X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ33

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し曰く、 (ワッチョイ ef74-DZ2P)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:35:23.63ID:t4orfIcX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立ててね
!extend:checked:vvvvv:1000:512

武将能力値検索
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

戦国立志伝(前作) 能力値ランキング
http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/
信長の野望 公式Facebook
http://www.facebook.com/nobunaga.no.yabou.kt/
信長の野望 公式Twitter
http://twitter.com/nobunaga_kt/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1608278383/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0005名無し曰く、 (ワッチョイ 5f83-bBwT)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:41:49.25ID:2I4ZS5jK0
ありがとす
0023名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:04:24.25ID:39USTXyC0
三好三人衆の能力って今の値が妥当なのかな
畿内で暴れまわっていた厄介度を考えると、もっと高くて良いような気がするんだけど
0025名無し曰く、 (ワッチョイ 5f0c-b71I)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:35:03.91ID:+FQaxSfh0
三人衆はこんなもんかなぁ
本願寺みたいに同じ場所で10年粘ったとかじゃないし、信長以前は三人衆総がかりで松永と互角だった感じだし
個人的には知略タイプになってる岩成を政治型にしてほしいとか、最期のイメージから武勇ちょっと上げてほしいとかはある
0026名無し曰く、 (ワッチョイ 5f0c-b71I)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:42:37.03ID:+FQaxSfh0
いや、やっぱり実休あたりの能力をちょっと下げて、その分を三人衆に振り分けてほしい
早死にする分も加味して高ステータスになってると思うけどちょっと過大な気がする
実休が下がればその分松永長頼辺りも目立って来ていい感じ
0027名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd6-b71I)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:36:15.67ID:kb8ChOHK0
>>26
実休弱くするの?
三人衆だけ上げたらバランス悪いよね
ざっくり5区切りだけどこういう感じの能力でいい?
三好長慶 90 70 90 95 95
十河一存 80 90 70 45 45
三好実休 75 75 75 75 75
安宅冬康 60 60 70 70 65
三好義興 75 60 70 75 70
三好義継 60 60 70 60 70
三好長治 60 70 50 45 45 
三好長逸 70 75 75 60 60
三好宗渭 70 75 75 55 65
岩成友通 70 75 75 55 55
篠原長房 80 75 85 75 75
三好康長 60 60 75 75 80
松永長頼 70 85 80 50 50
0029名無し曰く、 (ワッチョイ 5f83-3Aci)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:13:20.10ID:2I4ZS5jK0
三好氏の数値いじってると70〜75軍団みたいのが出来上がるあるある
0031名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:37:22.58ID:39USTXyC0
三好三人衆はそれぞれ三好政権下で台頭してきた武将だけど
そこの分が評価に反映されていない気がする

・三好長逸
播磨攻め、丹波攻めなど各地を転戦し戦功を挙げ、山城の南半分を任される
松永久秀と領国の取次を行う政務を行った
→統率・政治は75ぐらいあっても良いのでは?

・三好政康
長慶に父を殺され、また長慶の父も政康の父に殺されていたという複雑な関係
長慶とは何度か戦うも降り、その後は畠山高政を破るなどして、
非常に不利な立場ながらも三好政権の中で頭角を表していく
→統率80ぐらいあっても良いのでは?

・岩成友通
出自不明ながら、三好政権の中で奉行衆として台頭
→政治70ぐらいあっても良いのでは?
0032名無し曰く、 (ワッチョイ 2710-85wC)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:26:17.20ID:G+MN0tU60
三好長治は相当無能な部類だからな
少なくとも政治は壊滅的なくらいじゃないと
0034名無し曰く、 (スフッ Sd0a-m+Bj)
垢版 |
2021/01/29(金) 01:47:27.01ID:d7AVV6w5d
>>27 個人的にはこんな感じ
三好長慶 90 75 88 94 90
十河一存 82 90 58 40 63
三好実休 83 61 86 84 78
安宅冬康 78 38 70 77 65
野口冬長 38 62 31 40 21
三好義興 76 52 65 70 83
三好義継 65 75 49 59 68
松浦 光 70 55 48 55 65
三好長治 20 15 8 5 10
十河存保 70 77 58 60 46
三好長逸 77 38 75 78 63
三好長虎 69 78 51 32 33
三好宗三 42 69 78 65 41
三好宗渭 50 55 70 56 48
三好為三 38 39 77 72 40
岩成友通 60 38 75 71 50
篠原長房 80 50 69 83 88
三好康長 58 45 70 75 80
松永長頼 70 85 61 60 48
松山重治 52 80 60 24 28
0036名無し曰く、 (ワッチョイ 66d6-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 02:07:20.32ID:DWbVOfuU0
三好長治 20 15 8 5 10

これ酷すぎだろう
長治に親でも殺されたのか?
三人衆の武勇が低すぎるしよくわからない長虎の能力がおかしいしありえないな
0038名無し曰く、 (ワッチョイ 7d24-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 02:15:01.87ID:e2IyJvNb0
なに言っても良い
議論ふっかけても良い建設的な意見ならなお良い
査定晒した人を叩くのは叩くのだけはやめてくれ
0039名無し曰く、 (ワッチョイ 66d6-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 02:24:10.34ID:DWbVOfuU0
いやあり得ないだろ
全武将最低値、池沼、家臣から追放されるレベルの能力だぞ
三好家の当主として滅亡した武将の査定ではないな
0042名無し曰く、 (スプッッ Sdea-J11X)
垢版 |
2021/01/29(金) 06:43:21.10ID:6ZhoS65qd
>>36
下手したら一条さんや無能の河野通直レベルだと思う
0043名無し曰く、 (ワッチョイ 3a20-merL)
垢版 |
2021/01/29(金) 07:31:29.56ID:EnWDyTWB0
>>36
長治って無能だから能力値そんなモンやろ
百歩譲って、20歳の若造が、実権を持った重臣の篠原から実権を取り返すために粛清したのは良いとしても
実権取り戻した後の政策やら行動とか擁護出来る所ねーし
有名な新加制式は篠原の功績で足利義栄の上洛は三人衆の功績、勝ち戦の野田福島で勝ったのは本願寺と朝倉の御蔭と長治は居てもいなくても変わりないし
0044名無し曰く、 (ワッチョイ e68a-JbS/)
垢版 |
2021/01/29(金) 07:43:11.29ID:YwdpBrI80
地方によっては、マイナーな軍記物で智勇兼備とか書かれる武将が40台だったりするから
実績分からんだけで50にするなら再評価しろと
0046名無し曰く、 (ワッチョイ 5d15-m+Bj)
垢版 |
2021/01/29(金) 08:30:31.60ID:1gdkbv6f0
忘れてはいけないのが、これは武将の能力値であって一般人とは違うという事。
能力値1桁は限りなく一般人に近いのであって別に悪い訳ではない、と思っている。
実績ないから50台は過大が過ぎる、むしろ30〜40台が普通の能力値で50〜60台は有能の部類であるべき、今は周りが過大過ぎるんだよ。
0047名無し曰く、 (スププ Sd0a-nm6o)
垢版 |
2021/01/29(金) 08:41:28.39ID:jpMjDH4sd
>>41
今確認したら隆信がなかなか攻略できず苦しめられて、弟への調略で攻略した武将なのに
戦闘能力は低めの知略が一番高いって能力値がなかなか違和感だな
龍造寺の侵攻に耐えられたのは須古城の地形によるものって査定ならば須古城出してほしいわ
0048名無し曰く、 (ラクッペペ MM3e-tZKN)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:16:56.53ID:e4tbwDVmM
>>43
長治は無能ではないよ
篠原長房誅伐で、優秀とされる長房についた武将はいなかったんだぜ?
一方、長治には守護で同母兄の細川真之、実弟存保、篠原弟らが味方した
小少将ラインの勢力を糾合して老臣の長房を廃した知略は中々のものだろう
細川真之と戦ったときは長宗我部の支援で負けただけだし、小笠原成助と伊沢氏の裏切りで敗死した、長宗我部の横槍が無ければ両者の裏切りもなかっただろう
長治には阿波水軍の森氏が加勢しようとしたり、決して家臣の人望がなかったわけじゃない
酒色に溺れて政務をサボっていた、とか典型的なレッテル張りでしょ?
長治を裏切った伊沢氏は矢野国村に討たれている、国村は存保にも従った忠臣

長房はフロイスの贔屓で過大評価されてる
長治の行動は集権化の過程と見るときわめて普通のこと
長治には忠臣もいて、家臣団は実弟存保に引き継がれて、勢力は維持されたことからも長治は無能ではなく過小評価されすぎ
0051名無し曰く、 (ラクッペペ MM3e-tZKN)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:34:19.30ID:rh2Ti0vLM
>>49
あと、小笠原成助は元親に降ったあと誅殺されてる
同族一門のくせに主君を裏切るような輩は信用できないと思われたんだろう
長治は家臣や一門に追放された肝付兼亮、負けて逐電した斯波詮直とは違う
0052名無し曰く、 (オイコラミネオ MM92-rD2U)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:46:26.14ID:G380j71GM
>>48
家臣団が引き継がれて勢力が維持されたってそれ家臣が優秀なだけやんけw
0053名無し曰く、 (ワッチョイ 66d6-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:46:43.88ID:DWbVOfuU0
三好長治で盛り上げってんなww
まあ20だ5って能力なら篠原攻めても逆に討ち死にしてるだろう
大志基準の能力30以下はそういう能力
0056名無し曰く、 (スフッ Sd0a-m+Bj)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:52:21.57ID:d7AVV6w5d
篠原長房の実績はフロイス評なんて殆ど加味されてない。上桜城でも長房に付いた武将は赤沢宗伝他いたし、この時の長治軍主戦力は金で雇った雑賀衆、篠原討った後に法華強要して背かれまくって更に真之と跡目争い、兄殺害の立場に居た篠原自遁も逃げ出すレベル、人望は無い。

篠原の統治を消してから阿波の治安を悪化させて無政府状態にまで持って行った訳だから一条兼定より滅亡の仕方が終わってるよ。

股裂の逸話を無視して新たな研究が見つからない限り低能力であるのは疑いようが無い。
広く見たら長治と長治周辺の連中が無能
0058名無し曰く、 (ラクッペペ MM3e-tZKN)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:01:02.60ID:Xbvi1sg9M
>>56
阿波は無政府になってない
長治の跡は十河存保が引き継いで三好を遺した、これは事実
というか長治が本当に無能だったら存保を当主に推す声が出ていたはず
それもない
長治は存保がすぐ死んで、家臣も離散して息子の存英も没落したから擁護してくれる人が居なくなってしまっただけ

あと、長房の能力過大は>27と>34に対してのことだ
0060名無し曰く、 (ワッチョイ 7d48-7mxN)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:01:59.62ID:bv/8pibz0
十河存保系三好・長宗我部・織田の立場の軍記で
あることないこと書かれてるだろうことは想像できる>三好長治
まあ積極的に評価できたり、普通に統治していた史料が出てこないと再評価は難しいね
個人的には長治個人の能力見直しより阿讃の武将増やして欲しい
0063名無し曰く、 (スフッ Sd0a-m+Bj)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:08:13.04ID:d7AVV6w5d
三好実休の息子とは言え、そもそも他国の他家に行った十河存保に阿波国人が忠節を尽くす義理は無い、まぁこの辺の時期に存保は阿波武士に付いて貰う為に三好義堅に改名したり十河姓に戻ったり色々やってるしな。
篠原は死後に惜しまれる逸話が残っているにも関わらず長治は無し、現状では戦国史上最大のカス大名と言っても良いレベル。
大友義統はやらかしと判断が超悪過ぎるだけで見放されては無い。後は書物を残せているだけかなりマシ。
0069名無し曰く、 (ワッチョイ 66d6-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:25:00.93ID:DWbVOfuU0
三好長治 50 60 50 30 40
こんなかんじか
ただ実権を掌握していた長治が義継より能力が低いとは思えないけどな
やっぱり60 70 50 30 40くらいだろう
このくらいはないと
0070名無し曰く、 (ワッチョイ 6a83-cRf3)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:25:06.20ID:2cpHnnjH0
天下勢力を例にするのは無理じゃね
0073名無し曰く、 (ワッチョイ 153f-unxX)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:30:46.45ID:tPefnzx30
1例しか具体例あげれず普通呼ばわり
挙げ句の果てにレッテル貼りかよ

俺だけじゃなくて他の人も突っ込んでるのに
0075名無し曰く、 (オイコラミネオ MM92-rD2U)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:34:14.93ID:G380j71GM
>>55
それ存保の統率が優秀なだけやん
0082名無し曰く、 (オイコラミネオ MM92-rD2U)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:49:37.51ID:G380j71GM
六角河野少弐って具体的に誰の話してんだろ?
0083名無し曰く、 (ワッチョイ 66d6-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:52:18.01ID:DWbVOfuU0
じゃあ喧嘩になるから長治も下げて長治基準で全員下げよう

三好長慶 80 75 78 84 80
十河一存 72 80 48 30 33
三好実休 73 66 76 74 78
安宅冬康 58 38 60 67 45
野口冬長 38 62 31 40 21
三好義興 66 52 55 60 63
三好義継 55 55 49 59 58
松浦 光 50 55 48 45 55
三好長治 50 60 20 30 30
十河存保 60 67 58 40 66
三好長逸 67 58 75 68 53
三好長虎 59 68 41 32 33
三好宗三 42 59 68 55 41
三好宗渭 50 55 50 46 48
三好為三 38 39 57 52 40
岩成友通 60 38 65 61 50
篠原長房 60 50 69 83 78
三好康長 58 45 70 65 80
松永長頼 70 85 61 60 48
松山重治 42 70 55 24 28
0086名無し曰く、 (スフッ Sd0a-m+Bj)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:57:53.56ID:d7AVV6w5d
大名が低能力値である事を頑なに拒否して平均50〜60台にする風潮、よく無いね。

人格と能力は別物という事位わかるでしょ
低能力は低評価では無い、個性を出す為には低能力はありだよ。
歴史学者もその辺は分かるべき、これはゲームなのだと、低能力は個性。
だからこそ低能力に色が付けられる特性は復活して欲しいね、それすら無い奴が居ても良い。

三好長治 20 13 8 5 3
一条兼定 28 6 5 10 15
大友義統 40 15 9 20 19
細川真之 21 8 10 18 29
0088名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:08:47.20ID:raegLM6t0
>>85
そうか?むしろ今川が余裕で天下取るぐらい強いだろ
三好はまだまだ弱すぎる

そもそも三好は天下取ってたからな室町基準だと
江戸幕府はおろか、鎌倉にも遠く及ばない狭くて脆弱な天下だったが
0089名無し曰く、 (ワッチョイ 6a83-cRf3)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:10:11.67ID:2cpHnnjH0
今川義元 91 73 89 99 95 447
太原雪斎 91 61 96 96 100 444
三好長慶 91 70 89 96 95 441

今川家臣たちは扱いがアレだけど、この主従が強すぎるんで大丈夫だとおもいまーす
0090名無し曰く、 (ワッチョイ 66d6-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:11:35.69ID:DWbVOfuU0
>>86
全員昔に戻ったな
しかし細川真之は過少すぎだわ
特に失態はないし継承した時点で詰んでた
大友義統と兼定は自業自得の無能だが
0091名無し曰く、 (ワッチョイ c589-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:12:12.26ID:9/nVgmgx0
長生きしてしっかり後見して家督をきちんと相続するのは重要だね
大内とかも短命が多いから代が変わる度にゴタゴタしてたし
寿命はある意味最重要ステータス
0093名無し曰く、 (ワッチョイ 3a20-merL)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:14:34.61ID:EnWDyTWB0
上げれるほどの実績も武勲もない、ついでにいうと擁護できるような逸話や評判等といったものもない
こんな長治の能力値上げとか無理でしょ
マジで無理矢理能力値上げるなら、ガキを牛裂きにした暴君エピソードから武勇上げる程度やろ
0095名無し曰く、 (スフッ Sd0a-m+Bj)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:28:40.42ID:d7AVV6w5d
篠原長房を破ったのは十河存保と讃岐衆、雑賀衆で長治は出陣してるかどうかは分からないな。

三好長治は小少将と言う岡本のマンコからひり出されたのが全ての運命だった。
真之は母親が大内義興娘か小少将のどちらかは不明だが、支援者の少なさから残念ながら小少将が母親なのかもね、、

細川と大内の貴種ならまだ国人衆も真之を担ぐ価値はおおいにあったろうに。
しかもその2人で乳繰り合いとか傍観決め込み決定やろ…
長治が死んだ荒田野の戦いの規模がどんなのかは不明だけど、内容から両軍含めて1000人もおらんやろ…
0097名無し曰く、 (ワッチョイ ea0c-RNyz)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:37:51.55ID:8pyhjJeR0
今の三好長治は 42 48 36 39 32 か
戦闘能力はそんなに悪くないね
上げ意見・下げ意見、もろもろ加味しても妥当という感
0101名無し曰く、 (ワッチョイ 5e74-oAP+)
垢版 |
2021/01/29(金) 15:07:07.27ID:UCT/yqQ10
悪評高い長宗我部系軍記を排した長治の再評価やったら結局何やったんだかよくわからなくてとりあえずオール50にしといた思い出
最近は少しは研究進んだのかな
0105名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/29(金) 16:22:29.55ID:raegLM6t0
義元は統率70で良いと思うけど、代わりに武勇90とかにしておいてほしいわ
大名なのに自ら刀を振るって戦ったんだぞ、しかも結構奮戦してるし
0106名無し曰く、 (ワッチョイ 3a20-merL)
垢版 |
2021/01/29(金) 16:24:45.26ID:EnWDyTWB0
>>97
マジで妥当やろとしか感想しかない能力値
42 48 36 39 32から>>69で主張してる60 70 50 30 40にまで上げる理由が何処にあるんや
武勇70だと長慶と同等になるし、半兵衛・官兵衛・勘助・幸隆・顕如・信秀クラスの武勇評価になるぞ?
上記の奴らと長治の武勇が同等とか無いわ
0107名無し曰く、 (ワッチョイ f16d-BMlp)
垢版 |
2021/01/29(金) 17:40:27.60ID:IqD/420z0
今の武勇は個人武力じゃなくて軍を率いた攻撃力
だから義元の武勇は今の73で十分
むしろ織田信秀をボコった太原雪斎の武勇を上げろ
0108名無し曰く、 (ワッチョイ 6a83-cRf3)
垢版 |
2021/01/29(金) 17:47:09.18ID:2cpHnnjH0
その義元を討ち取った毛利新助の武勇は100でええか?
0109名無し曰く、 (ワッチョイ 0abd-8ou+)
垢版 |
2021/01/29(金) 17:53:17.23ID:vIJeD7uX0
というか戦国ゲーで個人的武勇の数値なんか要らんからな
軍を鼓舞するのが個人武勇でも指揮能力でも何に由来してるのかは問わない
0113名無し曰く、 (ワッチョイ a910-rD2U)
垢版 |
2021/01/29(金) 18:38:31.52ID:LE+QQdO+0
>>111
能力は高くないが、国力の強さでブイブイいわすみたいな勢力があっても面白いね
0114名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/29(金) 19:00:01.66ID:raegLM6t0
>>113
天翔記の大内や細川はそんな感じ
昔は格付けがなかったから、島津みたいに国力ヘボい国は大友あたりにあっさり飲み込まれたりしていた
0115名無し曰く、 (ワッチョイ a910-rD2U)
垢版 |
2021/01/29(金) 19:22:56.13ID:LE+QQdO+0
天道は無限募兵が使えたから、神保・朝倉あたりで初めて周囲の雑魚大名吸収しつつ、頭数だけの兵力ゴリ押しプレイは楽しかった
0121名無し曰く、 (ワッチョイ 669a-+Ul7)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:44:44.97ID:ZPqTYj3Z0
キングダムの秦とかも
史実そのまんまだとつまらんだろうな
もう楚とかすでに首都も落とされて遷都してるし
もともと各地の民族ごった煮で滅茶苦茶弱かったろうな・・・
0124名無し曰く、 (スププ Sd0a-nm6o)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:51:32.17ID:jpMjDH4sd
個人的に武勇は昔のように猛将だとか個人武勇とかに戻して欲しいなあ
いまはどいつもこいつも高くなる傾向にあるから能力にメリハリが足りん
0127名無し曰く、 (ワッチョイ b610-FSUd)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:19:03.66ID:KSd6EesO0
土佐は9.8万石だったかな?
多少は少なく申告してるかもしれないが
かと言って阿波や讃岐を越える石高でもないだろうしな
0129名無し曰く、 (ワッチョイ a910-rD2U)
垢版 |
2021/01/30(土) 00:41:46.67ID:nVq5Ijiy0
>>123
これで創造だと本城が土佐2つ、伊予1つなんだよなあ
0133名無し曰く、 (ワッチョイ 592c-IZeX)
垢版 |
2021/01/30(土) 01:28:55.22ID:qyL2M/Fl0
>>123
人口と石高は当時の推定数値にすべきだな

長治の話でバカ殿の名が出たが、神保長住のあの能力値は酷すぎる。
軍記物の神保氏張もあんな平凡な数値にならない
統70武10政60智70に固有能力の龍鱗虎韜の陣が欲しい。
0136名無し曰く、 (スップ Sdea-xpXb)
垢版 |
2021/01/30(土) 06:46:54.46ID:0I6Z23DNd
>>135
畠山義綱とどっちが優秀に見えるかな?
0137名無し曰く、 (ワッチョイ a910-rD2U)
垢版 |
2021/01/30(土) 07:42:33.50ID:nVq5Ijiy0
それは長職じゃね
当主になった時から拡張したし、戦闘は相当負けてるけど相手は謙信だしな
0139名無し曰く、 (スプッッ Sd0a-rD2U)
垢版 |
2021/01/30(土) 09:07:48.43ID:rj7xHYTAd
謙信との戦いはノーカウントで良いと思う
全国の大名が誰も勝てないんだから

謙信以外の上杉軍は越中勢にボコられまくり
で、謙信が戦況をひっくり返すの繰り返し
0144名無し曰く、 (ワッチョイ 662c-bGiq)
垢版 |
2021/01/30(土) 23:32:35.41ID:CvDdk2mw0
>>139
そう考えると歴代の信長の野望、特に革新なんかは謙信軍との戦い方がよくシミュレートされてるよね
謙信とは溶けるから戦わない(特に野戦)
謙信がいないところで戦って上杉家を徐々に削っていくみたいな
0145名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-IoP/)
垢版 |
2021/01/31(日) 09:42:28.31ID:b4Hc/n7+a
>>144
信玄と氏康の戦略かなぁ
信玄は川中島一帯を謙信がいない時に離反工作で徐々に削っていったし、氏康は徹底的に謙信との野戦を避けて、謙信が越後に戻ったら上野周辺の勢力を離反工作で寝返らせる戦略をとっていたし
氏康は越後衆(おそらく謙信はいない)には野戦で戦ったり(生野山の戦い)してるから謙信がいなければ、戦うスタンスだったみたいだね
0148名無し曰く、 (ササクッテロラ Spbd-XDDy)
垢版 |
2021/01/31(日) 10:03:26.68ID:nTOLk8klp
氏康は騎西城、祇園城などを謙信が攻めてるのに謙信との決戦を避けたせいで頼りないと酷評をされてしまったことがある
高天神なんかもそうだけど苦境の味方を後詰めせず放置したら悪評があっという間に広がってしまう
0149名無し曰く、 (ワッチョイ f16d-BMlp)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:25:50.82ID:rhi2Stbh0
北条から見たら定期的に関東になだれ込んできた謙信は確かに災害その物だったろうなw

外政は悪くない試みだとは思うけど、魅力復活の方が嬉しい
0150名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:14:05.99ID:VYfQXobO0
武将風雲録の頃の能力って今と随分違うよね

政治が内政の能力、戦闘が戦争時の能力ってのは今とだいたい同じだけど
教養が取引・外交、魅力が家臣の忠誠度・外交・調略、野望が外交・調略

創造のシンプルな感じも好きだけど、教養魅力野望も戻してくれねぇかなぁ…
0151名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:16:14.63ID:VYfQXobO0
>>148
実際、関東諸将からすると謙信が攻めてきたら兵を引いて閉じこもり
謙信がいなくなったら再度侵攻してくる氏康は厄介すぎる
もちろん、そのときに後詰してくれない謙信も厄介なんだが
オセロみたいにひっくり返りまくる上野・武蔵の国人たち…
0153名無し曰く、 (ワッチョイ fabc-ipjL)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:34:36.23ID:BShiFQ4p0
>>144
つっても上杉謙信って大戦果と言えるほどの殲滅戦を繰り広げたことはないし
どっちかというと革新謙信みたいな扱いされてたのは織田信長だと思うけどな
今川、朝倉、武田と信長に直接対決挑んで壊滅的な大損害出した勢力が3つもある
しかもどれも結構デカイ勢力だし
0154名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:44:18.66ID:VYfQXobO0
>>153
謙信は城攻めが下手だから、城に籠られると何もできなくなるんだよね…
なので野戦で勝っても敵の領土を切り取ることができない
信玄も海津城に籠っておけばよかったのに、野戦でかち合ったので大損害になってしまった

信長は国取りが上手いんだろうね
謙信では、刀根坂で大勝してもそのまま朝倉家滅亡はできなかったと思う
0156名無し曰く、 (ワッチョイ fabc-ipjL)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:59:28.57ID:BShiFQ4p0
>>154
逆に上杉謙信に率いられて戦死した著名な上杉家臣が心当たりないので
革新やよく野望で使われるような、攻撃特化で兵士溶かしまくるタイプの戦法より
自軍の士気と防御をバフりまくって全然敗走しないみたいな効果の方が史実に適してると思うんだよなあ

多分武田信玄との対比で、上杉謙信は攻撃型みたいな扱いにしているんだろうけど
どちらかというと上杉謙信は上手く避けて守りぬくカウンタータイプじゃないのかなと思う。
謙信の城攻めがパッとしないのは、無理強いすることがなかったとも取れるし。

個人的には上杉謙信のイメージって固すぎて倒せないっていう感じで
いわゆる「戦争したらこっちの兵士が軒並み蒸発した」みたいなイメージなのは信長
0157名無し曰く、 (ワッチョイ fabc-ipjL)
垢版 |
2021/01/31(日) 13:02:25.93ID:BShiFQ4p0
>>155
それは流石に逆張りだと思う
椎名康胤すら籠城戦で一度は謙信を撤退させてるし
能登畠山ですら1年近く持ちこたえてて、最後は寝返りで落としてる
0158名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 13:05:01.65ID:VYfQXobO0
>>155
実際下手じゃない?
関東の城がすぐ落城するのは北条から後詰が来ないから当然だし
たまに真面目に守る城が出てくると、もう落とせなくなってる

>>156
自分もそんな感じかなぁという気がする
手堅い勝ち方を目指す信玄・家康っていうイメージだけど
どちらも重臣死にまくってるし、まぁ一番やばいのは織田家だな
長島一向一揆の時とか殲滅した代償で一門衆死にまくってるし
ただ、天下取るにはああいう殲滅戦がどうしても必要で、
信長はそこの決断ができる人物だったんだろうなと
0159名無し曰く、 (ワッチョイ 8965-ev1v)
垢版 |
2021/01/31(日) 13:23:00.58ID:68PuV75K0
強攻で落とせないと城攻めが下手というのは意味不明の独自基準に過ぎないしね
信長が大河内や伊勢長島攻めも何度も失敗してるから城攻めが下手と言ってるのと何も変わらない
0161名無し曰く、 (スフッ Sd0a-l24V)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:01:21.13ID:+KGNKV6Ld
あまり謙信で城攻めが下手という感じはしないなぁ
得意というのが城攻めを土木作業か何かみたいにこなす秀吉ぐらいで取り立ててあの時代得意不得意なかったよーな
0163名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-IoP/)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:27:30.41ID:tuPquDW4a
孫子も可能な限り城攻めはするなと言ってるからなぁ
時代、国は違えど当時の日本も城攻めは難しいのが当然な感じなんだろう
0164名無し曰く、 (ワッチョイ c589-6MAr)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:47:03.59ID:DWrKfVSf0
なら信玄が城攻め得意か?というとそうでもないしな
守城戦争得意なら色々思いつくが城攻め得意って言うと上で言われてるけど秀吉くらいしか思いつかない
0165名無し曰く、 (ワッチョイ 7d24-RNyz)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:56:01.57ID:GtDY5l1V0
謙信の場合、「結局関東経略成功してない」ってとこを終点に考えざるをえない
「戦が強かった」とするんなら「じゃあなんで成功してないの?」という疑問が出て
「城攻めが苦手だったから」という説に至るわけだな

俺はそもそも破滅的な野戦の強さが大げさだと思ってるが
信玄と氏康を敵に回して大立ち回りしたのも確かだしなぁ
なんかしっくりいく分析が欲しい
0166名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:05:19.55ID:VYfQXobO0
>>164
毛利元就はかなり城攻めが上手かったと思う
大内家が斜陽だったとはいえ、防長経略では次々と大内方の城を落としているし、
堅城月山富田城も落城させている

後は信長と光秀かな
まぁこの2人はなんでもできるけど、城攻めも上手かった
力攻めから調略、兵糧攻めといった古いやり方から
付城戦法までなんでもござれ
0167名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:14:04.60ID:VYfQXobO0
>>165
結局、北信濃の趨勢を決定したのは信玄の海津城の築城で、謙信はそこを落とすことはできなかったし
関東の趨勢を決定したのも謙信が臼井城を落とせなかったから(そもそも小田原城さえ落としていれば決着はついていた)
それ以外では謙信がほぼほぼ勝っていたわけだから、「野戦は強かったが、それに比べると攻城戦が下手だった」
という評価になるのは自然だと思う

ただ城攻めは野戦に比べて遥かに難しいし、
何より謙信は碓氷峠を超えて進軍してきてるから、補給的にも攻城戦を行うには厳しかった
というのはあるかもしれない
それならそもそもなんで関東情勢に手を出したんだよって感じだが
0168名無し曰く、 (ワッチョイ 8965-ev1v)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:37:30.84ID:68PuV75K0
野戦に比べると攻城戦は普通ってのならまだ分かる
いきなり謙信は攻城戦が下手と極論を書くのは明らかにミスリードだよね
0170名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:13:29.04ID:VYfQXobO0
>>168
まぁでも実際下手じゃない?
そもそも小田原城攻めの時だって、小田原以外の城をせっせと落としていけばよかったのにそれもしてないし
信長だったら小田原以外の城を落として、小田原城の周りに付城作りまくってるよ
0172名無し曰く、 (ワッチョイ 8965-ev1v)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:20:29.45ID:68PuV75K0
信長は大河内城とか伊勢長島も何度も失敗してるから城攻めが下手だよね
しかも損害も多く出てるし
もし信長が小田原攻めたらとか意味不明のイフ持ち出されてもね
0176名無し曰く、 (ワッチョイ 8965-ev1v)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:26:26.15ID:68PuV75K0
信玄も白井城や新田金山落とせてないから城攻めが下手
氏康も新田金山や関宿城落とせてないから城攻めが下手
この手の難癖ミスリードはいくらでもできますな
0181名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:40:50.09ID:VYfQXobO0
謙信の行動で謎なのは、やっぱり最初の小田原攻めで包囲だけしてさっさと帰ってしまったところかな
氏康が出てこなくて困ったらしいけど、それなら他の城を落とすとか、付城作るとか、できることはあっただろうに
この辺りから謙信城攻め下手説が出てきたんじゃないの
当時の小田原城って二の丸も完成してなかったんでしょ
0185名無し曰く、 (ワッチョイ 7d48-7mxN)
垢版 |
2021/01/31(日) 23:10:21.63ID:dQZlAooz0
付城も時間と常駐できる兵力が必要となるから
そこだけに専念できる状態ならともかく
金だけあっても領内領外に複数の不安要素抱えてる状況では選択しづらい

山内上杉・古河公方にきれいに二分されてたら五十子の陣の18年なんかも可能
0187名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/01/31(日) 23:18:42.65ID:VYfQXobO0
謙信の領土が拡大できなかったことと城攻めが下手じゃなかったことを両立させるのは、
「謙信は城を落とすことはできたが、その後領土を維持できなかった」
と考えれば一応の説明はつくな
何しろ越後国内でもしょっちゅう反乱が起きてたし
その都度平定するも、またすぐ豪族が暴れだしていた

この説だとよく謙信はカリスマ性が〜とか言われてたが
実際には魅力0で裏切られまくるやべー奴だったということになるが…
0188名無し曰く、 (ワッチョイ 2a24-Imm3)
垢版 |
2021/01/31(日) 23:19:04.29ID:u5fXiE/N0
謙信の家臣からしたら北信取り返しても小笠原や村上に返すんだろうし上野取り返しても管領上杉に返すんだろうし損害の大きい城攻めなんてやる気出ないな
0192名無し曰く、 (ワッチョイ 592c-IZeX)
垢版 |
2021/02/01(月) 03:22:16.87ID:EmWHly8c0
謙信といえば信玄と川中島が語られるが、関東・越中での戦いの方が激戦なのにな。
神保と一向一揆は能景から景勝の代まで信玄より越後長尾の因縁の相手なのに大河で省かれ哀れ。
因縁の最後は織田の力を借りて反上杉派の神保長住、氏張が上杉を追い出し神保と一向一揆も消えるのが歴史の面白い所
0195名無し曰く、 (ワッチョイ 7d24-unxX)
垢版 |
2021/02/01(月) 09:08:36.88ID:RW+7iiK10
小田原城を落とせなかったから謙信は城攻めが下手って言うのなら流石に極論だよなと
大軍っていっても寄せ集めた豪族の集まりじゃ力攻めなんて皆嫌がるだろうし
兵糧その他の物資も各々自前が基本じゃないのかね
いくら謙信一人が富裕でも限界あるんじゃないかな
付城築いて長期の攻囲も信長や秀吉の様な経済力でもなきゃ限度あると思うんだけど
0198名無し曰く、 (ワッチョイ 66f9-6MAr)
垢版 |
2021/02/01(月) 09:48:23.40ID:XNFxQHzT0
基本的に城攻めって兵力差が圧倒的じゃないと真正面からぶつかり合わないでしょ
同数なら攻め手が不利だから調略、兵糧攻め、水攻めなんかする訳だ思うが
城攻めが1番上手いのはやはり秀吉で抜けてる、その他は決め手がない
謙信は城攻め得意じゃないとは思うが下手ともなあ
0204名無し曰く、 (ワッチョイ 7d24-qCTK)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:31:50.27ID:AJUUfIx10
小田原城を秀吉が落とした時も、城を攻略したんじゃなくて兵站とか圧倒的な軍事力で
心を折った感じだからねえ。
流石の謙信も小田原で何年も城攻めとか嫌じゃろw
0206名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:40:39.03ID:Vb1uoG6E0
>>205
司馬遼太郎が家康は攻城下手って言ったせいで広まったんじゃなかったっけ
高天神城とか掛川城とか落としているのだから、攻城戦も得意だと思うけどね
0209名無し曰く、 (ワッチョイ a559-l24V)
垢版 |
2021/02/01(月) 14:42:30.10ID:KRCh7a9b0
家康は今川や武田領攻略では調略が多かったな
攻城下手って上田合戦の影響で言われてるんかな
でもあれは相手と立地の問題なんじゃ
0213名無し曰く、 (ワッチョイ 7d24-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:54:42.56ID:uBcLhO5p0
>>189
城落とせたとしても、厩橋城や沼田城にやったように自分の家臣を在城させるとか
七尾城でやったみたいに親謙信派を作るとかやらないとな
唐沢山城開城させたときに城主変えようとしたけどできなかったみたいな話もあるよな
関東の戦いでは開城つっても「仲直り」ぐらいの緩い降伏条件だったんだろう
0216名無し曰く、 (ワッチョイ 66d6-RNyz)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:33:31.77ID:JcUhcxuE0
上田城は四天王の榊原康政が付いていながら落とせなかったので家康は攻城下手です
大坂の陣でも多くの被害を出したので下手、野戦は勝っているので攻城は下手
天正壬午の乱でも一度も城攻めをしていない
これは城攻めが下手糞だったから避けたと俺の資料には書いてある
0217名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:39:36.57ID:Vb1uoG6E0
大坂城落とした手腕(卑怯ともいう)を考えると家康って城攻め巧者扱いされてもおかしくはないよね
西上作戦のときに武田に落とされた城もいつの間にか取り返しているし
0218名無し曰く、 (ワッチョイ 6a83-cRf3)
垢版 |
2021/02/01(月) 23:02:41.54ID:i7ImIE9y0
上田合戦は一次も攻めたのは家臣だし、二次は小競り合った程度で秀忠軍はすぐ転進しただけだけど
まあ家康の攻城下手の特性はほぼ真田のせいだな
家康本人が撃退されたのは犬居城の戦いとかくらい?
0222名無し曰く、 (ワッチョイ 6a15-hFdQ)
垢版 |
2021/02/02(火) 02:29:55.49ID:6OMQgp6g0
ウンコを投げ入れたりして城内を不衛生にすればよかったけど
当時の武士はそんなことはやりたくなかっただろうな
0226名無し曰く、 (ワッチョイ a524-kyke)
垢版 |
2021/02/02(火) 11:25:30.57ID:ttjJOcwj0
攻城戦は竹中半兵衛や黒田官兵衛の功績がごっちゃになってるんだろうね。
秀吉軍みたいなくくりになると確かに秀吉の功績なんだろうけどw
0228名無し曰く、 (スップ Sd0a-FOqP)
垢版 |
2021/02/02(火) 12:11:52.05ID:vDdNAO+sd
上杉謙信ってなんで関東遠征だ落とした城の城主から人質取らなかったんだろうな
そのせいで何度も手のひら返されるし
遠征の末期は流石に学んだ?のか何人かは人質取ってたみたいだけど
0244名無し曰く、 (ワッチョイ 7d24-RNyz)
垢版 |
2021/02/02(火) 17:45:55.81ID:QNHcc9lq0
>>238
信長って稲葉家どうするつもりだったんだろかね
あんだけ長く従軍実績ある武将、どっかで大名にしてあげないといかんと思うんだが
それとも旗本飼い殺し続けるんだろうか
マキャベリは「一回裏切ったやつはまた裏切る」と言ってるそれを恐れて
0245名無し曰く、 (ワッチョイ ea0c-RNyz)
垢版 |
2021/02/02(火) 18:10:11.41ID:YHV/27D40
義龍は大志ぐらいのがいいわ
織田家を滅ぼしかけたとかならともかく、対等にやりあっただけだと過去のはちょっと高すぎる
0246名無し曰く、 (ワッチョイ 66d6-RNyz)
垢版 |
2021/02/02(火) 18:13:03.36ID:gCaCslI10
>>241
義龍が有能だったから美濃は落とせなかった、としたら義興は超無能なんだよ

斎藤義興 2 49 3 27 48

武勇と外政は野に下ってからの評価
ただしあくまで人並程度
0247名無し曰く、 (ワッチョイ 0abd-8ou+)
垢版 |
2021/02/02(火) 18:23:20.21ID:0oQ1lTgx0
龍興は若かったのと美濃衆が信長に靡いてしまったからしょうがねえだろ
ゲームで再現するなら本人能力まあまあで家臣は優秀だが軒並み忠誠度低い状態にすれば国は脆くなる
0248名無し曰く、 (ワッチョイ a559-l24V)
垢版 |
2021/02/02(火) 19:12:30.94ID:UJsbdKtR0
龍興の代でも美濃衆が味方の間は信長は抑えていた
龍興と比べて義龍が強いんじゃなくて家臣がってなりそうだが、道三相手でも義龍担いだ連中だからな
よっぽど義龍は能力か何か魅力的なものがあったんだろう
0250名無し曰く、 (スプッッ Sdea-R6Fa)
垢版 |
2021/02/02(火) 19:21:53.31ID:9NusXDSwd
>>232
道三が政治的に無能で、義龍や重臣たちの総意で道三を強制的に隠居させたという説があったらしい
昔、講談社の戦国全史で見た記憶がある
0253名無し曰く、 (スップ Sdea-FDIs)
垢版 |
2021/02/02(火) 20:21:27.10ID:hWfzMkimd
>>247
その美濃衆に好き勝手やらせるようにしたのは義龍
合議制って聞こえはいいが実質傀儡だろう
それじゃあ駄目だと龍興が改革しようとしたら裏切られた
0256名無し曰く、 (ワッチョイ f16d-BMlp)
垢版 |
2021/02/02(火) 20:38:48.68ID:Lmkt0ZPV0
親子二代説で考えると今の道三は流石に強すぎるな
統率武勇知略はともかく、内政外政は両方10くらい下げて良さそう
0263名無し曰く、 (ワッチョイ b610-FSUd)
垢版 |
2021/02/03(水) 00:27:21.63ID:ihnGI14+0
もし国衆が道三に不満を持っていて義龍を立てた
って話が正しいなら、どうあっても道三は天寿を全う出来なさそうな
0272名無し曰く、 (スプッッ Sdea-6MAr)
垢版 |
2021/02/03(水) 11:10:05.53ID:VyrY1lkPd
信忠も無能ではないんだろうけど生きてたら後継としてどれくらいやれたかわからんよな
本能寺の変の際二条城に籠城なんて信長だったら絶対にしないで安土まで逃げたと思うし
0277名無し曰く、 (スプッッ Sdea-R6Fa)
垢版 |
2021/02/03(水) 13:44:21.48ID:BZPkUwVSd
ここで続けるのもなんだけど、なんで信長は逃げなかったんだろうね
それまでの信長ならとっとと逃げそうな気もするけど
稲生のような、それこそ身内だけのような時なら相手も怯んだりするだろうけどさ
0278名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/02/03(水) 13:47:46.84ID:hXfOuHst0
>>277
そこは相手が明智光秀だったから、という説が多いよね
光秀だし手際は万全だろう、もう周囲を二重三重に囲まれていて逃げ場はない…と
実際には思いつきの犯行だったのでガバガバだったわけだが

あるいは信長が籠城慣れしてなかったからかもしれない
信長って籠城を一度もしたことがないから
籠城=死と思っていたのかも
0279名無し曰く、 (ワッチョイ 7d48-7mxN)
垢版 |
2021/02/03(水) 14:08:33.14ID:C/JHZV3g0
本城惣右衛門だと建物内に踏み込まれてる状態で戦闘開始されてて
退路を確保する時間を稼ぎようもなかったように読める

信長と乱丸は余裕を持って会話してるように見えるけど
実際には信長の初動が遅れて碌に情報収集も防御体制もとれなかったんじゃないか
0281名無し曰く、 (アウアウカー Sa55-GDPA)
垢版 |
2021/02/03(水) 14:48:14.06ID:1NyYOYdOa
たしかに籠城戦って記憶にないな
最初で最後の籠城戦が本能寺と考えると胸熱?

もし籠城能力というのがゲームに登場したら信長は50くらいで
光秀の攻城能力は高くて良いぞ
0285名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/02/03(水) 15:51:25.20ID:hXfOuHst0
>>281
実際光秀の攻城能力は高い
丹波攻めの手腕とか見る限り明らか

信長は籠城戦に持ち込まれる前に対処してるから
そこの手腕は本当に凄い
天王寺砦の戦いでも光秀救出したら速攻で打って出て、
本願寺勢蹴散らしているからな
実際に籠城したらどの程度だったのか、長篠は巨大な陣地だったのでそれが参考になるだろう
0287名無し曰く、 (ワッチョイ 153f-unxX)
垢版 |
2021/02/03(水) 15:58:36.53ID:N9s6bmL00
普通は包囲しても維持できる経済力がないから
一ヶ月くらいで負け認めて包囲とくけど
こうしてみたら秀吉って粘着凄いわ
0288名無し曰く、 (ワッチョイ 66f9-6MAr)
垢版 |
2021/02/03(水) 16:01:05.65ID:AxzMZPCk0
籠城能力100…誰だろう、思いつかない
高橋紹運も違うよな、北条氏康?本願寺顕如?真田昌幸?
天庵様とかどうなるのか
0289名無し曰く、 (ワッチョイ 7d24-RNyz)
垢版 |
2021/02/03(水) 16:05:45.24ID:rxoW0aBO0
なんかの本でふわっと1行だけ書かれててビックリしたが
家康は一回勝頼相手に籠城戦してるらしい
本当なら家康には珍しい籠城戦じゃないのかもっと詳しく知りたかったわ
ただ勝頼はそこを落とせず、奥三河の長篠城に行って、
家康もそれについていって、ああなったと
0295名無し曰く、 (アウウィフ FF21-FSUd)
垢版 |
2021/02/03(水) 17:17:05.94ID:OvRtZ7C7F
この直前に信長は光秀と揉めた(フロイスによれば足蹴にした)そうだが
そんな奴に中国筋へ援軍に行ってこいとしれっと命じるくらいだから
元々自然に暴力を振るったりしてたのかね
0300名無し曰く、 (ワッチョイ b610-FSUd)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:45:48.84ID:ihnGI14+0
>>299
吉田城を狙ったと言うことは
徳川の領域を東西に分断したかったんだろう

例えば武田に融和的な岡崎衆を切り離して内応させるとか
焦って出てきた家康を決戦に持ち込んで撃滅するとか
0302名無し曰く、 (スフッ Sd0a-nm6o)
垢版 |
2021/02/03(水) 19:48:55.12ID:fHzDUVCtd
その辺も個性出し切れてない感じがするから、ぶっちゃけほとんど戦闘力と政治力の二つしか能力値がない感じだよね
0307名無し曰く、 (ワッチョイ 7d48-fpXm)
垢版 |
2021/02/04(木) 02:04:52.69ID:XTstRfox0
特性で表現しようとすると 低知略+特性<高知略 みたいなことが往々にしてあるから
天徳寺宝衍とか山上道及、昔の柿崎景家みたいに脳筋っぽい立ち位置だけど
外交面で活躍してる武将を表現するにはいいと思うんだけどなぁ>外政

佐野房綱(外政60)、山上道及(外政37)という能力値の付け方からして
コーエーに個性として活かす気がないのかもしれないけど
0314名無し曰く、 (ワッチョイ ead7-g+aA)
垢版 |
2021/02/04(木) 11:02:50.77ID:a1SAvPSR0
能力値についてケチつけてくる奴がいてウザい
みたいなことを書いてある記事はあったので
このスレかどうかはともかく、KOEIは気にしてる
0319名無し曰く、 (ワッチョイ 6a83-cRf3)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:01:52.84ID:X0+el5440
天道のとき問註所統景と江上武種はそれで能力が変わった
とかいうのをこのスレで見た気がする
0321名無し曰く、 (ワッチョイ b610-unxX)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:31:25.42ID:0WNmxfeK0
そんなん無視でいいのね
あんまごちゃごちゃうっせーならその人物削除でもいいわ

日本社会って一番下のバカに目線を合わせるからバカがどんどんつけあがる
0322名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-CeHb)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:43:34.02ID:H2ScGt3ma
正規分布に従うなら日本人の半数はIQで言えば105以下程度でしかないしな
言い方は悪いが数の暴力が罷り通るからそいつらの意見が大きな影響を与える
故にそいつらに大きな影響を与えさえすれば社会全体を動かせる
昔なら講談や軍記物、近代以降なら小説やドラマなんかで人気が出れば持ち上げられた対象は過大評価され、貶められた対象は過小評価を受ける
0325名無し曰く、 (ワッチョイ 3a20-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 17:46:53.93ID:NcB1lSes0
よく言われてる有名な「不破と鳥屋尾の子孫から能力値についてクレームついた」っていうのはガセやぞ
ただ、天翔記の辞典だかなんかである子孫から武将の能力値についてクレーム来たってネタにされてたから、何処かしらの子孫からクレーム来たのはガチ
0328名無し曰く、 (ワッチョイ 6a83-cRf3)
垢版 |
2021/02/04(木) 19:13:22.78ID:X0+el5440
不破さんがやけに厚待遇なのは久しぶりの登場でご祝儀能力なのと府中三人衆(一応美濃四人衆も)の肩書きがあるからかな
正直事績的には河尻、蜂谷、金森あたりよりよほど地味と思うけど
0330名無し曰く、 (ワッチョイ 3a01-YOhZ)
垢版 |
2021/02/04(木) 19:23:01.40ID:UtnYJar50
>>311
創造が出る前に小笠原Pがしたらばの方の避難スレでしばらくレス返ししてた時期があったのよ

その時に総合値重視にするとかいう書き込みがあった…気がする
0335名無し曰く、 (アウアウウー Sa21-CeHb)
垢版 |
2021/02/04(木) 20:54:33.45ID:H2ScGt3ma
大志か、開発者がテンポ()とかいうの重視してたな
歴史シミュレーションにテンポでサクサクとか求められてはいないだろと思うんだけどな
0337名無し曰く、 (ワッチョイ 8ad7-XDDy)
垢版 |
2021/02/04(木) 22:47:03.69ID:zPEWg3e/0
>>333
織田が畿内を手に入れる頃には志のせいで太刀打ち出来ない程強くなってるし関東の国力もやばい
武将の能力差があまり重要じゃないから武田や真田がゴミなんだよな
0341名無し曰く、 (バットンキン MM7f-d06+)
垢版 |
2021/02/05(金) 12:39:31.80ID:UdpMsscvM
無印は人柱だといつも言ってるのに
阿漕な商売してるのは確かだけどそれ以上に最初から完成度の高いものを開発が作る能力が無い
0344名無し曰く、 (ワッチョイ 7f10-56gX)
垢版 |
2021/02/05(金) 15:08:30.19ID:p/cNqb3P0
100%をPKで150%にするんじゃなくて
最初からわざと60%の完成度でリリースするのが当たり前になってるので入魂の一作を作れない肥
0345名無し曰く、 (ワッチョイ f76d-ifBQ)
垢版 |
2021/02/05(金) 15:13:56.03ID:OTufNCpD0
お前ら普段から史実では〜とか言ってるのにいざ史実通りの国力ゲーにしたらキレるっておかしいよね
南部ゲーとか武田ゲーとか島津ゲーがいいなら永遠に過去作やってればいいよね
0347名無し曰く、 (スプッッ Sd3f-kh8G)
垢版 |
2021/02/05(金) 15:20:21.00ID:LsLQVgsId
戦国加賀にこんな人物がいれば良かった

森喜朗
統80武90政80知10外政70
0351名無し曰く、 (スフッ Sdbf-CQfo)
垢版 |
2021/02/05(金) 16:03:37.05ID:ZmGoQ4Fwd
国力云々の話をするなら圧倒的な国力で相手を潰す豊臣の戦を主導した人達はそこまで能力に加算しなくていいよなって思う
0352名無し曰く、 (ワッチョイ 374c-Ghjb)
垢版 |
2021/02/05(金) 16:19:38.36ID:npgH8rsi0
野球なら球団の財力や監督・選手の能力を区別して査定しましょうってなもんかね

セイバーメトリクスどころか、試合の出場有無も分からんもの相手に
一試合かペナントか、通算かキャリアハイかもごちゃまぜで議論するようなもんだわな
0353名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/05(金) 16:32:02.08ID:3wkqDu8l0
>>351
むしろ、圧倒的な国力で相手を潰すためには
・大軍を用意するための大義名分の準備・外交関係
・大軍を運用するための補給
・大軍を管理するための統率力
など様々な能力が求められるから、高くなって当然じゃね
実際、この辺が不十分だった上杉は大軍で北条攻めたけど失敗したわけだし

あの信長ですら、紀州攻めや本願寺攻め、
毛利攻めの際には5万とか10万の兵を動員したと言われているが、
思ったより上手くいかなかった
信長自身が僅かな手勢で突撃した桶狭間や刀根坂、天王寺は大勝利といえる戦果を残しているのに
大軍を運用するのがいかに難しいか、それを実現した豊臣政権の、特に事務方の能力は凄まじい
0354名無し曰く、 (ワッチョイ 374c-Ghjb)
垢版 |
2021/02/05(金) 16:40:34.14ID:npgH8rsi0
現地調達みたいな戦の時代から
ロジの戦に変わったのはそのとおりだわな

と言う訳で深入りしすぎの清正・小西は知略下げて
0355名無し曰く、 (ワッチョイ d748-fA26)
垢版 |
2021/02/05(金) 16:53:22.32ID:xeMe9B840
戦国初期とは比較にならない天下惣無事期の編成や兵站システムを構築するまでの
あったであろう(主に織田期の)トライアンドエラーをどう評価するか、
システムとして確立した後の豊臣・徳川官僚の能力にどう反映させるかもまた難しい問題

創造の政策みたいな形で表現できれば面白そうだが
0359名無し曰く、 (アウアウウー Sa9b-ideg)
垢版 |
2021/02/05(金) 17:51:14.74ID:TP9HzU/Va
水軍関係は何とかならないのかな
三国志の方でも重要性を上手く再現出来てないし
今じゃこんなとこに港あったのって場所に重要な港あったりしてるし米だけが国力では無いのに
0362名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/05(金) 18:21:02.78ID:3wkqDu8l0
>>357
まぁそこは信長というより織田政権の経験不足で
本願寺攻めや紀州攻めの失敗を活かして、織田政権を引き継いだ豊臣政権ができるようになったという側面もあると思う
信長が整備した道路などのインフラも、兵站維持のためには必要不可欠だしね

九州征伐も小田原征伐も秀吉は総大将ではあったけど、
自分が兵を率いてどうのこうのという立場ではないし、
むしろ忍城攻めとか下手に口出して失敗したケースもあったから、
規模が大きくなりすぎると1人で仕切るのに限界があるんだろうね
ベンチャー企業の社長が規模が小さいときはワンマンで動かせるけど、
規模が大きくなるとそれができなくなって、成長が止まってしまうとか現代でもよくあるし
0364名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/05(金) 19:01:33.78ID:3wkqDu8l0
>>363
一応、海沿いの地域は商業の最大値が高かったり、石高にも下駄が履かされたりはしている
例えば三河遠江駿河なんかは農業の最大値は低めだが、商業値が高いため豊かになってる
安房、伊豆、志摩、若狭は太閤検地の石高よりもかなり豊かになっている

ただ、日本海側が冷遇されているんだよな
北陸地方は豊かだけど、羽前の酒田や山陰地方の港たちが…
当時は日本海側のほうが交易が盛んだったのになー
0366名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/05(金) 19:06:37.98ID:3wkqDu8l0
>>359
個人的に一番思うのは「川」の守りが機能してないところかなー
利根川とか江戸時代以前は非常に大きな川で、三国志の長江のような巨大な防壁として機能していたのに
川を超えるのをめちゃくちゃ厳しくしてくれたら、北条強すぎ問題も解消されるのに
0367名無し曰く、 (ワッチョイ d724-QgsX)
垢版 |
2021/02/05(金) 19:23:29.06ID:HtPs59dK0
そもそも「交易的な美味さ」もっというなら「商業の力」が
戦国時代でどれほど活きてたかってのがまだ研究ちゃんと進んでない気がする
司馬遼太郎は「織田軍団傭兵で兵農分離した説」を唱えたけど
今は薄ら笑いを浮かべて否定されてるし
0373名無し曰く、 (スフッ Sdbf-qP+2)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:18:25.88ID:J4FO65ZGd
刑部の最新の顔グラはかなり攻めてて良かった
それまでのは単にイケメンが包帯巻いただけだったし
0374名無し曰く、 (スフッ Sdbf-0LZ1)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:48:36.15ID:gF7aXux3d
>>366
たしかに実際川沿いに布陣して戦うことが多いんだがゲームだと表現しきれてないな
気にはなるがこのスレ向きではないなw
0375名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:53:14.80ID:3wkqDu8l0
>>374
天翔記の頃は野戦マップに川があると、
そこを渡るのが結構大変で、川岸で待ち構えていると相手が強くても簡単に追い返せたんだが…
地形効果についてはどんどん劣化してるね
石山本願寺や長嶋願証寺が落とせなかったのも湿地帯や川で囲まれていて、
進軍がままならないからという要素が大きかったはずなんだけど
0376名無し曰く、 (ワッチョイ 374c-Ghjb)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:54:42.64ID:npgH8rsi0
大志無印だと川も多少存在感あったし
PKだと城の水攻めで川との繋がりも確認出来たけど
基本それくらいかなー

矢切の渡しとか一切ないんよね
川や峠で、牛と豚文化の違いが生まれたとか面白いんだけど
0379名無し曰く、 (ワッチョイ 374c-Ghjb)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:24:03.03ID:npgH8rsi0
謙信の青苧の商売とかはもっと評価されていいと思うのだがね
武神イメージが邪魔してるんだろか
関羽の様にはいかないね
0389名無し曰く、 (スフッ Sdbf-CQfo)
垢版 |
2021/02/06(土) 00:34:00.85ID:jx2H+8MCd
>>353
そういうのは豊臣連中の政治力としてちゃんと評価されてるんじゃないの
統率や武勇なんかの戦闘力として加算してもなんか違和感がある
0390名無し曰く、 (ワッチョイ 9f83-F/Ho)
垢版 |
2021/02/06(土) 00:58:59.00ID:2fjp/5gb0
そもそも豊臣家臣って基本戦闘関連はせいぜい60くらいの渋い査定貰ってる人多いって印象ある
一部大谷吉継みたいに極端に高いのもいるけど、実績というより人気と講談ネタで盛られてる感じ
0392名無し曰く、 (ワッチョイ 374c-Ghjb)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:24:15.84ID:jEqeYnjI0
わかるわ
もう一回り上でも全然良いけど
それやるときりがなくなりそうなんよね

実績は劣るけど一柳直末、直盛あたりも既視感
豊臣じゃないけど原田直政とかも
0393名無し曰く、 (ワッチョイ 9fdc-0LZ1)
垢版 |
2021/02/06(土) 05:06:02.68ID:AQcy+CuT0
>>383
博多は有名だが西日本一と言って良いぐらい発展してた府内の方はもうちょっと評価されても良いと思う

焼き払われて落ちぶれて今は見る影もないが
0394名無し曰く、 (ワッチョイ 1f01-9rUW)
垢版 |
2021/02/06(土) 07:58:29.05ID:ukI9t0nF0
朝鮮王国の「海東諸国紀」だと列候として名が挙がっているのは以下
少なくとも朝鮮で名の通るぐらい交流があった大名

九州
少弐殿
千葉殿
大友殿
菊池殿

周防州
大内殿

日本国都
畠山殿
細川殿
武衛殿
山名殿
京極殿
0397名無し曰く、 (スプッッ Sd3f-kh8G)
垢版 |
2021/02/06(土) 09:22:42.16ID:Y2ONS10Zd
>>394
畿内と北九州〜東海北陸越中までの守護だな
やはり当時は日本海側が表日本で
関東甲信、東北が裏日本だったとわかる
0398名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/06(土) 10:11:44.97ID:5/aZDbuJ0
>>391
宮部継潤は吉川元春を追い返したり、島津家久を撃破したり、
本当に凄いのに過小評価されているよね
漫画でも大河でも出番が少ないからかな、
黒田や蜂須賀、福島加藤大谷らに出番を食われているのか
0400名無し曰く、 (ワッチョイ 9f83-F/Ho)
垢版 |
2021/02/06(土) 10:51:43.65ID:2fjp/5gb0
秀吉の下活躍して5万石くらいの大名になった武将は登場すらできてない人も含めゴロゴロいるからな

宮部はその中でも織田時代から活躍してて分かりやすい武功もあるから上げやすいほう、なんか全然人気ないけど
大志で上がってやっと適正値になったんじゃない?統率武勇に+5くらいする余地はあるかもしれん
0402名無し曰く、 (ワッチョイ 9f83-F/Ho)
垢版 |
2021/02/06(土) 11:44:49.49ID:2fjp/5gb0
長谷川秀一も15万石貰ってるのに全然出てないな
0403名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/06(土) 12:01:02.93ID:5/aZDbuJ0
豊臣政権や徳川政権で重鎮を担った人物はコネとか家柄の要素も大きいので、
一概に能力を高くするのは流石にね
今みたいに特別な功績を残した人物だけ高い感じで良いと思う
武将を増やしすぎるのも、創造みたいに給料払わなくて良いシステムならいいけど、
知行制のシステムだと逆に邪魔になったりもするし…
0406名無し曰く、 (ワッチョイ 9f83-F/Ho)
垢版 |
2021/02/06(土) 14:34:30.24ID:2fjp/5gb0
44 78 64 88 73とむしろ高すぎる
0409名無し曰く、 (ワッチョイ f768-Ef+O)
垢版 |
2021/02/06(土) 14:55:36.64ID:ps+rQpbP0
亀井茲矩みたいな統率が低くて武勇と政治が高い武将は珍しい
山中鹿介が亀井秀綱の長女を娶って亀井鹿介となり後に兄の幸高が出家するからと山中家を継ぐ際に妻の妹を養子とし茲矩と娶せ亀井茲矩となるわけだが、
能力値は鹿介のネームバリューの効果もあるのかもな
0413名無し曰く、 (ワッチョイ 1714-QwL+)
垢版 |
2021/02/06(土) 16:35:22.89ID:OiMzpY1v0
能力値はトンガッてる方が初心者ユーザーはインパクトあって覚えやすいのよねw
あの猛将にもこんな善政エピソードが あの吏僚にもこんな豪傑エピソードが
でどんどん平均化していくのもいいけど
0423名無し曰く、 (ワッチョイ 1714-ouef)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:04:38.81ID:5uPH80dU0
婚姻名人持ってれば婚姻同盟した家を
内乱誘発できるとか
元就の場合そういうトリッキーな個性あっても面白いかもね
0430名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/07(日) 21:09:07.76ID:Pa67Bwfw0
麒麟は主役級のメンバーがいつものメンバーだったから
能力の上下はないでしょ
幕臣がちょっと多めに登場するようになるぐらい?
0432名無し曰く、 (ワッチョイ 9f0c-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 21:35:59.55ID:7j7fFOEj0
摂津はどうだろう。史実と大河じゃキャラが違い過ぎるし、もし出ても似たような能力の幕臣が大勢いる状況になりそう
三淵藤英は父と息子が既にいるから可能性高そう

明智の藤田伝五は一番有名な筒井順慶への出陣要請がカットされてたけど、まぁ出てもおかしくない
0436名無し曰く、 (ワッチョイ d74c-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:00:05.12ID:aVazWsNf0
逆に義輝はなんであの能力なのか
別に戦争で活躍してたわけでもなく政治もボロボロなのに
剣術の腕前なら氏真だって変わらないだろうに
0437名無し曰く、 (ワッチョイ 9f0c-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:13:59.73ID:7j7fFOEj0
シビアにつけるとしたら、三好長慶の暗殺を謀ったってのを採用して知略だけちょっと高い、他は凡庸な人になるかな
0438名無し曰く、 (スフッ Sdbf-qP+2)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:22:27.95ID:cFJhof8Ed
暗殺に失敗して永久追放(後に解除)されてるし大幅マイナス要素だろ
将軍でなきゃ薄田レベルの武力以外1桁査定でもおかしくない
0441名無し曰く、 (ワッチョイ b710-LJK1)
垢版 |
2021/02/08(月) 02:16:27.22ID:PoS/nPwI0
そら自ら白兵戦やれる室町将軍なんて他におらんからな
0449名無し曰く、 (JP 0Heb-LJK1)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:39:13.91ID:lJIIMCcTH
殺した三好勢はアホやな
0450名無し曰く、 (ワッチョイ 9f0c-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:53:12.45ID:HOlmnMU/0
まぁ御所巻きがエスカレートして殺しちゃった、だとしても
将軍なんていらへんのやグサー、でもその後の織田上洛を考えると結果的に駄目だったし、アホと言われても否定はしきれない
0454名無し曰く、 (ワッチョイ 9f0c-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:32:28.56ID:HOlmnMU/0
天翔記には足利義栄いたらしいね
戦才54 知才30 政才100 魅力100 野望21
今の数字に直すと、統率27 武勇27 知略15 政治50か
妥当だなぁ
0455名無し曰く、 (ワッチョイ ff2c-Da/Y)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:46:34.21ID:0xMf1f6D0
天翔記久々にやってみると面白い、というか能力と地位による最大兵数って良くできた仕様だったね
どんなに才能があっても老練で地位の高い雑魚武将に登場したての信長が勝てないとか
次回作とかで再度実装してくれないかなぁ
0459名無し曰く、 (ワッチョイ 9fbd-w34G)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:46:43.47ID:XXbeeB+Q0
強い武将が最初から強いのは良いけど
意外な武将が強豪に育ってるのは面白いから成長システムは採用してほしい
0460名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:43:28.68ID:lHLVlmnR0
氏真が徳川や武田に抵抗して名刀を振って畳を突き立てられて死んでたら武勇85だった
実際の氏真の人生は、忠臣の労を無駄にし自分だけ生き延びた
現代でいえば上場企業潰して自分だけ貯金で暮らししてるようなもの
暗愚で当然
0461名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:57:46.39ID:ySa02cFa0
天翔記は成長システムのおかげで、ワンパターンにならないのが良かった
意外な武将が育ってて驚異だったり、逆に強い武将でも環境が悪いと全然強くなかったり
ゲーム的な面白さを考えると、最初は弱くて育てれば強くなる要素はあっても良いと思う
0466名無し曰く、 (ワッチョイ 9f83-F/Ho)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:44:08.65ID:azfJOGv80
今川軍相手に善戦して大将クラスを討ち取った飯尾連龍は知略政治削ってでも戦闘力は平均点もらっていい
いや今の能力でも氏真はシバけるけど
0472名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:47:27.75ID:ySa02cFa0
氏真は三河を取り返せず、駿河遠江を一瞬で失ったことがクローズアップされがちだけど
これは時勢を考えれば仕方ないところはあったと思う
ただ、徳川に居候するようになった後、駿河を取り返そうと色々頑張るんだが
何一つ上手くいかなかったのがこの人物の限界を示していると思う
名門って落ちぶれてもかつての国人衆たちと共に反乱起こしたりできるものだけど、
氏真は全くできなかった
0473名無し曰く、 (アウアウウー Sa9b-+5DY)
垢版 |
2021/02/08(月) 22:10:32.88ID:ZcJnxfiEa
>>472
武田相手なら今川旧臣が乱起こしたけど、徳川に関しては協力関係にあったし、乱を起こすならそれこそ時勢が読めて無いんじゃないの?
0474名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/08(月) 22:22:57.41ID:ySa02cFa0
>>473
書き方がわかりにくくてすまぬ
徳川の元で武田から駿河を取り返そうと色々頑張ったけど効果なかったってことを言いたかったんだが
武田相手に今川旧臣が乱起こしたことってあったっけ
0476名無し曰く、 (ワッチョイ 9f10-q6ka)
垢版 |
2021/02/08(月) 22:43:04.68ID:Lr07lJwt0
毛利勝永はだいぶ評価良くなったからスコ
前はクソみたいなおっさん顔+ゴミみたいな能力だったのにクッソイケメンになって能力も上がったりで中々良い
0480名無し曰く、 (アウアウウー Sa9b-E45G)
垢版 |
2021/02/09(火) 00:45:32.55ID:0uVvbyFZa
氏真はただ生き延びたから評価ゴミなんだよ
戦で討ち死にするか切腹するか勝たないとゴミ
侍大将は戦って勝つか、潔く死なないとゴミなんだよ
それでも生き延びた場合は大名復帰、御家再興か、重用され重臣にならないとやっぱりただのゴミ
敵討ちしないのがゴミ、客将でただ飯食ってたのはゴミ、警戒されて暗殺されないのはゴミ
儒学朱子学的に考えてゴミ

ぶっちぎりでゴミ
0481名無し曰く、 (アウアウウー Sa9b-E45G)
垢版 |
2021/02/09(火) 00:52:33.13ID:0uVvbyFZa
氏真は今川家が滅んだ時点で戦国武将を辞めた
まだ若いのに再興を諦め出世もやめた
夫婦でイチャイチャしてただけ
武士としての評価がゴミなのは当然だろう
0482名無し曰く、 (アウアウウー Sa9b-+5DY)
垢版 |
2021/02/09(火) 08:03:08.73ID:zmk+y+SIa
君は朝鮮人みたいにずっと孟子曰く孔子曰くしていればいいんじゃないかな
少なくともそれは当時の日本人の価値観とはまるで違う
0484名無し曰く、 (ワッチョイ d794-c/rn)
垢版 |
2021/02/09(火) 09:30:56.63ID:CpsIHywE0
穂井田元清、毛利秀元、小早川秀包、乃美宗勝が
近年の作品で大幅強化されたし、隆家も今より上がってもよさげだろうけども
上記の連中並みに爆揚げ対象かといえば、うーんってなる
システム的に一門武将の強みがもっとあれば、輝くとは思うんだけど
0487名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-qWNa)
垢版 |
2021/02/09(火) 10:16:11.07ID:oY+A7uZq0
>>482
当時は汚くても生き延びてお家再興だよな
名門はみんなそうしてる、六角小田三好山内上杉…
まぁ氏真は何もかも全く上手くいかなかったんですがね
0490名無し曰く、 (スプッッ Sd3f-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:32:12.24ID:0GI/YcI8d
名門では無いがお家再興して勢力拡大
椎名に野戦で大勝し諸城を落として居城を包囲
これで神保長職の統率武勇は50台だからな
0493名無し曰く、 (ワッチョイ 9f0c-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:15:04.02ID:zDXIRgxx0
今川氏真 24 27 27 60 30
大志の最低値は実質22だから、内政以外はほぼ最下層扱い
もう少し上がってもいいとは思うけど、多少上がって没個性的になるより今の方がいいかも試練
0496名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-qWNa)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:44:08.35ID:oY+A7uZq0
氏真の魅力は正直低いと思う
三河・遠江からは離反者相次いだし、本拠地の駿河ですら信玄の調略により裏切りまくられた
0499名無し曰く、 (アウアウウー Sa9b-+5DY)
垢版 |
2021/02/09(火) 18:19:48.30ID:fqTr78eRa
>>497
昔は家康を今川一門にしたことを今川家に縛りつけるだなんだと悪様に言う奴もいたけど普通に没落した一豪族を匿って更に幼少期から育て上げ、一門格にするってかなりの高待遇だよな
実際家康は孕石を除く今川旧臣を助命して匿ったり、隠居城を駿府にするぐらい家康にとっては懐かしい場所だったんだろうし
0501名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-qWNa)
垢版 |
2021/02/09(火) 18:41:02.71ID:oY+A7uZq0
氏真が厚遇されたのは、駿河を武田から奪う際の大義名分になるからでしょ
実際、氏真も家康の下についてから色々と活動はしていた、成果は出なかったが
で、実際に駿河が手に入ると、氏真は都合の悪い人物にあたるので消されかねなかった
しかし、現実に特に害がなかったということは…そういうことなんだろう
0510名無し曰く、 (ワッチョイ f76d-ifBQ)
垢版 |
2021/02/09(火) 20:37:18.53ID:JeFX4ben0
年寄りが故郷で隠居生活を過ごしたがるのはごく普通の事
まあ江戸と京の間というのが都合がいいというのはあるかもしれんけど
0511名無し曰く、 (ワッチョイ 1789-AJza)
垢版 |
2021/02/09(火) 20:45:09.90ID:C/7jy45a0
家康にとって今川家での生活がそこまで悪くなかったからだろうな
悪い思い出の方が多ければ三河で隠居しそうなもゆだし
0516名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:37:53.18ID:8TPrCIpK0
岡崎を選ばなかったのは江戸から遠すぎるからだろう
駿府は北はアルプス、甲府からは遠い、西は天竜、大井、安倍川があって守りはガチガチに固い
駿河が今川の本拠地だったのもうなずける
万が一、江戸を攻めるとしたら…富士川を渡って箱根越えをしたら1日で江戸に攻め込める

家康が駿河を選んだのは望郷ではなく幕府のため、鬼謀だよ
0518名無し曰く、 (ワッチョイ 973f-56gX)
垢版 |
2021/02/09(火) 23:17:44.26ID:akXuWBoB0
家康が駿府を大御所の地として選んだ理由は、「廓山和尚供奉記」に次のように記されている。

「家康公が言っている。私(家康)が駿府を選んで住もうとするには、おおよそ五つの理由がある。
一つ、私が幼年の時この駿府に住んでいたので、おのずと故郷のように感じて、忘れることができない。
    幼年の時に見聞したことを、大人になった今になって見ると、なかなか愉快なこともあるものだ。
二つ、富士山が北の空に高くそびえ、左右に山脈が連なっているので、冬は暖かく老を養うにはもってこいの場所である。
三つ、お米の味が天下一品である。
四つ、南西に大井川と安倍川の激流があり、北東には箱根山と富士川の難所があり、要害としても堅固である。
五つ、幕府に参勤する大小名たちが、駿府に来て私に拝謁するのに便利である。少しも回り道をする苦労もない。
    また、この駿府の地は、地勢が開けており、景色がよく、富士を不死と思い、長寿を養うには好適の場所である。「廓山和尚供奉記」)。

この五つの条件が、私の老後の地を駿府に定めた理由である」(「駿府城関連史料調査報告書」〔静岡市教育委員会〕より)。
0521名無し曰く、 (スップ Sd3f-51P1)
垢版 |
2021/02/10(水) 07:08:55.50ID:D2aH9zNEd
そう言えば
東庵・駒・伊呂波太夫は次回作出演されるかな?
0527名無し曰く、 (ワッチョイ 372c-OU2n)
垢版 |
2021/02/10(水) 16:44:05.74ID:ue2NTCDH0
名家でもない三河の土豪が駿河を支配する事で感慨無量だったんだろうな。
名門名家を取り立てたのも血統家柄コンプだと思う
松平なんて室町幕府の公式行事に名も無いからね
因みに神保ですら義満の相国寺供養の随兵として名がある。
0530名無し曰く、 (ワッチョイ ff21-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:24:22.32ID:PP98Fmn20
鮭が大好きエピソードだけだと能力値的な上げどころが見つけにくいな
鮭の卵の人工孵化までやってのけていた宗滴のほうがリアル鮭様っぽいけど
0533名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:47:10.89ID:vH3qYqd00
>>531
家康こそ政治100にふさわしいと思うんだけどなー
信長が統率100で、秀吉が知略100

年齢とか成長システムで補正かけて
老練な信玄>若い頃の家康ってことにすれば良いし
0534名無し曰く、 (アウアウウー Sa9b-+5DY)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:27:30.16ID:g+xDX+pXa
>>533
それよく見るけど、三方ヶ原の戦いは単に武田の徳川領内通過を見逃したら離反者が出る可能性があるから負け戦になっても打ってでるしかなかっただけじゃないの?初陣で兵糧入れ成功させる実績あるわけだし
0535名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:45:41.16ID:vH3qYqd00
>>534
それはその通りなんだけど、負け方がひどいからね
背後から奇襲仕掛けたと思ったら見破られていて、さんざんにやられた
…というのはどこまで本当かわからんが、惨敗したのは間違いない
当時の松平家の有力武将が結構死んでるし、織田の援軍の平手汎秀まで死んでるから
しかも信長から「お前打って出るなよ!絶対出るなよ!」
って言われてるのに打って出るというダチョウ倶楽部みたいなことして惨敗してるから
ちょっと擁護が難しい
普通に真正面から戦ったほうが、もっとマシな負け方だっただろうに
0536名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:57:54.56ID:vH3qYqd00
一応書いておくと、家康が当時でも凄い武将だったということを否定するつもりはない
三河一向一揆を凌ぎ、今川家相手に有利に戦いを続け、信玄にも数々の嫌がらせをして苦しめ、
一時期は官位でも信長を上回っていたし、当時でも相当有力な武将だったのは間違いない
ただ、三方ヶ原の時点ではまだ信玄には及ばなかった
家康の長い人生においては三方ヶ原が覚醒イベントみたいな役割だしね
0540名無し曰く、 (ワッチョイ 9f15-abZV)
垢版 |
2021/02/11(木) 01:31:56.50ID:yySIPcD30
当時の畿内中心の日本から見たら江戸関東はハートランド化して用意に手が下せない位置になってしまった
秀吉の失敗でもあるな
0542名無し曰く、 (ワッチョイ ff2c-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 08:08:29.93ID:YICN3cNS0
>>538
家康が生きてるころにそんな厳格なルールあったの?
0543名無し曰く、 (ワッチョイ 9fbd-w34G)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:17:45.09ID:7Q0z3MDL0
>>535
徳川家としてはともかく家康自身の戦場での働きって小規模なものが多いような
長久手で秀次や恒興を破ったことを後の天下取りに繋がった一戦とずっと誇ってたそうだから
それ以外はこれといって自慢するような戦いは無かったことの裏返しともとれる

最近の研究では関ヶ原もどうでもいい戦いだった説が有力だし
大阪の陣なんかもはや家康の指揮能力云々という規模でない上に家康本陣は醜態を見せてるしねえ…

家康は少なくとも野戦の駆け引きは三方ヶ原の結果がわりと実力を示していて
あれで30歳の頃だから若気の至りとかいうレベルでもないんじゃない

もちろん長久手だけでも大金星だからそれなりの評価はあげても良いと思うけど
それだったら伊賀攻めの不手際の汚名をそそいだ信雄も多少評価してあげてよという気がする
0544名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:27:02.50ID:M2iweDAg0
>>543
それはいくらなんでも家康を過小評価しすぎでは…
細かい記述は残っていないが、三河一向一揆では家臣の半分が裏切ったというから
戦いの際に家康自身が出陣していないというのはないだろうし、
遠江攻略戦でも、武田との戦いでも基本は家康自身が出陣して戦っているよ
「姉川の戦い」や「一宮の後詰」など、後世の創作ではないかと疑わしい話はあるが、
自軍よりも大国の武田を相手に何度も城を奪われながらも取り返しているのは大したもの
野戦で敵の重臣を討ち取った記録が少ないというなら、謙信や信玄も同じようなもんでしょ…
0546名無し曰く、 (ワッチョイ 9f10-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:30:26.50ID:rFWLF5uU0
家康は酒井や榊原から統率武勇を吸ってる部分あるよな
逆に政治は若いころから信玄を翻弄するくらいなのに過小だな
0551名無し曰く、 (ワッチョイ 9fbd-w34G)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:43:18.57ID:7Q0z3MDL0
>>544
記録が残ってないものは評価しようがないって話よ
徳川家は頑張ったけど家康自身の野戦指揮の貢献は知らんとしか言えないやん
対して信長とかはどう考えても信長の勇猛さと巧みな指揮能力も織田家の躍進の重要な要素になってるわけで
そうなればゲームの能力値もそのような配分にした方が良くない?
0554名無し曰く、 (ワッチョイ d709-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 15:59:58.65ID:jSa4suu30
家康お得意の忍者やらで情報を得て急襲が
三方ヶ原 一言坂では上手くいかなかっただけかな
負けることだってある

家康は果敢に武田に噛みついていくのが凄いかな
守ってるだけじゃ相手は怖くないしな
0555名無し曰く、 (ワッチョイ d724-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:12:04.84ID:2sEp76WP0
三河 泥沼で勝ち抜く
遠江 侵攻
駿河 棚ぼた
甲斐 鳥居元忠が頑張る
信濃 調略

ざっくり言うとこんな感じ?
確かに戦術能力は見えづらいが、ただ全て総合的な戦争能力がないとムリだとは思う
現代戦争では「戦術」と「戦略」のあいだに「作戦」という区分があるらしいが「作戦」能力はたしかだな
0556名無し曰く、 (ワッチョイ 9fbd-w34G)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:22:57.09ID:7Q0z3MDL0
統率力と政治力があれば野戦指揮能力は抜けてなくても上手くいくんじゃないかね
家康はそういうキャラ付けが似合ってると思うけど
基本的に慎重派やん
0557名無し曰く、 (ワッチョイ f76d-p1W6)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:25:00.71ID:FczXuyyi0
信長は防御面の粗さと攻撃面の凄まじさを考えると武勇>統率でいいと思う
チート大名は統率>武勇ばかりだけど信長は武勇型でいいと思うわ
0558名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:27:37.63ID:M2iweDAg0
>>555
甲斐信濃は電撃戦じゃないの
本能寺の変の時は自身も堺にいて、命も危なかったのに
そこから僅か2ヶ月で甲斐信濃を奪取したのは凄い
北条より不利な状況だったけど、先に甲斐を抑えることができたし
だからこそ鳥居元忠らの奮戦で北条を追い返すことができた
0561名無し曰く、 (ワッチョイ 9fbd-w34G)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:29:49.31ID:7Q0z3MDL0
信長はいっそのこと武勇100でも良いんじゃない?
従来まで謙信がその位置にいてたけど
謙信って戦国期トップレベルとかいうような破壊力の高さを見せつけたことってないんじゃない…
0562名無し曰く、 (ワッチョイ 9fbd-w34G)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:32:56.67ID:7Q0z3MDL0
>>559
因果が逆で、三河奇襲に失敗したのに、家康と信雄の本陣と遭遇したから、ついつい欲を出して戦死したのでは>池田親子&鬼武蔵
0563名無し曰く、 (ワッチョイ 1724-YdrO)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:33:36.92ID:cJks68pH0
>>555
家康は甲斐・信濃・大きい所で関東平野とか領土を大きくしてくけど
地元住民の慰撫が上手いね。
何かでっかい一揆が起こって大弱りとかあんまり聞いた事がないわ
0565名無し曰く、 (スフッ Sdbf-CQfo)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:38:56.75ID:W34rMnbEd
大名連中は武勇もっと下げて武勇は猛将の専売特許がいいなあ俺
配下の猛将使って戦果上げる方がフレーバーとしても面白いと思うし
0567名無し曰く、 (ワッチョイ 9fd7-pJtx)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:47:19.72ID:M2iweDAg0
>>563
小牧長久手からの豊臣家の戦いでは地盤はかなり危うくなっていたそうだけどね…
特に新たに支配地域となった甲斐信濃が揺らいでいた
まぁ豊臣家からも調略かかりまくっていただろうし、石川数正すら裏切ってた状態だったから当然なんだが
0568名無し曰く、 (ワッチョイ b765-tcnh)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:49:07.35ID:U3tvYiUz0
信玄と信長は討死させた武将が多かったり、兵を損失する事が多め
イメージで両者とも統率高めにされてるな
信長は統率と武勇逆にすれば良いかも
0570名無し曰く、 (ワッチョイ 9fdc-NIkp)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:38:28.61ID:AGLHHP7D0
>>567
小牧長久手で家康はかなり強引な動員かけた割に動きを封じられてあまり成果のある作戦行動取れずに長陣してしまい、災害でかなり領地ボロボロになってしまってやばかったな
0572名無し曰く、 (ワッチョイ 372c-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:02:39.01ID:4M2vgLRS0
>>561
その破壊力の高さとは城を破壊する力?
謙信が来ると諸将は降伏か城に籠るんだが
謙信に野戦を挑んだのは信玄と神保一向一揆だけかな

けど多勢なのに謙信に重臣を討たれる信玄は大した事ないよな
その信玄に完敗する家康は何だろうな
放生津の戦いで謙信と一進一退の激戦だった神保一向一揆連合の方が強いんじゃね?
0575名無し曰く、 (ワッチョイ f2dc-0hBm)
垢版 |
2021/02/12(金) 02:13:23.03ID:C7rV8yIW0
家康の凄さは旧今川領を調略も駆使して攻略していった所じゃないかな
秀吉は人たらしとか秀長は頼られる人柄と言われるれるが家康はそれらを併せ持ったところがある

戦に関しては森や池田あたりよりは強いんだろな
0576名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:39:07.19ID:7KzQbbPja
>>572
信玄が第四次川中島合戦で本当に野戦を挑んだのか疑問は残るけどな
進路見ると牽制してやり過ごそうとしたけど霧が原因で不期遭遇戦になったように思う
0578名無し曰く、 (スッップ Sd32-XNWL)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:40:28.80ID:PcAVhqNVd
>>575
旧今川家臣の調略については武田のやらかしが原因じゃないか
あの辺りで武田見限って誰につくかって言われたら徳川しかないだろうし
0580名無し曰く、 (ワッチョイ eb6d-L24x)
垢版 |
2021/02/12(金) 10:08:41.52ID:6/RN77G70
>>577
頼朝を尊敬している家康は義久を「頼朝公のようだ」って褒めたんだっけ
戦を任せられる有能な弟がいたとしてもなかなか出来ないよね
実際頼朝は後で弟殺してるしw
0582名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:24:27.42ID:2YvHHx0ya
>>579
既に氏真に家督が譲られていて駿河、遠江への発給文書が残っている
しかし三河、尾張へは義元が発給文書を出しているのでまだ当地では氏真中心の体制は固まっていない
桶狭間の戦い時点での義元討死は想定外の報であり、その後今川氏は氏真体制への急速な移行が進められている
家康の岡崎城接収及び独立はその隙を突いた出来事であり、氏真がしっかりしていないから裏切ったという家康の独立の大義名分は的外れ
0583名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:31:48.18ID:GXHvfJxV0
家康が裏切ったのは「織田から攻められているのに援軍を出してくれなかったから」
ということになっているが、当時は上杉謙信が小田原まで攻め入っており、
今川家はそっちに援軍を出した
それで「三河より同盟国のほうが大事なのかよふざけんな!」って三河衆が考えて、
独立の機運が高まってしまったんだろうけど
仮に三河に援軍出したら、それはそれで武田ではなく北条が駿河侵攻するルートに入ってしまいそうではある
もしかすると小田原陥落して、上杉に駿河狙われる可能性もあったかもしれない

割と氏真が継いだ状況で今川は詰んでいた
0586名無し曰く、 (スップ Sd52-p7c4)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:19:18.90ID:aeu/a798d
遠征軍の総指揮官が討ち死するってやはり異常事態だよなあ
遠征の途上信玄が病没した武田家も討たれた今川家もその後10年程度で滅んでるのは何かの因縁か
0587名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:36:36.72ID:GXHvfJxV0
>>584
義元だけじゃなくて松井・久野・井伊といった遠江の代表的な豪族の当主も討ち死にしてるぞ!
おかげで桶狭間後に遠江で反乱祭りだ!
由比・一宮・蒲原といった駿河衆も討ち死にしたから駿河もガタガタ

三河衆は本陣にいなかったので無事だったが、
そのせいで元気な三河衆は独立を果たしてしまった!
いっそ三河衆も死にまくってたらまだマシだったかもしれない
0601名無し曰く、 (ワッチョイ 162c-jxoz)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:30:28.61ID:PAKbsvwj0
やっぱり戦国時代は長生きして結果をたくさん残した奴の能力査定高いよな
毛利元就、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗…

…って書こうと思ったら上杉謙信が信長以上に早く亡くなってた
0603名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:44:52.23ID:wToMbk39a
当主が敵中突撃とか普通はやるべきじゃないよな
信長が特別だっただけで
逆によく本能寺の変まで生きていられたな、と感心するわ
0605名無し曰く、 (ワッチョイ 9283-M7AW)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:50:09.71ID:bDWZG6gi0
トップのトップはそりゃ実績を残し続けた武将になるだろうけど
70〜なんなら90前半くらいまではそういう過大野郎が結構いるかもな
0607名無し曰く、 (ワッチョイ 120c-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 19:02:25.28ID:HFlrF0L+0
三好実休は早死にボーナス込みだと思う
あと全国的に見ると弱いけど、河内畠山家にしては優秀な畠山秋高
実休を討ち取ったお兄ちゃんにその能力分けてあげなさい
0608名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/12(金) 19:20:27.64ID:tHa1z7yca
六条河原で首を晒された連中は現状でも戦闘力低くね?豊久は捨て奸補正があるし、刑部と左近は義理補正があるからあまり下がらん気がする
0609名無し曰く、 (ワッチョイ df24-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 21:53:16.91ID:nPxlkbYR0
>>601
どんなに優秀でも、家康の父ちゃんや爺ちゃんみたいに早死にすると家臣も家族も困るからね。
戦国時代で長生きは難しかっただろうけど、長生き出来ないと厳しい時代だったねえ…
0620名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:47:05.26ID:rl+60Sju0
長命扱いの香川光景に関してはおそらくコーエーは香川行景とごっちゃになってる
香川光景は安芸武田家当主・武田光和から1517年以降に偏諱を賜わった人物なので
生年は1510年代が有力ではある人物なんだけどまあ長命っていえば長命
0621名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-LlBx)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:54:50.45ID:19WUZ6d0a
秀長は過小評価だよな
修羅の国大和を完璧に支配する統治能力とDQN揃いの豊富家中を纏める統率力がある上に戦まで強いのに何したかよくわからん蒲生氏郷より弱いというね
0623名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:19:43.27ID:rl+60Sju0
大和国の武士団・衆徒は正直、強兵とは言い難いと思うけどなあ
他国勢の大和通過や宗教勢力の大和国乱入に対して一致団結で臨みはするが
毎度の様に蹴散らされて山中に逃げ込んでは河内守護・畠山氏の仲介で旧領復帰するの繰り返し

大内義興が管領代として大和国の寺社領を管理してた時代にはかなり強気に出て主権回復にも意欲的だったけど
信長の勢力が大和国に伸びてからは織田による厳格な寺社領の管理に対して逆らう武力も気概も持ち合わせてはいなかった
もうその時代辺りから既に牙を抜かれていたのでは
0624名無し曰く、 (ワッチョイ eb6d-L24x)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:26:43.98ID:ve0JyxUI0
>>621
秀吉ですら一時期は統率が少し低めだったからな・・・
秀長も統率もう少し上げていいと思う
蒲生氏郷は信長の婿&秀吉が恐れていたという補正がバリバリかかってるね
0626名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/13(土) 12:08:24.75ID:O0Spu9Z60
秀吉にしても秀長にしても、ゲーム的なバランスの側面もあるからね
秀吉や秀長の実績を考えると、統率はトップクラスじゃないとおかしいわけだが、
桶狭間シナリオを選んだ時に柴田勝家より秀吉や秀長が強いと、勝家の立場がないじゃん
天翔記みたいに成長システムを設けて、桶狭間時点では秀吉や秀長はまだまだ弱い
ってことにしていれば良いんだけど、今のシステムがそうなってないからなぁ
0627名無し曰く、 (スフッ Sd32-ALYi)
垢版 |
2021/02/13(土) 12:42:10.46ID:7gI8VyLUd
秀長は高統率であるべきって言うときの人をようよう纏めたからって言うの、戦争能力としての統率とはまた話が違うだろうとは思うけどな
0628名無し曰く、 (ワッチョイ 473f-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 12:44:35.92ID:7oRWKkMg0
蠣崎の部下の下国師季とか
何やったかほとんどわからんやつでも
蠣崎の部下ってことでゲームバランス取るために
統率74

実際はアイヌに負けたくらいしか戦績ない
他は主君と折り合い悪くなって移住したくらい
0631名無し曰く、 (ワッチョイ 72d7-LlBx)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:00:50.62ID:Vq419nmg0
信長の野望って畿内や朝鮮でどんな武功があっても認められないけど東北関東九州の小競り合いでちょっと頑張れば評価されるよな
0634名無し曰く、 (ワッチョイ dee7-lrpJ)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:17:44.36ID:42zeovG00
戦術や武装の未熟さはともかく辺境の土人の方が蛮勇だけはあったりするかもしれんやん
でも剣術(兵法)なんかでも都会の方が進歩してたそうだけどな
0639名無し曰く、 (スプッッ Sd97-5+RR)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:45:38.08ID:iXmAA1fUd
北陸も不遇な地域だろ
謙信に負けたら統率50台だからな
0640名無し曰く、 (ワッチョイ d224-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:48:53.24ID:XWJkSUH80
戦乱期というのは中央の弱体化と地方の台頭だからいいんじゃね
そもそも中央に有能がいたら戦乱にならないじゃん
0642名無し曰く、 (ワッチョイ eb6d-L24x)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:56:29.01ID:ve0JyxUI0
戦国の世に突入したのは中央より関東の方が先だけどね
鎌倉末期から南北朝、室町はずっと戦乱続き
安定してたのって南北朝統一して有力大名を潰してまわった義満時代だけじゃね
0645名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:32:33.36ID:rl+60Sju0
弱冠二十歳で比叡山から戻ってきた寺の養子風情が
いきなり近隣の村々をまとめ上げて土豪化した経緯から見ても
ただものではないというのは分かる
大身の部将として扱われる以前から戦才アリなお方
まあ宮部継潤も単なる社僧上りという訳ではなく奉公衆の家柄の出だけど

能力数値上げもそうだけど鉄砲適正高めのキャラ付けにして欲しいなあ
宮部村から歩いて数分で国友村に辿り着けるぐらいだし知見を得てそう(撃たれて負傷経験あるけど)
0646名無し曰く、 (ワッチョイ 473f-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:42:54.23ID:7oRWKkMg0
三國志14PKでも統率100の上杉謙信

三國志14PK統率100は
韓信、白起、チンギス、謙信、李靖とバーゲンセール

チンギスと李靖以外は90台でいい
0647名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:47:30.42ID:rl+60Sju0
わけわからんのに数値貰ってる武将で例に挙げられてる下国師季だって
朝倉孝景から「今、中央ではこんな兵器が導入されてますぞ」って早い時期から鉄砲を送られてたりする
こんな外政数値上げと鉄砲適正上げエピだって一応、あるにはある…のだ…
0648名無し曰く、 (ワッチョイ c201-TzvM)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:55:33.49ID:WbBGdTvc0
>>642
これよく聞くけど九州も観応の擾乱以降は
探題vs南朝(菊池)vs直冬(少弐)で争ってたから一時も平和になった時代がないと思うんだけど
0649名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:09:17.38ID:O0Spu9Z60
鎌倉幕府は承久の乱以降は西国も含めて全国を統治していた(だからこそ元寇に対応できた)
江戸幕府に至っては島原の乱以降は大規模な争いすら起こらない、平和な時代を実現した

そのため、その間に挟まってる室町幕府も全国を統治して平和な時代を作ったように思われがちだが
実際には常時争いが起こっており、全国の統治なんてできていなかった
0652名無し曰く、 (ワッチョイ 3310-Kkxy)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:46:26.42ID:H47HTSvY0
>>651
渾名があるからしゃーない
0653名無し曰く、 (ワッチョイ 1294-Ngmh)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:14:29.22ID:nWt7Cf4h0
近年、浅井長政の渾名=「江北の鷹」「近江の鷹」って
記述をちょいちょい見かけるようになってきたけど
これって出所はやっぱゲーム作品とかなのかね
0654名無し曰く、 (スップ Sd52-wk9J)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:19:08.43ID:p57Fif8hd
>>616
滝川益氏と国司元相と石田重家の100歳トリオが
ランキング入り出来ないとは恐れ入る
0655名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-FDiY)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:23:23.21ID:rl+60Sju0
鷹狩が日本に伝来したのは越前・敦賀からなのでまあ江北なら遠くはないけど…
日本初の鷹の人工飼育成功の記録は敦賀郡司の宗滴ではあるんだけどね
宗滴は鷹狩や鷹の飼育エピソードいっぱいある
0657名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-FDiY)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:29:18.19ID:rl+60Sju0
鷹匠の有名な人物ならば禰津常安が出てないな
お父さんの禰津元直は地味数値評価で出てるけど
鷹狩名人の武将は統率数値にややオマケがあってもいいような
0669名無し曰く、 (ワッチョイ 16d6-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:52:50.96ID:ITBBtJtQ0
政宗→龍
義光→狐、鮭
氏康→獅子、虎
信玄→龍、虎
謙信→虎、龍、獅子
道三→蝮
長政→鷹
秀吉→猿
光秀→麒麟
家康→狸
隆信→熊

動物園だな
0671名無し曰く、 (ワッチョイ 832c-FDiY)
垢版 |
2021/02/13(土) 22:46:27.86ID:aN+LxIk40
>>655
物知りな人だね
でも、日本の鷹狩は古代からあった様な?
鷹匠の禰津や甲賀忍者の望月など滋野氏は謎の一族だわ
で、甲賀二十一家で見つけたのが忍者の神保家
ほんと神保さんはどこにでもいるな

流れで冨田長繁→越前の狂犬
0672名無し曰く、 (ワッチョイ 3310-Kkxy)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:04:23.88ID:H47HTSvY0
富田長繁はもっと戦闘能力あって良いと思う
0673名無し曰く、 (スップ Sd52-wk9J)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:35:28.66ID:p57Fif8hd
>>669
義尭→狼
0674名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-FDiY)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:52:22.90ID:R5pVwWsu0
>>671
朝鮮が絡むといきなり嘘くさい感じに聞こえるけど
一応、百済人の米光という人物が伝えたとされており
朝倉家中で鷹狩を好む人たちは米光の肖像画を所持していたとか
まあ越前出身の継体天皇と百済の王は義兄弟の契りを結んだ仲だったらしいので
海路で何らかの繋がりらしきものもあったのかと

これらの情報は最近NHKの歴史番組なんかにも頻繁に出てる
石川美咲学芸員からの受け売りだけどあの人は朝倉氏のマニアックな情報よく見つけてきてくれてる
0679名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-FDiY)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:12:54.52ID:R5pVwWsu0
富田長繁は越前で暴れまくった最期のイメージだけで持て囃されてる感があるけど
地方の滅亡した勢力にいがちな豪胆な粗忽者レベルの人物に過ぎないと思うんだけどね
武勇だけ60台で知力をやや低めに見繕ってるコーエーの設定数値は良いところついてる
伊勢長島での活躍込みでも武勇70越えは…どうだろうなあ

山崎吉家や河合吉統が2千騎の動員力を持っていた頃にその半分の千騎を率いる侍大将(富田殺害の小林が5百騎持ち)
まあ朝倉家中でも大身の部類に入るっちゃあ入るんだけど戦術眼はあっても戦略眼が無さ過ぎでなあ
0681名無し曰く、 (ワッチョイ b724-JbIh)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:22:24.12ID:xQiYEdKH0
お市さんとか貰ったのも伊達じゃなかったんだねえ>柴田勝家

一揆を扇動してライバルを攻め滅ぼしてるし、何か妙な才能があるねw>富田長繁
0682名無し曰く、 (ワッチョイ 16d6-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:13:26.63ID:ByWqAnoU0
富田長繁 39 82 42 12 3
こんな感じで
知略が防御ってウザいな
次回作があるならもっと能力値以前に能力項目を見直してほしい
0689名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:15:18.79ID:ieI9xJFda
>>687
兵器の質の差が当時(鎮圧勢・一揆勢)と違うし、練度の差も当時と違うし、精神力に至っては進めば極楽浄土へ往き、退けば地獄へ往くと本気で信じてる一向一揆勢の方が強いだろうし、たとえが違い過ぎる
0692名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:18:12.48ID:WK9s9YsR0
>>688
一向宗の軍勢には女子供も混じっていたらしいので
人数に対する戦闘力はかなり低かったと思われる
加賀一向一揆が10万の大軍で襲ってきた時に朝倉宗滴が追い返しているが、
そもそも戦闘員だけで10万も動員できたはずがない
武器がクワとかそんな連中が大半だったはず
0693名無し曰く、 (ワッチョイ 16d6-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:25:03.45ID:ByWqAnoU0
>>692
戦国時代の合戦は先陣の旗本数十人が負けたら潰走でしょ
二万が武器を鳴らし大声出して、銃撃で旗本崩したら、二万が前進(突撃)で潰走
0694名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:29:09.57ID:ieI9xJFda
>>692
なるほど、純粋な戦闘員の総数はもっと下がるのね
それだと2万を誇張と考えて実数を弾き出し、鎮圧側も荷駄等非戦闘員の数を排除して実数の差を出さないと何も言えないかな
0697名無し曰く、 (ワッチョイ f2bd-lrpJ)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:09:50.88ID:svPVWLfe0
戦国時代の合戦が分かってねえ
竹槍で金属製の刀剣に勝てると思ってる奴はど素人もいいところ
だから一揆勢が何人いるかではなく武器がとれほど揃ってるかが重要なんだ
だから鉄砲が揃ってた長島とか大変なことになっただろ
たいして武装されてない一揆衆なんぞ何人来ようが蹴散らしたるわ
0699名無し曰く、 (ワッチョイ f2bd-lrpJ)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:17:09.03ID:svPVWLfe0
アホなの?
じゃああれだけ人がいたのに警官隊到着まで秋葉の加藤くん止められなかったのなぜ?
金属の刃物を持ったやつに斬り込まれたことないやつは黙っとれよ
木の棒をもった人間がたとえ1000人いても、10人くらいの甲冑武者は止められないんだよ!
それが戦場の現実だ
0700名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:19:23.71ID:WK9s9YsR0
一向衆の強さは>>698の言うように軍勢の人数による心理的圧迫と、
>>697の言うように手練が揃っていた
という2点の組み合わせだと思う

ただ、手練の数はそう多くはなかったと思われる
そもそも女子供が混じっていたような軍勢だったし、
第三次長島侵攻の際に織田一族が多く討ち死にした突撃は700〜800人程度によるものだった
鉄砲もそれなりの数が揃っていたようだが、
長島一向一揆に加わった数万人という人数に対してはかなり少ないものだっただろう

信長は数の多さを逆手にとって兵糧攻めを敢行して根切りにしたから流石の戦巧者だ
0701名無し曰く、 (ワッチョイ 16d6-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:23:55.80ID:ByWqAnoU0
>>699
なんで現代の話が出てきてんの?

>>708
組み合わせではないよ
武器の話はまったくの間違い
武器や兵の質が問題になるのはガチンコの時だけ
長島はそのガチンコなので一緒にしない方がいい
0702名無し曰く、 (ワッチョイ df24-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:09:44.49ID:3L0kRijm0
戦国時代の合戦のイメージ図は戦国時代好き100人いれば100通りあるんだけど
「自分の空想によくそこまで絶対的な自信を持てるな」
と残りの95人は思っているぞ!
0704名無し曰く、 (スフッ Sd32-ALYi)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:38:22.50ID:V++hIBUZd
武装云々の話はよくわからんし程度問題ではあると思うが
死傷しても主家から一族に保証の出る武家と死んだらおしまいの百姓の士気の違いはあるとは思うな
0707名無し曰く、 (ワッチョイ 9283-M7AW)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:15:24.75ID:F2KrUs040
まあ他の朝倉旧臣たちはなすすべなく降るかぶっ殺されるかしてるわけだし
0708名無し曰く、 (ワッチョイ 73fd-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:19:59.74ID:mUGNPIuB0
義景時代と滅亡後の朝倉って本当良いとこなしだよな
浅井なんか血は徳川将軍家や今の天皇家につながっていくのに
0715名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/15(月) 08:24:59.75ID:XYZ3dA4Ra
自称でもない正統な天皇に繋がる一族(天皇の男系子孫の源平の末裔)がゴロゴロしている戦国時代で藤原か忌部出身の神官の子孫の織田氏は微妙な気がするけどなぁ
0716名無し曰く、 (ワッチョイ eb6d-L24x)
垢版 |
2021/02/15(月) 09:07:46.74ID:po9CSWWK0
少なくとも秀吉が織田の血を自分の家に取り入れようとしていたのは事実だろう
家康はそれに加えて豊臣も取り込もうとした、けど失敗したので潰した
0717名無し曰く、 (ラクッペペ MMde-StoM)
垢版 |
2021/02/15(月) 11:59:13.55ID:812G5xkmM
イギリスで14世紀の王様の『らしい』遺体をDNA検査したんだと
検査の結果、その王の直系子孫と一致したけど傍系の現行王室と繋がらないのも分かったらしい
天皇も血統的には切れるだろう
0720名無し曰く、 (ワッチョイ eb6d-L24x)
垢版 |
2021/02/15(月) 13:08:19.63ID:po9CSWWK0
ロイヤルだオマケだと言う気はないけど権力者が欲しがったのは織田の血>浅井の血だろ
織田信長は尾張の守護代の分家の子だけど、織田信忠は機内の支配者の子なんだよ
木下藤吉郎なんて農民の子だけど、豊臣秀頼は天下人の子なんだ
松平元信も三河の土豪の子だけど、徳川秀忠は天下人の子なんだ
戦国の世の血の価値は力で決まる
0722名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:22:17.46ID:3snNflLF0
信長の兄弟や息子たちは早世したかパッとしなかったかのどっちかだけど
お市様(とその娘たちの)人生の波乱万丈ぶりは凄い
直虎じゃなくてお市を主人公にして大河作るべきだった
悲劇のヒロインでも、天下人の嫁の座を得ようとした悪女路線でもどっちでもいけるしな
0723名無し曰く、 (ワッチョイ b759-0hBm)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:03:45.25ID:Hk5A/51n0
お市自身は波瀾万丈ではあるが一年持つほどネタがないよーな
娘三姉妹は面白そうだがお江からまだあまり経ってないしなぁ
0725名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:20:33.30ID:3snNflLF0
>>723
実質、信長が主人公の作品みたいにはなりそうだけど、
重要な局面に登場させても違和感のない人物ではあると思う

幼年期はうつけの兄様に連れられ領内で遊び回るとか、
2人の兄が対立するシーンとか、史実に沿ってちょい役で出られるし
桶狭間後の少女時代は秀吉や勝家とのシーンも史実を考えると作りやすいだろう
大人になってからの「浅井家に嫁ぐ→信長包囲網→浅井家滅亡」
の部分は大抵の作品で両者の板挟みにあう市の姿が描かれているからそのまま使えるし、
本能寺の変後も、清州会議→賤ヶ岳の戦い→北ノ庄城落城
までの流れの中心人物の1人でもある

信長元服から、信長が死んだ後までいけるから大河には相当しやすい人物
資料が残ってないから実際どんな人物だったのかよくわからないというところは良くもあり悪くもありか
0740名無し曰く、 (ワッチョイ 02bc-eZ7C)
垢版 |
2021/02/16(火) 02:10:25.55ID:YgNxavth0
>>692
>>694
一向一揆衆ってどっちかというと純粋な戦闘能力は結構高いと思うんだよね。
上杉謙信の祖父や三好長慶の父親が戦死したり、朝倉宗滴、三好長慶、上杉謙信、織田信長と
戦国時代の覇者、戦巧者が全員対応に迫られていたりと、戦国時代当時の大名にとって脅威的な戦力であることは
共通認識だったはず。武田信玄が上杉謙信の牽制に一向一揆衆を使おうとしたりしてたし。

他方で一向一揆衆の欠点として、まず行軍範囲が異様に狭い。
特に信長と4年戦った伊勢長島の一向一揆衆は、実兵力にして約5万もの軍勢を抱えていた(無論、老若男女混合なので練度の問題はあるだろうが)
にもかかわらず、その軍事行動の範囲は概ね北伊勢一帯〜尾張伊勢国境付近に留まっており、基本的に自分たちの拠点から
日帰りで行動できる範囲の場所にしか行軍できていない。

一向一揆衆が長期戦を実行できる場合は自らの拠点に籠もるような籠城戦か
あるいは越中一向一揆や本願寺の石山戦争のように他大名家(椎名家、毛利家)による物資援助が必要不可欠だったのだろう。
また根本的に統率が取れてる形跡がなく、特に加賀越前の一向一揆衆はほぼ自滅という形で幕を閉じた。
雑賀衆や石山本願寺ですら内部分裂があったことを考えると統率形態にかなり問題があると思われる。
(そもそも顕如が国衆の統率を取っていた形跡がないどころか顕如の要求を一方的に撥ね付けた例もある)

そう考えるとトラウマとして不評な嵐世記の本願寺システムはよくできていたと思う(国を乗っ取ったあとは高確率で自滅or弱体化するし)が、
これに付け加えるのであれば創造無印の「傾奇者」(プレイヤーの操作を受け付けず勝手に敵軍に突っ込んでいく困ったちゃんにしてしまう特殊能力)
とかそういう系の特殊能力つけるのがいいんじゃねーかな。

富田長繁にしても半分以上目に映る軍勢全てに噛み付いてる間あるし
嵐世記の本願寺諸勢力システムを基本に、城を奪い取った一向一揆衆は本願寺に無条件で従属して
そういう奴らをうまーく調整しながら敵対勢力にけしかけて天下統一(多数の従属性力を抱き込んで疑似天下統一)を
目指すのが顕如や、もっと言えば足利義昭の天下統一ってイメージなんだよな。

足利義昭や顕如が東北まで遠征して天下統一するのはなんか違うわ
0742名無し曰く、 (ワッチョイ 02bc-eZ7C)
垢版 |
2021/02/16(火) 03:12:37.27ID:YgNxavth0
>>741
ガイジかな?
0743名無し曰く、 (JP 0Hce-p1op)
垢版 |
2021/02/16(火) 04:44:17.17ID:9OGonFv7H
>>740
荒らしどころかすごく面白いぞこれ
一向一揆は強大ではあったけど、顕如にとってはコントロールしきれない駒ってのは歴史的にも正しいっぽいし、ゲームに落とし込めたら面白くなりそう
0744名無し曰く、 (スフッ Sd32-drXg)
垢版 |
2021/02/16(火) 06:23:07.73ID:gljLRZgud
だいたいマニアが考えつくシステムはゲーム的に面白くならん
自分はアクションRPGの所持重量制好きなんだけど、世間的には不評っぽいし
0745名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/16(火) 06:23:45.24ID:lTAflJm1a
>>740
確かに顕如がわざわざ出向くイメージは湧かないな
本人が本拠地を追われるのでも無ければ一向宗徒に指示(顕如→当地の本願寺坊官→一般宗徒)だけ出して自身は本拠地でのほほんとしてそう
0747名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/16(火) 07:01:14.11ID:lTAflJm1a
>>744
こういう意識を持った開発者が大志作ったんじゃね?マニアより俺たちの方がゲーム的に面白く作れる筈だって
で、信長の野望ユーザー(基本マニア)の求めるゲームとは乖離した代物を出してしまったと
0748名無し曰く、 (ワッチョイ 473f-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 08:10:31.58ID:z7AW+gmD0
嵐世記、蒼天の諸勢力システム糞だったもんな

天道PKで復活したけどすぐなくなったし
天道PKじゃ行く先の途中に諸勢力あると
倒さないと移動できんし
0752名無し曰く、 (ワッチョイ eb6d-L24x)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:59:57.48ID:+MB/8B6T0
本願寺は特殊な諸勢力みたいにした方がらしいとは思う
戦国大名みたいに武力制圧していくのはね

でもスレ違いだよね
0753名無し曰く、 (ワッチョイ f2bd-lrpJ)
垢版 |
2021/02/16(火) 11:41:29.99ID:6/1f48oh0
一揆に遠征能力がないのはそりゃ当然
潤沢な兵糧を準備できるなら一揆なんかしとらんからな…
兵糧のことを考えたら養える兵力はどんどん減っていく…
0754名無し曰く、 (スフッ Sd32-drXg)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:21:06.23ID:gljLRZgud
>>747
実際そうだろ
5ちゃんに書き込みしてるコア層より知識もそれなりの層のがユーザーとして多いし
まずリアル嗜好ありきなら、アクションRPGもハンドシミュレータありきになる
0756名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:45:03.96ID:Vi20SmvQa
>>754
で結局大志はどうなりました?
シミュレーションゲームってジャンルが主流ではなく更に歴史シミュレーションゲーム(ストラテジーゲーム)ともなるとライト層の取り込みは難しい
今はアクションとかFPSとかが好まれる風潮だし
正直誰に向けたゲームかいまいち分からんのが大志じゃね?
0758名無し曰く、 (ワッチョイ 473f-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 13:01:31.53ID:z7AW+gmD0
プレイヤーも高齢化してるし
複雑なシステムなんかいらんのよ

三國志9や革新ベースの1枚絵MAPで出兵したら勝手に戦ってくれるのが理想
三國志14もそんな感じで
いちいちターン制バトルや自分で考えてやるとか面倒だもん
0759名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/16(火) 13:48:05.58ID:nfRBLfFv0
将棋みたいにルールは単純だけど、色んな戦法(遊び方)があるほうがゲームとしては面白い
大志はその点が微妙だったな、戦争に力を入れているようだったけど、
結局取れる戦術が少なくてワンパターンで単調になる
0762名無し曰く、 (JP 0H17-dJNx)
垢版 |
2021/02/16(火) 15:09:10.36ID:+VR3lg4sH
嵐世紀の一向勢力は本当に地獄だった
鉄砲持ちのユニットが無限に湧いてくる
0771名無し曰く、 (ワッチョイ 1294-Ngmh)
垢版 |
2021/02/17(水) 10:00:01.98ID:Rx8NNZZg0
本来、村上義清は信玄を二度破った手強い相手のはずだけども
ゲームでは早々に武田家に滅ぼされる儚い存在なのがね
能力値で下駄履かせるのにも限界きたし
それ以外でのアプローチを見出して欲しいかなぁ
0772名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-FDiY)
垢版 |
2021/02/17(水) 10:09:01.80ID:mjFyldjG0
長野市が郷土史展開催の為に小笠原氏の事、丹念に調べた際に
歴代当主の中で抜きん出て長時の書状だけが少なかったって話

配下の武将がどれぐらいの領地を保有していて
兵の動員力がどれほどなのかを全く把握できていなかったので
負け戦が濃厚な場合は配下は少数でしか参陣してこなくてもバレない程だったとか
甲陽軍鑑にもそれっぽい人物評がなされてた様な
0773名無し曰く、 (ワッチョイ c610-BK3u)
垢版 |
2021/02/17(水) 10:34:41.68ID:QEURMJij0
ちらっとwiki見てきたが軍統率は苦手そうで
でも個人的技量は高くて蘆名家に軍師待遇で迎えられてる
けっこう面白い人物像なんだな
0775名無し曰く、 (ワッチョイ 12d7-ln6L)
垢版 |
2021/02/17(水) 10:43:08.34ID:FkLMzFQ30
>>773
長時は脳筋豪族扱いされているけど、
信濃守護の当主だったんだから、貴族みたいな感じだったのかもしれないね
京都馬揃えでは公家衆として参加したようだし
小笠原家滅亡の後は、上洛したり越後に行ったり、
信長に迎えられたり、葦名盛氏のところへ行ったりしているね
かつて身につけた弓馬術や礼法を教えたりしながら、各地を転々としたというのは非常に面白い
0777名無し曰く、 (ワッチョイ 1210-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 11:07:57.03ID:mr00zhnu0
村上義清は板垣甘利横田武田信繁を討ち取ってるんだから統率武勇90台はないと
それにくらべて小笠原長時は武勇と外交くらいしか実績ないのに統率高すぎないか
0784名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-FDiY)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:08:45.94ID:mjFyldjG0
最近の作品は一門衆が多いとバフがかかる作品も多いので小笠原一門は優遇されてるけど
居城一つに一門と配下が詰め込み過ぎでパンパンなんよ…鈴岡辺りにもう一つ居城を…

名族なので一族が離散しても客将待遇で迎えられそうなものだけど
織田信秀を頼った高天神小笠原氏の祖・長高だけはあまり歓迎されなかった
京都からさらに流浪して相馬氏に仕えた小笠原貞経や村上氏配下になった小笠原長利なんてのもいる
0786名無し曰く、 (ワッチョイ 9283-M7AW)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:50:17.93ID:h2AGG8Mf0
数値の配分いじって
40 73 49 31 57とか?

村上義清はまあ今くらいでもいい気がする
0787名無し曰く、 (ワッチョイ 162c-jxoz)
垢版 |
2021/02/17(水) 13:36:29.77ID:NJMAVdoj0
小笠原長時って村上義清とか足利義栄とか三好三人衆とか上杉影虎とか仕えた相手が必ず負けるという不運?才能?があるよね
0788名無し曰く、 (ワッチョイ 832c-FDiY)
垢版 |
2021/02/17(水) 14:33:47.15ID:m7DMZbY90
長時の統率武勇が過大だろう
名族で各地の一族に庇護され流転の人生を送っただけの人。
弓馬術や故実は特技や特性にすればいい
0791名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-dZzF)
垢版 |
2021/02/17(水) 18:36:43.49ID:xp208yOTa
そりゃあ三階菱付いてるし、分家だろうな
京都小笠原氏の娘は伊勢宗瑞の正室になるから故実を伝承する家と故実を伝承する家の分家が縁戚関係になるというのが面白い
0793名無し曰く、 (ワッチョイ 1621-FDiY)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:29:28.97ID:mjFyldjG0
天道PKで復活した時はちょっとご祝儀数値ぽかったけど
長時の戦法が斉射極ってのは雰囲気出てて良かった
能力数値は控えめながら戦法は凶暴みたいな大名はあまりいないし貴重
天道では六角一門も似たようなキャラ付けにされてたけど
0795名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-J/1r)
垢版 |
2021/02/18(木) 01:47:37.17ID:mp2DCcy4a
六角定頼ってもう少し武勇統率高くても良い気がする
創造だと
浅井亮政 統84 武85
朝倉孝景 統84 武66
足利義輝 統79 武83
六角定頼 統79 武61
まあ確かに直接陣頭に出るイメージはないのかもしれんけど
革新と違って創造だと低武勇が普通に響くからなあ
0796名無し曰く、 (ワッチョイ c220-pCKf)
垢版 |
2021/02/18(木) 05:34:21.48ID:NDH6Cycx0
>>795
大志だと統率83 武勇60やぞ>定頼
まぁ、新グラも貰ってるし優遇されてる方やろ
0798名無し曰く、 (ワッチョイ eb6d-FDiY)
垢版 |
2021/02/18(木) 09:21:58.82ID:U4V1w8br0
六角定頼は格付けが過小だった
太志は忘れたが創造じゃ格付けBだぜ、あり得ない
0799名無し曰く、 (ワッチョイ de94-Ngmh)
垢版 |
2021/02/18(木) 10:56:35.61ID:67bnEkgt0
六角定頼は天道は最高の3だけど、創造・立志・大志はBだね
0801名無し曰く、 (ワッチョイ 12f9-n264)
垢版 |
2021/02/18(木) 16:12:47.07ID:4JmpgHQH0
本能寺の変の直後、光秀に呼応して反乱を起こしたものの元同僚の稲葉に一日で鎮圧された男安藤守就
こいつはとんでもなく過大評価な気がするぜ
0803名無し曰く、 (ワッチョイ 5250-4dLF)
垢版 |
2021/02/18(木) 16:55:46.30ID:FrA9UXmr0
どこぞの狭間でそんな信長相手に桁違いの大軍で攻め込んだ癖に数時間で瞬殺された男今川義元
こいつはとんでもなく過大評価な気がするぜ
0807名無し曰く、 (ワッチョイ df24-pCKf)
垢版 |
2021/02/18(木) 20:33:14.97ID:i+lJTYB70
>>802
武器とかもロクにない状況でお寺に泊まってたらSWATTの特殊部隊みたいな連中が
何百人も取り囲んで、更に10000人も都市を取り囲んでたら普通やられるでしょw
0808名無し曰く、 (アウアウウー Sac3-J/1r)
垢版 |
2021/02/18(木) 20:42:26.77ID:Alh92WzBa
神保長職と椎名長常で椎名長常の方が武勇統率高いのは謎 長常は過大だし長職は過小でしょ
同じような境遇の相馬盛胤、里見義堯あたりが高評価受けてるのに長職が武勇統率60すらないのは
謙信のかませ犬イメージのせいなのか?
0809名無し曰く、 (ワッチョイ 3310-5+RR)
垢版 |
2021/02/18(木) 20:57:06.55ID:UmrN6ECU0
椎名長常は顔グラ的に弱すぎたらおかしいからしゃーない
0811名無し曰く、 (テテンテンテン MMde-HHI4)
垢版 |
2021/02/18(木) 22:24:16.66ID:cNyoL+SfM
>>801
安藤は林や佐久間あたりと同時期に追放されたから城主復帰を狙った挙兵じゃなかったか?
それを現役城主の稲葉が討伐したんだから兵力に大差があったかも
0812名無し曰く、 (ワッチョイ cfd6-VKJl)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:01:59.42ID:FmeTh19H0
よく言われる過少
宮部継潤、富田長繁、神保長職
こいつらくらい“こいつは過少”みたいのいないかな
逆に全会一致で過大みたいなの
0813名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-oPCN)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:15:33.63ID:lCUXX6Cz0
椎名長常が割と統率と武勇高めなのって天道で復活した時の名残りやろ
天道の時なんか統率60武勇80知略28政治14で無駄に武勇高かったし
創造は統率68武勇73知略41政治41で武勇のみ弱体化されたけど謎の統率8上昇
大志で統率66武勇72知略44内政41外政40になって、やっと2流武官枠として落ち着いたけど
0815名無し曰く、 (ワッチョイ f32c-QclQ)
垢版 |
2021/02/19(金) 01:39:33.77ID:R131SDoa0
>>813
KOEIは適当にゲームバランスで能力値を決めただけ
関心が無いから高岡城という架空の城が登場する
でも天道の椎名長常の顔グラや能力は神保慶宗なら納得
寡兵の慶宗に奇襲され能登まで敗走した義総の武勇は過大
0816名無し曰く、 (ワッチョイ ff5e-R1fV)
垢版 |
2021/02/19(金) 02:02:38.82ID:iQYhFtgd0
長尾為景の代官として一向宗、神保家に20年以上睨みを利かせていた椎名長常を
直接長尾家臣に組み込むならともかく、単なる諸勢力化は無茶だろう
統率、武勇は長職と入れ替えるとしても知略、政治は逆に補強しないと片手落ちだ
神保が直接椎名を滅ぼして越中を平定したかのような補正ではそちらが過大評価になる
0821名無し曰く、 (スプッッ Sd87-GD1z)
垢版 |
2021/02/19(金) 09:51:53.06ID:WLvteki8d
神保慶宗は大河に出てないのか
親父の長誠は大河効果でA級武将だったね
0822名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-qRZF)
垢版 |
2021/02/19(金) 10:01:11.98ID:4Vaha6ux0
神保慶宗(一向一揆と結び守護勢力からの独立を目指すが攻められて自刃)→
慶明(前当主の実弟で当主の座を引き継ぐが生没年や事跡に不明な点が多い)→
長職(叔父から家督を引き継ぐが前半生の事跡や家督継承の経緯が不明)

椎名慶胤(一向一揆と結び守護勢力からの独立を目指すが攻められて敗死)→
長常(前当主の実弟で当主の座を引き継ぐが生没年や事跡に不明な点が多い)→
康胤(叔父から家督を引き継ぐが前半生の事跡や家督継承の経緯が不明)


越中の分郡守護代の家系の能力に関しては後年の当主になっていくほど史料が少なすぎて査定する人の主観が多く入る
同時期に分郡守護代であった慶宗>慶胤、慶明<長常、長職>康胤なのは共通した認識だろうけど
越中勢の戦闘能力の低さは外征の少なさから勝手にイメージされてそうされてる感もあるけど
戦国時代が舞台のゲームにおいてはそういった評価になるのはまあ分からんでもない

それ以外にも後ろ盾が隣国の守護勢力なのか一向宗勢力なのかで戦闘結果が左右されている点も評価に響いていると思う
0826名無し曰く、 (オイコラミネオ MMff-GD1z)
垢版 |
2021/02/19(金) 10:36:08.64ID:kmjrnLlBM
>>812
吉岡長増
0827名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/19(金) 12:31:00.91ID:IbRusbfQa
タイトルが信長の野望だから難しいのだろうが、戦国時代初期のシナリオができたらレジェンド補正が見直されるんだろうけどな
0828名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/19(金) 12:34:24.07ID:kFXIOT9M0
蒼天PKだと古いシナリオ多い
古いシナリオだすと昔の武将も出さないとダメだから
KOEIもやりたくなさそう

1495年秋 駿河の梟雄 (PK版追加)
駿河守護・今川義忠に嫁いでいた妹・北川殿の招きにより、今川家に仕える事となった北条早雲。
義忠の死後はその子・氏親の後見役を務める一方で、1493年には堀越公方を滅ぼして伊豆を平定し、
戦国大名としての基礎を固めていった。そして、1495年には大森藤頼を追って小田原城を奪取。
ついに山内・扇谷両上杉家との対決の時を迎えた…

1507年夏 三人の養子 (PK版追加)
将軍・足利義稙を追放して足利義澄を擁立し、幕府の実権を掌握した管領・細川政元。
政元は修験道に凝り、その修業のために女性を一切身辺に近づけなかった。やむを得ず、
前関白・九条政基の子・澄之を養子とするが、その後、さらに阿波細川家から澄元、典厩細川家から高国を養子に迎える。
政元の後継の座を巡る、激しい争いが幕を開けた…

1511年秋 船岡山合戦 (PK版特撰カスタマイズ賞品)
1507年に管領・細川政元が暗殺されて以後、近畿地方の情勢は混乱の極みにあった。
足利義稙を擁立する細川高国・大内義興らと、足利義澄を擁立する細川澄元・三好之長らが
一進一退の攻防を繰り広げていたためである。
そんな中、義澄派は義稙派を京都から駆逐すべく挙兵し、進軍を開始。
しかし、義澄には「病」という魔の手が迫りつつあった…

1523年春 江北の炎  (PK版追加)
管領代として将軍・足利義稙を補佐し続けた大内義興が、経済的な負担などを理由に領国・周防へ帰国した。
そのため、阿波に潜んでいた細川澄元・三好之長らがたびたび入京を試みるなど、近畿地方の情勢は再び不安定なものとなり始めた。
そんな中、近江半国守護・京極家でも家督争いが起き、家中が二分して激しく争いを始めた…
0829名無し曰く、 (JP 0H87-OEqp)
垢版 |
2021/02/19(金) 12:39:13.27ID:3N2hUn5FH
その年代のシナリオは蒼天録だけだったな
労力の割にマニア以外に大して受けなかったんだろう
0832名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-qRZF)
垢版 |
2021/02/19(金) 13:14:51.28ID:4Vaha6ux0
このスレの趣旨からすれば矛盾した考えではあるんだけど
北条早雲だけはもうしばらくはレジェンド査定のままの別格枠でいい様な…
1516〜17年辺りに開始するシナリオだと北条早雲の伊豆・相模平定と死没
西の準レジェンド枠・尼子経久の出雲国のおおよその掌握と本格的な台頭
東西二大戦国大名のはしりにスポットを当てたシナリオなんかをやってみたい

一番最初に手を付けて欲しい事は信長の父親世代の能力値の見直しと各勢力の初期拠点の再選定
信秀や氏綱、信虎世代が適正な評価をなされた後でそこで初めてレジェンド枠の能力値の見直しにも着手
0833名無し曰く、 (ワッチョイ 136d-Iunz)
垢版 |
2021/02/19(金) 13:45:24.71ID:djv1B2qx0
早雲は近年では幕府重鎮の伊勢氏の出自説が主流だし、真面目に査定するなら全武将トップ査定は流石に違和感あるかな
以前の定説のように根無し草の素浪人から成り上がったならともかく、三傑や信玄元就超えは流石にね

まあ信長以前のシナリオが出る可能性なんて皆無に等しいからレジェンド査定でも別にいいけど
0834名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:17:26.81ID:/LWlq8tz0
北条早雲の能力値って史実ベースだとどれくらいが妥当だろうね
創造の能力値だと、統率/武勇/知略/政治

北条早雲 98/90/98/95
北条氏康 95/86/90/99
北条氏綱 94/82/93/92

・統率(98)…伊豆討ち入りから20年で伊豆・相模を平定、その後も武蔵の一部まで勢力を拡大は凄い、とはいえ98は高すぎる
・武勇(90)…特に武勇に優れたエピソードあったっけ…90は高すぎる
・知略(98)…小田原城をはじめ、伊豆相模の堅城を次々と落としていった手腕は見事、とはいえ98は高すぎる
・政治(95)…検地を行い、分国法の先駆けとなる早雲寺殿廿一箇条を制定したため妥当?(分国法については早雲が制定してない説も有力)

統率88/武勇80/知略90/政治95
ぐらいでどうでしょ
0835名無し曰く、 (ワッチョイ fff9-PAqa)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:35:49.43ID:TeT+RMZ00
北条が5代かけてごちゃごちゃ細かい分国法で領民を躾けていった結果が家康の関東時代と考えると感慨深いものがあるな
0836名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:40:49.99ID:kFXIOT9M0
最終40万石
統率86
武勇80
知略91
政治88
外政85
総合430

参考
最上義光    87, 92, 91, 95, 81 446
三好長慶    91, 70, 89, 96, 95 441
松永久秀    87, 75, 93, 92, 91 438
宇喜多直家  86, 76, 96, 89, 89 436
尼子経久    92, 76, 98, 79, 85 430
斎藤道三    89, 76, 95, 82, 84 426
藤堂高虎    81, 81, 87, 92, 84 425
津軽為信    88, 77, 92, 80, 86 423
黒田官兵衛  88, 70, 97, 82, 83 420
伊達稙宗    79, 64, 88, 90, 98 419
0838名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:44:52.31ID:/QDW/bsgd
70って全体で見ても強い部類だから、改めて見ると人気武将の類いは能力設定丸くて個性ないよな
0839名無し曰く、 (アウアウカー Sa47-Hwf9)
垢版 |
2021/02/19(金) 15:01:04.33ID:AWVE3WYPa
せいぜい10段階評価くらいで良くないか?
5段階でも良いくらいだ
なんで100段階みたいな意味わからんものが定着したのか分からん
ゲーム上でほとんど優劣でんだろ
0841名無し曰く、 (ワッチョイ ff94-YO0v)
垢版 |
2021/02/19(金) 16:15:41.11ID:UCMkYTwD0
>>839
武将の表現の幅をもたせるためなんだろうけど
今は、特技・戦法・志の方で個性化されてるからなぁ
0845名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbd-Hwf9)
垢版 |
2021/02/19(金) 16:44:20.01ID:Va5hetoN0
>>841
ゲームにほぼ影響しないのに99と98とか、78と74とか差があるの無駄だよね
特技などあるからもう戦闘力とか政治力とかは5段階とかでいいよね

>>842
そっちのがまだ建設的でええやん
個性に直結するし
0848名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/19(金) 17:06:40.45ID:/QDW/bsgd
どうせゲーム的に調整するなら雑魚担当にするにしても武勇だけは70あるとか政治だけは60あるとかただの役立たずに終わらない調整がいいけどな
0854名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbd-Hwf9)
垢版 |
2021/02/19(金) 18:32:11.72ID:Va5hetoN0
>>851
細かいのはいいけど、ちゃんとゲームに反映されるようにしないと!
現状では100段階とかにしても能力分布が明らかに50以上に偏ってるやん
0856名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-nn/1)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:02:33.00ID:kMc07pQCa
言うて95と100は結構違うけどなシステム上も
伊達政宗は確かに過大だけど 伊達政宗が弱い肥ゲーはあんま見たくない気もする
ほんとに史実に即したら信長の創造性が保守か中道になっちゃうけどそんなのぶやぼ嫌だろ
0857名無し曰く、 (ワッチョイ cfd6-VKJl)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:24:06.36ID:FmeTh19H0
宮部継潤、富田長繁、神保長職、湯川春、加藤光秦
この中だと加藤が何してたか一番よくわからない…
とりあえず富田、湯川は戦闘系80でいいよね?

蒲生氏郷は過大か
80/60/60/80/60とかそんな感じ?
0858名無し曰く、 (アウアウカー Sa47-Hwf9)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:25:30.23ID:AWVE3WYPa
>>856
過去に96以上に補正までかけてる作品あったぞ
それって100段階に意味ないって自ら認めてるようなもん
結局は特殊能力で差をつけた方が良いってことやん
0864名無し曰く、 (ワッチョイ 8359-ESOo)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:53:18.38ID:/BOIxrhJ0
>>857
加藤はwikpでの内容羅列すると
・龍興配下で信長と対峙し、活躍を信長に認められてのちに配下に
・浅井長政を撃退
・山崎の戦いで明智本陣急襲
・賤ヶ岳の戦いで軍奉行
・小牧長久手で犬山城守った後佐々成政戦で軍功
やらかして一時蟄居したけど復帰してなんやかんやで甲斐24万石の大名に

武勲は相当のもの(相手も強い)のに光栄評価で30代〜40代ぐらいの低評価だった
0867名無し曰く、 (ワッチョイ ff0c-VKJl)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:03:40.84ID:6lnWKyCF0
加藤光泰は統率武勇とも30台ってのがやっぱりひっかかるな
これが40台ならこんなもんかなで終わってた
まぁそれで話題にもならないのとどっちがいいのかは分からんが
0868名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-pQAD)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:13:34.52ID:lCUXX6Cz0
加藤光泰、武勲って言えるのも横手城防衛で奮戦して負傷くらいやろ
山崎はアレって池田親子のお零れだから光泰個人の武勲って言えないし
他の戦は光泰が戦場に参戦したっていうだけで特筆した武勲も上げてないっていう阿閉貞征枠みたいな人でしょ
まぁ、能力値上げるなら太閤立志伝5で登場してた時の能力値くらいで良いんじゃね、たしか光泰って能力値がオール50台だったし
0875名無し曰く、 (ワッチョイ e316-OEqp)
垢版 |
2021/02/19(金) 23:28:24.26ID:mc/fd67D0
過小で名前挙げときたいのは上条定憲
三分一原で負けたがこれはもう春日山城目前でこれに負けたら長尾為景は腹を切るしかない状況の背水の一戦だった
これに為景はなんとか勝ったがそれでよ劣勢で結局隠居して手打ちにしてもらう展開に

すっかり落ちぶれた守護上杉の家臣としてやれるだけのことはやったと思う人物
0876名無し曰く、 (ワッチョイ 7348-YO0v)
垢版 |
2021/02/20(土) 00:37:48.24ID:+PsTt3Jn0
>>864
他の事跡

三木城攻めで別働隊として毛利-別所の糧道を封鎖を完遂、この功によって5000石加増(計5700石?)
 横山城での負傷で足が不自由になっていたため、秀吉に近江に帰るよう勧められたが
 憤激志願して先陣をつとめたというエピソードあり 

碧蹄館の戦いでは所謂本隊の籠城策に反対して出戦を主張

秀吉の古参直臣ってことも含めて仙石秀久(統率 44 武勇 84 知略 60)と同じような経歴
エピソード的には見敵必闘型の武将

実績的にも逸話的にも、武勇36は低すぎると思うなぁ
0883名無し曰く、 (ワッチョイ ff83-E8tb)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:06:18.87ID:Klu4bhBJ0
とりあえず角隈石宗と吉岡の能力は逆でもいいよな
全能力負けてるとかどういうことだよ
0884名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:08:46.72ID:aJJ5nb5S0
でも吉岡長増って創造だと33/39/85/58だから知略面については割と再評価進んでるんじゃないの
統率や政治ももっと上げろってこと?
0885名無し曰く、 (ワッチョイ b310-GD1z)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:17:16.85ID:x5kznsxm0
>>884
せやな
統率33はもはや意味不明
武勇、政治も上げたい
883で言われてるけど角隈くらいは欲しい
0888名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-pQAD)
垢版 |
2021/02/20(土) 14:46:12.94ID:OrUhp7xx0
大志だと吉岡・臼杵・吉弘の三名の能力はこんな感じ
吉岡長増 統率34 武勇39 知略86 内政58 外政72
臼杵鑑速 統率54 武勇54 知略72 内政79 外政87
吉弘鑑理 統率65 武勇66 知略57 内政65 外政62

まぁ、大分過小評価やなって
能力値上げるなら、吉岡は統率84 武勇69 知略91 内政78 外政87
臼杵は統率64 武勇64 知略77 内政89 外政92
吉弘は統率85 武勇86 知略77 内政75 外政72
こんくらいが丁度良いんじゃね
0889名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-9qtm)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:01:52.04ID:MJoXc2Nsa
大内輝弘の乱で毛利を九州から撤退させ無血で城を取り返す
以後毛利は吉岡の智略を恐れ九州に手出ししなかった
しかも相手は元就と毛利両川だから三国志の孔明や司馬懿みたいな数値にして欲しいわ
0896名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/20(土) 16:32:37.28ID:aJJ5nb5S0
大友は強いのか弱いのか、正直よくわからないんだよね
北九州争奪戦では毛利氏に勝利したわけで、その手腕も大したもの
一方で>>895の言うように龍造寺に負けていたり、
衰退していた時期とはいえ、秋月に領土を取り返されたりしている

北九州争奪戦でも毛利は防長攻略が済んだばかりで基盤は脆弱
大内氏の残党との戦いで疲弊していたと考えると、大友有利だったのは間違いないし
今の評価が妥当な気がするけどね
創造でも前半シナリオだとかなり強かったし
0897名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/20(土) 16:44:39.60ID:6sRgg5r+a
>>889
他に吉岡に対するエピソード無いの?大友家はよく知らんからそれだけだと根拠が弱い気が
敵領内で乱を起こさせる程度ならガッツリ上げる必要性が足りない
0899名無し曰く、 (ワッチョイ 136d-Iunz)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:01:48.48ID:lNa47ruA0
>>890
徳川史観のもとに信玄は神格化されたからな
家康を負かした信玄を苦しめた人物はageとかないと徳川にとって都合が悪い

単純にシブサワコウが武田信玄の大ファンというのもあると思うけど
0900名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:10:19.66ID:aJJ5nb5S0
>>890
信玄を苦しめた人物で評価されてるのって
上杉謙信、長野業政、村上義清あたりか
ただ上杉謙信は対武田の戦績を抜いても十分というか、
逆に信玄との対比のせいで脳筋設定されていて総合値としては過小評価されてる説も

長野業政はそもそも講談と史実の差がかなりありそうだが、
もし業正がいなければ山内上杉がクソ雑魚国家になってしまうので
ゲームバランス的に今の評価は仕方ない気が

村上義清も1線級の武将ではあるけど、そんなめちゃくちゃ強いわけでもない
むしろ今の能力・国力では武田を全く追い返せず潰れるのでなんとかしてほしい
0901名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:21:18.07ID:TfphBRa2d
>>895
その辺は龍造寺に負けてると言うよりも佐嘉包囲網を乗り切った隆信が強いところだな
大内没後の混乱の中で六州守護として勢力拡大したのは間違いなく大友家の強さだよ
0903名無し曰く、 (ワッチョイ ff83-E8tb)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:33:47.48ID:Klu4bhBJ0
本城常光とか普通に強いし晴久も上がってきてる
吉岡長増も元就を撤退させたという知略については86とかなり高めだし信玄相手にするのとそんなに変わるとは思えんけど

長野業正が異常すぎるだけやね
0904名無し曰く、 (ワッチョイ 7fdc-ESOo)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:16:46.69ID:aH1qBtDN0
まぁ86がかなり低めなんじゃって話だからなぁ

業正は史実にない逸話での数値だがもうゲームとしてはそれでいいんじゃって思える
0905名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-9iTX)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:22:42.37ID:LtnyiNzfa
大友はそーりんの戦闘関連ガッツリ削って三老にプラスすればしっくり来る
最近ようやく控え目になったが万能戦士なのがおかしい
0907名無し曰く、 (ワッチョイ f32c-QclQ)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:00:21.23ID:VFk2IggB0
敵の背後を突く戦略は珍しく無い
信玄も謙信を牽制する為に一向一揆を嗾けて謙信に不戦の誓いをさせて南進している。
応仁の乱の頃も義就派の畠山義統は越後の上杉房定と政長の越中国を挟撃。
畿内で転戦していた神保長誠は帰国せざるを得なくなった。
この事で明応の政変に巻き込まれずに済んだから歴史は面白いね。
0908名無し曰く、 (ワッチョイ bf01-oPCN)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:23:16.69ID:SExARbsq0
吉岡長増 34 39 86 58 72 289
角隈石宗 69 47 87 73 78 354
大友義鎮 78 70 81 83 96 408
臼杵鑑速 54 54 72 79 87 346
吉弘鑑理 65 66 57 65 62 315
戸次鑑連 93 89 86 64 75 407

毛利元就 97 78 100 91 88 454
吉川元春 93 94 83 64 74 408
小早川隆景 90 76 95 85 92 438

龍造寺隆信 86 85 70 45 53 339
鍋島直茂 87 81 92 82 91 433

島津義久 84 70 83 83 93 413
島津義弘 97 94 85 76 75 427
島津歳久 80 70 91 77 80 398
島津家久 91 96 85 54 70 396

大友軸に評価の槍玉に上がりそうなのリストアップしてみたけど
吉岡長増と吉弘鑑理は総合でも低いね
0909名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:23:54.37ID:aJJ5nb5S0
>>906
そうすると北条武田の進撃に耐えられないぞ
まぁ史実でも耐えられていないし、何なら今の能力値でも耐えられないんだが
流石に、自分で山内上杉選んだ時にそれなりに戦えるぐらいの能力ないとキツい
0910名無し曰く、 (ワッチョイ 0389-iO3z)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:35:37.57ID:oFotK1RB0
龍造寺家だと物資調達と管理を一手に担った龍造寺長信と
南関柳川と龍造寺の最前線を常に任された龍造寺家晴と再評価軸に載せたいな

龍造寺長信 54 55 56 61 58 284
龍造寺家晴 55 58 54 48 49 264

どちらも凡百のアベレージ一門過ぎる
0911名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:16:03.10ID:mZ6Mfetpa
>>909
上野の武将がどれだけ出ているか分からないけど、頭数だけなら足利長尾氏、白井長尾氏、総社長尾氏とかの上杉家宰一族や上野国衆らを出すのが良いのかな
0913名無し曰く、 (ワッチョイ cf9a-VXi+)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:37:38.32ID:EAarM++U0
本拠地の人口だと
尼子、村上、長野はさほど変わらんね
里見はその半分以下だから
リアルにするならゲームでどう再現するのか
困るくらいだな
0916名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-GD1z)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:26:17.96ID:Z33+/K2ud
孔明だ何だと言ってた吉岡は、、、
後方錯乱戦術なんてよくある話なんだな
0919名無し曰く、 (ワッチョイ bf01-yNTc)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:56:24.63ID:SExARbsq0
あえて反論するなら毛利大友は1558年頃から争い初めて1570年ぐらいまで戦ってたんだから
流石に防長を取った直後というのは、よくて1560年台前半までの話じゃない?
0920名無し曰く、 (ワッチョイ 6fd8-R1fV)
垢版 |
2021/02/20(土) 22:01:10.18ID:P9MIv6q00
防長どころか尼子まで滅ぼしていたからな
ただしその途上、地味に当主隆元が横死した影響で
毛利家から二正面作戦に耐える力が失われていたという見方もできなくはない
0933名無し曰く、 (ワッチョイ 6f61-R1fV)
垢版 |
2021/02/21(日) 04:44:40.70ID:F7in4ZhG0
1560年代までは国境の接する伊東の伸張が脅威でむしろ島津寄りの仲介をしてる位だ

島津は元々が薩摩、大隅、日向の三ヶ国に跨る大荘園の主で優位だったはずが
だらだらと分裂抗争を繰り返してる間に伊東だけでなく肝付の台頭も許したからな
伊作家から出た貴久がようやく一族間の抗争を制した後も対外的には押され続けて
1570年代に入るまで旧領をあちこち切り取られる状況が続いていた
0934名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/21(日) 08:06:11.65ID:J7vVVgaqa
大友宗麟と伊東義祐って似てるな
自身が最盛期を築きながらも島津との一戦に敗れて衰退させたり、宗教に傾倒(宗麟→キリスト教、義祐→仏教)してたり
0939名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:44:16.14ID:LUJAs+MKd
それこそ上で言われてるように三老の比重を増やすでいいんじゃないの
代わりに岩屋城だけで高評価の高橋紹運は道雪の副将程度にがっつり落とす
0940名無し曰く、 (ワッチョイ 8f10-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:05:14.12ID:FcEyObnZ0
三國志の伏竜鳳雛の片割れも功績にかなり差があるけど
作中最高クラスの軍師という評価でずっときてるように

風神・雷神の双璧扱いが定着してる以上
片方だけがっつり下がる事は絶対ないだろうなー肩書持ちは強いわ
0942名無し曰く、 (ワッチョイ b310-2wuD)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:17:43.18ID:ppt3XSPr0
覇王伝の大内義隆は1534と1551で大きく評価変わってるから宗麟もシナリオで能力変えるのもありかな
1534 政治73 戦闘76 采配85 智謀44
1551 政治68 戦闘21 采配70 智謀13
0946名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:29:07.95ID:ocr3Wvw60
大友三老を強化して、他を弱体化させると
彼らが死ぬと大友氏が凋落したということを上手く表現できるようになるとは思う
0949名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:55:31.52ID:LUJAs+MKd
>>945
それらの要素で過大評価だよね紹運
岩屋城も家臣共々壮烈に戦ったのはすごいと思うが、二週間の籠城の末敗死だから戦争能力を国内有数レベルに上げるのは違和感があるわ
0952名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:52:32.56ID:S1g6wpg30
大内義興が京から帰還した後の筑前の古くからの在地勢力って
大内氏にべったりで反大友・反豊前のイメージが強い気がするんだけど
よくそんな状況で立花山城や岩屋城の周辺を大友氏は抑え続けてられたなあ(後に反乱されるが)

高祖城を拠点に糸島半島の大部分を抑えてた原田氏と筑前守護代の杉氏に若杉山の高所から
ガッツリと挟み込まれる形で牽制されてたのにもかかわらず長年勢力維持出来てたのは感心する
0953名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-jsII)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:02:50.01ID:11hJq2O1a
>>949
堅城ならまだしも守り難い岩屋城で2週間は素直にすごいのでは?
一発屋かもしれないが、数万相手に763人で相手の方が被害が大きいとか化け物扱いでもおかしいとは思わないな
0955名無し曰く、 (スフッ Sd1f-iO3z)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:15:21.77ID:LUJAs+MKd
>>953
多勢ではせめづらい山城に籠もって二週間で敗北ってのはそんなに特筆するようなレベルではないと思うなあ
そのうち幾分かは島津側からの交渉期間もあったと言うし
岩屋城が守り難いって言うのもいまいちわかんないな、攻め手がいくらもある平城でもないだろうし
0956名無し曰く、 (ワッチョイ f32c-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:21:09.32ID:rWwx3e6E0
やっぱ10万に包囲されて正面の2万を700人で蹴散らした富田長繁は過小すぎる。
武勇は高橋紹運より↑じゃないとおかしい
0957名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:32:48.43ID:pmDuqJy60
数字の誇張がひどいからノーカンかもな
宗滴の30万に3000で勝ったとか
朝倉系は数字の誇張酷い
30万って当時の加賀の全人口並
0959名無し曰く、 (ワッチョイ cf9a-VXi+)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:44:09.55ID:Ixf+PIjn0
推定人口だと
越前が13万人くらい、加賀は7万人くらいっぽいな
当時の文献の数字もゲームの数字のように
兵士数では無くパワーなんだろう
0960名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:45:20.97ID:S1g6wpg30
宗滴の率いていた九頭竜川上流の兵団が約4000
中流に3000、下流にも3000を配備
後方の山地に反一向宗の宗教勢力が後備として10000で待機

上流、中流、下流での連携がうまくいかず実際の宗滴の陣は単独での戦いを強いられたので
4000VS数万ぐらいだったのではないかとは言われているようだけど
0961名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:45:57.13ID:ocr3Wvw60
>>959
あれ、1石=1人食わせられる分の米の収穫高だから
越前なら50万人、加賀なら40万人ぐらいの人口はいたんじゃないの
とはいえ、一向衆10万ってのはどう考えてもおかしいが
仮に半分の5万だとしても、女子供が大半でかさ増ししてただけのように見える
0963名無し曰く、 (ワッチョイ ff83-E8tb)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:49:11.64ID:6um5rPD30
島津軍の死傷者が3000人とか言われたりするし、全国に類を見ない戦いぶりではあるんじゃない?大軍が本気で城攻めした例はそもそも少ないだろうけど
武勇以外マイナス10とかでいいかもしれない

数云々言い始めたら基本的にほとんど軍記物ソースだから合戦は誇張まみれだろうし
越州軍記は1577年成立と言われてるから江戸時代以降の軍記よりある意味マシ
0965名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:50:00.83ID:S1g6wpg30
九頭竜川の戦いは下間兄弟が東海地方から飛騨経由で北陸に入るまで
道中で一揆勢への加勢を募る演説を許可する代わりに
その土地で一揆を起こさないと各地域の領主層と密約を結んで行軍したので
比較的広範囲から一向宗徒が集結してはいる
0967名無し曰く、 (ワッチョイ cf21-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:55:35.38ID:S1g6wpg30
>>964
宗滴話記に書かれた様々な教訓から倹約に関する様々な話や
九十九茄子の茶器転売のマネー蓄財術から真偽のほどはさておいてメチャクチャ多いよ

ただそれが教訓として掲げられていただけなのか
内政にどれほど活かされてていたのかは定かではないけど
0968名無し曰く、 (ワッチョイ ff83-E8tb)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:57:22.01ID:6um5rPD30
鮭とか鷹の養殖が得意なんでしょ?
0969名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:01:46.05ID:ocr3Wvw60
>>962
むしろ米以外で当時あれだけの人口のカロリーを賄うのは不可能では
漁業や狩猟に比べて圧倒的に効率が良いのが稲作だった
当時は米があまり取れなかった東北地方は人口もそのまま少なかったわけで
0971名無し曰く、 (ワッチョイ cf9a-VXi+)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:16:39.01ID:Ixf+PIjn0
ググってみると穀物も種類がいろいろあって
米でも価値が低いが多く獲れる赤米とかいう最下品ニシテ賎民ノ食ナリってのも
あったみたいだな
石高って区別してたんだろうかな
0973名無し曰く、 (アウアウウー Sae7-9qtm)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:49:57.89ID:9wpEMg5ia
石高は秀吉の時代からだからよく考えたら貨幣に変わった後に
もう一回米を貨幣の代わりにする時代になってるんだよな
日本て変わってるな
0975名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 17:25:28.80ID:pmDuqJy60
江戸時代ってあんまりインフレ起こってなかったかたな
飢饉や改鋳の時は一時的にあかんけど
250年物価安定してた
0976名無し曰く、 (スフッ Sd1f-ESOo)
垢版 |
2021/02/21(日) 19:07:08.29ID:uCwLPRZFd
デフレは米相場が操作されて幕府から対策取ったりとはあったがそれでも崩壊ってほど酷くはなかったな
0978名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/21(日) 19:20:29.96ID:ocr3Wvw60
江戸時代も割と通貨のインフレが起きていたけど、
どちらかというと米の相対的な価値の下落がやばかった
米のインフレとでも言うべき現象が起きていた
特に武士は米が給料だったので困窮する武士が続出した
0981名無し曰く、 (ワッチョイ 7344-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:26:52.22ID:tHDHe1JF0
大友宗麟、島津義久はどんどん弱くなっていく
これじゃ合戦に出せない

どちらも九州王といっていいほどの最大領土を獲得したのにひでえよ
鳥なき島のコウモリさん長宗我部元親より弱いのはどういうわけだ
0982名無し曰く、 (ワッチョイ ffd7-SNF7)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:34:20.50ID:ocr3Wvw60
>>981
そもそも大友宗麟も島津義久も前線に出ないタイプだし、
どっちも晩年汚したし、まぁそれ言い出したら長曾我部元親も晩年汚しまくったんだけど
0984名無し曰く、 (ワッチョイ 1312-y8/u)
垢版 |
2021/02/22(月) 01:03:29.97ID:c8eJwaHE0
長宗我部の強さはさすがに上がりすぎてるな
使い勝手良すぎる大志もだけど
元親総合全国8位はさすがにやり過ぎ
鉄棒持ったら他据え置きで武勇が急上昇した最上義光とさすがに高すぎる
0986名無し曰く、 (ワッチョイ fff9-PAqa)
垢版 |
2021/02/22(月) 08:00:43.61ID:PJdJR+Df0
二度も中央に従ってる三好にちょっかい出して征伐起こされた元親の知力が高すぎる
せいぜい景勝程度じゃないだろうか
0997名無し曰く、 (ワッチョイ 337d-YO0v)
垢版 |
2021/02/22(月) 11:35:19.55ID:avH/Kee30
中部武将が強いのは信玄の過大評価が原因なんだろうな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 21時間 31分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況