のカロリーを賄うのは不可能では
漁業や狩猟に比べて圧倒的に効率が良いのが稲作だった
当時は米があまり取れなかった東北地方は人口もそのまま少なかったわけで
0971名無し曰く、 (ワッチョイ cf9a-VXi+)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:16:39.01ID:Ixf+PIjn0
ググってみると穀物も種類がいろいろあって
米でも価値が低いが多く獲れる赤米とかいう最下品ニシテ賎民ノ食ナリってのも
あったみたいだな
石高って区別してたんだろうかな
0973名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-9qtm)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:49:57.89ID:9wpEMg5ia
石高は秀吉の時代からだからよく考えたら貨幣に変わった後に
もう一回米を貨幣の代わりにする時代になってるんだよな
日本て変わってるな
0975名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 17:25:28.80ID:pmDuqJy60
江戸時代ってあんまりインフレ起こってなかったかたな
飢饉や改鋳の時は一時的にあかんけど
250年物価安定してた
0976名無し曰く、 (スフッ Sd1f-ESOo)
垢版 |
2021/02/21(日) 19:07:08.29ID:uCwLPRZFd
デフレは米相場が操作されて幕府から対策取ったりとはあったがそれでも崩壊ってほど酷くはなかったな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況